(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような車両用灯具においては、補色関係を利用して着色レンズの色とは異なる色で点灯するように構成されているが、規格色度を満たすためにはさらなる改良の余地がある。
【0005】
そこで、本発明は、規格色度を満たすとともに簡便な構成で着色レンズの色とは異なる色で点灯可能な車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明の車両用灯具は、
第1の光源および第2の光源と、
第1の着色レンズと、
を備え、
前記第1および第2の光源と前記第1の着色レンズとの相対位置は、第1の状態と第2の状態との間で移動可能であり、
前記第1の状態においては、前記第1の光源および前記第2の光源の出射領域前方側に前記第1の着色レンズが配置されるとともに、前記第1の光源からの光が前記着色レンズを介して灯具前方に向けて照射され、
前記第2の状態においては、前記第2の光源からの光が前記第1の着色レンズを介さずに灯具前方に向けて照射されることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の車両用灯具においては、前記第2の光源は、前記第1の光源とは異なる色で発光する構成としてもよい。
また、本発明の車両用灯具においては、前記出射領域の前方側に第3の光源が設けられている構成としてもよい。
【0008】
また、本発明の車両用灯具においては、前記第1の着色レンズの背面側に少なくとも一つの第2の着色レンズが設けられ、
前記第2の着色レンズの背面側に第4の光源が設けられ、
前記第4の光源からの光が前記少なくとも一つの第2の着色レンズを介して灯具前方に
向けて照射される構成としてもよい。
【0009】
また、本発明の車両用灯具においては、
前記少なくとも一つの第2の着色レンズは、前記第1の着色レンズと同じ色の第1領域と、前記第1領域とは異なる色の第2領域とを有し、
前記第1および第2の光源と前記第1の着色レンズとの相対位置が前記第2の状態にあるとき、前記第2の光源から入射され前記第2領域を透過した光が前記第1の着色レンズを介さずに灯具前方に向けて照射される構成としてもよい。
【0010】
また、本発明の車両用灯具においては、前記第3の光源は、前記第1の着色レンズに追従して移動する構成としてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、例えば、第1および第2の光源または第1の着色レンズが第1の状態にある場合は第1の光源からの光が第1の着色レンズを介して灯具前方に向けて照射されることで、第1の着色レンズの色により車両用灯具が点灯される。一方、第1および第2の光源または第1の着色レンズが第2の状態にある場合には第2の光源からの光が第1の着色レンズを介さずに灯具前方に向けて照射されることで、第1の着色レンズの色に影響されずに第2の光源自体の点灯色により車両用灯具を点灯させることができる。そのため、簡便な構成により、規格色度を満たすとともに第1の着色レンズの色とは異なる色で点灯可能な車両用灯具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の実施の形態の例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両用灯具の斜視図である。
【0014】
図1および
図2に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、例えば、車両後端部に装着されたリアランプとして構成されている。この車両用灯具10は、ランプボディ12と透光カバー14で形成される灯室16内に、着色レンズ20(第1の着色レンズの一例)と、着色レンズ22および着色レンズ24(第2の着色レンズの一例)と、光源30,32,34(
図3参照)とが設けられている。
【0015】
図3(a)は、車両用灯具10の第1の状態を示す上面図であり、
図3(b)は、車両用灯具10の第2の状態を示す上面図である。本例において、第1の状態とは、着色レンズ20,22,24の車幅方向の端部側(
図3における右側)が略面一となっている状態であり、第2の状態とは、着色レンズ20および着色レンズ22が第1の状態から車幅方向の中央側(
図3における左側)に移動された状態である。
着色レンズ20は、灯具正面視において略四角形状のレンズであり、
