(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
薄膜太陽電池は、例えば特許文献1に示されるような方法で製造される。この特許文献1に記載された製造方法では、ガラス等の基板上にMo膜からなる下部電極膜が形成され、その後、下部電極膜に溝が形成されることによって短冊状に分割される。次に、下部電極膜上にCIGS膜等のカルコパイライト構造化合物半導体膜を含む化合物半導体膜が形成される。そして、これらの半導体膜の一部が溝加工によりストライプ状に除去されて短冊状に分割され、これらを覆うように上部電極膜が形成される。最後に、上部電極膜の一部が溝加工によってストライプ状に剥離されて短冊状に分割される。
【0003】
以上のような工程における溝加工技術の1つとして、ダイヤモンド等のメカニカルツールによって薄膜の一部を除去するメカニカルスクライブ法が用いられている。このメカニカルスクライブ法において、効率良く溝加工を行うことができるように、特許文献2に示される溝加工装置が提案されている。
【0004】
特許文献2の装置は、ヘッドに上下移動可能にツールホルダが取り付けられており、さらに、このツールホルダに所定の角度範囲内で揺動部材が揺動可能に取り付けられている。揺動部材には溝加工ツールが保持されており、揺動部材は往動時の前進切削姿勢と復動時の後進切削姿勢とで反転させられる。溝加工ツールには、往動側及び復動側に対称的な前部刃先及び後部刃先が設けられている。そして、揺動部材が往動(前進)切削姿勢にあるときに前部刃先が太陽電池基板に接触し、復動(後進)切削姿勢にあるときに後部刃先が太陽電池基板に接触する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
以上のような溝加工ツールを用いて溝加工を行うと、効率良く溝加工を行うことができる。しかし、ツール両端の刃先が摩耗してくると、刃の移動方向の幅が摩耗にしたがって広くなり、加工品質を長期にわたって良好に維持することができない。
【0007】
そこで、本件発明者は、摩耗による刃の幅の変化が少なく、長寿命化を図ることができる溝加工ツールを開発し、既に出願している(特願2011−212148)。この溝加工ツールは、ツールの刃先部が、往動側の先端に形成された第1刃と、復動側の先端に形成された第2刃と、が連続して形成されている。ここでは、第1刃と第2刃との間に、刃が形成されていない部分は存在しない。したがって、第1刃が摩耗すると第2刃を削ることになり、また逆に第2刃が摩耗すると第1刃を削ることになる。このため、第1刃及び第2刃が摩耗しても、各刃の幅が変化するのを抑えることができる。
【0008】
ここで、第1刃及び第2刃は移動方向に対して同じ角度だけツール本体側に傾斜している。この傾斜角度はツールの揺動角度に等しい。このため、往動時から復動時への移動方向の切替時に、ツールは傾斜角度の2倍だけ搖動することになる。したがって、傾斜角度が大きい場合には、一方の傾斜角度から他方の傾斜角度に移動する時間(すなわち揺動時間)が長くなり、この時間の間は正確な溝加工ができない。また、ツールが揺動している間はツールの移動速度を低速にする必要があり、加工時間がかかる。
【0009】
一方、傾斜角度を小さくすると、一方の刃で加工している際に生じる切削屑が他方の刃の側からスムーズに排出されない。このため、切削屑によって加工品質を低下させる場合がある。
【0010】
本発明の課題は、ツールを基板に対して相対的に往復移動させて溝加工を行う際に、ツールの揺動角度を小さくし、かつ切削屑を良好に排出して加工品質を安定させることにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1側面に係る基板の溝加工ツールは、ホルダに保持され、加工対象である基板上をホルダとともに相対的に往復移動させて基板に溝を形成するためのツールであって、ホルダに保持されるツール本体と、ツール本体の先端部に形成された刃先部と、を有している。刃先部は、第1刃と、第2刃と、逃げ部と、を有している。第1刃は、ツール本体の先端部に形成され、移動方向の往動側の先端に形成されている。第2刃は復動側の先端に形成されている。逃げ部は、第1刃と第2刃との間に形成され、ツール本体側に凹むように形成されている。
【0012】
ここでは、第1刃と第2刃との間に逃げ部が形成されているので、第1刃及び第2刃の傾斜角度を小さくしても逃げ部を介して切削屑を良好に排出することができる。したがって、ツールを往復移動させて溝加工する際に、移動方向の切替時に加工品質を向上でき、また加工時間を短縮することができる。
