(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6061749
(24)【登録日】2016年12月22日
(45)【発行日】2017年1月18日
(54)【発明の名称】不正開封防止機構を有するヒンジキャップ
(51)【国際特許分類】
B65D 47/08 20060101AFI20170106BHJP
B65D 51/24 20060101ALI20170106BHJP
【FI】
B65D47/08 110
B65D51/24 200
【請求項の数】8
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-67459(P2013-67459)
(22)【出願日】2013年3月27日
(65)【公開番号】特開2014-189315(P2014-189315A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2016年3月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175397
【氏名又は名称】三笠産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002169
【氏名又は名称】彩雲国際特許業務法人
(74)【代理人】
【識別番号】100088052
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 文彦
(72)【発明者】
【氏名】森 啓晃
【審査官】
谿花 正由輝
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−008150(JP,A)
【文献】
特開2000−128219(JP,A)
【文献】
実開平05−082851(JP,U)
【文献】
特開平02−296667(JP,A)
【文献】
特開2010−202203(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 47/08
B65D 51/24
B65D 55/02 − 55/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャップ本体と、上蓋と、不正開封防止帯とを備えており、
該キャップ本体は、該上蓋が閉蓋された際に該上蓋を係止する係止片を有し、
該上蓋は、該キャップ本体にヒンジ部を介して回動自在に結合されると共に貫通孔が形成された鍔部を有するヒンジキャップであって、
該上蓋が閉蓋された際に該係止片が該貫通孔に貫入すると共に該鍔部の下面と不正開封防止帯の上面とが当接し、合せ面を形成することを特徴とするヒンジキャップ。
【請求項2】
前記上蓋が閉蓋された際に前記不正開封防止帯と前記キャップ本体の間の間隙を塞ぐように薄肉部が更に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項3】
前記係止片は、前記上蓋が閉蓋された際に前記不正開封防止帯と前記キャップ本体の間の間隙を塞ぐように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のヒンジキャップ。
【請求項4】
前記合せ面の外縁には、不正開封防止壁が形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のヒンジキャップ。
【請求項5】
前記係止片は、その外面に内方に向かって傾斜するテーパー面を有すると共に該テーパー面の下部に返し部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載のヒンジキャップ。
【請求項6】
前記上蓋は、該上蓋が閉蓋した際に前記係止片の上面に当接する抑え突起部を有していることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のヒンジキャップ。
【請求項7】
前記係止片は、その内面に係止部が形成されており、
前記上蓋は、その外面に係合部が形成されており
該上蓋が閉蓋した際に該係合部と該係止部とが係合することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のヒンジキャップ。
【請求項8】
前記キャップ本体は、その外面の前記不正開封防止帯で隠される部分に表示部を有することを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載のヒンジキャップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不正開封防止機能を有するヒンジキャップに関する。
