(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1の構成では、表面積が広い板状のガラス繊維シート(パネル)を用いる構成であるため、大型の専用資材の準備の必要性、梱包の手間がかかること、運搬の手間やコストがかかること、などといった課題が残ることになる。
【0009】
また、現場への搬入後は、施工時に表面に傷を付けないようにすることや、落下や衝突による欠け、ヒビの発生などが生じないよう、取り扱いには細心の注意が必要とされるものであった。
【0010】
他方、特許文献2の構成では、シートが可撓性を有するため、特許文献1のような板状のガラス繊維シート(パネル)を使用する場合と比較して、課題は低減されるものである。
【0011】
しかしながら、可撓性のシートを用いる構成とする場合には、施工後において、シートに皺(シワ)やたわみが生じてしまうことにより、美観上問題となることが懸念される。
【0012】
本発明は、以上の問題点に鑑み、可撓性を有するシートを用いて防煙区画を形成するための区画形成面体を形成する技術について、新規な技術を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0014】
即ち、請求項1に記載のごとく、
天井面に固定される枠材の長手方向に沿って移動可能な移動部材と、
不燃シートの一端部を保持するための保持部材と、を有し、
前記移動部材と前記保持部材は、前記枠材の枠内に設けられ、
前記保持部材は、前記不燃シートの一端の高さを調整可能な高さ調整機構を有する、
区画形成面体の設置構造とする。
【0015】
また、請求項2に記載のごとく、
前記高さ調整機構
は、
前記移動部材と前記保持部材とを連結する連結部材を備え、
前記連結部材は、 前記移動部材と前記保持部材との間隔を調整可能に構成される。
【0016】
また、請求項3に記載のごとく、
前記移動部材が、
前記枠材の長手方向に沿って設けられたレール部に係合されて移動可能とされる。
【0017】
また、請求項4に記載のごとく、
前記不燃シートの横幅方向の一端側を巻きつけるための軸部材と、
前記軸部材に設けられるラチェット歯車と、
前記ラチェット歯車に噛合するためのラチェット爪と、
を有する張力調整機構をさらに備える、こととする。
【0018】
また、請求項5に記載のごとく、
一対の棒状部材を有し、前記棒状部材の間に前記不燃シートの一端を挟持することで前記不燃シートを固定するシート固定機構と、
前記シート固定機構を、弾性体によって、前記不燃シートの横幅方向に付勢する張力調整機構と、
をさらに備える、こととする。
【0019】
また、請求項6に記載のごとく、
前記不燃シートは、前記枠材の長手方向の一端が枠材に取付けられ、他端が巻回され
る構成とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
【0022】
即ち、請求項1に記載の発明においては、不燃シートに作用する上下方向の張力を調整することができ、不燃シートに適度なテンションを生じさせることができる。また、皺(シワ)やたわみが発生する場合には、その張力を適宜調整することで、この皺(シワ)やたわみを無くすことができる。また、天井面の水平レベルが良好でない場合であっても、不燃シートがたれてしまうことがなく、不燃シートを水平に張ることができる。また、設置後も、季節変動、空調変動による室温、湿度の変化や経年変化によるシートの伸びなどによって、不燃シートの表面に皺(シワ)の発生した場合でも、皺(シワ)を無くすための調整を容易に行うことができる。
【0023】
また、請求項2に記載の発明においては、簡易な構成で高さ調整機構を実現することができる。
【0024】
また、請求項3に記載の発明においては、適宜高さ調整機構が上枠の長手方向にずれることによって、不燃シートの横幅方向において局所的に大きな張力が生じることが防がれ、皺(シワ)を発生し難くすることができる。
【0025】
また、請求項4に記載の発明においては、不燃シートに作用する横幅方向の張力を調整することができ、不燃シートに適度なテンションを生じさせることができる。また、皺(シワ)やたわみが発生する場合には、その張力を適宜調整することで、この皺(シワ)やたわみを無くすことができる。また、設置後も、季節変動、空調変動による室温、湿度の変化や経年変化によるシートの伸びなどによって、不燃シートの表面に皺(シワ)の発生した場合でも、皺(シワ)を無くすための調整を容易に行うことができる。
【0026】