【0013】
本発明の第2側面に係る基板の溝加工ツールは、第1側面の溝加工ツールにおいて、第1刃及び第2刃はともに、ツール本体の長手方向の軸と直交する基準面に対して移動方向に向かって基準面から離れるように傾斜している。
【0014】
第1刃及び第2刃を傾斜させることによって、ツールが揺動した際に各刃の全面が基板に当接することになる。このため、効率良く加工を行うことができる。また、第1刃と第2刃との間に逃げ部が形成されていることと併せて、各刃が摩耗しても刃の状態の変化を小さくすることができる。
【0015】
本発明の第3側面に係る基板の溝加工ツールは、第2側面の溝加工ツールにおいて、逃げ部は、第1逃げ面と第2逃げ面とを有している。第1逃げ面は、第1刃の第2刃側に形成され、基準面に対して第2刃側に向かって基準面から離れるように傾斜している。第2逃げ面は、第2刃の第1刃側に形成され、基準面に対して第1刃側に向かって基準面から離れるように傾斜している。
【0016】
各逃げ面の傾斜角度を大きくすることによって、切削屑をよりスムーズに排出することができる。
【0017】
本発明の第4側面に係る基板の溝加工ツールは、第3側面の溝加工ツールにおいて、逃げ部の傾斜角度は各刃の傾斜角度より大きい。
【0018】
ここでは、刃の傾斜角度、すなわちツールの揺動角度を小さくして移動方向切替時の加工品質を向上でき、また逃げ部の傾斜角度を大きくして切削屑の排出をスムーズにすることができる。
【0019】
本発明の第5側面に係る基板の溝加工ツールは、第2から第4側面のいずれかの溝加工ツールにおいて、逃げ部の基準面に沿った方向の長さは、第1刃及び第2刃の基準面に沿った長さより長い。
【0020】
ここでは、逃げ部の移動方向の長さは比較的長く形成されているので、切削屑の排出がよりスムーズになる。
【0021】
本発明の第6側面に係る基板の溝加工ツールは、第2から第5側面のいずれかの溝加工ツールにおいて、ツール本体は、ホルダに揺動自在に支持された揺動部材に支持されるものであり、第1刃及び第2刃の傾斜角度は揺動部材の揺動角度に等しい。
【0022】
ここでは、往動時及び復動時のそれぞれにおいて、各刃の幅全体が基板に接することになり、効率良く加工を行うことができる。
【0023】
本発明の第7側面に係る基板の溝加工ツールは、第1から第6側面のいずれかの溝加工ツールにおいて、刃先部は、移動方向の幅が先端に行くにしたがって狭くなるように、対向する往動側の側面と復動側の側面とが傾斜しかつ対称に形成されている。
【0024】
ここで、刃先部の移動方向の幅は、すべて同じであることが望ましい。この場合は、第1刃及び第2刃が摩耗しても、移動方向の幅の変化が小さい。
【0025】
しかし、通常、刃先部の幅は非常に小さく、小さい幅の刃先部を長くすると、強度が低下し、加工中に破損する可能性が高くなる。
【0026】
そこで、この第7側面のツールでは、刃先部は先端が細く、先端から離れるにしたがって太くなるように形成されている。このため、強度の低下を抑えるとともに、摩耗による幅変化を抑えて長寿命化を図ることができる。
【0027】
本発明の第8側面に係る基板の溝加工ツールは、第1から第7側面のいずれかの溝加工ツールにおいて、刃先部は、移動方向と直交する方向の幅が、ツール本体の同方向の幅に比較して狭い。
【0028】
刃先部の移動方向と直交する方向の幅は、加工する溝の幅寸法に応じて設定する必要がある。そして、一般的に溝幅寸法は非常に狭い。一方で、ツール本体はホルダに装着されるために、また強度を確保するために、所定の幅が必要である。
【0029】
そこで、この溝加工ルールでは、刃先部の移動方向と直交する方向の幅を狭くし、一方でツール本体の同方向の幅を太くしている。
【0030】
本発明の第9側面に係る基板用溝加工装置は、基板に溝を加工するための装置であって、基板が載置されるテーブルと、ヘッドと、移動機構と、を備えている。ヘッドは、テーブルの上方に配置され、第1から第8側面のいずれかの溝加工ツールが装着されたホルダと、ホルダを上下方向に移動させるための駆動部と、を有する。移動機構は、ヘッドをテーブルの載置面と平行な面内で、テーブルに対して相対的に移動させる。
【発明の効果】
【0031】
