(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6061323
(24)【登録日】2016年12月22日
(45)【発行日】2017年1月18日
(54)【発明の名称】不正開封防止機能付き金属製容器蓋
(51)【国際特許分類】
B65D 41/34 20060101AFI20170106BHJP
【FI】
B65D41/34 118
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2012-125214(P2012-125214)
(22)【出願日】2012年5月31日
(65)【公開番号】特開2013-249106(P2013-249106A)
(43)【公開日】2013年12月12日
【審査請求日】2015年4月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】000228442
【氏名又は名称】日本クロージャー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092200
【弁理士】
【氏名又は名称】大城 重信
(74)【代理人】
【識別番号】100110515
【弁理士】
【氏名又は名称】山田 益男
(74)【代理人】
【識別番号】100153497
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 信男
(72)【発明者】
【氏名】大久保 雄祐
(72)【発明者】
【氏名】市村 克仁
(72)【発明者】
【氏名】熊田 光雄
【審査官】
谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭48−004085(JP,A)
【文献】
実開昭49−018953(JP,U)
【文献】
特開2006−206076(JP,A)
【文献】
特開平06−056159(JP,A)
【文献】
米国特許第03812991(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 41/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを備え、
該スカート壁は破断可能な弱化部と、該弱化部より上方の主部と、弱化部より下方のタンパーエビデントバンド部とを有し、
該弱化部は、周方向に延びる複数個のスリットと、該スリット間に位置する複数個の橋絡部とを有する金属製容器蓋であって、
前記タンパーエビデントバンド部の下部には、容器の口顎部にかしめて係止する際の屈曲部より下方に、開封防止補助弱化部が設けられ、
前記開封防止補助弱化部が、タンパーエビデントバンド部の内周側に設けられ周方向に延びる弱化溝であることを特徴とする金属製容器蓋。
【請求項2】
前記弱化溝が、タンパーエビデントバンド部の板厚の45乃至65%の深さを有することを特徴とする請求項1に記載の金属製容器蓋。
【請求項3】
天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを備え、
該スカート壁は破断可能な弱化部と、該弱化部より上方の主部と、弱化部より下方のタンパーエビデントバンド部とを有し、
該弱化部は、周方向に延びる複数個のスリットと、該スリット間に位置する複数個の橋絡部とを有する金属製容器蓋であって、
前記タンパーエビデントバンド部の下部には、容器の口顎部にかしめて係止する際の屈曲部、または、該屈曲部より下方に、開封防止補助弱化部が設けられ、
前記開封防止補助弱化部が、タンパーエビデントバンド部の内周側に設けられ周方向に延びる弱化溝であり、
前記弱化溝が、タンパーエビデントバンド部の板厚の45乃至65%の深さを有し、
前記弱化溝の底部の幅が、0.05乃至0.15mmであることを特徴とする金属製容器蓋。
【請求項4】
前記開封防止補助弱化部が、周方向に断続的に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の金属製容器蓋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを備え、該スカート壁の最下部がかしめられることにより容器に取付けられる金属製容器蓋に関し、特に公知のタンパーエビデントバンド部を破断せずに不正に開封することを防止する機能を備えた金属製容器蓋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを備え、容器の容器口部にかぶせて該スカート壁がかしめられることにより容器に取付けられる金属製容器蓋は周知であり、種々の形状、構造の容器蓋が提案されている。