また、請求項5に記載の発明においては、不燃シートに作用する横幅方向の張力を調整することができ、不燃シートに適度なテンションを生じさせることができる。また、皺(シワ)やたわみが発生する場合には、その張力を適宜調整することで、この皺(シワ)やたわみを無くすことができる。また、設置後も、季節変動、空調変動による室温、湿度の変化や経年変化によるシートの伸びなどによって、不燃シートの表面に皺(シワ)の発生した場合でも、皺(シワ)を無くすための調整を容易に行うことができる。
【0027】
また、請求項6に記載の発明においては、不燃シートを送り出しながら、一定間隔送り出したところで移動部材で不燃シートを挟持しながら展開させるようにして、不燃シートを設置することができる。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態について示す正面図であり、天井面1から垂れ下がるように防煙たれ壁2が設けられる様子が示されている。
【0031】
防煙たれ壁2は、天井面1に付設される長尺の上枠3と、上枠3の長手方向両端部において天井面1から下方に伸びるように設けられる端部縦枠4,5と、これらの枠(3,4,5)により囲まれる部位を閉鎖するように設けられる区画形成面体7と、を有して構成される。
【0032】
区画形成面体7は、可撓性を有する不燃シート70を有している。不燃シート70の素材としては、関連法規に適合する不燃材料が採用されるものであり、また、透明、半透明、不透明などの各種の仕様を採用することが考えられる。
【0033】
区画形成面体7の不燃シート70の上部は、上枠3に対して取付けられる高さ調整機構90,90を介して、上枠3に対して吊り下げられる。
【0034】
区画形成面体7の不燃シート70の側部は、その一方の端部が端部縦枠4内に収められ、他方の端部が端部縦枠5内に収められ、端部縦枠4,5の間で張力(テンション)がはられた状態で設けられる。
【0035】
端部縦枠4,5の下端部の開放部は、下部カバー4C,5Cによって閉鎖される。
【0036】
以上のような防煙たれ壁2により、その表側となる空間と、裏側となる空間とが区画され、一方の空間から他方の空間への煙の流動(拡散、移動)を妨げることが可能となる。なお、各枠(3,4,5)は、アルミ押出成型材などの不燃性の長尺部材にて構成することができる。
【0037】
図2は、区画形成面体7の全体構成について示す正面図であり、区画形成面体7は、可撓性を有する不燃シート70と、不燃シート70の横幅方向Wの一側の縦辺部70bが接続されるシート固定機構71と、不燃シート70の横幅方向Wの他側の縦辺部70cが接続されるシート固定機構72と、を有して構成される。
【0038】
不燃シート70は、その横幅方向Wの端部がシート固定機構71,72に接続されつつ、シート固定機構71,72の間において、所定の縦幅寸法H1、横幅寸法W1を有する矩形を形成できるようになっている。本実施形態では、シート固定機構71に不燃シート70の一端が巻きつけられるとともに、このシート固定機構71に対する巻きつけ量を調整することによって、横幅寸法W1の調整ができるようになっている。
【0039】
次に、
図3乃至
図5に示されるシート固定機構71について説明する。
シート固定機構71は、軸部材71Aと、軸部材71Aの上下端部にそれぞれ固定されるラチェット歯車71B,71Cと、ラチェット歯車71B,71Cからそれぞれ上下方向に突出される回転軸部71D,71Eと、端部縦枠4に対し回転不能に係止されつつ軸部材71Aを回転可能に保持するブラケット71F,71Gと、ラチェット歯車71Bに噛合するラチェット爪71Hと、を有して構成される。
【0040】
軸部材71Aは、不燃シート70の縦幅寸法H1(
図2)よりも長い長尺の筒状部材であって、アルミ押出成型材などの中空部材で構成できる。軸部材71Aの表面には、不燃シート70の一端が両面テープ、或いは、接着剤などで貼着され、軸部材71Aに対して不燃シート70を巻きつけることができるようになっている。
【0041】
軸部材71Aの上端部には、ネジなどによってラチェット歯車71Bが固定されており、ラチェット歯車71Bの歯溝が縦方向に配置されるようになっている。ラチェット歯車71Bの軸中心からは、上方に向けて断面略四角形状の回転軸部71Dが突設されており、回転軸部71Dを図示せぬ工具(スパナなど)で回転操作することで、軸部材71Aとラチェット歯車71Bが一体的に回転される。
【0042】
回転軸部71Dは、ブラケット71Fの上面部71aに形設された丸穴71bから上方に突出され、丸穴71bによって軸承された状態となっている。ブラケット71Fは、端部縦枠4内に収められる板状の部材で構成され、水平の面を構成する上面部71aと、上面部71aの一側端部から下方に向かって垂設される縦面部71cを有し、略L字状をなすように構成されている。
