(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
第1取り付け部品と、前記第1取り付け部品と連結されていて、更に第1回転軸を中心として回転する第1連結部品と、前記第1連結部品と連結されていて、更に第2回転軸を中心として回転する第2連結部品と、前記第2連結部品を固定している第2取り付け部品と、前記第1取り付け部品と前記第2連結部品とに当接するコの字型の板バネと、軸の断面が長軸と短軸とを有し前記板バネの内側で前記軸が回転するコマとを有し、
前記コマの長軸が前記板バネを押し広げたときに前記第1回転軸の回転と前記第2回転軸の回転とを制限する
ことを特徴とする頭部装着型装置の調整機構。
前記コマの長軸が前記板バネを押し広げたときに前記第1取り付け部品と前記第1連結部品と前記第2連結部品とを固定する機構を前記第1連結部品に備えていることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型装置の調整機構。
前記第1取り付け部品及び前記第2連結部品は、それぞれ歯車を備え、前記第1連結部品は、前記コマの長軸が前記板バネを押し広げたときに、それぞれの前記歯車に嵌合する山部を備えることを特徴とする請求項2に記載の頭部装着型装置の調整機構。
前記板バネは、前記コマの長軸が前記板バネを押し広げたときに前記第1取り付け部品及び前記第2連結部品との間に摩擦力を発生する摩擦材を備えることを特徴とする請求項1に記載の頭部装着型装置の調整機構。
調整される装置は視認装置であり、前記視認装置は前記第1取り付け部品に固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項に記載の頭部装着型装置の調整機構。
人の頭部に装着するヘルメットを備え、前記ヘルメットは、前記第2取り付け部品を固定することを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項に記載の頭部装着型装置の調整機構。
第1取り付け部品と、前記第1取り付け部品と連結されていて、更に第1回転軸を中心として回転する第1連結部品と、前記第1連結部品と連結されていて、更に第2回転軸を中心として回転する第2連結部品と、前記第2連結部品を固定している第2取り付け部品と、前記第1取り付け部品と前記第2連結部品とに当接するコの字型の板バネと、軸の断面が長軸と短軸とを有し前記板バネの内側で前記軸が回転するコマとを有する頭部装着型装置の調整方法であって、
前記コマの長軸で前記板バネを押し広げて前記第1回転軸の回転と前記第2回転軸の回転とを制限する
ことを特徴とする頭部装着型装置の調整方法。
【背景技術】
【0002】
頭部装着型装置は、人が複雑な処理や高度な作業を行う際に、携帯可能な装置を人の頭部に取り付けて使用される。使用者は、装置から各種情報を得ることが出来る。
【0003】
人の頭部に取り付けて使用する装置は、微光暗視装置、望遠鏡、カメラ、ビデオカメラ、モニタ等の視認装置がある。
【0004】
例えば、軍事技術として開発・発展した微光暗視装置は、夜間や暗所でも視界を確保することが出来る。そして、携帯可能な微光暗視装置は、人の頭部に取り付けて使用される。よって、頭部装着型装置は、軽くて、且つ装着時に人の首に掛かる力が小さいことが望ましい。
【0005】
また、使用者は、微光暗視装置を所望の位置と角度に配置して使用する。所望の配置は、使用者にとって、微光暗視装置が見やすい位置と角度である。つまり、使用者は、装置の前後調整をして所望の位置に配置し、且つ装置の俯仰(ふぎょう)調整をして所望の角度に配置する。更に、使用者により、人の眼の位置は異なる。従って、頭部装着型装置は、使用者にとって微光暗視装置が見やすい位置と角度に配置する調整機構を持っている。
【0006】
調整機構を持った頭部装着型装置は、特開2007−336166号公報、特開2011−233958号公報、特開2009−128911号公報や特開平08−237575号公報に記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における頭部装着型装置を人の頭部に装着した状態を示す図である。
【0014】
図1に示すように、第1の実施形態における頭部装着型装置の構成は、微光暗視装置100と、微光暗視装置側の第1取り付け部品110と、第1回転軸111と、第1連結部品120と、第2回転軸121と、第2連結部品130と、ヘルメット側の第2取り付け部品140と、ヘルメット150とを備えている。
【0015】
微光暗視装置100は、光電子増倍管を備えている。そして、微光暗視装置100は、星や月の光のような自然に存在する可視光を利用して像を生成する装置である。更に、微光暗視装置100は、第1取り付け部品110に固定されている。
【0016】
第1取り付け部品110は、アリ溝構造を有していて、微光暗視装置100を取り付けて眼前に固定する。アリ溝構造は、断面が逆ハの字形状の溝を持った構造である。更に、第1取り付け部品110は、第1回転軸111を中心として回転可能で、第1連結部品120と連結されている。