このような金属製容器蓋において、スカート壁に開封時に破断等の不可逆的な変形を与えられる弱化部が設けられ、弱化部の破断や変形により開封したことが明確に判別できるようにするもの、いわゆるタンパーエビデント機能を付与したものが一般的に広く用いられている。
これらの容器蓋では、スカート壁は破断可能な弱化部と、該弱化部より上方の主部と、弱化部より下方のタンパーエビデントバンド部とを有し、タンパーエビデントバンド部の下方が容器の口顎部にかしめられて係止するように形成されており、そのタンパーエビデント機構を構成する弱化部は、種々の形態のものが知られている(例えば特許文献1乃至7等参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実公平2−37710号公報(全頁、全図)
【特許文献2】特公昭58−39708号公報(全頁、全図)
【特許文献3】特公平5−41509号公報(全頁、全図)
【特許文献4】実公平3−54053号公報(全頁、全図)
【特許文献5】実公平4−23801号公報(全頁、全図)
【特許文献6】特許第2720185号公報(全頁、全図)
【特許文献7】実公昭63−6046号公報(全頁、全図)
【特許文献8】特公昭56−47062号公報(全頁、全図)
【特許文献9】実公昭52−56300号公報(全頁、全図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1乃至7等に記載されるような公知のタンパーエビデント機構を有する容器蓋においては、通常に開封された場合、弱化部の破断や変形により開封したことが明確に判別できる。
しかしながら、スカート壁の最下部の容器の口顎部にかしめられた部分が何らかの方法により変形され、タンパーエビデント機構を構成する弱化部の破断や変形を伴わずに不正な開封が行われた場合、再び容器蓋が容器の口顎部に取り付けられ、スカート壁の最下部が元通りにかしめられると開封が行われたことの判別がし辛くなるという問題があった。
このことで、本来、タンパーエビデント機構を有することによって防止すべき、異物の混入等や、あるいは、内容物の抜き取りや別の内容物への入れ替え等の不正取引行為等を確実に防止することができないという問題があった。
また、例えば、特許文献8、9等に記載されるような容器蓋においては、スカート壁の最下部から遠い中間部で容器の口顎部にかしめられることで、ある程度は弱化部の破断や変形を伴わない不正な開封を困難とすることはできるが、現在では、使用後容器を廃棄する際に、ガラス瓶容器と金属容器蓋とを分別して廃棄することが義務づけられているため、使用されなくなっている。
【0005】
そこで本発明は、前述したような公知の金属製容器蓋の問題を解決するものであって、容器の口顎部に対してスカート壁の最下部がかしめられる構造で、材料増やコスト増を伴うことなく、異物の混入や、あるいは、内容物の抜き取りや別の内容物への入れ替え等の不正取引行為等を確実に防止する金属製容器蓋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本請求項1に係る発明は、天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを備え、該スカート壁は破断可能な弱化部と、該弱化部より上方の主部と、弱化部より下方のタンパーエビデントバンド部とを有し、該弱化部は、周方向に延びる複数個のスリットと、該スリット間に位置する複数個の橋絡部とを有する金属製容器蓋であって、前記タンパーエビデントバンド部の下部には、容器の口顎部にかしめて係止する際の屈曲部より下方に、開封防止補助弱化部が設けられ
、前記開封防止補助弱化部が、タンパーエビデントバンド部の内周側に設けられ周方向に延びる弱化溝であることにより、前記課題を解決するものである。
【0007】
本請求項2に係る発明は、請求項1に記載された金属製容器蓋の構成に加え
て、前記弱化溝が、タンパーエビデントバンド部の板厚の45乃至60%の深さを有することにより、前記課題を解決するものである。
本
請求項3に係る発明は、天面壁と、該天面壁の周縁から垂下する筒状のスカート壁とを備え、該スカート壁は破断可能な弱化部と、該弱化部より上方の主部と、弱化部より下方のタンパーエビデントバンド部とを有し、該弱化部は、周方向に延びる複数個のスリットと、該スリット間に位置する複数個の橋絡部とを有する金属製容器蓋であって、前記タンパーエビデントバンド部の下部には、容器の口顎部にかしめて係止する際の屈曲部、または、該屈曲部より下方に、開封防止補助弱化部が設けられ、前記開封防止補助弱化部が、タンパーエビデントバンド部の内周側に設けられ周方向に延びる弱化溝であり、前記弱化溝が、タンパーエビデントバンド部の板厚の45乃至65%の深さを有し、前記弱化溝の底部の幅が、0.05乃至0.15mmであることにより、前記課題を解決するものである。