【0043】
図5に示すように、ブラケット71Fの縦面部71cの見込方向Mの両端部は、端部縦枠4に対向して形設される縦溝部4a,4bに摺動可能に挿入されており、これにより、ブラケット71Fの上面部71aが端部縦枠4に対して回転不能に留め付けられた状態とされる。なお、ブラケット71Fは、図示せぬボルトによって壁面21に固定、または縦溝部4a,4bを潰すことで定位置に保持することが可能となる。
【0044】
同様に、
図4に示すごとく、軸部材71Aの下端部には、ネジなどによってラチェット歯車71が固定されており、ラチェット歯車71Cの歯溝が縦方向に配置されるようになっている。ラチェット歯車71Cの軸中心からは、下方に向けて断面略四角形状の回転軸部71Eが突設されている。なお、ラチェット歯車71Cの代わりに歯車のない部材を用いることなどにより、軸部材71Aの下端部から回転軸部71Eが突設される構成としてもよい。
【0045】
回転軸部71Eは、ブラケット71Gの下面部71eに形設された丸穴71fから下方に突出され、丸穴71fによって軸承された状態となっている。ブラケット71Gは、端部縦枠4内に収められる板状の部材で構成され、水平の面を構成する下面部71eと、下面部71eの一側端部から上方に向かって垂設される縦面部71gを有し、略L字状をなすように構成されている。
【0046】
ブラケット71Gの縦面部71gの見込方向Mの両端部は、端部縦枠4に対向して形設される縦溝部4a,4b(
図5)に摺動可能に挿入されており、これにより、ブラケット71Gの下面部71eが端部縦枠4に対して回転不能に留め付けられた状態とされる。なお、ブラケット71Gは、図示せぬボルトによって壁面21に固定、または縦溝部4a,4bを潰すことで定位置に保持することが可能となる。
【0047】
ブラケット71Fの上面部71aの下面側には、ラチェット歯車71Bに噛合するラチェット爪71Hが設けられている。ラチェット爪71Hは、その先端部がラチェット歯車71Bに噛合した状態が維持されるように、コイルバネ71dによって付勢されている。
【0048】
回転軸部71Dの回転操作により、コイルバネ71dによる付勢力に抗する力が付与されると、ラチェット爪71Hがラチェット歯車71Bの歯溝から脱落して、次の歯溝に対してラチェット爪71Hが噛合した位置でラチェット歯車71Bの回転が規制される。
【0049】
そして、この回転軸部71Dの回転操作により、軸部材71Aに対する不燃シート70の巻きつけ量が増やされることにより、不燃シート70に張力(テンション)が付与されることになる。
【0050】
以上のようにして、回転軸部71Dの回転操作によって不燃シート70を横幅方向Wにおいて引っ張ることが可能となり、不燃シート70の横幅方向Wの張力を調整することができる張力調整機構75を構成することができる。なお、ラチェット爪71Hのラチェット歯車71Bとの噛合を開放することで、張力を緩めることができる。
【0051】
次に、
図2及び
図6に示されるシート固定機構72について説明する。
シート固定機構72は、一対の棒状部材72A,72Bを有し、棒状部材72A,72Bの間に不燃シート70の他端を挟持することで、シート固定機構72に対して不燃シート70が固定されるようになっている。
【0052】
棒状部材72A,72Bは、同一形状をなすものであり、不燃シート70の縦幅寸法H1(
図2)よりも長い長尺部材であって、アルミ押出成型材などからなる棒状の部材で構成できる。
【0053】
棒状部材72Aは、略長方形状の断面を有し、断面において長辺を構成する二辺の一方には突条部72aが形成され、他方には突条部72aを挿入し得る凹状部72bが形成される。棒状部材72A,72Bは同一の断面形状を有し、両者の間に不燃シート70の端部(縦辺部70c)を挟み込むとともに、棒状部材72Aの凹状部72bに対し、棒状部材72Bの突条部72aを挿入することで、突条部72aによって、不燃シート70の端部が挟持される。不燃シート70の端部を挟持させた状態で、棒状部材72A,72Bに対して不燃シート70を一周巻きつけることで、不燃シート70の端部を棒状部材72A,72Bに対して仮固定することができる。
【0054】