【背景技術】
【0002】
飲食料品や調味料等が入った容器の多くがその口部にキャップを装着することによって、流通過程における容器の密閉性を保持している。例えば、悪戯等によって、流通過程において当該キャップが不正開封されると、内容物の劣化や異物混入等が起こり、その品質を保持することが困難となる。そこで、不正開封防止構造を備えたキャップが開発されている(例えば、引用文献1及び2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−36285号公報
【特許文献2】特開平9−12054号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されたヒンジキャップにおいては、不正開封防止帯の両端に形成された2つの係合片の2点のみで鍔部が係合されているものであるため、鍔部と不正開封防止帯との係合力が弱く、先端が鋭利な工具を鍔部と重合片との間に差し込むことによって、鍔部と係合片の係合が解除され、比較的容易に不正開封される可能性があるものであった。
【0005】
又、特許文献2に記載されたヒンジキャップにおいては、係止片と鍔部との係合が比較的強固であるが、しかし、ヒンジキャップを製造する際に係止片を鍔部に形成された貫通口に嵌め込むために該係止片と鍔部とに可撓性を持たせているため、鍔部と係止片との間に鋭利な工具を差し込まれると係止片と鍔部との係合が解除され、比較的容易に不正開封される可能性があるものであった。又、該係止片がぐらつき易いために、貫通口に嵌め込むセット作業が安定しないという難点があった。
【0006】
従って、本発明は、例え、鋭利な工具等が差し込まれても、不正開封防止性を担保することができるヒンジキャップを提供することを目的とする。更に、セットが安定的に行えるヒンジキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、キャップ本体と、上蓋と、不正開封防止帯とを備えており、該キャップ本体は、該上蓋が閉蓋された際に該上蓋を係止する係止片を有し、該上蓋は、該キャップ本体にヒンジ部を介して回動自在に結合されると共に貫通孔が形成された鍔部を有するヒンジキャップであって、該上蓋が閉蓋された際に該係止片が該貫通孔に貫入すると共に該鍔部の下面と不正開封防止帯の上面とが当接し、合せ面を形成することを特徴とするヒンジキャップである。
【0008】
又、本発明は、前記上蓋が閉蓋された際に前記不正開封防止帯と前記キャップ本体の間の間隙を塞ぐように薄肉部が更に設けられていることを特徴とするヒンジキャップである。又、本発明は、前記係止片は、前記上蓋が閉蓋された際に前記不正開封防止帯と前記キャップ本体の間の間隙を塞ぐように設けられていることを特徴とするヒンジキャップである。又、本発明は、前記合せ面の外縁には、不正開封防止壁が形成されていることを特徴とするヒンジキャップである。又、本発明は、前記係止片は、その外面に内方に向かって傾斜するテーパー面を有すると共に該テーパー面の下部に返し部が形成されていることを特徴とするヒンジキャップである。
【0009】
又、本発明は、前記上蓋は、該上蓋が閉蓋した際に前記係止片の上面に当接する抑え突起部を有していることを特徴とするヒンジキャップである。又、本発明は、前記係止片は、その内面に係止部が形成されており、前記上蓋は、その外面に係合部が形成されており、該上蓋が閉蓋した際に該係合部と該係止部とが係合することを特徴とするヒンジキャップである。又、本発明は、前記キャップ本体は、その外面の前記不正開封防止帯で隠される部分に表示部を有することを特徴とするヒンジキャップある。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、上蓋が閉蓋された際に、鍔部の貫入孔に係止片を貫入させることによって、上蓋とキャップ本体とを係止すると共に該鍔部の下面が不正開封防止帯の上面と当接する様にしたため、鍔部と不正開封防止帯との隙間に工具を差し込むことが困難となっており、例え、無理矢理に該隙間に工具を差し込もうとしても鍔部が係止片によって抑えられているため、鍔部が持ち上がることが防止され、その結果、不正開封されることを防止することができる。更に、係止片は、薄肉部を介して不正開封防止帯と連結した構成とすることができ、係止片がぐらついたりせず、鍔部の貫入孔に係止片を貫入させるセット作業を安定させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1実施形態の開蓋時における平面図である。
【
図2】本発明の第1実施形態の閉蓋時における平面図である。
【
図3】本発明の第1実施形態の開蓋時における底面図である。
【
図4】本発明の第1実施形態の閉蓋時における左側面図である。