本
請求項4に係る発明は、請求項1乃至
請求項3のいずれかに記載された金属製容器蓋の構成に加えて、前記開封防止補助弱化部が、周方向に断続的に設けられていることにより、前記課題を解決するものである。
【発明の効果】
【0008】
本請求項1に係る発明の金属製容器蓋によれば、タンパーエビデントバンド部の下部には、容器の口顎部にかしめられる際
の屈曲部より下方に、開封防止補助弱化部が設けられていることによって、金属製容器蓋を不正に開封するためにスカート壁の最下部の容器の口顎部にかしめられた部分が何らかの方法により変形された場合には該開封防止補助弱化部が破断するため、開封防止補助弱化部を破断することなく金属製容器蓋を不正に開封することが不可能となる。
したがって、金属製容器蓋を開封の痕跡なしに再び容器の口顎部に取付けることも不可能となり、異物の混入等のいたずらや犯罪行為、内容物の抜き取りや別の内容物への入れ替え等の不正取引行為等を確実に防止することができる。
【0009】
また、開封防止補助弱化部が、タンパーエビデントバンド部の内周側に設けられ周方向に延びる弱化溝であるため、容器の口顎部にかしめて取付ける際には弱化溝が狭まる方向に変形されるため、破断することなく容易に変形し、該かしめを不正に開封するために変形させた場合には弱化溝が広がる方向に変形されるため、確実に破断される。
また、容器の口顎部にかしめて取付けられた後は、外観から開封防止補助弱化部の存在が確認できず、美観を損なうこともなく、また、本発明の開封防止補助弱化部を有していない他の金属製容器蓋に対して不正開封を行う行為そのものを抑止する効果も期待できる。
本
請求項2に記載の構成によれば、開封防止補助弱化部が、容器の口顎部にかしめて取付ける際には破断することなく容易に変形するとともに、金属製容器蓋が容器の口顎部に強固に取り付けられ、不正に開封するために変形させた場合にはより確実に破断されるとともに、不正に開封以外の通常の開封や振動等によって破断することを防止できる。
本
請求項3に係る発明の金属製容器蓋によれば、弱化溝の底部の幅が、0.05乃至0.15mmであることにより、不正に開封するために変形させた場合にさらに確実に破断されるとともに、不正に開封以外の通常の開封や振動等によって破断することをさらに確実に防止できる。
本
請求項4に記載の構成によれば、金属製容器蓋が容器の口顎部により強固に取り付けられるとともに、不正に開封以外の通常の開封や振動等によって破断することをより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の1実施形態である金属製容器蓋の半断面図。
【
図2】
図1の金属製容器蓋を容器口部に取り付けた状態の半断面図。
【
図3】
図1の金属製容器蓋を容器口部の口顎部にかしめる際の動作説明拡大断面図。
【
図4】
図1の金属製容器蓋を不正に開封する際の動作説明拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0012】
以下に、本発明の1実施形態である金属製容器蓋100の構成および動作について、図面に基づいて説明する。
図1は、金属製容器蓋100の取り付け前の状態を示し、
図2は、金属製容器蓋100を容器101の容器口部102に取り付けた状態を示す。
金属製容器蓋100は、天面壁110と、該天面壁110の周縁から垂下する筒状のスカート壁120とを備えており、天面壁110の内面側には、容器口部102の先端開口に密着するパッキン111が設けられている。
スカート壁120には破断可能な弱化部122が配設されており、該スカート壁120は該破断可能な弱化部122より上方の主部121と、該破断可能な弱化部122より下方のタンパーエビデントバンド部123とを有している。
弱化部122は、周方向に延びる複数個のスリット131と該スリット131間に位置する複数個の橋絡部132とから成り、タンパーエビデント機構を構成している。
タンパーエビデントバンド部123の下部の内周側には開封防止補助弱化部を構成する環状の弱化溝125(すなわちスコア)が周方向に延びるように設けられている。この環状の弱化溝125は、縦切れ込み133(後述して説明)の形成されている部分を除いて形成することもできる。
【0013】
本実施形態においては、スカート壁120の主部121には、使用者が回す際の滑り止めとなる凹凸部126が設けられている。
