(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えばCross Over法により、右脚にある下肢血管から左脚にある下肢血管へと逆U字状の経路に沿ってガイドワイヤを挿入していく際には、そうした極度に曲がりくねった血管の頂上部を通過した時点で血管壁への摺動等に起因して、ガイドワイヤの押し引き時の操作抵抗が増大し、操作性が低下する可能性がある。
上述した特許文献1に記載のガイドワイヤにおいては、シャフトのうち、コイル体の基端側に位置する太径箇所が血管壁に摺動するに際して摺動抵抗が増大し、上述したように操作性が低下する可能性が高く、この点において改良の余地があった。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、極度に曲がりくねった血管の内部においても、押し引き時の操作抵抗の増大を抑制して充分な操作性を確保することが可能なガイドワイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るシャフト及びそのシャフトを用いたガイドワイヤは、以下のような特徴を有する。
【0008】
本発明の態様1に係るガイドワイヤは、コアシャフトと、前記コアシャフトの外周を覆い、前記コアシャフトに固着されているコイル体と、を備えるガイドワイヤであって、前記コアシャフトは、前記コイル体の内側に位置する第1シャフト部と、前記コイル体の基端側に位置する第2シャフト部とを有し、
前記第2シャフト部は、その長手方向に対して垂直な方向における断面が略矩形形状に形成されており、前記第1シャフト部の基端部及び前記第2シャフト部の先端部には、長手方向に沿って
螺旋溝を有するように捻回されてなる捻回部が設けられ、前記コイル体の基端は、前記捻回部に固着されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
態様1のガイドワイヤにおいては、コアシャフトのうちコイル体の基端側に位置する第2シャフト部は、長手方向に沿って捻回されている。これによれば、コイル体の基端側に位置する第2シャフト部には、長手方向に沿って一定の間隔をおいて複数の螺旋溝が設けられる。このため、ガイドワイヤを血管内に挿入した際には、これら複数の螺旋溝に起因して血管壁に対する接触面積の低減が図られる。
【0010】
すなわち、例えばCross Over法により右脚にある下肢血管から左脚にある下肢血管へと逆U字状の経路に沿って同ガイドワイヤを挿入していく際においても、その経路の頂上部を通過した時点で血管壁への摺動等に起因してガイドワイヤの動きが抑制されることがなく、その先端部を内奥へとスムーズに挿入することが可能となる。また、捻回部の螺旋溝の内部に接合部が入り込むことで、コアシャフトに対するコイル体の強固な接合が可能となる。延いては、血管の損傷を抑制することが可能となる。
さらに、本態様のガイドワイヤは、ガイドワイヤを回転させつつ血管内を新入させる際には、血管壁に対しての接触抵抗が低減され、その結果、ガイドワイヤの押し引き時の操作抵抗が低減されてトルク伝達性が高められ、操作性が向上する。
【発明を実施するための形態】
【0012】
まず、本発明のシャフトを図面に示す好適実施形態に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明のガイドワイヤの第1実施形態を示す全体図である。
図1において、左側が体内に挿入される先端側であり、右側が医師等の手技者によって操作される基端側である。なお、本図は、ガイドワイヤを模式的に図示したものであり、実際の寸法比とは異なる。
【0013】
図1に示すガイドワイヤ10は、例えば、Cross Over法による下肢血管の治療に使用されるものである。ガイドワイヤ10は、コアシャフト20と、コアシャフト20の先端部外周を覆うコイル体30とを備えている。
【0014】
まず、コアシャフト20について説明する。コアシャフト20は、コイル体30の内側に位置する第1シャフト部22と、コイル体30の基端側に位置する第2シャフト部24とを有している。
【0015】
第1シャフト部22は、先端から基端側に向かって順に、細径部22a及びテーパ部22bを有している。細径部20aは、コアシャフト20の最も先端側の部分であり、コアシャフト20の中で最も柔軟な部分である。この細径部20aは、プレス加工により平板状に形成されている。テーパ部22bは、断面が円形のテーパ形状をなしており、先端側に向けて縮径している。
【0016】
なお、これら細径部22a及びテーパ部22bの配置や寸法は、所望の剛性を得る等の理由により適宜に変更することができる。例えば、細径部22aは、円柱形状であってもよい。また、テーパ部22bの数やテーパ部22bの角度も必要に応じて適宜に設定されてもよい。