【
図5】本発明の第1実施形態の不正開封防止帯除去後の状態を示す図であり、
図4に相当する図である。
【
図6】本発明の第2実施形態の開蓋時における平面図である。
【
図7】本発明の第2実施形態の閉蓋時における平面図である。
【
図8】本発明の第2実施形態の開蓋時における底面図である。
【
図9】本発明の第2実施形態の閉蓋時における左側面図である。
【
図12】本発明の第3実施形態を示す図であり、
図11に相当する図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の第1実施形態を
図1乃至
図5並びに
図10及び
図11に基づいて説明する。ヒンジキャップ1(以下、単にキャップ1ともいう)は、キャップ本体2、上蓋3及び不正開封防止帯4とを備える。尚、本発明において、上下方向は上蓋3が閉蓋された状態で定めるものとし、上蓋3側が上側、キャップ本体2側が下側と定義する。
【0013】
キャップ本体2は、頂壁5を有し、その上面には、係合筒6及び注出筒7が立設されている。又、頂壁5の外周縁からは外筒8が垂設されており、その下面からは外筒8と同心円上に内筒9が垂設されている。外筒8及び内筒9はキャップ1が装着される容器(図示せず)が嵌着される嵌着溝を形成している。そして、注出筒7より内方の頂壁5には、スコア10で区画された開口予定部11が形成されており、開口予定部11にはプルリング12が立設されている。
【0014】
外筒8には、不正開封防止帯4より隠されるその外周面には表示部13が形成される。表示部13は、例えば、「開封済」等の開封されたことを示す表示が付されている。又、外筒8のヒンジ部14とは反対側の上端部は、弱化部15(以下、弱化部32,34と区別をするために便宜的に第1弱化部15という)を介して係止片16Aと連結されている。
【0015】
係止片16Aは、上蓋3が閉蓋(以下、単に閉蓋ともいう)された際に、不正開封防止帯4と外筒8との間に形成された間隙17を上方より覆う様に形成される。又、その外周面にテーパー面18及びテーパー面18と連続する切欠部19が形成されている。
【0016】
テーパー面18は、内方に向かって傾斜する様に形成されている。尚、本発明において、テーパー面18の傾斜方向は、その上り方向により定義されるものとする。又、切欠部19は、閉蓋された際に上蓋3の鍔部26と係合する様に形成されている。つまり、係止片16Aには返し部20が形成されていることとなる。
【0017】
上蓋3は、ヒンジ部14を介してキャップ本体2と回動自在に結合されており、天壁21、天壁21の外周縁より垂下するスカート壁22を有する。天壁21の内面からは、その外方より、中足23及びインナーリング24が同心円上に垂設されている。閉蓋された際に中足22は係合筒6に、インナーリング24は注出筒7の内周面に各々当接する様に形成されている。
【0018】
スカート壁22には、ヒンジ部3側とは反対側の外側面に抑え突起部25が形成され、ヒンジ部3側とは反対側の下端部に鍔部26が形成される。抑え突起部25は、閉蓋された際に、キャップ本体2の係止片16Aの上面16aに当接する様に形成されている。
【0019】
鍔部26は、閉蓋された際にその下面26aが不正開封防止帯4の基部上面27aと当接し、合せ面28が形成される様に設けられる。つまり、鍔部26は、基部27よりも一回り小さく形成されていることとなる。又、その際に係止片16Aが貫入される貫通孔29が形成されている。貫通孔29は、その大きさが係止片16Aと同程度の大きさ(閉蓋されて際に係止片16Aが貫通孔29を塞ぎ、係止片16Aと鍔部26との間の隙間から工具等を差し込むことが困難な程度の大きさ)に形成される。
【0020】
不正開封防止帯4は、指掛け部30及び基部27を有しており、本実施形態においては、基部27は、その両端で弱化部32(以下、弱化部15,34と区別をするために便宜的に第2弱化部32という)を介してキャップ本体2の係止片16Aの両端及び外筒8の外面と連続し、他の部分は間隙17が形成される様に外筒8から離間している。間隙17は、閉蓋した際に上方より係止片16Aによって閉塞される様になっている。
【0021】
不正開封防止帯4の上面27a(合せ面28)には、不正開封防止壁31が形成されている。尚、不正開封防止壁31は、合せ面28の外縁に形成されていればよく、例えば、鍔部26の下面26aと連続する様に鍔部26から垂下するように形成してもよい。
【0022】
本実施形態では、鍔部26をその貫通孔29に係止片16Aを貫入することによって、上蓋3とキャップ本体2とを係止し、更に、鍔部26の下面26aと不正開封防止帯4の基部上面27aとが合せ面28を形成する様にしたため、鍔部26と基部27との間から鋭利な工具等(図示せず)が差し込まれることが防止され、その結果、不正開封を未然に防止することができる。
