【実施例】
【0025】
以下に実施例を記載するが、本発明はこれら実施例に限定されない。
尚、実施例中の部は質量部である。
【0026】
光照射具の光源のピーク波長の測定方法
分光光度計(Gretag Macbeth社製、Spectro Eye)を用いて、未照射時の反射スペクトルを基準にして光照射時の反射スペクトルを測定し、各波長でのスペクトル差を率に換算して強度とし、強度が最も高い値の波長をピーク波長とした。
【0027】
フォトクロミック化合物の吸光度測定及び吸光度積算値の測定
フォトクロミック化合物1部をエタノール8,000部に混合、溶解し、溶解部をデカンテートして、日立製作所製U−3210形自記分光光度計にて吸光度を320nmから700nmの波長の範囲で測定した。測定した吸光度−波長特性グラフについて、400nm未満における最大吸光度を示した波長から400nmまでの波長範囲の吸光度積算値(x)と400nmを超える波長範囲における吸光度積算値(y)との比y/xを面積比により計算して求めた。
【0028】
光吸収層の透過率測定方法
光吸収層を設けた玩具本体と、設けていない玩具本体の各表面に、分光光度計(Gretag Macbeth社製、Spectro Eye)を用いて波長390nmにおける反射スペクトルを測定し、下記式より透過率とした。
透過率={(光吸収層を設けた玩具本体の波長390nmにおける反射スペクトル値)/(光吸収層のない場合の波長390nmにおける反射スペクトル値)}×100
その他の波長400nm、410nmについては各波長における反射スペクトルを測定し、同様にして各波長の反射率とした。
【0029】
実施例1
光照射具の作製
円筒形の本体(直径20mm、長さ150mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0030】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.03、x=46.12、y=1.39)1部を、アクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液50部に均一に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて白色ABS製ミニカーにスプレーガンにて塗装し、フォトクロミック層を設けて玩具本体(光変色性ミニカー)を得た。
【0031】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所が白色から紫色に変色した。次に暗所に放置したところ再び元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0032】
実施例2
光照射具の作製
円筒形の本体(直径25mm、長さ200mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0033】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−ピペリジニル)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製 商品名:ピコラスティックA−5)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部をアクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に均一に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として肌色塩化ビニル製人形の頭部にスプレーガンにて星型に塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性人形)を得た。
【0034】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所が肌色から赤色に変色して星形の像が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の肌色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0035】
実施例3
光照射具の作製
内部に空洞を有する円筒形の本体(直径100mm、長さ250mm)内に電源として電池を内蔵し、上部に内部の空洞に向けて光照射できるように光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0036】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン-2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン](y/x=0.09、x=18.59、y=1.67)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビン400-DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して人形用ドレスを作製して玩具本体(光変色性人形用衣装)を得た。
【0037】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体を光照射具の内部に収容して光照射したところ、照射箇所が白色から青色に変色した。次に暗所に放置したところ再び元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0038】
実施例4(
図2参照)
光照射具の作製
円筒形の本体21(直径15mm、長さ130mm)の表面に電源22として太陽電池を設け、先端部に光源23としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具2を得た。
前記光照射具は太陽光下で光照射が可能である。
【0039】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン](y/x=0.09、x=18.59、y=1.67)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビン477-DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体3(光変色性シート)を得た。
【0040】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具1は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から青色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ青色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体は僅かな青色に変色するものの、肉眼では殆ど判別できず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い青色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に青色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0041】
実施例5
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)内に蓄電池を内蔵し、本体表面に太陽電池を設け、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具を得た。
前記光照射具は太陽光下により発電し、蓄電池に充電して光照射が可能であり、太陽光下及び屋内でも光照射が可能である。
【0042】
玩具本体の作製
1−エチル−3,3−ジメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−モルフォリノ)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5)15部光安定剤1部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン10部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビンPS)3部、50%アクリル樹脂キシレン溶液6部、消泡剤0.1部、キシレン2部、メチルイソブチルケトン2部を混合した無色のトップコート剤を用いてハート型にスクリーン印刷して光吸収層(光吸収像)を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は1%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0043】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から赤色に変色した。次に暗所に放置したところ赤色は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下ではハート型の周囲は赤色に変色し、ハート型の部分は僅かな赤色に変色するものの、肉眼では殆ど判別できず、その状態で光照射具の光をハート型の部分に照射したところ照射箇所が濃い赤色に変色し、光照射を止めると徐々に赤色は視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0044】
実施例6
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)の先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設け、本体の後部から電気コードを延設して光照射具を得た。
【0045】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン](y/x=0.09、x=18.56、y=1.67)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビン477-DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を作製し、周囲の一部に電池を内蔵した電源ボックスを設けた。