【0017】
第1回転軸111は、第1取り付け部品110及び第1連結部品120の回転軸である。
【0018】
第1連結部品120は、第1回転軸111を中心として回転可能で、第1取り付け部品110と連結している。更に、第1連結部品120は、第2回転軸121を中心として回転可能で、第2連結部品130と連結されている。
【0019】
第2回転軸121は、第1連結部品120及び第2連結部品130の回転軸である。
【0020】
第2連結部品130は、第2回転軸121を中心として回転可能で、第1連結部品120と連結している。更に、第2連結部品130は、第2取り付け部品140に固定されている。
【0021】
第2取り付け部品140は、第2連結部品130を固定している。更に、第2取り付け部品140は、ヘルメット150に固定されている。
【0022】
ヘルメット150は、第2取り付け部品140を固定している。更に、ヘルメット150は、人の頭部に固定されている。
【0023】
前述の通り、
図1は、本発明の第1の実施形態における頭部装着型装置を人の頭部に装着した状態を示す図である。そして、同図は、使用者にとって、微光暗視装置100が見やすい位置と角度になっていない。
【0024】
つまり、同図は、使用者にとって、微光暗視装置100が所望の位置より近く、所望の角度より反時計方向に回転している状態である。
【0025】
図2は、本発明の第1の実施形態における微光暗視装置の前後調整と俯仰調整を行った状態を示す図である。そして、同図は、使用者にとって、微光暗視装置が見やすい位置と角度になっている。
【0026】
つまり、同図は、使用者が微光暗視装置100を遠くして、更に、時計方向に回転することで、使用者の所望の位置と角度に配置した状態である。
【0028】
使用者は、微光暗視装置100の前後調整及び俯仰(ふぎょう)調整をするために、微光暗視装置100を持つ。
【0029】
そして、使用者は、第2回転軸121を中心に、第1連結部品120を反時計方向に回転させる。この動作は、装置の前後調整である。更に、使用者は、第1回転軸111を中心に、微光暗視装置100を時計方向に回転させる。この動作は、装置の俯仰調整である。
【0030】
微光暗視装置100の調整は、前後調整を行ってから俯仰調整を行っているが、俯仰調整を行ってから前後調整を行ってもよいし、俯仰調整と前後調整を同時に行ってもよい。
【0031】
次に、本実施形態の調整機構を説明する。
【0032】
図3は、本発明の第1の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の構成を示す図である。
【0033】
図3に示すように、第1の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の構成は、微光暗視装置側の第1取り付け部品110と、第1回転軸111と、第1歯車112と、第1連結部品120と、第2回転軸121と、ロックつまみ122と、第2連結部品130と、第2歯車132と、ヘルメット側の第2取り付け部品140とを備えている。
【0034】
第1歯車112は、第1取り付け部品110の一部である。
【0035】
ロックつまみ122は、第1連結部品120の一つの部品である。
【0036】
第2歯車132は、第2連結部品130の一部である。
【0037】
図4は、本発明の第1の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の詳細構成を示す図である。
【0038】
図4に示すように、第1の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の詳細構成は、第1回転軸111と、第1歯車112と、第2回転軸121と、ロックつまみ122と、板バネ123と、第1補強板の山124と、第2補強板の山125と、コマ126と、O(オー)リング127と、第2歯車132とを備えている。
【0039】
板バネ123は、第1連結部品120の一つの部品である。更に、板バネ123は、コの字形状になっている。そして、板バネ123は、第1補強板の山124及び第2補強板の山125がコの字形状の両端に付いている。
【0040】
第1補強板の山124は、板バネ123に取り付けられている。更に、第1補強板の山124は、第1歯車112と噛み合っている。
【0041】
第1歯車112は、第1回転軸111を中心に回転できる。更に、第1歯車112は、第1補強板の山124と噛み合っている。
【0042】
第2補強板の山125は、板バネ123に取り付けられている。更に、第2補強板の山125は、第2歯車132と噛み合っている。
【0043】
第2歯車132は、第2回転軸121を中心に回転できる。更に、第2歯車132は、第2補強板の山125と噛み合っている。
【0044】
コマ126は、ロックつまみ122に取り付けられている。更に、コマ126は、ロックつまみ122を回すことにより、A−A断面図のように、コマ126の長軸が縦になり、板バネ123を押し広げる。
