【実施例】
【0027】
以下に示す実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0028】
<実施例1〜3、比較例1(無加圧焼結)>
使用材料を下記に示す。
イットリア安定化ジルコニア:東ソー(株)製 TZ−3Y−E
鱗片状黒鉛:日本黒鉛(株)製 CB−150(平均粒径40μm)
易焼結性アルミナ:大明化学工業(株)製 TM−DAR(平均粒径0.1μm)
【0029】
実施例1
3mol%イットリア安定化ジルコニア347gと、鱗片状黒鉛2gとを、エタノール溶媒中で回転速度100rpmにて24時間ボールミル混合し、乾燥後、200μmのふるいを用いて整粒し原料粉を得た。原料粉150gを20MPaで一軸成形した後、245MPaでCIP成形を行い、アルゴン中1400℃で2時間焼結し、焼結体を得た。
【0030】
実施例2
3mol%イットリア安定化ジルコニア338g、鱗片状黒鉛12gを用いた以外は、実施例1と同様に焼結体を得た。
【0031】
実施例3
3mol%イットリア安定化ジルコニア285g、鱗片状黒鉛7g、易焼結性アルミナ58gを用いた以外は、実施例1と同様に焼結体を得た。
【0032】
比較例1
3mol%イットリア安定化ジルコニア150gを20MPaで一軸成形した後、245MPaでCIP成形を行い、アルゴン中1400℃で2時間焼結し、焼結体を得た。
【0033】
<物性評価>
1)相対密度(%)
(焼結体密度/理論密度)×100により、相対密度を求めた。
焼結体密度は得られた焼結体の重量と体積から算出し、理論密度は原材料の真密度と配合割合から算出した。
2)曲げ試験
焼結体から試験片(3×4×40mm)を作製し、JIS R 1601に準拠して試験を行った。
【0034】
<摩擦試験>
焼結体から試験片(13×15×35mm)を作製し、曙エンジニアリング(株)製フリクションアナライザー摩擦試験機により下記摩擦試験を実施した。
相手材:SGLカーボン製CMCロータ
初速度:50km/h
減速度:0.3G
制動温度:100℃
制動回数:200回
評価項目:平均摩擦係数、パッド摩耗量、ロータ摩耗量、制動時欠け・割れの有無(1:試験片破壊、2:試験片中央部の割れ、3:試験片端部の欠け大、4:試験片端部の欠け小、5:欠け無し)
【0035】
評価結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
表1より、実施例の試験片はいずれも強度及び摩擦試験において良好であることが分かる。また、鱗片状黒鉛を配合した実施例1及び実施例2はパッド摩耗量、ロータ摩耗量が減少した。さらに、アルミナと黒鉛を併用した実施例3は特に効果が大きく、焼結性の改善により相対密度が大きくなった。
【0038】
<実施例4〜20、比較例2(加圧焼結)>
使用材料を下記に示す。
イットリア安定化ジルコニア:東ソー(株)製 TZ−3Y−E
鱗片状黒鉛:日本黒鉛工業(株)製 CB−150(平均粒径40μm)
人造黒鉛A:新日本テクノカーボン(株)製 EG−1(平均粒径40μm)
人造黒鉛B:東海カーボン(株)製 G−152A(平均粒径500μm)
弾性黒鉛:Superior Graphite Co.製 RGC14A(平均粒径250μm)
炭素繊維:東邦テナックス(株)製 PAN繊維(3mmチョップ品)
【0039】
上記材料を表2に示す比率で配合したものをエタノール溶媒中で回転速度100rpmにて24時間ボールミル混合し、乾燥後、200μmのふるいを用いて整粒し原料粉を得た。原料粉をアルゴン中、焼結面圧20MPa、焼結温度1300℃、1150℃または1100℃、保持時間2時間の条件下でホットプレス成形した後、焼結体を得た。
【0040】
各焼結体について、実施例1と同様に物性評価及び摩擦試験を行った。結果を表2に示す。なお、実施例15、16、19及び20の各焼結体における炭素繊維の平均繊維長は、混合状態を光学顕微鏡で観察して、30本の平均値から0.1mmであることを確認した。
【0041】
【表2】
【0042】
表2より、実施例の試験片はいずれも強度及び摩擦試験において良好であることが分かる。比較例2と実施例4〜8との対比から、鱗片状黒鉛を配合することによりパッド摩耗量及びロータ摩耗量が低減し、さらに制動時の摩擦材の欠けを抑制する効果が確認された。また、実施例4〜8より、鱗片状黒鉛の配合量は20〜30体積%であれば摩耗量が最小となり好ましいことが分かる。
実施例9〜16、19及び20では炭素材料として他種の黒鉛又は炭素繊維を用いた。これらの結果から、人造黒鉛、弾性黒鉛ともに、同程度の鱗片状黒鉛を配合した場合と近い摩擦特性を示した。これより、物性及び摩擦特性に及ぼす効果は、黒鉛であればその形状を問わずほぼ同等に得られることが分かる。炭素繊維の場合も配合することで耐摩耗性の向上が確認された。
