(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6061430
(24)【登録日】2016年12月22日
(45)【発行日】2017年1月18日
(54)【発明の名称】ヘルメット
(51)【国際特許分類】
A42B 3/10 20060101AFI20170106BHJP
A42B 3/28 20060101ALI20170106BHJP
【FI】
A42B3/10
A42B3/28
【請求項の数】2
【全頁数】5
(21)【出願番号】特願2014-244451(P2014-244451)
(22)【出願日】2014年12月2日
(62)【分割の表示】特願2010-134059(P2010-134059)の分割
【原出願日】2010年6月11日
(65)【公開番号】特開2015-63789(P2015-63789A)
(43)【公開日】2015年4月9日
【審査請求日】2015年1月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】595031731
【氏名又は名称】株式会社神清
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(72)【発明者】
【氏名】神谷 裕子
【審査官】
新田 亮二
(56)【参考文献】
【文献】
登録実用新案第3151870(JP,U)
【文献】
特開2009−046970(JP,A)
【文献】
特開2001−157871(JP,A)
【文献】
特開2003−027323(JP,A)
【文献】
特開2006−037253(JP,A)
【文献】
特開2001−158306(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A42B 3/00 − 3/32
B05D 5/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
帽子状に形成されたヘルメット外殻材と、
このヘルメット外殻材の内壁面に露出して設けられ、放射率の低い金属材料を無機・有機剤で硬化させた低放射率金属膜と、
上記ヘルメット外殻材に設けられ、上記ヘルメット外殻材の内壁面との間に外気を通流させる隙間をもって配置されたインナー部材とを備えていることを特徴とするヘルメット。
【請求項2】
上記金属材料は、少なくともアルミニウム、金、銀、真鍮、クロム、コバルト、銅、錫、亜鉛、ステンレス及びその合金のうちいずれかを含むものであることを特徴とする請求項1に記載のヘルメット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、日光の照射による温度上昇防止機能を施したヘルメットに関する。
【背景技術】
【0002】
ヘルメットは、作業者の頭部を保護するものとして従来より用いられている。このようなヘルメットを建設現場や野球等の屋外作業に用いる場合、日光が直接照射されると、内部が高温となる。これは、日光が直接照射されることにより、樹脂材製の外殻材が温度上昇し、高温となった外殻材は内部に熱放射する。特に夏期は温度上昇が著しく、熱中症等を防止する必要があり、従来から様々な暑さ対策がとられてきた。
【0003】
例えば、ヘルメットの外側に熱反射シートを施したもの(例えば、特許文献1参照)、ヘルメットの内側に遮熱シートを帽体に成型したもの(例えば、特許文献2参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3144188号公報
【特許文献2】特開2007−119949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したヘルメットでは、次のような問題があった。すなわち、ヘルメットの外側に熱反射シートを施すと、反射光により周囲の作業者が眩しさを感じるという問題があった。また、遮熱シートを帽体に成形したものは、ヘルメットの内側に配置されるため、外への眩しさは解消されるが、風通しが悪くなり頭部が蒸れ、不快となるという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、直射日光下においてもヘルメット内部の温度上昇を防止し、ヘルメット着用者の頭部の快適環境を実現できるヘルメットを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決し目的を達成するために、本発明のヘルメットは次のように構成されている。
【0008】
(1)帽子状に形成されたヘルメット外殻材と、このヘルメット外殻材の内壁面
に露出して設けられ、放射率の低い金属材料を無機・有機剤で硬化させた低放射率金属膜と、上記ヘルメット外殻材に設けられ、上記ヘルメット外殻材の内壁面との間に外気を通流させる隙間をもって配置されたインナー部材とを備えていることを特徴とする。
【0011】