図3(a)に示すようにその灯具背面側の面20a全体が例えば赤色に着色されている。これにより、この着色レンズ20はテールランプあるいはストップランプ用の発光領域を構成している。着色レンズ20の内部であって着色面20aの前面には例えば赤色で発光する半導体発光素子からなる複数の光源30(第3の光源の一例)が一定の間隔で配置されている。半導体発光素子としては、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)、有機EL(Electro-Luminescence)等が用いられる。
【0016】
着色レンズ22は、灯具正面視において略四角形状のレンズであり、着色レンズ20の背面側において着色レンズ20と略平行に配置されている。着色レンズ22は、着色レンズ20よりも左右方向の幅が大きくなるように形成されている。この着色レンズ22の灯具背面側の面22a全体が、着色レンズ20の面20aと同じ赤色に着色されている。この着色レンズ22の一部は、ターンシグナルランプ用の発光領域を構成している。
【0017】
着色レンズ22の内部には、複数の光源32が一定の間隔で配置されている。複数の光源32のうち、
図3(a),(b)に示すように、第1の状態および第2の状態のいずれにおいても、その出射領域前方側に着色レンズ20が配置されているものを光源32a(第1の光源の一例)とする。また、第2の状態において、着色レンズ20を介さずに灯具前方から視認可能である領域に設けられているものを光源32b(第2の光源の一例)とする。さらに、
図3(a)に示されるように、第1の状態において、着色レンズ20を介さずに灯具前方から視認可能である領域に設けられているものを光源32c(第5の光源の一例)とする。光源32aおよび光源32cは例えば赤色で発光する半導体発光素子からなり、光源32bは例えばアンバー色で発光する半導体発光素子からなる。これらの光源32a,32b,32cはそれぞれ独立して点消灯制御が可能である。
【0018】
着色レンズ24は、灯具正面視において略四角形状のレンズであり、着色レンズ22の背面側において着色レンズ22と略平行に配置されている。着色レンズ24は、着色レンズ22よりも左右方向の幅が大きくなるように形成されている。この着色レンズ24の灯具背面側の面24a全体が、着色レンズ20の面20aおよび着色レンズ22の面22aと同じ赤色に着色されている。着色レンズ24の一部は、ターンシグナルランプ用の発光領域を構成している。
【0019】
着色レンズ24の内部には、複数の光源34が一定の間隔で配置されている。複数の光源34のうち、
図3(a),(b)に示されるように、第1の状態および第2の状態のいずれにおいても、その出射領域前方側に着色レンズ22が配置されているものを光源34a(第4の光源の一例)とする。また、
図3(b)の第2の状態において、着色レンズ20および着色レンズ22を介さずに灯具前方から視認可能である領域に設けられているものを光源34b(第2の光源の一例)とする。さらに、
図3(a)に示されるように、第1の状態において、着色レンズ20および着色レンズ22を介さずに灯具前方から視認可能である領域に設けられているものを光源34c(第5の光源の一例)とする。光源34aおよび光源34cは例えば赤色で発光する半導体発光素子からなり、光源34bは例えばアンバー色で発光する半導体発光素子からなる。これらの光源34a,34b,34cはそれぞれ独立して点消灯制御が可能である。
【0020】
着色レンズ20およびこの着色レンズ20の背面側に配置された着色レンズ22は、取付部41を介して、車体内部に設けられた移動機構40に支持されている。詳細な説明は省略するが、移動機構40としては取付部41を構成するアームに着色レンズ20および着色レンズ22がそれぞれ支持され、当該各アームをモータ駆動させる構成を採用することができる。この移動機構40により、着色レンズ20および着色レンズ22がそれぞれ独立して車幅方向(
図3の左右方向)に移動可能となっている。一方、着色レンズ24はランプボディ12に固定されている。なお、この構成に限られず、着色レンズ20,22,24のうちいずれかが移動機構40により左右方向に移動可能な構成となっていればよい。
【0021】
次に、このように構成された車両用灯具10の作用について説明する。
図1および
図3(a)に示すように、初期状態(第1の状態)において、着色レンズ20,22,24は、それらの車幅方向の端部側(