前記光照射具の電気コードと、玩具本体の電源ボックスとを電気的に接続して光変色性玩具を得た。
【0046】
前記光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から青色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ青色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体は僅かな青色に変色するものの、肉眼では殆ど判別できず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い青色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に青色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0047】
実施例7
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)の先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設け、本体の後部から電気コードを延設して光照射具を得た。
【0048】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン](y/x=0.09、x=18.56、y=1.67)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビン477-DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を作製し、周囲の一部にモーター型手動発電装置を設けた。
前記光照射具の電気コードと、玩具本体のモーター型手動発電装置とを電気的に接続して光変色性玩具を得た。
【0049】
前記光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から青色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ青色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体は僅かな青色に変色するものの、肉眼では殆ど判別できず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い青色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に青色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0050】
実施例8
光照射具の作製
プラスチック製本体内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長460nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0051】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.93、x=15.41、y=14.3)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部を、アクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として黄色塩化ビニル製アヒル成形物の表面にスプレーガンにてハート模様を塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性形象物)を得た。
【0052】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所に茶色のハート模様が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の黄色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が460nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0053】
実施例9
ステンシルシートの作製
紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビン328)を含む橙色塩化ビニルシートを作製し、一部を星形に切り抜いてステンシルシートを得た。
【0054】
光変色性玩具セットの作製
実施例4で作製した光変色性玩具と組み合わせて光変色性玩具セットを得た。
前記光変色性玩具セットは、玩具本体にステンシルシートを載置して光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から青色に変色してステンシルシートによる星形の像を形成することができた。次に暗所に放置したところ星形の像は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0055】
実施例10
光照射具の作製
紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビンPS)1部、アクリル樹脂50%キシレン溶液50部、イソシアネート系硬化剤10部を混合して紫外線吸収インキを得た。
前記紫外線吸収インキを用いて、LED(ピーク波長405nm)の表面に塗工して紫外線吸収層を設けた。
円筒形の本体(直径20mm、長さ150mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源として前記LEDを取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0056】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.93、x=15.41、y=14.3)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部を、アクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として黄色塩化ビニル製アヒル成形物の表面にスプレーガンにてハート模様を塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性形象物)を得た。
【0057】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所に茶色のハート模様が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の黄色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が405nmであるが紫外線吸収層により紫外線が吸収された青色光を照射するため、人体への影響がいっそう少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0058】
実施例11
光照射具の作製
円筒形の本体(直径20mm、長さ150mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0059】
玩具本体の作製
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b′]−ジピラン(y/x=0.12、x=21.30、y=2.56)1部を、アクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液50部に均一に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて白色ABS製ミニカーにスプレーガンにて塗装し、フォトクロミック層を設けて玩具本体(光変色性ミニカー)を得た。
【0060】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所が白色から橙色に変色した。次に暗所に放置したところ再び元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0061】
実施例12
光照射具の作製
円筒形の本体(直径25mm、長さ200mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0062】
玩具本体の作製
3,3,10,10−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[2,1−b:7,8−b´]ジピラン(y/x=0.23、x=24.13、y=5.55)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製 商品名:ピコラスティックA−5)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部をアクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に均一に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として肌色塩化ビニル製人形の頭部にスプレーガンにて星型に塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性人形)を得た。
【0063】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所が肌色から黄色に変色して星形の像が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の肌色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0064】
実施例13
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)内の表面に電源として太陽電池を設け、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具を得た。