この不燃シート70の端部を挟持するための荷重は、端部縦枠5に形設される保持部5aに、棒状部材72A,72Bを挿し込むことによって付与することができる。保持部5aは、端部縦枠5の見付面部5cと、見付面部5cから突設される保持面5fと、見付面部5cに対向する保持面5bによって囲まれる隙間5sの部位によって形成される。保持面5bは、端部縦枠5の見込面部5dから突設されており、棒状部材72A,72Bが保持部5aに挿入された際に撓むことで反力を生じさせ、当該反力によって、棒状部材72A,72Bを見付面部5bとの間で挟持するようにしている。なお、不燃シート70の端部を接着剤にて棒状部材72A,72Bに固定することや、不燃シート70の端部をビスなどの固定具にて棒状部材72A,72Bに対して固定することなどをしてもよい。
【0055】
次に、区画形成面体7が取付けられる端部縦枠4,5、上枠3(
図1)について説明する。
図5に示すごとく、端部縦枠4は、断面視略L字状の縦枠本体4Aと、縦枠本体4Aに対して嵌着される断面視略L字状の縦枠カバー4Bと、を有して構成される。
【0056】
縦枠本体4Aは、見付面部4cと、壁面21に固定される見込面部4dを有している。見付面部4cにおいて、見込面部4dと反対側の端部には、不燃シート70に対して接触する突面部4eが突設されている。この突面部4eは、その突端の縦縁4nが、見込方向Mにおいて、軸部材71Aの見付面部4cに最も近い点71mよりも、軸部材71Aの中心Cに近い側(見付面部4cから遠い側)に配置され、これにより、突面部4eの縦縁4nを不燃シート70の表面に接触させる構成が実現される。
【0057】
そして、この縦縁4nに接触することで、縦枠本体4A内外の張力(テンション)が分断され、縦枠本体4A内において不燃シート70に皺(シワ)が生じていた場合でものその皺(シワ)の縁を切ることができ、縦枠本体4Aよりも外側に現れる不燃シート70の部位を美観よく張ることが可能となる。
【0058】
縦枠カバー4Bは、見付面部4gと、見込面部4hを有している。見付面部4gにおいて、見込面部4hと反対側の端部4vは、縦枠本体4Aの見込面部4dから見付方向に突設して形成された嵌合溝部4wに対して嵌合固定される。このような嵌合固定の構成により、縦枠カバー4Bは、縦枠本体4Aに対して着脱可能に構成することができる。
【0059】
縦枠本体4Aの突面部4eと、縦枠カバー4Bの見込面部4hの間には隙間4pが確保され、この隙間4pに不燃シート70が通されるようになっている。
【0060】
図6に示すごとく、端部縦枠5は、断面視略L字状の縦枠本体5Aと、縦枠本体5Aに対して嵌着される断面視略L字状の縦枠カバー5Bと、を有して構成される。
【0061】
縦枠本体5Aは、見付面部5cと、壁面22に固定される見込面部5dを有している。見付面部5cにおいて、見込面部5dと反対側の端部には、不燃シート70に対して接触する突面部5eが突設されている。この突面部5eは、その突端の縦縁5nが、見込方向Mにおいて、見付面部5cから突設される保持面5fよりも、見付面部5cから遠い側に配置され、これにより、突面部5eの縦縁5nを不燃シート70の表面に接触させる構成が実現される。
【0062】
そして、この縦縁5nに接触することで、縦枠本体5A内外の張力(テンション)が分断され、縦枠本体45内において不燃シート70に皺(シワ)が生じていた場合でものその皺(シワ)の縁を切ることができ、縦枠本体5Aよりも外側に現れる不燃シート70の部位を美観よく張ることが可能となる。
【0063】
縦枠カバー5Bは、見付面部5gと、見込面部5hを有している。見付面部5gにおいて、見込面部5hと反対側の端部5vは、縦枠本体5Aの見込面部5dから見付方向に突設して形成された嵌合溝部5wに対して嵌合固定される。このような嵌合固定の構成により、縦枠カバー5Bは、縦枠本体5Aに対して着脱可能に構成することができる。
【0064】
縦枠本体5Aの突面部5eと、縦枠カバー5Bの見込面部5hの間には隙間5pが確保され、この隙間5pに不燃シート70が通されるようになっている。不燃シート70は、縦枠本体5Aの保持面5fに接触するとともに、突面部5eに接触するようになっている。
【0065】
図7に示すごとく、上枠3は、断面視略L字状の上枠本体3Aと、上枠本体3Aに対して嵌着される断面視略L字状の上枠カバー3Bと、を有して構成される。
【0066】
上枠本体3Aは、見付面部3cと、上面部3dを有している。見付面部3cは上面部3dから垂設するように設けられ、見付面部3cには、高さ調整機構90を吊設するための断面視略L字状のレール部3aが形成されている。
【0067】
上面部3dは、天井面1に対して付設され、天井裏にあるフレームなどの固定部に対し、ボルトなどの固定具によって固定されることで、上枠本体3Aが天井面1に吊設された状態とされる。