以上のような本発明では、往復移動させて溝加工可能な溝加工ツールにおいて、ツールの揺動角度を小さくし、かつ切削屑を良好に排出して加工品質を安定させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本発明の一実施形態による溝加工ツールが装着された集積型薄膜太陽電池用溝加工装置の外観斜視図を
図1に示す。
【0034】
[溝加工装置の全体構成]
この装置は、太陽電池基板Wが載置されるテーブル1と、溝加工ツール(以下、単にツールと記す)2が装着されたヘッド3と、それぞれ2つのカメラ4及びモニタ5と、を備えている。
【0035】
テーブル1は水平面内において
図1のY方向に移動可能である。また、テーブル1は水平面内で任意の角度に回転可能である。なお、
図1では、ヘッド3の概略の外観を示しており、ヘッド3の詳細は後述する。
【0036】
ヘッド3は、移動機構6によって、テーブル1の上方においてX,Y方向に移動可能である。なお、X方向は、
図1に示すように、水平面内でY方向に直交する方向である。移動機構6は、1対の支持柱7a,7bと、1対の支持柱7a,7b間にわたって設けられたガイドバー8と、ガイドバー8に形成されたガイド9を駆動するモータ10と、を有している。ヘッド3は、ガイド9に沿って、前述のようにX方向に移動可能である。
【0037】
2つのカメラ4はそれぞれ台座12に固定されている。各台座12は支持台13に設けられたX方向に延びるガイド14に沿って移動可能である。2つのカメラ4は上下動が可能であり、各カメラ4で撮影された画像が対応するモニタ5に表示される。
【0038】
[ヘッド]
図2にヘッド3を抽出して示している。ヘッド3は、板状のベース16と、ホルダ17と、揺動部材18と、エアシリンダ19と、を有している。
【0039】
ホルダ17は、図示しないレールを介して、ベース16に対して上下方向にスライド自在に支持されている。ホルダ17は、ホルダ本体22と、ホルダ本体22の表面に固定された支持部材23と、を有している。ホルダ本体22は、板状に形成され、上部に開口22aを有している。支持部材23は横方向に長い矩形状の部材であり、内部に揺動部材18が挿通する貫通孔23aが形成されている。
【0040】
揺動部材18は、ホルダ本体22及び支持部材23に揺動自在に支持されている。揺動部材18は、下部のツール装着部24と、ツール装着部24から上方に延びて形成された延長部25と、を有している。
【0041】
ツール装着部24には溝が形成され、この溝にツール2が挿入され、さらに固定プレート24aによってツール2が溝内に固定されている。
【0042】
延長部25の下部には、水平方向で、かつ溝形成方向と直交する方向に貫通する孔25aが形成されている。そして、この孔25aを貫通するピン26を中心に、揺動部材18が揺動自在となっている。ピン26はホルダ本体22と支持部材23によって支持されている。
【0043】
延長部25の上端部25bの左右両側には、1対の規制部材27a,27bが設けられている。各規制部材27a,27bは、
図3に示すように、ホルダ本体22に固定された筒状部材28a,28bと、筒状部材28a,28bの内部に挿入されたスプリング29a,29bと、を有している。そして、各スプリング29a,29bの先端が延長部25の上端部25bに当接することにより、揺動部材18は
図2及び
図3(b)に示すような中立位置に維持されている。また、揺動部材18が揺動していずれかのスプリング29a,29bを押し、延長部25の上端部25bが筒状部材28a,28bに当接することにより、揺動角度が規制されるようになっている。この実施形態では、±3°の角度範囲で揺動部材18の揺動角度が規制されるように設定されているが、±7°以内で規制されることが好ましい。
【0044】
図2に示すように、エアシリンダ19はシリンダ支持部材30の上面に固定されている。シリンダ支持部材30は、ホルダ17の上部に配置され、ベース16に固定されている。シリンダ支持部材30には上下方向に貫通する孔が形成されており、エアシリンダ19のピストンロッド(図示せず)がこの貫通孔を貫通し、ロッド先端がホルダ17に連結されている。
【0045】
また、ベース16の上部にはスプリング支持部材31が設けられている。スプリング支持部材31とホルダ17との間にはスプリング32が設けられており、スプリング32によってホルダ17は上方に付勢されている。このスプリング32によって、ホルダ17の自重をほぼキャンセルすることができる。
【0046】
ホルダ17の左右両側には、1対のエア供給部34a,34bが設けられている。1対のエア供給部34a,34bはともに同じ構成であり、それぞれジョイント35とエアノズル36とを有している。
