(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第一接続端子および前記第二接続端子は、コネクタが接続される端子であって、前記作動接点部材および前記固定接点部材とは異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアクチュエータ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記接続端子や接点部材は、形状が複雑なものとなることがあり、コスト増の一つの要因であった。
【0005】
本発明は、駆動源や外部機器と電気的に接続される接続端子およびカムによって弾性変形する接点部材を備えたアクチュエータのコスト削減を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明にかかるアクチュエータは、駆動源と、この駆動源の動力により動作するカム部を有するカム部材と、前記駆動源および外部機器の少なくともいずれかに電気的に接続される複数の接続端子と、一端が前記カム部に接触する作動接点部材と、一端が前記作動接点部材の一端に対向する位置に配され、前記カム部に接触する前記作動接点部材の弾性変形量が前記カム部の動作によって変化することにより、前記作動接点部材と接触状態または非接触状態となる固定接点部材と、前記複数の接続端子のうちの一つである第一接続端子と前記固定接点部材を電気的に接続する第一中継部材と、前記第一接続端子とは異なる前記複数の接続端子のうちの一つである第二接続端子と前記作動接点部材を電気的に接続する第二中継部材と、
樹脂製の複数の部材を組み合わせてなるケースと、を備え、前記ケースが有する第一ケース部材に、前記第一中継部材および前記第二中継部材の少なくともいずれか一方を幅方向両側から挟む壁部と、を備えることを要旨とする。
【0007】
上記本発明にかかるアクチュエータは、固定接点部材および作動接点部材のそれぞれが、第一中継部材または前記第二中継部材を介して第一接続端子または第二接続端子と接続される構成であるため、接点部材および接続端子の設計の自由度が向上する。つまり、接点部材および接続端子を簡単な形状とすることによるコストダウンにつながる。
また、このような壁部を設けることにより、第一中継部材と第二中継部材の距離が近い場合でも絶縁不良などの不具合の発生を防止することができる。
【0008】
また、前記作動接点部材、前記固定接点部材、前前記複数の接続端子は、展開形状が直線状であるとよい。
【0009】
上記中継部材を用いることにより、接点部材および接続端子の展開形状を直線状にすることができる。つまり、接点部材および接続端子をプレス加工によって得るときにおいて、材料のロスが少なくなるようにレイアウトすることができるので、材料当たりに得られる部品数を増やすことができ、コストダウンにつながる。
【0010】
また、前記第一接続端子および前記第二接続端子は、コネクタが接続される端子であって、前記作動接点部材および前記固定接点部材とは異なる材料で形成されているとよい。
【0011】
上記中継部材を用いることにより、接点部材および接続端子を異なる材料で形成することができる。つまり、弾性が必要となる接点部材およびコネクタが抜き差しされる接続端子を、各部材が必要とされる耐久性等の特性に応じた材料で構成することができる。
【0012】
また、前記第一中継部材および前記第二中継部材は線状の部材であり、前記第一中継部材は、その一端が前記固定接点部材に形成された接続孔に、他端が前記第一接続端子に形成された接続孔に通された状態で、それぞれに接続され、前記第二中継部材は、その一端が前記作動接点部材に形成された接続孔に、他端が前記第二接続端子に形成された接続孔に通された状態で、それぞれに接続されているとよい。
【0013】
このように中継部材を線状とすることで、接点部材および接続端子をどのような形状としても、中継部材によって容易に接点部材と接続端子を接続することができる(中継部材の加工が容易である)。また、このような線状であれば、接点部材および接続端子に接続孔を形成しておき、その接続孔に中継部材を通した状態で半田付けなどの接続作業を行うことができ、作業が容易である。このように、中継部材を線状とすることによって種々の利益が期待できる。
【0016】