【0068】
見付面部3cに形設されるレール部3aは、上枠本体3Aの長手方向の全長に渡って設けられ、レール部3aに対して高さ調整機構90がスライド移動な状態で吊り下げられるようになっている。レール部3aは、見付面部3cから水平方向に突設される横面部3mと、横面部3mの先端から上方に立ち上げられる縦面部3vとを有して構成される。
【0069】
上枠カバー3Bは、見付面部3gと、下面部3hを有している。見付面部3gにおいて、下面部3hと反対側の端部3xは、上枠本体3Aの上面部3dの端部に形成した係止部3wに係止される。また、見付面部3gの上部が、上面部3dから垂下される取付面部3jに対して図示せぬ固定具により固定される。このような固定の構成により、上枠カバー3Bは、上枠本体3Aに対して着脱可能に構成することができる。
【0070】
上枠本体3Aの見付面部3cの下端部から水平方向に突設される突面部3eと、上枠カバー3Bの下面部3hの間には隙間3pが確保され、この隙間3pに不燃シート70が通されるようになっている。
【0071】
また、上枠本体3Aの見付面部3cは、端部縦枠4の突面部4eに突設された位置決め用の突条部4y(
図5)、及び、端部縦枠5の突面部5eに突設された位置決め用の突条部5y(
図6)に対し、当接するように構成されており、これにより、上枠3を端部縦枠4,5に対して位置決めできるようになっている。仮に、突条部4y,5yが存在しない場合には、上枠3の見込方向の位置決めを行うことができず、施工のバラつきや、位置決めのための手間を要することになる。
【0072】
次に、
図3及び
図7に示すごとく、上枠3に対して吊り下げられる高さ調整機構90について説明する。
高さ調整機構90は、上枠3のレール部3aに係合する移動部材91と、不燃シート70の上端部を保持するための保持部材92と、移動部材91と保持部材92の間の距離を調節可能に連結する連結部材93と、を有して構成される。高さ調整機構90は、不燃シート70の横幅方向Wの複数箇所を、所定の間隔で上枠3に対して吊り下げるためのものである。
【0073】
図7に示すごとく、移動部材91は、水平方向の面を構成する板面部91aと、板面部91aの見込方向の一側端部に設けられる係合部91bを有している。板面部91aには、上下方向の貫通穴91hが形設されており、貫通穴91hに上側から連結部材93の軸部93aが挿通される。
【0074】
移動部材91の係合部91bは、見込方向Mに間隔を空けて配置される縦面部91c,91dと、縦面部91c,91dの上端を繋ぐ横面部91eを有しており、縦面部91c,91dと横面部91eにより下方が開放される溝部91gが形成される。
【0075】
この溝部91gに、上枠3のレール部3aの縦面部3vが差し込まれるようにして、移動部材91がレール部3aに対して吊設された状態となる。
【0076】
保持部材92は、水平方向の面を構成する板面部92aと、板面部92aの見込方向の一側端部に設けられる当て面部92bと、当て面部92bに対向する縦面部92cと、縦面部92cに設けられるストッパー部92dと、を有している。板面部92aには、上下方向の貫通穴92hが形設されており、貫通穴91hに上側から連結部材93の軸部93aが挿通される。
【0077】
ストッパー部92dは、縦面部92cの下端に回動可能に設けられており、ストッパー部92dと当て面部92bの間において、不燃シート70の上端部が挟持される。
【0078】
ストッパー部92dと当て面部92bのそれぞれにおいて、互いに対向する部位には、側面視において鋸刃状の形状をなす、噛合面部92e,92fがそれぞれ形成されており、不燃シート70を間に挟んだ状態において、当て面部92bに対しストッパー部92dの回動が規制され、ストッパー部92dの角度を維持できる構成となっている。
【0079】
また、ストッパー部92dには、下方に突設する摘み部92gが形成されており、この摘み部92gを摘んでカムのようにストッパー部92dを回動操作できるようになっている。
【0080】
連結部材93は、本実施形態では、軸部93aと頭部93bを有するボルトにて構成されている。軸部93aには、ナット体93c,93d,93eが取付けられ、軸部93aとナット体93cの間に移動部材91の板面部91aが挟み込まれることで、移動部材91と連結部材93が固定される。同様に、ナット体93d,93eの間に保持部材92の板面部92aが挟み込まれるようにして、保持部材92と連結部材93が固定される。
【0081】
以上のようにして、移動部材91と保持部材92とが連結部材93によって連結される。また、適宜ナット体93d,93eを緩めることで、保持部材92の連結部材93に対する固定位置を調整することができる。
