(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記端子台部には、前記傾斜面を切り欠く切欠部が形成され、前記コイル線が前記切欠部を通って前記端子ピンに巻回されていることを特徴とする請求項2記載のステッピングモータ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述した従来のステッピングモータにあっては、コイルの引き出し部が支持部の上を通って端子ピンに巻回される構成となっている。そのため、フレキシブル基板への実装に際し、貫通孔に端子ピンが貫通されるときに、支持部の上に位置する引き出し部とフレキシブル基板とが接触してコイル線が断線する虞があった。特に、端子ピンの基端からコイル線が端子ピンに巻かれ始める場合には、コイル線が支持部から浮き上がっているため、フレキシブル基板が支持部に圧着されたときに断線する可能性が高くなる。
【0005】
本発明は、端子ピンに巻回されるコイル線の断線を抑制するステッピングモータを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、コイル線が巻回される巻回部を有するコイルボビン部と、
コイルボビン部に設けられ、頂部が回路基板に当接される端子台部と、
端子台部に立設され、コイル線が巻回される端子ピンと、を備えたステッピングモータにおいて、
端子台部には、回路基板から逃げる方向で頂部から延在する傾斜面が設けられ、傾斜面から立設する端子ピンの基端は、頂部から離間して配置され、
端子ピンの基端側と頂部との間がコイル線の巻回スペースとなっていることを特徴とする。
【0007】
このステッピングモータにおいては、端子台部に設けられた頂部から延在する傾斜面が、回路基板から逃げる方向に傾斜している。そして、この傾斜面に端子ピンが立設されることで、端子ピンの基端側と頂部との間に巻回スペースが生じるようになっている。頂部は、回路基板と当接することが予定されている部分であるため、ステッピングモータの径方向において、巻回スペースは、頂部及び回路基板よりも、コイルボビン部の巻回部側に位置することになる。これにより、この巻回スペースに対しては、頂部を通ることなく端子ピンの根元近くにしっかりとコイル線を巻回することができる。よって、実装の際に回路基板が頂部に圧着されたとしても、回路基板と頂部との間にコイル線が配置されないため、コイル線が断線することがない。
また、端子ピンは傾斜面内において頂部から離間して配置されているため、傾斜面の上側になるにつれて広い巻回スペースとなる。このように巻回スペースを広く確保しているため、コイル線を巻回するための機械を利用する場合であっても、コイル線を保持するためのノズル等が巻回スペースに入りやすい。
また、コイルボビン部に巻かれたコイル線を端子ピンに巻きつける際に、傾斜面上に沿ってコイル線が配置されることなく、コイル線は巻回スペースを利用して、端子ピンの根元にしっかり巻き付けられる。
【0008】
また、頂部は、端子ピンより巻回部側に配置されている。
このような構成により、コイルボビン部に巻かれたコイル線を端子ピンに巻きつける際に、傾斜面上に沿ってコイル線が配置されることなく、コイル線は巻回スペースを利用して、端子ピンの根元にしっかり巻き付けられる。
【0009】
また、端子台部には、傾斜面を切り欠く切欠部が形成され、コイル線が切欠部を通って端子ピンに巻回されている。
このような構成により、切欠部を通ってコイル線が端子ピンに巻回されるため、頂部にコイル線がかかることを防止することができる。さらに、コイル線を端子ピンに巻き付ける際に、端子ピンの根元にコイル線をアクセスし易くなり、巻回スペースを最大限に活用することができる。
【0010】
また、一対のコイルボビン部は、それぞれの傾斜面同士が対向するように並置されている。
このような構成により、一方の頂部と他方の頂部との間に傾斜面が2つ配置されることになる。これにより、頂部間には少なくとも傾斜面2つ分の間隔が確保されるため、一方の頂部と他方の頂部とが当接して傾斜面同士が背中合わせになる場合に比べて、頂部を回路基板に安定して当接させることができ、端子台部のぐらつきが発生し難くなる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、端子ピンに巻回されるコイル線の断線を抑制したステッピングモータを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照しつつ本発明に係るステッピングモータの一実施形態について詳細に説明する。
【0014】
図1及び