前記光照射具は太陽光下で光照射が可能である。
【0065】
玩具本体の作製
3,3−ジフェニル−8−(2−(4−ジメチルアミノ)フェニル)エチレニル−3H−ナフト[4,3−b]ピラン(y/x=0.27、x=71.13、y=19.20)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビン400-DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であり、400nmにおける透過率は19%、410nmにおける透過率は41%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0066】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から暗赤色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ暗赤色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体は僅かな暗赤色に変色するものの、肉眼では殆ど判別できず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い暗赤色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に暗赤色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0067】
実施例14
光照射具の作製
プラスチック製本体内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長460nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0068】
玩具本体の作製
3,3−ジフェニル−8−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)カルボニル−3H−ナフト[4,3−b]ピラン(y/x=0.06、x=18.20、y=1.09)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部を、アクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として白色塩化ビニル製白鳥成形物の表面にスプレーガンにてハート模様を塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性形象物)を得た。
【0069】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所に黄色のハート模様が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が460nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0070】
実施例15
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)内の表面に電源として太陽電池を設け、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具を得た。
前記光照射具は太陽光下で光照射が可能である。
【0071】
玩具本体の作製
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b´]−ジピラン(y/x=0.12、x=21.30、y=2.56)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に紫外線吸収剤(BASF社製、商品名:チヌビン328)5部、アクリル樹脂キシレン溶液20部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は4%であり、400nmにおける透過率は6%、410nmにおける透過率は20%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0072】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から橙色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ橙色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体はごく僅かに橙色に変色するものの、肉眼では殆ど判別できず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い橙色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に橙色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0073】
実施例16
光照射具の作製
内部に空洞を有する円筒形の本体(直径100mm、長さ250mm)内に電源として電池を内蔵し、上部に内部の空洞に向けて光照射できるように光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0074】
玩具本体の作製
蓄光顔料(根本特殊化学社製GSS)2部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合して蓄光インキを作製し、白色布帛上にスクリーン印刷にて全面に印刷し、蓄光層を設けた。
3,3−ジフェニル−8−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)カルボニル−3H−ナフト[4,3−b]ピラン(y/x=0.06、x=18.20、y=1.09)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、前記蓄光層上にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、商品名:チヌビン99−DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であり、400nmにおける透過率は19%、410nmにおける透過率は41%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0075】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所の蓄光顔料が緑色に発光すると共に筆跡が白色から橙色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ橙色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体はごく僅かに橙色に変色するものの、肉眼では殆ど判別できず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い橙色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に橙色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0076】
実施例17
光照射具の作製
円筒形の本体(直径25mm、長さ200mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0077】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−ピペリジニル)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製 商品名:ピコラスティックA−5)15部、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール10部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部をアクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に均一に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として肌色塩化ビニル製人形の頭部にスプレーガンにて星型に塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性人形)を得た。
【0078】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、太陽光による発色が軽減されており、照射箇所が肌色から濃い赤色に変色して星形の像を得ることができた。次に暗所に放置したところ再び元の肌色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0079】
実施例18
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)内の表面に電源として太陽電池を設け、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具を得た。
前記光照射具は太陽光下で光照射が可能である。
【0080】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン](y/x=0.09、x=18.59、y=1.67)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール0.5部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0081】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から青色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ青色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体は殆ど変色せず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い青色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に青色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0082】