また、前記ケースは、前記第一ケース部材に対向するようにして配置される第二ケース部材を有し、この第二ケース部材には、前記壁部の間に入り込む押え部が形成されているとよい。
【0017】
このような押さえ部を設けることにより、壁部の間に挿入された中継部材のぐらつき等を防止することができる。例えば、仮に中継部材が他部材から外れたとしても、壁部の間から外れてしまうことを防止することができるため、別部品との接触などによる短絡等の危険性を低くすることができる。
【0018】
また、前記第一接続端子および前記第二接続端子の一方は、前記駆動源の入力端子の一方に接続されており、この前記第一接続端子および前記第二接続端子の一方と、前記駆動源の入力端子の他方に接続された別の接続端子である第三接続端子は、同じ形状であるとよい。
【0019】
中継部材を用いることにより、接点部材と中継部材を介して接続される接続端子を、別の接続端子(第三接続端子)と同じ形状にすることができる。したがって、部品管理コストや、金型費を低減できる。
【0020】
また、同じ形状である、前記駆動源の入力端子の一方に接続された前記第一接続端子および前記第二接続端子の一方と、前記第三接続端子には、同じ大きさの二つの貫通孔が形成され、二つの貫通孔のうちの一方には前記駆動源の入力端子が通され、他方には前記ケースに設けられた位置決め突起が通されていればよい。
【0021】
このように、同じ形状である第一または第二接続端子と、第三接続端子に同じ大きさの二つの貫通孔を形成しておけば、外側(内側)の貫通孔に入力端子が通され内側(外側)の端子に位置決め突起が通されるといったように接続端子を(左右対称に)配置することもできるし、左側(右側)の貫通孔に入力端子が通され右側(左側)の端子に位置決め突起が通されるといったように接続端子を配置することもできる。つまり、接続端子の配置の自由度を高めることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明にかかるアクチュエータによれば、中継部材を用いることにより、接点部材および接続端子を簡単な形状とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、特に明示した場合を除き、以下の説明における上下方向とは、駆動源であるモータ10の回転軸方向に沿う
図1に示すY軸方向をいい、モータ10の本体部分が位置する側を下、モータ10の出力軸(モータ歯車120)が突出する方向を上とする。また、左右方向(幅方向)とは、
図1に示すX軸方向をいうものとする。
【0025】
本実施形態にかかるアクチュエータ1は、駆動源と、カム部22を有する出力部材20(本発明におけるカム部材に相当する)と、作動接点部材30と、固定接点部材40と、複数の接続端子51,52,53と、第一中継部材61と、第二中継部材62と、これらが収容されるケース70と、を備える。以下、各図面を参照しつつ各構成について説明する。
【0026】
駆動源はモータ10である。そのモータの種別は問わない。モータ10の動力は、歯車列を介して出力部材20まで伝達される。本実施形態における歯車列の構成は次の通りである。モータ10は、ロータと一体的に回転するモータ歯車120を有する。このモータ歯車120には複合歯車である一番車121の大径歯部が噛み合っている。一番車121の小径歯部は二番車122に噛み合っている。二番車122には、歯部よりも中央側に円形の空間が形成されており、この空間に周知のラチェット機構1221が構築されている。ラチェット機構1221を構成する爪部材には三番車123が固定されている。つまり、二番車122の一方側の回転は三番車123に伝達されるものの、他方側の回転は三番車123に伝達されない構成となっている。三番車123には、複合歯車である四番車124の大径歯部が噛み合っている。四番車124の小径歯部には、複合歯車である五番車125の大径歯部が噛み合っている。五番車125の小径歯部には、六番車126の歯部が噛み合っている。六番車126には、出力部材20が係合している。なお、この歯車列はあくまで一例であり、モータ10の動力を出力部材20まで伝達することができる構成であれば適宜変更可能である。
【0027】
モータ10は、二つ(プラス側およびマイナス側)の入力端子111,112(給電端子)を有する。各入力端子111,112は、二股状に分岐した突起を有し、後述する第一接続端子51、第三接続端子53に接続されている。
【0028】