図3(a)における右側)が略面一となる位置に配置されている。このとき、灯具正面視において、着色レンズ22内部の光源32bは着色レンズ20により遮られ、着色レンズ24内部の光源34bは着色レンズ20および着色レンズ22により遮られている。第1の状態においては、このように着色レンズ20,22,24が配置されることで、着色レンズ20,22,24内部の赤色に発光する光源30,32a,34a,32c,34cのみが灯具前方から視認可能となる。
【0022】
第1の状態において、着色レンズ22の内部に配置された光源32aを点灯させることで、光源32aからの光が着色レンズ20の着色面20aを介して灯具前方に向けて照射される。着色レンズ20の着色面20aが赤色で着色されているため、第1の状態での車両用灯具10の点灯色は赤色であり、車両用灯具10はテールランプやストップランプとしての機能を発揮する。なお、第1の光源32aからだけでなく、着色レンズ24の内部に配置された第4の光源34aを合わせて点灯させることもできる。
さらに、第1の状態において、光源32a,34aだけでなく着色レンズ20の内部に配置された第3の光源30や着色レンズ22,24の内部に配置された第5の光源32c,34cを点灯させることもできる。光源30,32c,34cはそれぞれ第1の状態において着色レンズ20,22,24の着色面よりも前面に配置されている光源であるが、いずれも赤色で発光する発光素子から構成されているため、車両用灯具10を赤色で点灯させることができる。
【0023】
図2および
図3(b)に示すように、例えば、ターンシグナルスイッチとしての不図示の操作レバーが操作されたことにより右方向または左方向のターン信号が車両の中央処理部を介して移動機構40に伝送されると、移動機構40が駆動され、着色レンズ20は第1の状態から車幅方向の中央側(
図3(b)における左側)に移動される(第2の状態)。同様に、着色レンズ22は第1の状態から車幅方向の中央側であって第2の状態における着色レンズ20よりも端部側に移動される。着色レンズ20および着色レンズ22の第1の状態から第2の状態への移動はごく短時間、例えば0.5秒程度で行われる。このように、着色レンズ20および着色レンズ22が車幅方向の中央側に移動して段階的に配置されることにより、着色レンズ22内部の光源32bおよび着色レンズ24内部の光源34bが灯具前方側から視認可能となる。
【0024】
第2の状態において、第2の光源32b,34bを点灯させることで、第2の光源32b,34bから出射されたアンバー色の光は、赤色に着色された着色レンズ20を介することなく灯具前方に向けて照射される。そのため、第2の状態においては、車両用灯具10をアンバー色のみで点灯(点滅)させることにより、ターンシグナルランプとしての機能を発揮する。
なお、第2の状態において、光源32b,34bだけでなく、光源30,32a,34a,32c,34cを点灯させる構成としてもよい。この場合、赤色で発光する領域とアンバー色で発光する領域とが形成される。
【0025】
以上説明したように、本実施形態によれば、例えば、第1の状態においては第1の光源である光源32aからの光が着色レンズ20を介して灯具前方に向けて照射される一方、第2の状態においては第2の光源である光源32b,34bからの光が着色レンズ20を介さずに灯具前方に向けて照射される。この構成によれば、第1の状態では着色レンズ20の色により車両用灯具10を点灯させ、第2の状態では、着色レンズ20の色に影響されずに第2の光源32b,34bの発光色により車両用灯具10を点灯させることができる。そのため、車両用灯具10を着色レンズ20と異なる色で点灯させるために従来のように補色関係を利用する必要がなく、規格色度を満たすように設計することが容易である。
具体的には、第1の状態では着色レンズ20の赤色で車両用灯具10を点灯させ、第2の状態では着色レンズ20の赤色とは異なるアンバー色で発光する第2の光源32b,34bにより車両用灯具10を点灯させることができる。そのため、車両用灯具10は、第1の状態で点灯されるとテールランプあるいはストップランプとしての機能を発揮し、第2の状態で点灯(点滅)されるとターンシグナルランプとしての機能を発揮することができる。そのため、簡便な構成で斬新な見映えの車両用灯具10を提供することができる。
また、本実施形態によれば、第1の光源32aおよび第2の光源32b,32bの出射領域前方側には第3の光源30が設けられている。この構成によれば、第1の状態において光源32aだけでなく光源30を点灯させることで、車両用灯具10がテールランプあるいはストップランプとして機能する場合の光量を増やし、被視認性を向上させることができる。
【0026】