【0017】
本実施形態の第1シャフト部22は、先端部分が捻回されておらず平滑な表面を有しており、基端部分のみが捻回されている。すなわち、第1シャフト部22のうち、後述する基端側接合部13が接合される箇所が捻回されている。これにより、捻回されていることで形成される螺旋溝の内部に接合部13が入り込むことで、コアシャフト20に対するコイル体30の強固な接合が可能となる。
【0018】
一方、第2シャフト部24は、コアシャフト20のうち、コイル体30から露出する部位を構成する。本実施形態においては、この第2シャフト部24は、その先端部のみが捻回されており、同第2シャフト部24はその先端部にのみ捻回部26を有している。すなわち、第2シャフト部24のうち、捻回部26以外の箇所は、螺旋溝を有しておらず平滑な表面を有している。
【0019】
このように本実施形態では、第2シャフト24のうちコイル体30から露出する箇所において、その先端部分が捻回されている。このため、多数の螺旋溝26aに起因して同シャフト20(24)の先端部の血管壁に対する摺動抵抗が低減され、血管壁への負荷も低減される。
【0020】
すなわち、例えばCross Over法により右脚にある下肢血管から左脚にある下肢血管へと逆U字状の経路に沿って同ガイドワイヤ10を挿入していく際においても、その経路の頂上部を通過した時点で血管壁への摺動等に起因してガイドワイヤ10の動きが抑制されることがなく、その先端部分を内奥へとスムーズに挿入することが可能となる。さらに、血管の損傷を抑制することが可能となる。
【0021】
第2シャフト部24の基端部分には捻回部26が設けられておらず、螺旋溝が存在しない。このため、シャフト20(24)の基端部を把持する際の使用者の把持性が高められて操作性が向上する。
【0022】
なお、本実施形態のガイドワイヤ10においては、第2シャフト部24の長手方向Nに対して垂直な方向における、捻回部26の断面(以下、単に断面という)は略円形状をなしている。
【0023】
これら第1シャフト22及び第2シャフト24を形成する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ステンレス鋼(SUS304)、Ni−Ti合金等の超弾性合金、ピアノ線、コバルト系合金等を使用することができる。
【0024】
これらの中でも、コアシャフト20の先端部(第1シャフト部22)は、十分な柔軟性と曲げに対する復元性が得られ、複雑に湾曲・屈曲する血管に対する追従性も確保することができるといった点から、Ni−Ti系合金で形成されることが好ましい。また、コアシャフト20の基端部(第2シャフト部24)は、適度な剛性(曲げ剛性、ねじり剛性)が付与され、ガイドワイヤ10の押し込み性およびトルク伝達性を向上させることができるといった点から、ステンレス鋼(SUS304)で形成されることが好ましい。
【0025】
次に、コイル体30について説明する。本実施形態におけるコイル体30は、素線が螺旋状に巻回されてなる単条コイルであるが、コイル体30の構造はこれに限定されるものではなく、多条コイル(複数の素線からなる撚線コイル)であってもよい。
【0026】
図1に示すように、コイル体30の先端は、先端側接合部11によってコアシャフト20の先端に固着されている。コイル体30の基端は、基端側接合部13によってコアシャフト20に固着されている。また、基端側接合部13よりも先端側であって先端側接合部11よりも基端側に位置する、コイル体30の略中間部は、中間接合部15によってコアシャフト20に固着されている。
【0027】
先端側接合部11、基端側接合部13、中間接合部15を形成する材料としては特に限定されないが、例えば、Sn−Pb合金、Pb−Ag合金、Sn−Ag合金、Au−Sn合金等の金属ロウが挙げられる。
【0028】
コイル体30を形成する材料は、特に限定されるものでは無いが、放射線不透過性の素線、又は放射線透過性の素線を用いることができる。放射線不透過性の素線の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、金、白金、タングステン、又はこれらの元素を含む合金(例えば、白金−ニッケル合金)等を使用することができる。また、放射線透過性の素線の材料としては、特に限定されるものではないが、例えば、ステンレス鋼(SUS304やSUS316等)、Ni−Ti合金等の超弾性合金、ピアノ線等を使用することができる。
【0029】
[第2実施形態]
次に、本発明のガイドワイヤの第2実施形態について、
図2を用いて説明する。
図2において、左側が体内に挿入される先端側であり、右側が医師等の手技者によって操作される基端側である。なお、本図は、ガイドワイヤを模式的に図示したものであり、実際の寸法比とは異なる。
【0030】