また、実施例7、17及び18の対比、ならびに実施例15、19及び20の対比から、焼結温度が1150〜1300℃(相対密度80%以上)であれば、摩擦係数や摩耗量は良好な結果となった。一方、実施例18や実施例20のように、焼結温度が低い(相対密度が80%を下回る)と、摩耗量が増加する。これより、焼結温度は1150℃以上(相対密度80%以上)が好ましいことが分かる。
【0043】
<実施例21〜26(金属添加、加圧焼結)>
使用材料を下記に示す。
イットリア安定化ジルコニア:東ソー(株)製 TZ−3Y−E
炭素繊維:東邦テナックス(株)製 PAN繊維(3mmチョップ品)
チタン:(株)高純度化学研究所製、粒径45μmパス
ケイ素:(株)高純度化学研究所製、粒径5μm
【0044】
上記材料のうち、ジルコニアと炭素繊維を表3に示す比率で配合したものをエタノール溶媒中で、回転速度400rpmにて60分間ボールミル混合し、乾燥後、200μmのふるいを用いて整粒した。ここに、チタン又はケイ素を表3に示す比率でさらに配合したものをエタノール溶媒中で回転速度100rpmにて24時間ボールミル混合し、乾燥後、200μmのふるいを用いて整粒し原料粉を得た。原料粉をアルゴン中、焼結面圧20MPa、焼結温度1300℃、保持時間2時間の条件下でホットプレス成形した後、焼結体を得た。
【0045】
各焼結体について、実施例1と同様に物性評価及び摩擦試験を行った。結果を表3に示す。なお、炭素繊維の平均繊維長は、混合状態を光学顕微鏡で観察して、30本の平均値から0.1mmであることを確認した。
【0046】
【表3】
【0047】
ジルコニアと炭素繊維が同組成で金属を配合しない実施例15と比較すると、チタンを配合した実施例21〜23及びケイ素を配合した実施例24〜26の摩擦材は、パッド摩耗量が低減された。また、金属の配合量とパッド摩耗量の関係を対比すると、ケイ素ではあまり変化がないが、チタンでは配合量の増加と共にパッド摩耗量が低減できた。
【0048】
<実施例27〜32、比較例3(加圧焼結)>
使用材料を下記に示す。
窒化ケイ素:電気化学工業(株)製 SN−9FWS(平均粒径0.7μm)
アルミナ(焼結助剤):大明化学工業(株)製 TM−DAR(平均粒径0.1μm)
イットリア(焼結助剤):シーアイ化成(株)製 NanoTek Y203(平均粒径29nm)
鱗片状黒鉛:日本黒鉛工業(株)製 CB−150(平均粒径40μm)
炭素繊維:東邦テナックス(株)製 PAN繊維(3mmチョップ品)
【0049】
上記材料を表4に示す比率で配合したものをエタノール溶媒中で回転速度100rpmにて24時間ボールミル混合し、乾燥後、200μmのふるいを用いて整粒し原料粉を得た。原料粉を窒素ガス中、焼結面圧20MPa、焼結温度1600℃、保持時間2時間の条件下でホットプレス成形した後、焼結体を得た。
【0050】
各焼結体について、実施例1と同様に物性評価及び摩擦試験を行った。結果を表4に示す。
【0051】
【表4】
【0052】
炭素材料を含有しない比較例3の摩擦材はロータ摩耗量が格段に大きく、ロータ攻撃性が非常に高いが、実施例27〜32の摩擦材のように炭素繊維又は黒鉛を配合することでロータ攻撃性は大幅に改善されることが分かる。また、炭素材料を10体積%以上配合した実施例29、30及び32はほとんどロータが摩耗せず、ロータ攻撃性が非常に低い結果となった。
【0053】
<実施例33〜36(炭素繊維、加圧焼結)>
炭素繊維の繊維長や繊維状態を変えて摩擦材を作製した。使用材料を下記に示す。
イットリア安定化ジルコニア:東ソー(株)製 TZ−3Y−E
炭素繊維:東邦テナックス(株)製 PAN繊維(3mmチョップ品(実施例33、34、36)又は6mmチョップ品(実施例35))
【0054】
上記材料を表5に示す比率で配合したものを、表5に示す条件でサンプルミル混合し、原料粉を得た。原料粉をアルゴン中、焼結面圧20MPa、1300℃で2時間の条件下でホットプレス成形した後、焼結体を得た。
なお、炭素繊維の平均繊維長は、混合状態を光学顕微鏡で観察し、30本の平均値より算出し、表5に示した。また、繊維の状態は、光学顕微鏡で混合状態を観察し確認した。
図1に実施例34で作成した摩擦材(焼結体)の、
図2に実施例36で作成した摩擦材(焼結体)の、摩擦試験後の制動面を光学顕微鏡で観察した図をそれぞれ示す。
図1では炭素繊維が解繊した状態、
図2では束の状態が観察された。
【0055】
【表5】
【0056】
表5より、いずれの実施例も摩擦試験においては良好な結果を示した。実施例33〜35の対比より、炭素繊維の平均繊維長は長いほうが曲げ強度を大きいことが分かる。また、実施例34と36の対比より、炭素繊維は束の状態よりも解繊された状態の方が摩擦材の強度が大きく、摩耗試験の結果も良好である。これは繊維が解繊された状態の方が単繊維で存在しやすく、繊維が摩擦材中に埋まった状態で存在できるため、脱離しにくく、繊維の潤滑が効果的に発現され摩耗量の低減に効果的であるためと考えられる。