また、本実施形態によれば、着色レンズ20の背面側に着色レンズ22,24が設けられ、着色レンズ22の背面側に第4の光源34aが設けられ、第4の光源34aからの光が着色レンズ22の着色面22aを介して灯具前方に向けて照射されている。これによれば、着色レンズ20を第2の状態に移動させることで、着色レンズ20の背面側に配置された着色レンズ22,24の内部に収容された光源32b,34bが灯具前方から視認可能となる。そのため、第2の状態においては着色レンズ20の色とは異なる色で車両用灯具10の点灯が可能であるとともに、着色レンズ22,24を介して光を照射させることで光の拡散や照射角度の調整を適切に行うことができる。また、第4の光源34aからの光が着色レンズ22の着色面22aを介して灯具前方に照射されるため、車両用灯具10がテールランプあるいはストップランプとして機能する場合の光量をさらに増やすことができる。
【0027】
また、本実施形態によれば、第3の光源30は、着色レンズ20の内部に配置されているため、第1の状態と第2の状態との間で着色レンズ20とともに移動される。これにより、第2の状態においては、第3の光源30に遮られることなく第2の光源32b,34bからの光を灯具前方に向けて照射可能である。
【0028】
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
【0029】
例えば、
図4に示されるように、車両用灯具10aは、透明フレキシブルプリント基板(透明FPC)50,52,54に複数の光源30,32,34がそれぞれ一定の間隔で搭載され、この透明FPC50,52,54が着色レンズ20b,22b,24bの内部に収容される構成としてもよい。この構成によれば、着色レンズ20b,22b,24bの内部に複数の光源30,32,34を配置する際の作業効率を向上させることができる。また、透明FPC50,52,54を用いているため、着色レンズ20b,22b,24bの被視認性を良好に維持することができる。
【0030】
上記の実施形態においては、光源30,32,34は着色レンズ20,22,24の内部にそれぞれ配置されているが、移動可能な着色レンズに対応する複数の光源が着色レンズに追従して移動可能な構成となっていればよい。例えば、
図5に示されるように、車両用灯具10bは、光源30,32,34を着色レンズ20c,22c,24cの外部であって着色レンズ20c,22c,24cの背面側にそれぞれ配置する構成としてもよい。
このとき、上記の実施の形態とは異なり、着色レンズ20cの灯具前方側の面20c1が赤色に着色されている。着色レンズ22cの灯具前方側の面には、着色レンズ20cの面20c1と同じ赤色に着色された第1領域22c1と、無色透明な領域である第2領域
22c2とが形成されている。第1領域22c1は光源32aに対応する位置に設けられ、第2領域22c2は光源32bに対応する位置に設けられている。同様に、着色レンズ24cの灯具前方側の面には、着色レンズ20cの面20c1と同じ赤色に着色された第1領域24c1と、無色透明な第2領域24c2とが形成されている。また、第1領域24c1は光源34aに対応する位置に設けられ、第2領域24c2は光源34bに対応する位置に設けられている。
【0031】
このような車両用灯具10bにおいて、光源30,32(32a,32b,32c),34(34a,34b,34c)のうち少なくとも光源30,32を移動機構40により支持して、光源30,32が着色レンズ20c,22cに追従して移動可能な構成とする。この構成によれば、着色レンズ20c,22c,24cの内部に複数の光源30,32,34を配置する必要がなく、光源30,32,34の交換や位置の調整が容易となる。
【0032】
また、車両用灯具10bによれば、着色レンズ22c,24cは、着色レンズ20cと同じ赤色で着色された第1領域22c1,24c1と、第1領域22c1,24c1とは異なる色の第2領域22c2,24c2とを有している。そのため、第1の状態においては、
図5(a)に示すように、赤色で着色された着色レンズ20cおよび着色レンズ22c,24cの第1領域22c1,24c1が灯具前方から視認可能となることで、赤色のレンズ見映えであり、且つ、赤色の灯具点灯色とすることができる。一方、第2の状態においては、
図5(b)に示すように、着色レンズ22c,24cの無色透明領域である第2領域22c2,24c2が灯具前方から視認可能となることで、非点灯の場合は赤色のレンズ見映えでありながら、光源32b,34bを点灯させると第2領域22c2,24c2を透過した光はアンバー色となる。この構成によっても、上記の実施形態と同様に、着色レンズ20cの色とは異なる色で車両用灯具10bの点灯が可能である。