また、弱化部122には開封時に破断されない非破断橋絡部134が設けられ、該非破断橋絡部134の端部からタンパーエビデントバンド部123側に延びる縦切れ込み133が形成されている。
【0014】
このように形成された金属製容器蓋100は、
図2に示すように、容器101の容器口部102に被せられ、容器口部102の先端開口にパッキン111が密着した状態で、スカート壁120の主部121にネジ部127が形成されるとともに、タンパーエビデントバンド部123の下部が容器口部102の口顎部103にそって屈曲するように内方にかしめられて、金属製容器蓋100が容器口部102に固定される。
金属製容器蓋100の開封時には、使用者がスカート壁120の主部121を回すことにより、弱化部122の複数個の橋絡部132が破断するとともに、タンパーエビデントバンド部123が非破断橋絡部134によって主部121と連結された状態で該縦切れ込み133も破断され、タンパーエビデントバンド部123が環状から帯状となり、金属製容器蓋100が主部121と共にタンパーエビデントバンド部123も容器口部102から外されるように構成され、開封したことが明確に判別できる。
【0015】
タンパーエビデントバンド部123の下部の内周側に設けられた弱化溝125は、タンパーエビデントバンド部123の下部を、
図3(a)に示す状態から、容器口部102の口顎部103にそって屈曲するように内方にかしめて
図3(4)の状態にした際の、屈曲部124の内周側に設けられている。
この時、屈曲部124には変形応力が発生し、弱化溝125の位置にある程度応力が集中するが、金属製容器蓋100の材質、板厚、屈曲の曲率等に応じて、適宜、応力集中によって破断に至らない程度の深さとすれば良い。
また、弱化溝125の位置は屈曲部124よりさらに下方であってもよく、その場合でも当該位置では、かしめる際に絞られて応力が生じるが、同様に、材質、板厚、屈曲曲率等に応じて、適宜、応力集中によって破断に至らない程度の深さとすれば良い。
確実に破断することなくかしめるために、弱化溝125の深さは、タンパーエビデントバンド部123の板厚の45乃至65%、特に50乃至60%であることが好ましく、弱化溝125の底部の幅は、0.05乃至0.15mmであることが好ましい。
【0016】
この容器口部102の口顎部103にそって屈曲するように内方にかしめられた
図4(a)に示す状態のタンパーエビデントバンド部123の下部を、何らかの方法で外方に変形させて不正に開封しようとした場合、その変形の応力が板厚の薄い弱化溝125の位置に集中することとなるため、
図4(b)に示すように弱化溝125の位置に破断Kが生じ、不正に開封されたことが確実に判別できる。
不正に開封しようとした場合に確実に破断が生じるために、弱化溝125の深さは、タンパーエビデントバンド部123の板厚の45%以上であることが好ましい。
また、不正に開封する場合には、タンパーエビデントバンド部123の下方を全周にわたって外方に変形させる必要が有るため、弱化溝125を周方向に断続的に設けても、確実に破断箇所を発生させることができ、不正な開封を防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明の金属製容器蓋は、スカート壁に開封時に破断等の不可逆的な変形を与えられる弱化部が設けられ、弱化部の破断や変形により開封したことが明確に判別できるようにするもの、いわゆるタンパーエビデント機能を付与した金属製容器蓋に好適であるが、タンパーエビデント機能を有さない金属製容器蓋にも適用可能である。
また、上記実施形態では、ネジ部127が形成され、使用者がスカート壁120の主部121を回すことにより開封するものであるが、これに限定されず、様々な開封のための構成が採用可能であり、そのために、天面壁110あるいはスカート壁120に、各種の構成が付加されたものであっても良い。
また、容器101は、ガラス、金属、PET等いかなる材質のものであってもよく、本発明の金属製容器蓋も、金属と類似の弾性特性、塑性特性を有する材質であればいかなる材質でも採用可能である。
【符号の説明】
【0018】
100 ・・・金属製容器蓋
101 ・・・容器
102 ・・・容器口部
103 ・・・口顎部
110 ・・・天面壁
111 ・・・パッキン
120 ・・・スカート壁
121 ・・・主部
122 ・・・弱化部
123 ・・・タンパーエビデントバンド部
124 ・・・屈曲部
125 ・・・開封防止補助弱化部(弱化溝)
126 ・・・凹凸部
127 ・・・ネジ部
131 ・・・スリット
132 ・・・橋絡部
133 ・・・縦切れ込み
134 ・・・非破断橋絡部