(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、このような問題に基づきなされたものであり、簡単な構成で容易に車両を無人搬送することができる車両搬送装置を提供することを目的とする。
【0005】
なお、特許文献1には、車輪の転動面を後方から押圧するようにタイヤプッシャーを配置し、タイヤプッシャーをチェーンコンベアで移動させることにより車輪を押圧して車両を前進させる車両搬送用ラインコンベヤが記載されている。しかし、特許文献1に記載の車両搬送用ラインコンベヤは、チェーンコンベヤを用いているので、大掛かりな安全対策が必要であり、また、駆動モータが大きいので搬送経路のレイアウト変更が大変であるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の車両搬送装置は、車輪が装着された車両を搬送するものであって、車両と共に移動して車両を搬送する搬送体本体と、この搬送体本体に取り付けられ、搬送体本体を移動させるための搬送体車輪と、この搬送体車輪を駆動させることにより搬送体本体を移動させる駆動モータと、搬送体本体に対して回動可能に配設され、車輪の転動面を後方から押圧する後方アームと、搬送体本体に対して回動可能に配設され、車輪の転動面を前方から押さえる前方アームとを備えたものである。
【0007】
本発明の車両搬送装置では、後方アーム及び前方アームを回動させて、車両の車輪の後方に後方アームを配置し、車両の車輪の前方に前方アームを配置する。次いで、駆動モータにより駆動車輪を駆動させて搬送体本体を移動させると共に、後方アームにより車両の車輪を押圧して車輪を回転させ、車両を移動させる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の車両搬送装置によれば、搬送体本体に搬送体車輪を設け、駆動モータにより搬送体車輪を駆動させて搬送体本体を移動可能とし、かつ、搬送体本体に、車輪の転動面を後方から押圧する後方アームと、車輪の転動面を前方から押さえる前方アームとを設けるようにしたので、駆動モータにより搬送体本体を移動させ、後方アームにより車輪の転動面を後方から押圧して、車両を自走により容易に搬送することができる。よって、工場内の環境悪化を抑制することができ、かつ、生産コストを低減することができる。また、装置を小型化、軽量化することができるので、小さな駆動モータで容易に移動させることができる。よって、容易に搬送経路を変更することができる。
【0009】
また、後方外側ガイドローラー、後方内側ガイドローラー、前方内側ガイドローラー、及び、前方外側ガイドローラーを有する方向制御手段を備えるようにすれば、容易に進行方向を変更することができ、搬送経路を自由に設定することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の一実施の形態に係る車両搬送装置10の後方から見た構成を表すものであり、
図2及び
図3は、
図1に示した車両搬送装置10の上から見た構成を表すものであり、
図4は、
図1に示した車両搬送装置10の側面から見た構成を表すものである。
図5は、
図1に示した車両搬送装置10の機能を説明する図である。この車両搬送装置10は、車輪Mが装着された車両、例えば完成車両を搬送するものであり、車両と共に移動して車両を搬送する搬送体本体11と、この搬送体本体11に取り付けられ、搬送体本体11を移動させるための搬送体車輪12と、この搬送体車輪12を駆動させることにより搬送体本体11を移動させる駆動モータ13とを備えている。なお、
図1から
図3、及び、
図5では、車輪Mを破線で表しているが、
図4では車輪Mを実線で表している。
【0013】
搬送体本体11は、例えば、搬送体車輪12の周りを囲むように設けられたフレーム11Aを有しており、フレーム11Aの下側には、1つ又は複数のフレームキャスタ11Bが設けられている。搬送体車輪12は、例えば、搬送体本体11に対して1つ設けられている。駆動モータ13は、例えば、搬送体車輪12の一方の側面側に配設されている。
【0014】
車両搬送装置10は、また、搬送体本体11に対して回動可能に配設され、車輪Mの転動面を後方から押圧する後方アーム14と、搬送体本体11に対して回動可能に配設され、車輪Mが進みすぎないように車輪Mの転動面を前方から押さえる前方アーム15とを備えている。後方アーム14及び前方アーム15は、例えば、搬送体車輪12の他方の側面側において、間に車輪Mを挟むことができるように前後方向に間隔をあけてフレーム11Aに対して配設されている。なお、前後方向というのは、車両搬送装置10の進行方向における前後方向を意味している。また、