出力部材20は、上記歯車列を介して伝達されたモータ10の動力によって回転する部材であり、出力軸部21およびカム部22を有する。出力軸部21は、出力部材20の上面から上方に向かって突出した軸状の部分である。この出力軸部21に対し、図示されない駆動対象物が連繋される。つまり、出力部材20の回転中心軸を中心とした円運動する出力軸の動力が、各種伝達部材を介して、または直接、駆動対象物に伝達される。カム部22は、出力部材20の周方向に形成された、相対的に大径の大径部221および相対的に小径の小径部222とを含む部分である。大径部221と小径部222の境界部分は、両者を繋げるなだらかな傾斜面となっている。
【0029】
作動接点部材30は、弾性のある導電性材料で形成された部材である。一方、固定接点部材40は、作動接点部材30の厚さ方向外側に配置された部材である。本実施形態では、両接点部材30,40は燐青銅によって形成されている。作動接点部材30の一端側に形成された屈曲部分(略「V」字状に形成された部分32)は、カム部22に接触している。作動接点部材30の屈曲部分がカム部22の大径部221に接触した状態にあるときは、作動接点部材30は固定接点部材40側に大きく弾性変形し、固定接点部材40の一端側に接触する。一方、作動接点部材30の屈曲部分がカム部22の小径部222に接触しているときには、弾性変形量が小さく、作動接点部材30は固定接点部材40に接触しない。つまり、カム部22の小径部222は、作動接点部材30と固定接点部材40を非接触状態とし、両接点部材30,40を介した通電を遮断する。
【0030】
接続端子は、駆動源であるモータ10および外部機器の少なくともいずれかに電気的に接続される端子である。本実施形態では、接続端子として、第一接続端子51、第二接続端子52、および第三接続端子53の三つが設けられている。これら接続端子は、作動接点部材30および固定接点部材40とは異なる導電性材料によって形成されている。本実施形態ではこれら三つの接続部材は、全て真鍮で形成されている。
【0031】
第二接続端子52を挟む第一接続端子51および第三接続端子53は、それぞれ、モータ10のプラス側入力端子111(給電端子)およびマイナス側入力端子112(給電端子)に接続されている。第一接続端子51と第三接続端子53は同じ形状である。両接続端子51,53は、ケース70の一部を構成するプレート73に沿う(プレート73上に載置される)部分(以下載置部511,531と称する)と、プレート73に対して略直交する上側に起立した部分(以下起立部512,532と称する)とを有する略「L」字状の部材である。載置部511,531には、幅方向(左右方向)に並ぶ二つの貫通孔5111,5311が形成されている。二つの貫通孔5111,5311のうち、幅方向内側に位置するものにはモータ10の入力端子111,112の一部(二股状に分かれた部分の一方)が通されている。つまり、第一接続端子51は左側の貫通孔5111に入力端子111が、第三接続端子53は右側の貫通孔5311にモータ10の入力端子112が通され、当該部分で半田付け等によって接続されている。一方、幅方向外側に位置するものには、プレート73に形成された位置決め突起731が通されている。つまり、第一接続端子51は右側の貫通孔5111に、第三接続端子53は左側の貫通孔5311に位置決め突起731が通され、プレート73に対する接続端子の位置決めがなされている。このように、本実施形態では、第一接続端子51および第三接続端子53は同じ形状に形成され、左右対称(モータ10の中心軸を含む面を対称面として対称となるように)に配置されている。
【0032】
第二接続端子52は、第一接続端子51と第三接続端子53の間に設置されている。第一接続端子51および第三接続端子53と同様に、プレート73に対して略直交する上側に起立した起立部521を有する。第一接続端子51、第二接続端子52、および第三接続端子53の起立部512,521,532は、幅方向に並ぶ。この幅方向に並んだ三つの起立部512,521,532は、ケース70を構成する上カバー72に形成されたコネクタハウジング部722の内側に位置する(
図1参照)。つまり、この三つの起立部512,521,532およびコネクタハウジング部722によって図示されない外部コネクタが嵌合可能なコネクタ部が形成される。外部コネクタが嵌合されると、第一接続端子51および第三接続端子53は図示されない電源に、第二接続端子52は図示されない外部機器(の制御手段)に接続される。