図2に示される小型のステッピングモータ1は、略円柱形状をなし、径方向に突出する端子ピン28,48に通電することで、回転軸線Lを中心としてシャフト3を回転させている。以下、便宜上、シャフト3の回転出力側を前方、シャフト3の回転出力側と反対側を後方、端子ピン28,48の突出方向を上方、端子ピン28,48の突出方向と反対側を下方、シャフト3及び端子ピン28,48と直交する方向を左右方向として説明する。
【0015】
ステッピングモータ1のシャフト3は、前後に配置された円環状の側板5a,5bの開口に固定された軸受7a,7bによって回転自在に支持されている。シャフト3には、ロータとしての円柱状のマグネット9が固定されている。このマグネット9のN極とS極とは周方向に交互に着磁されている。マグネット9を囲むように、前後一対のステータ10,30が配置されている。
【0016】
ステッピングモータ1の小型化すなわち短小化を図っているために採用されたステータ10は、マグネット9の前側半分の外周を囲むものであり、磁界を発生させるためのコイル線20aが巻回されたコイルボビン部20と、コイルボビン部20を収容するヨーク15とを有する。ヨーク15は、磁性体で形成されており、マグネット9の外周面に対向して等間隔に配列された第1磁極歯11aを有する第1のヨーク部品11と、マグネット9の外周面に対向して等間隔に配列された第2磁極歯13aを有する第2のヨーク部品13とによって構成されている。第1磁極歯11aと第2磁極歯13aとは、マグネット9の外周面で交互に配列されている。
【0017】
樹脂製のコイルボビン部20は、コイル線20aが巻回される筒状の巻回部21を有する。巻回部21の前後の両端には、円環状の鍔部23a,23bが形成されている。後端側の鍔部23bは、前端側の鍔部23aより厚肉に形成されており、鍔部23aには、平面視において矩形状をなす端子台部25が、上側に向かって突出して設けられている。この端子台部25における前側の壁面25aは、巻回部21側に位置し、壁面25aの直線的な上辺部分は、左右方向に延びる頂部26になっており、端子台部25の中で最も上部に位置している。この頂部26から後側に向かって延在する傾斜面27は、所定(例えば40度)の斜度で下側に向かって形成されている。頂部26は、巻回部21側の壁面25aの上辺であると共に、傾斜面27の上辺でもある。
【0018】
巻回部21と反対側(後側)に向かって頂部26から傾斜する傾斜面27には一対の端子ピン28が立設され、前後方向で、頂部26は、端子ピン28より巻回部21側に配置されることになる。端子ピン28には、コイル線20aの端部をなす引き出し部20bが巻回され、コイル線20aと電気的に接続される。一対の端子ピン28のうち一方は、傾斜面27の一端側に寄せられ、他方は中央付近に配置されている。
【0019】
端子ピン28は四角柱状を呈しており、4つの面が前後左右を向くように配置されている。前側の面28aの基端の位置と後側の面28bの基端の位置との関係では、傾斜面27の傾斜に起因して後側の面28bの方が下がっており、その結果、前側の面28aより後側の面28bの方が上下方向に長くなっている。端子ピン28の前側の面28aの基端は、頂部26から所定の距離だけ離間して配置されており、具体的に、端子ピン28は傾斜面27の前後方向において略中央に立設される。なお、後側の面28bの基端は、傾斜面27の下辺と同一でもよい。
【0020】
端子台部25には、一対の端子ピン28間に切欠部29が形成されている。この切欠部29は、端子台部25の前端面から後端面に亘っており、頂部26から下方に向かって、傾斜面27の高さと同じ高さ分だけ切除されている。コイル線20aの引き出し部20bは、この切欠部29を通過して端子ピン28に巻回されるため、頂部26を通過することはない。
【0021】
ステータ10と同様の構成を有するステータ30は、マグネット9の後側半分の外周を囲むものであり、磁界を発生させるためのコイル線40aが巻回されたコイルボビン部40と、コイルボビン部40を収容するヨーク35とを有する。ヨーク35は、磁性体で形成されており、マグネット9の外周面に対向して等間隔に配列された第1磁極歯31aを有する第1のヨーク部品31と、マグネット9の外周面に対向して等間隔に配列された第2磁極歯33aを有する第2のヨーク部品33とによって構成されている。第1磁極歯31aと第2磁極歯33aとは、マグネット9の外周面で交互に配列されている。
【0022】
樹脂製のコイルボビン部40は、コイル線40aが巻回される筒状の巻回部41を有する。巻回部41の前後の両端には、円環状の鍔部43a,43bが形成されている。前端側の鍔部43bは、後端側の鍔部43aより厚肉に形成されており、鍔部43bには、平面視において矩形状をなす端子台部45が、上側に向かって突出して設けられている。この端子台部45における後側の壁面45aは、巻回部41側に位置し、壁面45aの直線的な上辺部分は、左右方向に延びる頂部46になっており、端子台部45の中で最も上部に位置している。この頂部46から前側に向かって延在する傾斜面47は、所定(例えば40度)の斜度で下側に向かって形成されている。頂部46は、巻回部41側の壁面45aの上辺であると共に、傾斜面47の上辺でもある。なお、頂部46は、頂部26と同じ高さに形成されている。