【0023】
そして、間隙17の下方より当該工具等が差し込まれたとしても、間隙17の上方は係合片21によって覆われているため、鍔部26に当該工具を当てることが困難となっている。又、不正開封防止壁31があることで、鍔部26と基部27との間に当該工具差し込むことをより困難なものとなっている。更に、係止片16Aが鍔部26を係止すると共に抑え突起部25が係止片16Aを抑えることで、2段階で上蓋2とキャップ本体3とが係止されていることになるので、より不正開封を未然に防止することができる。
【0024】
この上蓋2とキャップ本体3との係止は、不正開封防止帯4の指掛け部30を引っ張ることで第2弱化部32を破断させ、不正開封防止帯4を除去した後に、鍔部26を上方へ持ち上げることで、第1弱化部15が破断され、解除される。その際に、表示部13が外方に露出することとなるため、需要者に対して開封の有無を知らせることが可能である。
【0025】
本発明の第2実施形態について
図6乃至
図11に基づいて説明する。第1実施形態との相違は、閉蓋された際に、間隙17を係止片16Aのみで覆う替りに係止片16B及び薄肉部33とで上方より覆う様にしたことである。他の構成については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0026】
本実施形態では、係止片16Bは、閉蓋された際に不正開封防止帯4とキャップ本体2との間に形成された間隙17の中央部を上方から覆うように形成され、中央部以外の間隙17を上方から覆うように薄肉部33が形成されている。又、鍔部26の貫通孔29も、係止片16Bに合わせて第1実施形態よりも小さく形成されている。
【0027】
薄肉部33は、不正開封防止帯4の基部上面27aに連設されており、第2弱化部32と連続する弱化部34(以下、弱化部15,32と区別をするために便宜的に第3弱化部34という)を介してキャップ本体2の外筒8及び係止片16Bとも連続している。つまり、薄肉部33は、不正開封防止帯4を除去する際に、第2弱化部32と共に第3弱化部34が破断され、不正開封防止帯4と共に除去されることとなる。
【0028】
本実施形態においては、閉蓋された際に間隙17が係止片16B及び薄肉部33によって上方から覆われているため、間隙17の下方より工具等が差し込まれたとしても鍔部26に当該工具を当てることが困難となっている。そのため、第1実施形態と同様により不正開封を未然に防止することができる。尚、間隙17を全面に亘って薄肉部33で覆っても同様の効果を得ることができる。更に、係止片16Bが薄肉部33を介して不正開封防止帯4とも連結されており、セット時(係止片16Bを貫通孔29に嵌入させる際に)に係止片16Bがぐらつくことを防止できるものとなっている。又、薄肉部33は合わせ面28と面一に形成されており、セット時の衝撃が分散できるものとなっており、係止片16Bの基部及至第1弱化線15に応力が集中するようなことがない。これにより、セット作業を安定的に行うことができる。尚、薄肉部33の位置は、必ずしも基部上面27aと連続している必要はなく、基部25の下面と連続していても、間隙17内に形成された構成としても良い。
【0029】
本発明を、上記実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく発明の要旨を変更しない限りにおいて変更可能である。例えば、
図12に示す本発明の第3実施形態の様に、係止片16の内周面に係止溝35等の係止部を形成し、上蓋3のスカート壁22に係合突起36の係合部を形成して、上蓋3とキャップ本体2とを係合する様にすることができる。係止部及び係合部は、抑え突起部25の替りに設けることもできるが、好ましくは、抑え突起部25と共に設けられる。この様にすることで、3段階で上蓋2とキャップ本体3とが係止することが可能であるため、より不正開封防止性を向上させることができる。又、鍔部26、係止片16及び不正開封防止帯4等の大きさ、位置や範囲等は適宜変更が可能である。
【符号の説明】
【0030】
1 ヒンジキャップ 2 キャップ本体 3 上蓋
4 不正開封防止帯 5 頂壁 6 係合筒
7 注出筒 8 外筒 9 内筒
10 スコア 11 開口予定部 12 プルリング
13 表示部 14 ヒンジ部 15 第1弱化部
16 係止片 16a 上面 17 間隙
18 テーパー面 19 切欠部 20 返し部
21 天壁 22 スカート壁 23 中足
24 インナーリング 25 抑え突起部 26 鍔部
26a 下面 27 基部 27a 上面
28 合せ面 29 貫通孔 30 指掛け部
31 不正開封防止壁 32 第2弱化部 33 薄肉部
34 第3弱化部 35 係止溝 36 係合突起