(2)前記(1)に記載されたヘルメットであって、上記金属材料は、少なくともアルミニウム、金、銀、真鍮、クロム、コバルト、銅、錫、亜鉛、ステンレス及びその合金のうちいずれかを含むものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、直射日光下においてもヘルメット内部の温度上昇を防止し、ヘルメット着用者の頭部の快適環境の実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施の形態に係るヘルメットを模式的に示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は本発明の一実施の形態に係るヘルメット10を模式的に示す縦断面図、
図2はヘルメット10を模式的に示す下面図である。なお、図中Hは人の頭部を示している。
【0015】
ヘルメット10は、樹脂材により帽子状に形成されたヘルメット外殻部材11と、ヘルメット外殻部材11の内側に取り付けられたハンモック状のインナー部材(衝撃吸収部材)12とを備えている。インナー部材12は、頭部とヘルメット外殻部材11とが直接接触しないように設けられている。なお、インナー部材12は、前側と後側が通流できるように構成されている。
【0016】
図2に示すように、野球用に用いる場合は、耳まわり等の一部だけクッション(断熱層)13を設け、クッション13により頭部Hと接触するようにしてもよい。
【0017】
ヘルメット外殻部材11の内壁面11aには、低放射金属膜20が施されている。低放射金属膜20は、例えば、アルミニウム材を含むシート材から形成されている。また、放射率の低い金属材料を無機・有機剤で硬化させたものを用いても良い。金属材料としては、少なくともアルミニウム、金、銀、真鍮、クロム、コバルト、銅、錫、亜鉛、ステンレス及びその合金のうちいずれかを含むものである。この他、メッキで形成されていてもよい。さらに、ショットピーニング装置や蒸着装置で錫又はその合金またはアルミニウム又はその合金で付着させたものでもよい。
【0018】
このように構成されたヘルメット10であると、次のような効果がある。すなわち、日光が直接照射されることにより、ヘルメット外殻材部材11が温度上昇する。高温となったヘルメット外殻部材11の内壁面には、低放射金属膜20が施されているため、熱放射が低減し、頭部Hが温まらない。また、インナー部材12が設けられているため、ヘルメット外殻部材11と頭部Hとが直接接触せず、熱伝導により頭部Hへ熱が伝わらない。さらに、ヘルメット外殻部材11とインナー部材12との間に空間があるため、外気が通流し、熱対流により熱が伝達されることもない。なお、クッション13を設けた場合であってお、クッション13が断熱材で形成されているので、熱伝導は生じない。
【0019】
このように、熱放射、熱伝導、熱対流のいずれの熱伝達も低減されているため、ヘルメット外殻部材11の温度に比べて、ヘルメット10の内部空間を比較的低温に保つことができる。
【0020】
図3はこのようなヘルメット10の遮熱効果を示すグラフである。横軸に時間、縦軸にヘルメット内部の温度をとり、温度の時間変化をαで示している。なお、βは低放射金属膜20が施されていないヘルメット内の温度変化を示している。
【0021】
上述したように、本実施の形態に係るヘルメット10においては、直射日光によりヘルメット外殻部材11が高温となっても、熱放射、熱伝導、熱対流のいずれの熱伝達も低減することができるので、ヘルメット内部の温度上昇を防止し、ヘルメット着用者の頭部の快適環境を実現できる。
【0022】
また、低放射金属膜20はヘルメット外殻部材11の内周面に設けられているため、紫外線劣化がおきにくい。さらに、インナー部材12により頭部Hとの物理的な接触も起きにくく、剥がれにくい。さらに、反射光により周囲の作業者が眩しさを感じさせることもない。
【0023】
また、ヘルメット外殻部材11は通常のヘルメットと同じものを用いることができるため、色や会社のマーク、名前、血液型、安全マーク等を今までと同様に表示することができる。
【0024】
なお、ヘルメット外殻部材11の頭頂部に、排気孔を設けるようにしてもよい。この場合、ヘルメット10内部の空気の通流を促進することができる。
【0025】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論であ
る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]帽子状に形成されたヘルメット外殻材と、このヘルメット外殻材の内壁面に設けられた低放射率金属膜と、上記ヘルメット外殻材に設けられ、上記ヘルメット外殻材の内壁面との間に隙間をもって配置されたインナー部材とを備えているヘルメット。
[2]上記低放射率金属膜は、アルミニウム材を含むシート材から形成されている[1]に記載のヘルメット。
[3]上記低放射率金属膜は、放射率の低い金属材料を無機・有機剤で硬化させたものである[1]に記載のヘルメット。
[4]上記金属材料は、少なくともアルミニウム、金、銀、真鍮、クロム、コバルト、銅、錫、亜鉛、ステンレス及びその合金のうちいずれかを含むものである[1]記載のヘルメット。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明によれば、直射日光下においてもヘルメット内部の温度上昇を防止し、ヘルメット着用者の頭部の快適環境を実現できるヘルメットを提供することができる。
【符号の説明】
【0027】
10…ヘルメット、11…ヘルメット外殻部材、12…インナー部材(衝撃吸収部材)、13…クッション、20…低放射金属膜。