【0082】
そして、このように保持部材92の位置、つまりは、高さ方向の位置を調整することにより、上下方向Hにおいて不燃シート70が引っ張られる、或いは、緩められることになり、不燃シート70に付与される張力を調整できるとともにシート下端部を水平に保持するための調整が可能となる。
【0083】
なお、高さ調整機構90は、上枠3において上枠本体3Aと上枠カバー3Bによって囲まれる空間3K内に収容されるものであり、当て面部92bの下端部には、上枠本体3Aの突面部3eに引っ掛かることがなく、容易に乗り上がって空間3K内に収容されやすくするための傾斜面部92kが形成されている。つまり、不燃シート70をストッパー部92d、当て面部92bに挟み込む際に施工性の観点からナット体93d,93eを緩め保持部材92を下げることが考えられる。そのとき突面部3eを越えて傾斜面部92kを下に持ち出す必要があるが、シート挟持後、再び、ナット体を締め込み、保持部材を上昇させた際に、傾斜面部92kの傾斜によって突面部32eに引っかかることなく上昇可能とすることができる。
【0084】
また、
図7に示す高さ調整機構90の構成とするほか、
図8(A)に示すように、保持部材92Aについて、ストッパー92vと当て面部92wの間に不燃シート70を挟んでボルト固定を行う構成とすることも考えられる。
【0085】
さらに、
図8(B)に示すごとく、移動部材91Mを上枠本体3Mに吊設するとともに、保持部材92Mの下側から連結部材93Mを挿通して、連結部材93Mを下方から移動部材91Mに対して螺挿する形態としてもよい。
【0086】
次に
図9を用いて防煙たれ壁2の施工手順について説明する。
まず、
図9(A)に示すごとく、天井面1に対して上枠本体3A、壁面21,22に対してそれぞれ縦枠本体4A,5Aを付設する。
【0087】
次いで、不燃シート70端部の一方をシート固定機構71に接着固定し、軸部材71Aに巻きつける。不燃シート70のもう一方の端部をシート固定機構72に対し、接着やビス固定などで取付ける。
【0088】
次いで、シート固定機構71について、
図4に示すブラケット71F,71Gを縦枠本体4Aに対し仮固定し、軸部材71Aを回転可能な状態とする。
【0089】
次いで、シート固定機構72を縦枠本体5Aに向かって引っ張り、シート固定機構71から不燃シート70を送り出しながら、一定間隔送り出したところで高さ調整機構90を用い、順次不燃シート70を挟持しながら展開させる。
【0090】
次いで、シート固定機構72を縦枠本体5Aに至るまで送り出した後に、縦枠本体5Aの下側から挿入し、天井方向へスライドさせることにより、シート固定機構72を縦枠本体5Aに対して嵌め込む。なお、この嵌め込みは、保持面5b(
図6)を撓ませることにより、横方向から行ってもよい。
【0091】
次いで、シート固定機構71について、
図4に示すブラケット71F,71Gを縦枠本体4Aに対し適当な位置で固定する。
【0092】
次いで、シート固定機構71について、
図4に示す回転軸部71Dを工具を用いて回転させ、不燃シート70に適度な張力(テンション)を与える。
【0093】
また、このシート固定機構71の回転による張力調整機構75調整と、高さ調整機構90による高さ方向の位置の調整を行うことにより、不燃シート70の横幅方向W、及び、上下方向Hの張力を調整し、不燃シート70に適度な張力(テンション)が生じさせられる。また、皺(シワ)やたわみが発生する場合には、その張力を適宜調整することで、この皺(シワ)やたわみを無くすことができる。
【0094】
そして、ここでの調整作業は、例えば、スパナや六角レンチなどの工具を用いて容易に行うことができ、施工性に優れたものとすることができる。
【0095】
次いで、上枠カバー3Bを上枠本体3Aに対して取り付ける。また、縦枠カバー4B,5Bを縦枠本体4A,5Aに対して取付ける。なお、縦枠カバー4B,5Bを縦枠本体4A,5Aに取付けた後に、下部カバー4C,5Cがそれぞれ、縦枠本体4A,5A、縦枠カバー4B,5Bの下端部に取り付けられ、縦枠本体4A,5A、縦枠カバー4B,5Bの下端部が下部カバー4C,5Cによって閉じられる。
【0096】
以上のようにして、
図1に示される防煙たれ壁2を設置することができ、可撓性を有する不燃シート70によって、その表側となる空間と、裏側となる空間とを区画することができる。
【0097】
なお、