実施例19
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)内に蓄電池を内蔵し、本体表面に太陽電池を設け、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具を得た。
前記光照射具は太陽光下により発電し、蓄電池に充電して光照射が可能であり、太陽光下及び屋内でも光照射が可能である。
【0083】
玩具本体の作製
1−エチル−3,3−ジメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−モルフォリノ)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5)15部光安定剤1部、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン5部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン10部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に紫外線吸収剤3部、50%アクリル樹脂キシレン溶液6部、消泡剤0.1部、キシレン2部、メチルイソブチルケトン2部を混合した無色のトップコート剤を用いてハート型にスクリーン印刷して光吸収層(光吸収像)を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は1%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から赤色に変色した。次に暗所に放置したところ赤色は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下ではハート型の周囲は赤色に変色するものの、ハート型の部分は殆ど変色せず、その状態で光照射具の光をハート型の部分に照射したところ照射箇所が濃い赤色に変色し、光照射を止めると徐々に赤色は視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0084】
実施例20
光照射具の作製
プラスチック製本体内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長460nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0085】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−6′−(2,3−ジヒドロ−1−インドリノ)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.93、x=15.41、y=14.3)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5)15部、2−〔5−メチル−2−ヒドロキシフェニル〕−ベンゾトリアゾール1部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部を、アクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として黄色塩化ビニル製アヒル成形物の表面にスプレーガンにてハート模様を塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性形象物)を得た。
【0086】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、太陽光による発色が軽減されており、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所に濃い茶色のハート模様が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の黄色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が460nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0087】
実施例21
光照射具の作製
円筒形の本体(直径25mm、長さ200mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0088】
玩具本体の作製
3,3,10,10−テトラフェニル−3H,10H−ナフト[2,1−b:7,8−b´]ジピラン(y/x=0.23、x=24.13、y=5.55)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製 商品名:ピコラスティックA−5)15部、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及びメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケート混合物10部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部をアクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に均一に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として肌色塩化ビニル製人形の頭部にスプレーガンにて星型に塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性人形)を得た。
【0089】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、太陽光による発色が軽減されており、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所が肌色から濃い黄色に変色して星形の像が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の肌色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0090】
実施例22
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)内の表面に電源として太陽電池を設け、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具を得た。
前記光照射具は太陽光下で光照射が可能である。
【0091】
玩具本体の作製
3,3−ジフェニル−8−(2−(4−ジメチルアミノ)フェニル)エチレニル−3H−ナフト[4,3−b]ピラン(y/x=0.27、x=71.13、y=19.20)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドリキシフェニル]メチル]ブチルマロネート1部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、商品名:チヌビン400−DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であり、400nmにおける透過率は19%、410nmにおける透過率は41%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0092】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から暗赤色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ暗赤色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体は殆ど変色しないため、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い暗赤色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に暗赤色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0093】
実施例23
光照射具の作製
プラスチック製本体内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長460nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0094】
玩具本体の作製
3,3−ジフェニル−8−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)カルボニル−3H−ナフト[4,3−b]ピラン(y/x=0.06、x=18.20、y=1.09)1部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−5)15部、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2´−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン20部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料10部を、アクリル樹脂(ロームアンドハース社製、商品名:パラロイドB−72)の15%キシレン溶液70部に分散し、更にキシレン及びメチルイソブチルケトンを用いて希釈してフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として白色塩化ビニル製白鳥成形物の表面にスプレーガンにてハート模様を塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性形象物)を得た。