【0047】
[ツール]
図4にツール2の詳細を示している。
図4(a)はツール2の正面図であり、同図(b)はその側面図である。また、
図5は刃先部の一部拡大図であり、(a)は中立時の姿勢、(b)は右方向に移動する際の姿勢、(c)は左方向に移動する際の姿勢を示している。
【0048】
ツール2は、ホルダ17に保持されるツール本体36と、ツール本体36の先端部に形成された刃先部37と、を有している。
【0049】
図5に示すように、刃先部37の先端には、移動方向の両側に形成された第1刃38a及び第2刃38bと、これらの刃38a,38bの間に形成された逃げ部39と、を有している。ここでは、第1刃38aが往動時に溝加工をするための刃であり、第2刃38bが復動時に溝加工をするための刃である。
【0050】
図4及び
図5に示すように、刃先部37は、移動方向の幅が先端に行くにしたがって狭くなっている(この例では、刃の先端の幅は0.1mm)。すなわち、刃先部37の対向する往動側の側面37aと復動側の側面37bとが傾斜し、かつ対称に形成されている。両側面37a,37bの基準面Sに対する傾斜角度α1(
図4(a)参照)は、一例として73度であり、刃先部37の先端部の角度α2は、一例として34度である。なお、基準面Sはツール2の長手方向の軸Nと直交する平面である。
【0051】
図5(a)に示すように、第1刃38a及び第2刃38bは、ともに基準面Sに対して移動方向に向かって基準面Sから離れるように傾斜している。第1刃38a及び第2刃38bの傾斜角度β1は、一例として3度である。この傾斜角度β1は、揺動部材18の揺動角度β3に等しく設定されている。したがって、加工時には、第1刃38a及び第2刃38bはともに刃先面はテーブル1の載置面(基板表面)と平行になり、各刃38a,38bの全面が基板表面に当たることになる。また、この例では、各刃38a,38bの移動方向の幅W1は、ともに0.01mmである。
【0052】
逃げ部39は、移動方向において第1刃38aと第2刃38bとの間に、ツール本体36側(
図4及び
図5において上方)に凹むように形成されている。具体的には、逃げ部39は、第1逃げ面39aと、第2逃げ面39bと、を有している。第1逃げ面39aは、第1刃38aの第2刃38b側に形成され、基準面Sに対して第2刃38b側に向かって基準面Sから離れるように傾斜している。また、第2逃げ面39bは、第2刃38bの第1刃38a側に形成され、基準面Sに対して第1刃38a側に向かって基準面Sから離れるように傾斜している。そして、各逃げ面39a,39bの傾斜角度β2は、各刃38a,38bの傾斜角度β1より大きく、一例として14度である。また、この例では、逃げ部39の移動方向の幅W2は0.08mmである。
【0053】
また、
図4(b)で示すように、刃先部37の移動方向と直交する方向の幅W3はツール本体36の同方向の幅に比較して狭く形成されている。この方向の刃先部37の幅は全長にわたって同じであり、この例では0.04〜0.380mmである。
【0054】
なお、ツール本体36の刃先部37側の部分は、
図4(b)で示すように、移動方向と直交する方向の幅が刃先部37に近づくにしたがって狭くなるように傾斜している。
【0055】
以上をまとめると、一実施例としての刃先部37の各諸元は以下の通りである。
α1:73°
α2:34°
β1:3°(=揺動部材の揺動角度β3)
β2:14°
W1:0.01mm
W2:0.08mm
W3:0.04〜0.380mm
【0056】
[溝加工動作]
以上のような装置を用いて薄膜太陽電池基板に溝加工を行う場合は、移動機構6によりヘッド3を移動させるとともにテーブル1を移動させ、カメラ4及びモニタ5を用いて、溝を形成する予定ライン上にツール2を位置させる。
【0057】
以上のような位置合わせを行った後、エアシリンダ19を駆動してホルダ17及び揺動部材18を下降させて、ツール2の先端を薄膜に当てる。このときの、ツール2の薄膜に対する加圧力は、エアシリンダ19に供給されるエア圧によって調整される。
【0058】
次にモータ10を駆動して、ヘッド3を溝加工予定ラインに沿って走査する。このときの揺動部材18及びツール2の姿勢を、
図3及び
図5に模式的に示している。
【0059】
往動時(
図3において右側への移動時)は、
図3(a)及び
図5(b)に示すように、第1刃38aと基板上の薄膜との接触抵抗によって、揺動部材18はピン26を中心に時計回りに揺動する。この揺動は、揺動部材18の上端部25bが右側の筒状部材28aに当接することによって規制される。したがって、ツール2は