【0033】
第一中継部材61は、固定接点部材40と第一接続端子51を接続する部材である。第二中継部材62は、作動接点部材30と第二接続端子52を接続する部材である。両中継部材61,62は、導電性材料で形成された線状(針金状)の部材である。第一中継部材61は、一端が固定接点部材40の他端側(作動接点部材30に接触する側の反対側)に形成された貫通孔である接続孔41に通され、他端が第一接続端子51の起立部512の根元側に形成された貫通孔である接続孔5121に通され、この状態で半田付けされている。つまり、固定接点部材40と第一接続端子51は、第一中継部材61を介して電気的に接続された状態にある。本実施形態では、第一中継部材61は、一端が屈曲しており、固定接点部材40に形成された接続孔41に屈曲していない他端を通し、そのまま当該他端を第一接続端子51に形成された接続孔5121に通すことにより、屈曲部分が固定接点部材40に引っ掛かった状態で半田付け作業を行うことができるようになっている。
【0034】
なお、第三接続端子53は第一接続端子51と同じ形状であるため、第三接続端子53にも起立部532の根元側に貫通孔5321が形成されているが、当該孔は使用されない。
【0035】
一方、第二中継部材62は、一端が作動接点部材30の他端側(カム部22や固定接点部材40に接触する側の反対側)に形成された貫通孔である接続孔31に通され、他端が第二接続端子52のプレート73に沿う部分に形成された貫通孔である接続孔5222に通され、この状態で半田付けされている。つまり、作動接点部材30と第二接続端子52は、第二中継部材62を介して電気的に接続された状態にある。本実施形態では、第二中継部材62は、両端が下方に向かって屈曲した略「コ」(略「U」)字状に形成されており、作動接点部材30に形成された接続孔31および第二接続端子52に形成された接続孔5222に対し、当該両端を上方から挿入することが可能である。
【0036】
このように、モータ10の入力端子111および電源に接続される第一接続端子51が、第一中継部材61を介して固定接点部材40に電気的に接続され、外部機器に接続される第二接続端子52が第二中継部材62を介して作動接点部材30に電気的に接続されるため、出力部材20の回転により作動接点部材30と固定接点部材40が接触状態となると、第二接続端子52に接続された外部機器の制御手段は、それに基づくON信号を得る。つまり、モータ10が駆動しその動力が上記歯車列を介して出力部材20まで伝達されカム部22が回転することによって、作動接点部材30と固定接点部材40の接触状態(ON)・非接触状態(OFF状態)が変化する。したがって、この回転するカム部22の形状を適宜設定しON信号またはOFF信号を得るタイミングを調整することにより、出力軸が特定の位置に位置するかどうかや、モータ10が所定量以上回転したかどうかなどを検出することが可能である。
【0037】
本実施形態では、このように中継部材を介して接点部材と接続端子が接続されているため、接点部材と接続端子の形状の設定の自由度が向上する。これを利用して、接点部材および接続端子は、展開形状が直線状になるように設定するとよい。「展開形状」とは、折り曲げ加工がされていないと仮定した場合における端子の形状(平面形状)をいう。「直線状」とは、展開形状が直線に近い形状になることをいう。具体的には、展開形状において幅方向(短手方向)および長さ方向(長手方向)における最も外側に位置する部分を繋いでできる四角形を仮想した上で、その四角形から展開形状の外形で囲まれる部分を差し引いた部分(R)の面積が、展開形状の外形で囲まれる部分(U)の面積よりも小さくなる形状をいう。
【0038】
作動接点部材30、固定接点部材40、第一接続端子51(第三接続端子53も同じ形状)、および第二接続端子52の展開形状(U)は、
図8に示す通りである。これら全ての展開形状の面積は、上記手順で仮想した四角形(Q)から展開形状の外形で囲まれる部分(U)を差し引いた部分(R)の面積よりも大きい。つまり、全ての部材の展開形状は「直線状」である。
【0039】
図9に示すのは、中継部材を用いず、固定接点部材40と第一接続端子51を一体として構成した場合に想定される部材の例である。なお、