【0095】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、太陽光による発色が軽減されており、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所に濃い橙色のハート模様が現出した。次に暗所に放置したところ再び元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が460nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0096】
実施例24
光照射具の作製
円筒形の本体(直径15mm、長さ130mm)内の表面に電源として太陽電池を設け、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付けて光照射具を得た。
前記光照射具は太陽光下で光照射が可能である。
【0097】
玩具本体の作製
3,3,9,9−テトラフェニル−3H,9H−ナフト[2,1−b:6,5−b´]−ジピラン(y/x=0.12、x=21.30、y=2.56)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール5部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材として白色布帛にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に紫外線吸収剤(BASF社製、商品名:チヌビン328)5部、アクリル樹脂キシレン溶液20部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性布帛を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は4%であり、400nmにおける透過率は6%、410nmにおける透過率は20%であった。
前記光変色性布帛を裁断、縫製して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0098】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ照射箇所が白色から橙色に変色して文字を形成することができた。次に暗所に放置したところ橙色の文字は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
また、太陽光下で玩具本体は殆ど変色せず、その状態で光照射具の光を照射したところ照射箇所が濃い橙色に変色して文字や像を形成することができ、光照射を止めると徐々に橙色の文字や像が視認されなくなり、太陽光下での繰り返しの実用性を満足させていた。
【0099】
実施例25
ステンシルシートの作製
透明性塩化ビニルシート表面に不透明性インキを用いて、ネガデザイン(ネガフィルム形態)の緻密な写真調の恐竜の絵柄をスクリーンに印刷してステンシルシートを得た。
【0100】
光照射具の作製
円筒形の本体(直径25mm、長さ200mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具を得た。
【0101】
玩具本体の作製
1,3,3−トリメチル−8′−シアノ−スピロ[ベンゾ[e]インドリン−2,3′−[3H]ナフト[2,1−b][1,4]オキサジン](y/x=0.09、x=18.59、y=1.67)2部、スチレン−α−メチルスチレン共重合体(イーストマンコダック社製、商品名:ピコラスティックA−75)15部をウレタン樹脂からなるマイクロカプセルに内包してフォトクロミックマイクロカプセル顔料(平均粒子径10μm)を得た。
前記フォトクロミックマイクロカプセル顔料5部、アクリル樹脂エマルジョン6部、消泡剤0.5部、粘度調整剤1部を混合してフォトクロミックインキを得た。
前記フォトクロミックインキを用いて、基材としてピンク色の合成紙にスクリーン印刷にて全面に印刷してフォトクロミック層を設け、更にその上面に水分散型紫外線吸収剤(BASF社製、製品名:チヌビン477-DW)3部、アクリル樹脂エマルジョン50部、消泡剤1部、粘度調整剤2部を混合した無色のトップコート剤をスクリーン印刷して光吸収層を設けて光変色性合成紙を得た。
なお、前記光吸収層の波長390nmにおける透過率は2%であった。
前記光変色性合成紙を正方形に裁断して平面状の玩具本体(光変色性シート)を得た。
【0102】
前記光照射具と玩具本体とステンシルシートを組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体にステンシルシートを載置して光照射具を用いて光照射したところ照射箇所がピンク色から紫色に変色してステンシルシートによる恐竜の像を形成することができた。次に暗所に放置したところ恐竜の像は消えて元の白色に変色した。その変化は繰り返し行なうことができ、光源はピーク発光波長が430nmであって青色光を照射するため、人体への影響が少なく、安全性が高い光変色性玩具を得ることができた。
【0103】
比較例1
光照射具の作製
円筒形の本体(直径20mm、長さ150mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具1を得た。
【0104】
玩具本体の作製
実施例1の1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.03)を1,3,3−トリメチル−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.016、x=41.93、y=0.69)に替えた以外は実施例1と同様の方法によりフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として白色ABS製ミニカーにスプレーガンにて塗装し、フォトクロミック層を設けて玩具本体(光変色性ミニカー)を得た。
【0105】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所が白色から淡青色に変色したが、色変化を殆ど視認できないため、光変色性玩具としての実用性を満足させていなかった。
【0106】
比較例2
光照射具の作製
円筒形の本体(直径20mm、長さ150mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具1を得た。
【0107】
玩具本体の作製
実施例1の1,3,3−トリメチル−6′−(1−ピペリジニル)−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.03)を3,3−ビス(4−メトキシ−フェニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン(y/x=0.00、x=51.51、y=0)に替えた以外は実施例1と同様の方法によりフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として白色ABS製ミニカーにスプレーガンにて塗装し、フォトクロミック層を設けて玩具本体(光変色性ミニカー)を得た。
【0108】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射しても照射箇所が白色のままであり、色変色を視認することができなかった。
【0109】
比較例3
光照射具の作製
円筒形の本体(直径25mm、長さ200mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具1を得た。
【0110】
玩具本体の作製
実施例17の1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−ピペリジニル)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)を1,3,3−トリメチル−スピロインドリンナフトオキサジン(y/x=0.016、x=41.93、y=0.69)に替えた以外は実施例17と同様の方法によりフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として肌色塩化ビニル製人形の頭部にスプレーガンにて星型に塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性人形)を得た。
【0111】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射したところ、照射箇所が白色から淡赤色に変色したが、色変化を殆ど視認できないため、光変色性玩具としての実用性を満足させていなかった。
【0112】
比較例4
光照射具の作製
円筒形の本体(直径25mm、長さ200mm)内に電源として電池を内蔵し、先端部に光源としてLED(ピーク波長430nm)を取り付け、表面部にスイッチを設けて光照射具1を得た。
【0113】
玩具本体の作製
実施例17の1,3,3−トリメチル−6−トリフルオロメチル−インドリノ−6′−(1−ピペリジニル)−ナフトオキサジン(y/x=0.06、x=60.92、y=3.62)を3,3−ビス(4−メトキシ−フェニル)−3H−ナフト[2,1−b]ピラン(y/x=0.00、x=51.51、y=0)に替えた以外は実施例17と同様の方法によりフォトクロミック塗料を得た。
前記フォトクロミック塗料を用いて、基材として肌色塩化ビニル製人形の頭部にスプレーガンにて星型に塗装し、フォトクロミック層(フォトクロミック像)を設けて玩具本体(光変色性人形)を得た。
【0114】
前記光照射具と玩具本体を組み合わせた光変色性玩具は、玩具本体に光照射具を用いて光照射しても照射箇所が白色のままであり、色変色を視認することができなかった。
【0115】
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく、様々な修正や変更を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年7月13日出願の日本特許出願2011−154488、2012年6月16日出願の日本特許出願2012−136454、及び2012年6月16日出願の日本特許出願2012−136455に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。