【0023】
巻回部41と反対側(前側)に向かって頂部46から傾斜する傾斜面47には一対の端子ピン48が立設され、前後方向で、頂部46は、端子ピン48より巻回部41側に配置されることになる。端子ピン48には、コイル線40aの端部をなす引き出し部40bが巻回され、コイル線40aと電気的に接続される。一対の端子ピン48のうち一方は、傾斜面47の一端側に寄せられ、他方は中央付近に配置されている。
【0024】
端子ピン48は四角柱状を呈しており、4つの面が前後左右を向くように配置されている。前側の面48bの基端の位置と後側の面48aの基端の位置との関係では、傾斜面47の傾斜に起因して前側の面48bの方が下がっており、その結果、面48aより面48bの方が上下方向に長くなっている。端子ピン48の後側の面48aの基端は、頂部46から所定の距離だけ離間して配置されており、具体的に、端子ピン48は傾斜面47の前後方向における略中央に立設されている。なお、前側の面48bの基端は、傾斜面47の下辺と同一でもよい。
【0025】
端子台部45には、一対の端子ピン48間に切欠部49が形成されている。この切欠部49は、断面矩形の端子台部45の前端面から後端面に亘っており、頂部46から下方に向かって、傾斜面47の高さと同じ高さ分だけ切除されている。引き出し部40bは、この切欠部49を通過して端子ピン48に巻回されるため、頂部46を通過することはない。
【0026】
このように構成されたステータ10,30は、マグネット9の外周面に対向するように配置されると共に、側板5a,5bに固定され、一方の第2のヨーク部品13と他方の第2のヨーク部品33との端面同士は当接している。そして、一方のコイルボビン部20の端子台部25と他方のコイルボビン部40の端子台部45とは、隣接するように並置され、これにより、傾斜面27と傾斜面47とが側面視V字状を呈するように対向して配置されている。一方の頂部26から他方の頂部46までの前後方向における距離は、少なくとも端子台部25の厚さと端子台部45の厚さの和以上の距離になっている。
【0027】
このように構成されたステッピングモータ1は、フレキシブル基板等からなる回路基板50に実装されることが予定されている。
図3は、回路基板50のみを断面で示し、ステッピングモータ1が回路基板50に実装されている状態を示したものである。なお、回路基板への実装に際し、ステッピングモータ1の引き出し部20b,40bは、端子ピン28,48に巻回された状態で半田によって固定される。
【0028】
図3に示されるように、ステッピングモータ1の端子ピン28,48は、回路基板50に設けられた貫通孔51に挿入され、半田55によって回路基板50の配線パターンと電気的に接続される。この半田付けは、端子台部25,45に対して回路基板50が押し付けられて行われるものであり、このとき、端子台部25,45の最上部である頂部26,46が回路基板50に当接されることになる。傾斜面27,47は、回路基板50から逃げる方向に傾斜しているため、頂部26,46より下側において回路基板50と接触することはない。また、このとき、端子ピン28,48の基端側は、頂部26,46から離間して設けられているため、頂部26と端子ピン28の基端側との間及び頂部46と端子ピン48の基端側との間には、所定の巻回スペースS1及びS2が生じる。
【0029】
コイル線20a,40aの引き出し部20b,40bは、切欠部29,49を通って端子ピン28,48に巻回される。交差するように切欠部29を通過する引き出し部20b及び交差するように切欠部49を通過する引き出し部40bは、端子ピン28,48の面28b,48bの基端側にそれぞれ最初に接触し、そこから巻回スペースS1,S2で端子ピン28,48の上方に向かって順次巻回される。そして、端子ピン28,48の面28a,48aの基端側には、巻回スペースS1,S2を利用して巻かれた引き出し部20b,40bが接触することになり、巻回スペースS1,S2に巻回されている引き出し部20b,40bは、回路基板50より下側に位置するため、端子ピン28,48が回路基板50に固定された際に回路基板50と接触することがない。
【0030】