図9における90で示した部分が固定接点部材40と同様の機能を発揮する部分であり、
図9における91で示した部分が第一接続端子51と同様の機能を発揮する部分である。この部材の展開形状の面積は、上記手順で仮想した四角形(Q′)から展開形状の外形で囲まれる部分(U′)を差し引いた部分(R′)の面積よりも小さい。つまり、かかる部材の展開形状は「直線状」ではない。
【0040】
このように、本実施形態では、中継部材を介して接点部材と接続端子が接続されているため、接点部材と接続端子の展開形状を「直線状」にすることができる。「直線状」にすれば、プレスによる端子成形時において、材料のロスが少なくなるようにレイアウトすることができるので、材料当たりに得られる部品数を増やすことができ、コストダウンにつながる。
【0041】
ケース70は、本実施形態にかかるアクチュエータ1を構成する上記各部材を収容する樹脂製の部材である。本実施形態におけるケース70は、内側に空間が形成された下カバー71、同様に内側に空間が形成された上カバー72(本発明における第二ケース部材に相当する)、および下カバー71と上カバー72によって形成される空間を区画する(下側の空間と上側の空間に仕切る)プレート73(本発明における第一ケース部材に相当する)を有する。下側の空間には、モータ10や歯車列が収納される。プレート73に形成された貫通孔を通じて六番車126の一部が上側の空間に突出しており、その一部に出力部材20が係合している。つまり、出力部材20は、上側の空間に配置されている。これに合わせて、作動接点部材30、固定接点部材40、第一中継部材61、第二中継部材62、第一接続端子51、第二接続端子52、および第三接続端子53も上側の空間に配置されている。モータ10の入力端子111,112は、その一部がプレート73に形成された貫通孔を通じて上側の空間に突出しており、その突出した部分が第一接続端子51の貫通孔5111および第三接続端子53の貫通孔5311に通されている。
【0042】
プレート73には、上述した位置決め孔に加え、壁部732が形成されている。壁部732は、プレート73の上面から上方に向かって突出した二つの線状の突起が所定の間隔を隔てて平行に並んだ部分である。第二中継部材62は、作動接点部材30と第二接続端子52に接続された端部を繋ぐ部分における一部が、この壁部732の間の空間に挿入されている。つまり、壁部732は第二中継部材62を幅方向(第二中継部材62の幅方向)両側から挟む。
【0043】
プレート73に対して対向するように配置され、プレート73とともに接点部材30,40、接続端子51,52,53、および中継部材61,62を覆う上カバー72は、下カバー71に対して取付可能に構成されている。この上カバー72における内底面には、下方に向かって突出した線状の突起である押さえ部721が形成されている(
図7参照)。下カバー71に対して上カバー72が取り付けられると、この押さえ部721は上記プレート73に形成された壁部732の間に入り込む。すなわち、壁部732の間に挿入されている第二中継部材62を上から押さえるように位置する。したがって、壁部732の間に挿入される第二中継部材62の一部は、プレート73の本体部分と、壁部732と、押さえ部721とによって周囲が囲まれた状態にある。
【0044】
なお、第二中継部材62だけでなく、第一中継部材61を挟む壁部732をプレート73に形成してもよい。この場合には、第一中継部材61を挟む壁部732の間に入り込む押さえ部721を上カバー72に別途形成すればよい。
【0045】
以上説明した本実施形態にかかるアクチュエータ1によれば、次のような作用効果が奏される。
【0046】
上記アクチュエータ1は、作動接点部材30および固定接点部材40のそれぞれが、第一中継部材61または前記第二中継部材62を介して第一接続端子51または第二接続端子52と接続される構成であるため、接点部材30,40および接続端子51,52,53の設計の自由度が向上する。つまり、接点部材30,40および接続端子51,52,53を簡単な形状とすることによるコストダウンにつながる。
【0047】
具体的には、本実施形態における接点部材30,40および接続端子51,52,53のように、これらの部材の展開形状を直線状にすることができる。これにより、接点部材30,40および接続端子51,52,53をプレス加工によって得るときにおいて、材料のロスが少なくなるようにレイアウトすることができるので、材料当たりに得られる部品数を増やすことができ、コストダウンにつながる。