図10示すごとく、複数の区画形成面体7A,7Bを用い、全体として幅の広い防煙たれ壁2Aを構成することもできる。この場合、各区画形成面体7A,7Bの間には、方立として機能する中間縦枠45,46が設置されることとする。この中間縦枠45,46は、上述した端部縦枠5にて実現することができる。また、この間縦枠45,46は、二本枠で構成するほか、一本の枠で構成してもよい。
【0098】
また、以上の実施形態において、
図3乃至
図5に示されるシート固定機構71、72の一方または双方に代えて、
図11に示されるシート固定機構51を採用することとしてもよい。
【0099】
このシート固定機構51では、一対の棒状部材51A,51Bを有し、棒状部材51A,51Bの間に不燃シート70の一端を挟持することで、シート固定機構51に対して不燃シート70が固定されるようになっている。
【0100】
そして、このシート固定機構51が、端部縦枠40の上下方向複数箇所に設けられる張力調整機構60によって一側方向、つまりは、不燃シート70がテンションを張る方向に付勢されるようになっている。
【0101】
張力調整機構60は、端部縦枠40の縦枠本体40Aに固定されるブラケット52と、ブラケット52に対して位置調整可能に設けられるストッパー53と、ストッパー53とシート固定機構51の間に介設される弾性体54と、を有して構成される。
【0102】
より詳しく説明すると、端部縦枠40の縦枠本体40Aの見込面部40dには、見込面部40dと平行な内側板面部41が設けられており、内側板面部41の上下方向複数箇所には、ボルト42を螺挿するための図示せぬネジ穴が形設されている。
【0103】
そして、内側板面部41に対しブラケット52がボルト42にて固定される。ブラケット52は、内側板面部41に当接する固定面部52aと、固定面部52aから不燃シート70の横幅方向W(見付方向N)に向かって伸びる見付面部52bと、を有している。
【0104】
見付面部52bには、見込方向Mに伸びる突面部52c,52dが二箇所に設けられており、突面部52c,52dに対するねじ込み量によって位置調整が可能なストッパー53として機能するボルト53aが螺挿される。
【0105】
端部縦枠40の縦枠本体40Aには、見付面部40cと平行な内側見付面部40eが形成されており、この内側見付面部40eに対して、ブラケット52の見付面部52bが対面するように配置されるとともに、内側見付面部40eとブラケット52の見付面部52bの間の隙間に、シート固定機構51を収める収容空間56が形成されるようになっている。
【0106】
そして、収容空間56に配置されたボルト53aの先端と、シート固定機構51の間には、弾性体54が挟装され、この弾性体54により生じる付勢力をストッパー53のねじ込み量によって調整することによって、不燃シート70の張力を調整することができるようになっている。
【0107】
なお、この実施形態では、圧縮バネにて弾性体54を構成するとともに、弾性体54が脱落しないようにスペーサー55を弾性体54とストッパー53の間に挟装することとしている。また、
図3乃至
図5に示されるシート固定機構71、72の双方に代えて、
図11に示されるシート固定機構51を採用する場合には、圧縮バネなどの弾性体54のサイズを小さくすることが可能となる。
【0108】
以上のようにして、弾性体54の付勢力を調整することによって不燃シート70の張力を調整することができる張力調整機構60を構成することができる。なお、
図11の実施形態において、
図6に示される構造と共通する箇所については説明を省略する。
【0109】
以上のような構成により、本発明を実施することができる。
即ち、
図1乃至
図3、及び、
図7に示すごとく、天井面に固定される枠材(上枠3)の長手方向に沿って移動可能な移動部材91と、不燃シート70の一端部を保持するための保持部材92(
図7)と、を有し、前記保持部材92は、前記不燃シートの一端の高さを調整可能な高さ調整機構90を有することを特徴とする防煙たれ壁2とするものである。
【0110】
これにより、不燃シート70に作用する上下方向Hの張力を調整することができ、不燃シート70に適度なテンションを生じさせることができる。また、皺(シワ)やたわみが発生する場合には、その張力を適宜調整することで、この皺(シワ)やたわみを無くすことができる。また、天井面1の水平レベルが良好でない場合であっても、不燃シート70がたれてしまうことがなく、不燃シート70を水平に張ることができる。また、設置後も、季節変動、空調変動による室温、湿度の変化や経年変化によるシートの伸びなどによって、不燃シート70の表面に皺(シワ)の発生した場合でも、皺(シワ)を無くすための調整を容易に行うことができる。