図2において、車両搬送装置10の進行方向を矢印で示している。
【0015】
後方アーム14及び前方アーム15は、例えば、フレーム11Aの側を基端として水平方向に回動可能とされており、車両を搬送する際には、例えば
図2に示したように、後方アーム14と前方アーム15とを略平行にして間に車輪Mを挟み、車両搬送装置10を車輪Mに対して配置したり取り除いたりする際には、例えば
図3に示したように、後方アーム14の先端側を後方に開き、前方アーム15の先端側を前方に開くことができるようになっている。後方アーム14の下側には、例えば、1つ又は複数の後方アームキャスタ14Aが設けられ、前方アーム15の下側には、例えば、1つ又は複数の前方アームキャスタ15Aが設けられている。
【0016】
後方アーム14の前側側面、すなわち車輪Mが当接される側面には、例えば、車輪Mの転動面を押圧して車輪Mを回転させるための車輪転がしローラー14Bが回転可能に配設されている。前方アーム15の後側側面、すなわち車輪Mが当接される側面には、例えば、車輪Mの転動面が当接する車輪逃げ防止ローラー15Bが回転可能に配設されている。車輪転がしローラー14B及び車輪逃げ防止ローラー15Bは、例えば、自由に回転可能なフリーローラーである。車輪転がしローラー14Bの回転軸、及び、車輪逃げ防止ローラー15Bの回転軸は、例えば、車両を搬送する際に、車輪Mの回転軸に対して略平行となるように構成されている。
【0017】
車輪転がしローラー14Bの床面20からの高さは、例えば、車輪転がしローラー14Bにより車輪Mの転動面を押圧した時に、車輪Mを効率的に転動させることができる高さとすることが好ましい。
【0018】
車両搬送装置10は、更に、車輪Mの進行方向を制御する方向制御手段16を備えていることが好ましい。方向制御手段16は、例えば、後方アーム14に配設され、車輪Mの後方外側面を押圧して進行方向を変化させる後方外側ガイドローラー16Aと、後方アーム14に配設され、車輪Mの後方内側面を押圧して進行方向を変化させる後方内側ガイドローラー16Bと、前方アーム15に配設され、車輪Mの前方内側面を押圧して進行方向を変化させる前方内側ガイドローラー16Cと、前方アーム15に配設され、車輪Mの前方外側面を押圧して進行方向を変化させる前方外側ガイドローラー16Dとを有している。
【0019】
なお、図面では、進行方向に向かい、車両の左側に位置する車輪Mに対して、左側、すなわち外側から車両搬送装置10を配置した場合について示しているが、車両の右側に位置する車輪Mに対して、右側から車両搬送装置10を取り付けるようにしてもよい。この場合、車両搬送装置10は、進行方向に向かい、左右逆に構成される。
【0020】
これら後方外側ガイドローラー16A、後方内側ガイドローラー16B、前方内側ガイドローラー16C、及び、前方外側ガイドローラー16Dは、例えば、自由に回転可能なフリーローラーであり、車輪Mの側面に当接すると、車輪Mの回転に合わせて回転するように配設されている。例えば、これらの回転軸は、これらの車輪Mの側面への当接位置と車輪Mの回転軸とを結ぶ直線に対して、それぞれ平行となるように配設されることが好ましい。
【0021】
これにより、図示した場合において、進行方向を左に曲げる場合には、例えば
図5(A)に示したように、車両搬送装置10が左に曲がると、前方内側ガイドローラー16Cと後方外側ガイドローラー16Aとが車輪Mに当接し、車輪Mを押圧して、車輪Mの向きを左に曲げるようになっている。また、進行方向を右に曲げる場合には、例えば
図5(B)に示したように、車両搬送装置10が右に曲がると、前方外側ガイドローラー16Dと後方内側ガイドローラー16Bとが車輪Mに当接し、車輪Mを押圧して、車輪Mの向きを右に曲げるようになっている。
【0022】
車両搬送装置10は、更にまた、搬送体本体11の搬送経路を案内する案内手段17を備えていることが好ましい。安全に安定して自動走行させることができるからである。案内手段17は、例えば、搬送経路に沿って配設されたガイドレール17Aと、搬送体本体11とガイドレール17Aとを接続する接続部17Bとを有している。接続部17Bは、例えば、一端部が搬送体本体11に配設され、他端部がガイドレール17Aに対して移動可能に配設されている。接続部17Bの他端部には、例えば、ガイドレール17Aを間に挟むように一対のレールガイドローラー17Cが配設されている。