図3(a)及び
図5(b)に示すような傾斜姿勢のまま、第1刃38aが基板上の薄膜に当接し、第2刃38bが基板の表面に当接していない状態で+M方向に移動され、溝が形成される。
【0060】
この後、ヘッド3を基板に対して相対的に移動させて、ツール2を次に下降すべき溝加工予定ライン上に移動させる。そして、前記同様に、ツール2を基板上の薄膜に押し付けて、前記とは逆方向にヘッド3を移動させる。
【0061】
この復動時(
図3において左側への移動時)においては、
図3(c)及び
図5(c)に示すように、第2刃38bと基板上の薄膜との接触抵抗によって、揺動部材18はピン26を中心に反時計回りに揺動する。この揺動は、揺動部材18の上端部25bが左側の筒状部材28bに当接することによって規制される。したがって、ツール2は
図3(c)及び
図5(c)に示すような傾斜姿勢のまま、第2刃38bが基板上の薄膜に当接し、第1刃38aが基板の表面に当接していない状態で−M方向に移動され、溝が形成される。
【0062】
なお、溝加工中あるいは溝加工終了時において、各エア供給部34a,34bのエアノズル36からエアが噴出され、基板から剥離された膜が除去される。
【0063】
以上のような溝加工時において、移動方向の切替時には、ツール2は(2×β3)=6°だけ搖動する。したがて、ツール2が揺動中に走行する距離は比較的短くなり、揺動中に加工される距離は短い。このため、加工不良になる可能性のある距離が短くなり、歩留まりが向上する。また、移動速度を低下させなければならない距離が短くなり、全体の加工時間が短縮される。
【0064】
また、往復の加工時において、切削屑は逃げ部39の逃げ面39a,39bに沿って排出される。ここでは、逃げ面39a,39bと基板表面との間に比較的広いスペースが確保され、このため、切削屑をスムーズに排出することができる。
【0065】
[特徴]
(1)第1刃38aと第2刃38bとの間に逃げ部39を設けているので、各刃38a,38bの傾斜角度、すなわちツールの揺動角度を小さくしても、逃げ部39の各逃げ面39a,39bの傾斜角度を大きくして切削屑の排出性を良好にすることができる。したがって、ツールの移動方向切替時における加工品質が低下する部分を短くでき、かつ切削屑の排出を良好にして加工品質を向上させることができる。
【0066】
(2)第1刃38a及び第2刃38bを揺動角度だけ傾斜させることによって、ツールが揺動した際に各刃の全面が基板に当接することになり、効率良く加工を行うことができる。
【0067】
(3)各刃38a,38bが傾斜し、かつ第1刃38aと第2刃38bとの間に逃げ部39が形成されているので、各刃38a,38bが摩耗しても刃の状態の変化を小さくすることができる。
【0068】
(4)逃げ部39の移動方向の長さは各刃38a,38bの長さより長いので、切削屑の排出がよりスムーズになる。
【0069】
(5)刃先部37は先端が細く、先端から離れるにしたがって太くなるように形成されている。このため、強度の低下が抑えられ、しかも摩耗による幅変化を抑えて長寿命化を図ることができる。
【0070】
[他の実施形態]
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
【0071】
刃先部の諸元の一例を挙げたが、これは一例であって、種々の変更が可能である。例えば、以下のような諸元でツールを形成してもよい。なおα2の値がマイナスの場合は、刃先37が先端に向かって広くなるように形成されていることを表している。
α1:50〜120°
α2:−60〜80°
β1:1〜7°
β2:10〜20°
W1:0.005〜0.1mm
W2:0.09〜0.5mm
W3:0.03〜0.5mm
【0072】
前記実施形態では、第1刃38a及び第2刃38bは、それぞれ、往動側の側面37aと逃げ面39a、及び復動側の側面37bと逃げ面39bとが成す角部に設けられた面としたが、これに代えて、往動側の側面37aと逃げ面39a、及び復動側の側面37bと逃げ面39bとが成す角部をそのまま第1刃38a及び第2刃38bとして用いてもよい。この場合、角度β1は存在せず、揺動部材の揺動角度は、1〜7°程度の範囲で任意の値に設定すればよい。
【0073】
また、本発明の溝加工ツールを揺動させることなく、姿勢を固定して使用してもよい。ツールの姿勢を変更して2つの刃を使用できるので経済的である。