以上説明したステッピングモータ1によれば、端子台部25,45に設けられた頂部26,46から延在する傾斜面27,47が、回路基板50から逃げる方向に傾斜している。そして、この傾斜面27,47に端子ピン28,48が立設されることで、端子ピン28,48の基端側と頂部26,46との間に巻回スペースS1,S2が生じるようになっている。頂部26,46は、回路基板50と当接することが予定されている部分であるため、上下方向において、巻回スペースS1,S2は、頂部26,46及び回路基板50よりも、巻回部21,41側に位置することになる。これにより、この巻回スペースS1,S2に対しては、頂部26,46を通ることなく端子ピン28,48の根元近くにしっかりと引き出し部20b,40bを巻回することができる。よって、実装の際に回路基板50が頂部26,46に圧着されたとしても、回路基板50と頂部26,46との間で引き出し部20b,40bが挟まれることがないため、引き出し部20b,40bが断線することがない。
【0031】
また、端子ピン28,48は傾斜面27,47内において頂部26,46から離間して配置されているため、傾斜面27,47の上側になるにつれて巻回スペースS1,S2が広くなる。このように巻回スペースS1,S2を広く確保しているため、引き出し部20b,40bを巻回するための機械を利用する場合であっても、引き出し部20b,40bを保持するためのノズル等が巻回スペースS1,S2に入りやすい。
【0032】
また、コイルボビン部20,40に巻かれたコイル線20a,40aの引き出し部20b,40bを端子ピン28,48に巻きつける際に、傾斜面27,47上に沿って引き出し部20b,40bが配置されることなく、引き出し部20b,40bは巻回スペースS1,S2を利用して、端子ピン28,48の根元にしっかり巻き付けられる。
【0033】
また、端子台部25,45には、一対の端子ピン28,48間にそれぞれ切欠部29,49が形成され、引き出し部20b,40bが切欠部29,49を通って端子ピン28,48に巻回されている。これにより、一対の端子ピン28及び一対の端子ピン48の間を通って引き出し部20b,40bが端子ピン28,48に巻回されるため、引き出し部20b,40bが頂部26,46上を通ることを防止することができる。さらに、引き出し部20b,40bを端子ピン28,48に巻き付ける際に、端子ピン28,48の根元に引き出し部20b,40bをアクセスし易くなり、巻回スペースS1,S2を最大限に活用することができる。
【0034】
また、一対のコイルボビン部20,40は、それぞれの傾斜面27,47同士が対向するように並置されている。これにより、一方の頂部26と他方の頂部46との間に傾斜面27及び傾斜面47が配置されることになる。頂部26,46間には少なくとも傾斜面2つ分の間隔が確保されるため、一方の頂部と他方の頂部とが当接して傾斜面同士が背中合わせになる場合に比べて、頂部26,46を回路基板50に安定して当接させることができ、半田付けするにあたって、端子台部25,45のガタつきが発生し難くなる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
【0036】
例えば、傾斜面27,47同士が内向きで対向するように並置されている例を示したが、これに限定されない。コイルボビン部における傾斜面の向きを外向きにして、傾斜面同士が背中合わせになるようにしてもよい。
【0037】
また、一対の端子ピン28のうち一方が傾斜面27の一端側に寄せられ、他方が中央付近に配置される例を示したが、これに限定されない。端子台部に立設される端子ピンの配置は、回路基板に設けられる貫通孔の位置によって適宜変更することができる。
【0038】
また、傾斜面27が、一定の斜度で傾斜している例を示したが、これに限定されない。傾斜面は、端子台部の頂部を最上部として、そこから下るように形成されていればよく、例えば、所定の曲率をもって湾曲していても構わないし、段階状に斜度が変化させてもよい。
【0039】
また、切欠部29が、端子台部25の前端側から後端側に亘っている例を示したが、これに限定されない。切欠部は、引き出し部を端子ピンの基端側に通すことができる構成であればよく、切欠部は、どのような形状であってもよい。
【0040】
また、端子ピン28が四角柱状を呈している例を示したが、これに限定されず、傾斜面27から上方に向かって立設され、回路基板50の貫通孔に挿入され得る形状であれば、円柱状であってよい。
【0041】
また、頂部26が壁面25aの上辺部分によって構成されている例を示したが、これに限定されない。例えば、頂部は、直線又は曲線状でなく、所定の幅を有する面として構成されていてもよい。ただし、頂部26が上辺部分によって構成されていると、回路基板50に対して頂部26が線接触によって圧着されるため、面接触の場合に比し、回路基板50に載置される際の安定性が高くなる。
【0042】
また、引き出し部20bが端子ピン28の面28bに最初に接触して巻回される例を示したが、これに限定されない。引き出し部が巻回スペースS1で端子ピン28に接続されていればよく、例えば、引き出し部が端子ピン28の面28aに最初に接触して巻回するように構成してもよい。