【0111】
また、
図7に示すごとく、高さ調整機構90が、移動部材91と保持部材92とを連結する連結部材93を備え、連結部材93は、移動部材91と保持部材92との間隔を調整可能に構成されることを特徴とする防煙たれ壁とする。
【0112】
これにより、簡易な構成で高さ調整機構90を実現することができる。
【0113】
なお、本発明の構成では、軽量であるため、吊設された状態での静荷重が小さく、振動を受けたとしても落下し難い構成となる。また、天井内の軽量下地などの保持力も少ないものですむ。また、落下した場合でも、破損することがないため、復旧期間が短くすむ。また、設置に際してコーキング材を用いることがなく、施工時間の短縮・劣化の回避が期待できる。
【0114】
また、前記移動部材91が、枠材の長手方向に沿って設けられたレール部3aに係合されて移動可能とされる、こととしている。
【0115】
これにより、適宜高さ調整機構90が上枠3の長手方向にずれることによって、不燃シート70の横幅方向において局所的に大きな張力が生じることが防がれ、皺(シワ)を発生し難くすることができる。
【0116】
また、高さ調整機構90の保持部材92は、不燃シート70を着脱可能に保持する、こととしている。
【0117】
これにより、経年などにより不燃シート70の交換の必要が生じた際には、不燃シート70を容易に交換できる。
【0118】
また、
図1乃至
図4に示すごとく、不燃シート70の横幅方向Wの一端側を巻きつけるための軸部材71Aと、軸部材71Aに設けられるラチェット歯車71Bと、ラチェット歯車71Bに噛合するためのラチェット爪71Hと、を有する張力調整機構75をさらに備える、防煙たれ壁2とする。
【0119】
これにより、不燃シート70に作用する横幅方向Wの張力を調整することができ、不燃シート70に適度なテンションを生じさせることができる。また、皺(シワ)やたわみが発生する場合には、その張力を適宜調整することで、この皺(シワ)やたわみを無くすことができる。また、設置後も、季節変動、空調変動による室温、湿度の変化や経年変化によるシートの伸びなどによって、不燃シート70の表面に皺(シワ)の発生した場合でも、皺(シワ)を無くすための調整を容易に行うことができる。
【0120】
また、
図11に示すごとく、一対の棒状部材51A,51Bを有し、棒状部材51A,51Bの間に不燃シート70の横幅方向の一端を挟持することで不燃シート70を固定するシート固定機構51と、シート固定機構51を、弾性体54によって、不燃シート70の横幅方向W(見付方向N)に付勢する張力調整機構60と、をさらに有する、防煙たれ壁2とする。
【0121】
これにより、不燃シート70に作用する横幅方向Wの張力を調整することができ、不燃シート70に適度なテンションを生じさせることができる。また、皺(シワ)やたわみが発生する場合には、その張力を適宜調整することで、この皺(シワ)やたわみを無くすことができる。また、設置後も、季節変動、空調変動による室温、湿度の変化や経年変化によるシートの伸びなどによって、不燃シート70の表面に皺(シワ)の発生した場合でも、皺(シワ)を無くすための調整を容易に行うことができる。
【0122】
また、
図5に示すごとく、軸部材71Aと平行な縦縁4nに不燃シート70が接触される構成とする、防煙たれ壁2とする。
【0123】
これにより、この縦縁4nに接触することで不燃シート70に生じた皺(シワ)の縁を切ることができ、縦縁4nよりも外側に現れる不燃シート70の部位を美観よく張ることが可能となる。
【0124】
また、
図2及び
図3に示すごとく、一端が枠材(シート固定機構72)に取付けられ、他端が巻回(シート固定機構71)される不燃シート70を有するたれ壁であって、不燃シート70の高さ方向の一側端は、不燃シート70の張設方向に移動可能な移動部材91(高さ調整機構90)に取付けられることとする。
【0125】
これにより、
図3に示すように、不燃シート70を送り出しながら、一定間隔送り出したところで移動部材91(高さ調整機構90)で不燃シート70を挟持しながら展開させるようにして、不燃シート70を設置することができる。
【0126】
また、
図7に示すように、移動部材91は、天井面1に取付けられる枠材(上枠3)に設けられるレール部3aに沿って移動可能であり、不燃シート70の高さ方向の一側端は、保持部材92を介して移動部材91に保持され、保持部材92と移動部材91は、高さ調整部材(連結部材93)により間隔が調整される、構成としている。
【0127】
これにより、簡易な構成で高さ調整機構90を実現することができる。