【0048】
また、上記中継部材を用いれば、接点部材30,40および接続端子51,52(53)を異なる材料で形成することができる。つまり、弾性が必要となる接点部材30,40およびコネクタが抜き差しされる接続端子51,52(53)を、各部材が必要とされる耐久性等の特性に応じた材料で構成することができる。本実施形態では、弾性が必要となる接点部材30,40を燐青銅で、コネクタの抜き差しに耐えうる耐久性が必要な接続端子51,52(53)を真鍮で形成している。
【0049】
また、中継部材61,62は線状であるから、中継部材61,62を介して接続される接点部材30,40および接続端子51,52をどのような形状としても、中継部材61,62によって容易に接点部材30,40と接続端子51,52を接続することができる(中継部材61,62の加工が容易である)。また、このような線状の中継部材61,62が、接点部材30,40および接続端子51,52に形成された接続孔31,42,5121,5222に通された状態で半田付けなどの接続作業を行うことができるため、作業が容易である。
【0050】
また、ケース70を構成するプレート73には、第二中継部材62を幅方向両側から挟む壁部732が形成されているため、第一中継部材61と第二中継部材62との間における絶縁不良などの不具合の発生を防止することができる。
【0051】
また、ケース70を構成する上カバー72には、上記壁部732の間に入り込む押え部が形成されているため、壁部732の間に挿入された第二中継部材62のぐらつき等を防止することができる。例えば、仮に第二中継部材62が第二接続端子52や作動接点部材30から外れたとしても、第二中継部材62が壁部732の外に出てしまうことはないため、別部品との接触などによる短絡等の危険性を低くすることができる。
【0052】
また、モータ10の入力端子111に接続された第一接続端子51は、モータ10の入力端子112に接続された第三接続端子53と同じ形状である。つまり、本実施形態では、第一接続端子51と固定接点部材40を第一中継部材61を介して接続しているため、当該第一接続端子51の形状を、接点部材30,40と接続されない第三接続端子53と同じにすることができ、部品管理コストや、金型費を低減することができる。
【0053】
そして、同じ形状である第一接続端子51と第三接続端子53には、同じ大きさの二つの貫通孔5111,5311が形成され、二つの貫通孔5111,5311のうちの一方にはモータ10の入力端子111,112が通され、他方にはプレート73に設けられた位置決め突起731が通されている。つまり、同じ形状である第一接続端子51と第三接続端子53に同じ大きさの二つの貫通孔5111,5311を形成しておけば、本実施形態のように外側(内側)の貫通孔5111,5311に入力端子111,112が通され内側(外側)の端子に位置決め突起731が通されるといったように接続端子51,53を(左右対称に)配置することもできるし、左側(右側)の貫通孔5111,5311に入力端子111,112が通され右側(左側)の端子に位置決め突起731が通されるといったように接続端子51,53を配置することもできる。つまり、接続端子51,53の配置の自由度を高めることができる。
【0054】
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
【0055】
上記実施形態では、第一接続端子51が第一中継部材61を介して固定接点部材40に接続され、第二接続端子52が第二中継部材62を介して作動接点部材30に接続されることを説明したが、その対応関係は適宜変更可能である。例えば、作動接点部材30と固定接点部材40の位置関係を逆(接続端子が中継部材を介して接続される接点部材の種類を逆)にしてもよい。したがって、上記実施形態では、第一中継部材61を介して固定接点部材40に接続される第一接続端子51が第三接続端子53と同じ形状であることを説明したが、中継部材を介して作動接点部材側に接続される接続端子を第三接続端子53と同じ形状にしてもよい。つまり、中継部材を介して接点部材と接続されることにより設計の自由度が向上する接続端子の一つが、中継部材(接点部材)と接続されない接続端子(上記実施形態における第三接続端子53)と同じ形状であればよい。