上述した第1実施形態におけるコアシャフト20の基端部(第2シャフト部24)は、その先端部にのみ捻回部26を有していた。これに対し、本実施形態のガイドワイヤ100のコアシャフト120においては、第2シャフト部124の長手方向に沿って、複数の捻回部126が所定間隔をあけて設けられている。すなわち、第2シャフト部124は、捻回されてなる捻回部126と、捻回されていない箇所としての非捻回部128とが長手方向Nに沿って交互に設けられている。
【0031】
捻回部126と非捻回部128とを有する本実施形態の第2シャフト部124においては、非捻回部128の径が、捻回部126の径よりも小さい。このため、ガイドワイヤ100を回転させつつ血管内を進入させる際には、非捻回部128の外周部分(窪み部分)に血液(水分)が滞留しやすい。この状態でガイドワイヤ100を押し引きした場合、捻回部126の前後に設けられている非捻回部128の外周(窪み部分)に滞留する血液(水分)が捻回部126外周に流れ込み、それに伴って捻回部126表面の潤滑性が高められる。その結果、血管内におけるガイドワイヤ100の操作性が向上する。
【0032】
[第3実施形態]
次に、本発明のガイドワイヤの第3実施形態について、
図3を用いて説明する。
図3において、左側が体内に挿入される先端側であり、右側が医師等の手技者によって操作される基端側である。なお、本図は、ガイドワイヤを模式的に図示したものであり、実際の寸法比とは異なる。
【0033】
上述した第1実施形態及び第2実施形態においては、コアシャフト20,120の基端部(第2シャフト部24,124)がその長手方向Nに沿って局所的に捻回されていた。これに対し、本実施形態のガイドワイヤ200におけるコアシャフト220の基端部(第2シャフト部224)は、その全体に亘り、長手方向Nに沿って捻回されている。すなわち、本実施形態においては、第2シャフト部224の全体に亘って捻回部226が設けられている。
【0034】
これにより、コイル体30の基端側に位置する第2シャフト部224には、その全体に亘り、長手方向Nに沿って一定の間隔をおいて複数の螺旋溝226aが設けられる。このため、ガイドワイヤ200を血管内に挿入した際には、これら複数の螺旋溝226aに起因して血管壁に対する接触面積のさらなる低減が図られる。
【0035】
すなわち、例えばCross Over法により右脚にある下肢血管から左脚にある下肢血管へと逆U字状の経路に沿って同ガイドワイヤ200を挿入していく際においても、その経路の頂上部を通過した時点で血管壁への摺動等に起因してガイドワイヤ200の動きが抑制されることがなく、その先端部を内奥へとより一層スムーズに挿入することが可能となる。
【0036】
[第4実施形態]
図4は、本発明のガイドワイヤの第4実施形態を示す断面図である。本実施形態は、第1実施形態と比較して、コアシャフトの捻回部の断面形状が異なる。なお、
図4は、コアシャフトの捻回部の断面を模式的に図示したものであり、実際の寸法比とは異なる。
【0037】
上述した第1実施形態〜第3実施形態のガイドワイヤにおいては、第2シャフト部に設けられた捻回部の断面形状は略円形状を呈していた。これに対し、第4実施形態のガイドワイヤ400においては、捻回部426の断面は略矩形形状をなしている。すなわち、本実施形態の第2シャフト部424においては、捻回部426の断面を形成する辺のうち、対向する一対の辺に凸部428aが設けられ、その他の辺には直線部428bが設けられている。
【0038】
これによれば、第2シャフト部の捻回部の断面が略円形状を呈するガイドワイヤと比較して、本実施形態のガイドワイヤ400においては、血管壁との接触箇所が低減するうえ、接触に際しての血管壁への負荷も小さくなる。
【0039】
従って、ガイドワイヤ400を回転させつつ血管内を進入させる際には、血管壁に対しての接触抵抗が低減する。その結果、ガイドワイヤ400の押し引き時の操作抵抗が低減されてトルク伝達性が高められ、操作性が向上する。
【0040】
そして、例えばCross Over法により右脚にある下肢血管から左脚にある下肢血管へと逆U字状の経路に沿って同ガイドワイヤ400を挿入していく際においても、頂上部を通過した時点で血管壁への摺動等に起因してガイドワイヤ400の動きが抑制されることがなく、その先端部を内奥へとスムーズに挿入することが可能となる。加えて、血管の損傷を抑制することが可能となる。
【0041】
なお、本実施形態においては、
図4に示すように、断面の四隅を弧状に形成することで弧状部429を設けることが好ましい。これによれば、ガイドワイヤ400を回転させつつ血管内を進入させる際には、血管壁に対しての接触抵抗がより一層低減される。その結果、血管内におけるガイドワイヤ400の操作性を確実に高めることができるようになる。
【0042】