【0023】
この車両搬送装置10は、例えば、車両の1つの車輪M、例えば、前方に位置する片方の車輪Mに対して配置して用いる。なお、本実施の形態では、進行方向に向かって前方左側の車輪Mに対して左側から配置する場合について説明する。まず、例えば
図3に示したように、後方アーム14の先端側を後方に開き、前方アーム15の先端側を前方に開いて、車両の前方左側の車輪Mの左側、すなわち外側に車両搬送装置10を配置する。次いで、後方アーム14と前方アーム15を水平方向に回動させて、車輪Mの後方に後方アーム14を配置し、車輪Mの前方に前方アーム15を配置する。これにより、例えば
図2に示したように、後方アーム14と前方アーム15とを略平行にして、その間に車輪Mを挟む。
【0024】
続いて、駆動モータ13により駆動車輪12を駆動させ、例えば、ガイドレール17Aに沿って搬送体本体11を移動させる。これにより、後方アーム14の車輪転がしローラー14Bが車輪Mの後方の転動面に当接し、車輪Mを押圧して車輪Mを回転させ、例えば、車両をガイドレール17Aに沿って移動させる。また、例えば、ガイドレール17Aが左に曲がっていると、搬送体本体11はガイドレール17Aに沿って左に曲がり、例えば
図5(A)に示したように、前方内側ガイドローラー16Cと後方外側ガイドローラー16Aとが車輪Mに当接して車輪Mを押圧する。これにより、車輪Mの向きが左に曲がり、車両の向きが左に曲がる。また、例えば、ガイドレール17Aが右に曲がっていると、搬送体本体11は、ガイドレール17Aに沿って右に曲がり、例えば
図5(B)に示したように、前方外側ガイドローラー16Dと後方内側ガイドローラー16Bとが車輪Mに当接して車輪Mを押圧する。これにより、車輪Mの向きが右に曲がり、車両の向きが右に曲がる。
【0025】
目的の位置まで車両を搬送すると、車両搬送装置10は停止し、例えば
図3に示したように、後方アーム14の先端側を後方に開き、前方アーム15の先端側を前方に開いて、車輪Mから車両搬送装置10を取り除く。これにより、車両搬送装置10により車両が搬送される。
【0026】
このように本実施の形態によれば、搬送体本体11に搬送体車輪12を設け、駆動モータ13により搬送体車輪12を駆動させて搬送体本体11を移動可能とし、かつ、搬送体本体11に、車輪Mの転動面を後方から押圧する後方アーム14と、車輪Mの転動面を前方から押さえる前方アーム15とを設けるようにしたので、駆動モータ13により搬送体本体11を移動させ、後方アーム14により車輪Mの転動面を後方から押圧して、車両を自走により容易に搬送することができる。よって、工場内の環境悪化を抑制することができ、かつ、生産コストを低減することができる。また、装置を小型化、軽量化することができるので、小さな駆動モータ13で容易に移動させることができる。よって、容易に搬送経路を変更することができる。
【0027】
また、後方外側ガイドローラー16A、後方内側ガイドローラー16B、前方内側ガイドローラー16C、及び、前方外側ガイドローラー16Dを有する方向制御手段16を備えるようにすれば、容易に進行方向を変更することができ、搬送経路を自由に設定することができる。
【0028】
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、案内手段17をガイドレール17Aにより構成する場合について説明したが、他の構成を有するようにしてもよい。例えば、ガイドレール17Aに変えて、磁気テープ、溝ガイド、又は、色テープ等を設け、それらに沿って搬送体本体11が移動するように制御する制御機構を設けるようにしてもよい。また、例えば、GPS、カメラ、又は、光学センサを用い、搬送体本体11が搬送経路に沿って移動するように構成してもよい。
【0029】
更に、上記実施の形態では、後方外側ガイドローラー16A及び後方内側ガイドローラー16Bを後方アーム14に配設し、前方内側ガイドローラー16C及び前方外側ガイドローラー16Dを前方アーム15配設する場合について説明したが、後方外側ガイドローラー16A及び前方外側ガイドローラー16Dは、搬送体本体11に配設するようにしてもよい。更に、本発明の車両搬送装置10は、上述した構成要素を全て備えていなくてもよく、また、他の構成要素を備えていてもよい。