【0033】
また、
図5の例においては、着色レンズ22c,24cの第2領域22c2,24c2は無色透明領域であるが、第2領域22c2,24c2を赤色で着色された第1領域22c1,24c1とは異なる色、例えば青色により着色する構成としてもよい。さらに、着色レンズ20cおよび着色レンズ22c,24cの第1領域22c1,24c1の着色と、第2領域22c2,24c2の着色とをそれぞれ調整することもできる。この構成によれば、規格色度を確実かつ容易に満たすことができ、さらに新規な見映えを創出することができる。
【0034】
また、上記の実施形態においては、複数の着色レンズ20,22,24が設けられているが、この例に限られない。例えば、
図6に示されるように、車両用灯具10cは、表面26aが例えば赤色に着色された単一の着色レンズ26と、着色レンズ26の背面に配置された光源36および光源38とを備えた構成としてもよい。このとき、上記の実施形態と同様に、着色レンズ26を移動させることで着色レンズ26と光源36,38との相対位置が初期状態である第1の状態と第1の状態とは異なる第2の状態との間で変更可能である。この車両用灯具10cによれば、
図6(a)に示される第1の状態では、光源36(第1の光源の一例)および光源38(第2の光源の一例)の出射領域前方側に着色レンズ26が配置され、光源36および光源38からの光が着色レンズ26を介して灯具前方に向けて照射可能となる。また、
図6(b)に示される第2の状態では、光源36からの光が着色レンズ26を介して灯具前方に向けて照射される一方、光源38からの光は着色レンズ26を介さずに灯具前方に向けて照射される。これにより、第1の状態においては光源36および光源38を点灯させて着色レンズ26の色により車両用灯具10cを点灯させるとともに、第2の状態においては光源38のみを点灯させて光源38の点灯色により車両用灯具10cを点灯させることができる。そのため、この構成によっても、上記の実施形態と同様に、簡便な構成で着色レンズ26の色とは異なる色で車両用灯具10cを点灯させることができる。
【0035】
また、
図6においては、着色レンズ26が移動する構成となっているが、
図7に示されるように、車両用灯具10dにおいて、光源36と光源38とを一体的に構成し、これらの光源36,38を第1の状態から第2の状態に移動させる構成としてもよい。この構成によっても同様の効果を得ることができる。
【0036】
また、上記の実施形態においては、ターンシグナルスイッチが操作されたときに着色レンズ20が第2の状態に移動して、車両用灯具10がターンシグナルランプとしての機能を発揮する構成となっているが、この例に限られない。例えば、車両のドアの施錠または解錠操作時などに、着色レンズ20,22を第1の状態から第2の状態に移動させて、光源32b,34bを点灯させることで、ドアの施錠または解錠の確認を行うことができる。
さらに、車両のエンジン始動時あるいはエンジン始動後から車両の発進前のいずれかの適切なタイミングで、着色レンズ20,22を第1の状態から第2の状態に移動させて、光源32b,34bを点灯させることで、自車両の発進を周囲の車両や歩行者に注意喚起するために用いることもできる。
【0037】
また、上記の実施形態においては、着色レンズ20,22,24は灯具正面視において略四角形状となるように形成されているが、種々の要望に応じて、円形状あるいは屈曲形状(例えばL字状)等のいかなる形状であってもよい。
【0038】
また、上記の実施形態においては、車両用灯具10(10a,10b,10c,10d)は、第1の状態においてテールランプまたはストップランプとしての機能を発揮するものであるが、テールランプおよびストップランプの双方の機能を有するものであってもよい。例えば、第3の光源である光源30のみを点灯させることでテールランプとしての機能を発揮し、光源30だけでなく第1の光源である光源32aや第4の光源である34a、第5の光源である光源32c,34cを同時に点灯させることでストップランプとしての機能を発揮するように構成してもよい。また、車両用灯具10は、テールランプとしての機能のみを有し、ストップランプは別体で構成されていてもよい。
【0039】
また、車両用灯具10をリアランプとして用いるだけでなく、必要に応じて、ヘッドランプ等のその他の車両用灯具としても用いることができる。