[第5実施形態]
図5は、本発明のシャフトの第5実施形態を示す断面図である。なお、本図は、シャフトの断面を模式的に図示したものであり、実際の寸法比とは異なる。
【0043】
上述した第4実施形態のガイドワイヤ400においては、捻回部426の断面を形成する辺のうち、対向する一対の辺に凸部428aが形成され、これら一対の凸部以外の辺には各々直線部428bが設けられていた。これに対し、本実施形態のガイドワイヤ500においては、第2シャフト部524の捻回部526の断面を形成する辺のうち、一対の凸部528a以外の辺には、各々弧状に凹んだ凹部528bが設けられている。
【0044】
これによれば、凹部を有していない構成(例えば第4実施形態)と比較して、断面二次モーメントが低下する。このため、例えば逆U字状に極度に曲がりくねった下肢領域の血管内において、シャフトが血管壁への接触等に際して受ける負荷によって過剰に折れ曲がったとしても永久変形が生じにくくなる。その結果、後の操作に支障を来すおそれがなく、シャフトの継続的な使用が容易となる。
【0045】
[第6実施形態]
次に、本発明のガイドワイヤの第6実施形態について、
図6を用いて説明する。
図6において、左側が体内に挿入される先端側であり、右側が医師等の手技者によって操作される基端側である。なお、本図は、ガイドワイヤを模式的に図示したものであり、実際の寸法比とは異なる。
【0046】
本実施形態のガイドワイヤ600のコアシャフト620の第2シャフト部624は、その全体に亘り長手方向Nに沿って捻回されており、捻回部626を備えている。そして、捻回部626は、先端方向に向かうにつれて縮径するテーパ状に形成されている。これによれば、捻回部626の先端部分においても柔軟性が確保され、例えばCross Over法により右脚にある下肢血管から左脚にある下肢血管へと逆U字状の経路に沿って同ガイドワイヤ600を挿入していく際においても、良好な追従性が得られる。
【0047】
さらに、このような構成を有する捻回部626(第2シャフト部624)においては、先端方向に向かうにつれて螺旋溝628の深さが浅くなる。すなわち、先端側に位置する螺旋溝628aは、基端側に位置する螺旋溝628bよりも深さが浅い。
【0048】
これによれば、捻回部626において、相対的に径が細く、且つ螺旋溝628の浅い箇所624a(螺旋溝がほとんど存在しない箇所、すなわち先端部分)の外周部分に血液(水分)が滞留しやすくなる。この状態で、ガイドワイヤ600を内奥へ押し込んだ場合、捻回部626において、その細径部分624aの外周に滞留する血液(水分)が太径部分624b(螺旋溝628が相対的に深い箇所、すなわち基端部分)に流れ込み、それに伴って捻回部626表面の潤滑性が高められる。その結果、血管内におけるガイドワイヤ600の操作性が向上する。
【0049】
また、通常、こうしたガイドワイヤ600の基端部においては、相対的に径が太い箇所が細い箇所よりも血管壁に対する摺動抵抗が大きくなる。しかしながら、本実施形態においては、第2シャフト部624の太径部分624bの螺旋溝628が相対的に深くなっている。これにより、そうした太径部分624bにおける血管壁に対する摺動抵抗の増大が抑制される。
【0050】
その結果、下肢領域に存在する逆U字状の血管に沿って同ガイドワイヤ600を挿入していく際においても、その経路の頂上部を通過した時点で、太径部分の血管壁への摺動等に起因してガイドワイヤ600の動きが抑制されることがなく、その先端部を内奥へとより一層スムーズに挿入することが可能となる。
【0051】
[第7実施形態]
次に、本発明のガイドワイヤの第7実施形態について、
図7を用いて説明する。
図7において、左側が体内に挿入される先端側であり、右側が医師等の手技者によって操作される基端側である。なお、本図は、ガイドワイヤを模式的に図示したものであり、実際の寸法比とは異なる。
【0052】
上述した第1実施形態〜第6実施形態においては、第1シャフト部の基端部分に捻回部が設けられていた。これに対し、本実施形態のガイドワイヤ700のコアシャフト720では、第1シャフト部722の基端部分には捻回部が設けられていない。すなわち、捻回部726は第2シャフト部724のみに設けられている。
【0053】
例えば、血管の形状に応じてガイドワイヤの先端部が屈曲した際、第1シャフト部の基端が捻回されている場合においては、捻回されることで形成される螺旋溝にコイル体の素線が干渉し、ガイドワイヤの回転操作に支障を来す可能性が有る。本実施形態では、こうした第1シャフト部722の基端とコイル体30との干渉が抑制され、ガイドワイヤ700の良好な操作性を確保することができる。なお、本実施形態では、
図7において第3実施形態に基づいて説明したが、その他の実施形態に本構成を採用しても同様の効果を得ることができる。