【0045】
このとき、板バネ123に取り付けられた第1補強板の山124と第1歯車112が噛み合い、更に、第2補強板の山125と第2歯車132と噛み合う。よって、調整機構は固定される。
【0046】
Oリング127は、コマ126に取り付けられている。更に、Oリング127は、コマ126と板バネ123の間に配置されているため、調整機構を固定するときに、ガタツキを軽減する効果がある。
【0047】
次に、本実施形態の調整機構の動作を説明する。
【0048】
図5は、本発明の第1の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の固定を解除した状態を示す図である。
【0049】
図5に示すように、ロックつまみ122を回すことにより、B−B断面図のように、コマ126の長軸が横になり、板バネ123を押し広げなくなる。よって、調整機構は固定されない。
【0050】
図6は、本発明の第1の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の動作を示す図である。
【0051】
図6に示すように、板バネ123は、下矢印方向に動くことが出来る。
【0052】
このとき、第2歯車132は、第2回転軸121を中心に、自由に回転することができるので、使用者は、微光暗視装置100の前後調整を行うことが出来る。図示していないが、同様に、第1歯車112は、第1回転軸111を中心に、自由に回転することができるので、使用者は、微光暗視装置100の俯仰調整を行うことが出来る。
【0053】
以上の構成及び動作により、前後調整と俯仰調整の機構が一つの調整機構になっているので、容易に一連の調整を行うことが出来る。そして、装置の部品点数も減るので、小型軽量な装置を提供することが出来る。更に、前後調整と俯仰調整の機構を同時に固定する機構になっているので、容易に調整機構を固定することが出来る。そして、装置の部品点数も減るので、小型軽量な装置を提供することが出来る。
【0054】
また、別の実施形態は、人の頭部に取り付けて使用する装置に、望遠鏡を備えている。本実施形態の効果は、遠くにある物体を観測することができる。
【0055】
また、別の実施形態は、人の頭部に取り付けて使用する装置に、カメラを備えている。本実施形態の効果は、画像を撮影することができる。
【0056】
また、別の実施形態は、人の頭部に取り付けて使用する装置に、ビデオカメラを備えている。本実施形態の効果は、動画を撮影することができる。
【0057】
また、別の実施形態は、人の頭部に取り付けて使用する装置に、モニタ等の視認装置を備えている。本実施形態の効果は、視認装置の表示を見ることができる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の詳細構成を示す図である。
【0058】
図7に示すように、第2の実施形態における頭部装着型装置の調整機構の詳細構成は、第1回転軸111と、回転停止用の第1摩擦材113と、第2回転軸121と、ロックつまみ122と、板バネ123と、第1補強板の摩擦材128と、第2補強板の摩擦材129と、コマ126と、Oリング127と、回転停止用の第2摩擦材133とを備えている。
【0059】
摩擦材とは、摩擦力を利用した材料である。そして、摩擦力とは、二つの物体が接触している際に、二つの物体が静止するような方向に働く力である。本実施例の摩擦材は、ゴムのような弾性材料である。
【0060】
第2の実施形態において、第1歯車112、第2歯車132、第1補強板の山124及び第2補強板の山125をそれぞれ第1摩擦材113、第2摩擦材133、第1補強板の摩擦材128及び第2補強板の摩擦材129に置き換えたこと以外は第1の実施形態と同様の構成を有する。よって、第1の実施形態と同一の構成要素には同一参照数字を付記してその説明を省略する。
【0061】
第1摩擦材113は、第1取り付け部品110の一部である。
【0062】
第2摩擦材133は、第2連結部品130の一部である。
【0063】
第1補強板の摩擦材128は、板バネ123に取り付けられている。更に、第1補強板の摩擦材128は、第1摩擦材113と接触している。
【0064】
第2補強板の摩擦材129は、板バネ123に取り付けられている。更に、第2補強板の摩擦材129は、第2摩擦材133と接触している。
【0066】
第1摩擦材113は、第1回転軸111を中心に回転できる。しかし、第1摩擦材113は、第1補強板の摩擦材128が接触しているので、静止するような摩擦力が働いている。その結果、第1摩擦材113と第1補強板の摩擦材128は、静止している。
【0067】
第2摩擦材133は、第2回転軸121を中心に回転できる。しかし、第2摩擦材133は、第2補強板の摩擦材129が接触しているので、静止するような摩擦力が働いている。その結果、第2摩擦材133と第2補強板の摩擦材129は、静止している。
【0068】
以上の構成及び動作により、調整機構が歯車ではなく摩擦材を使用しているため、無段階に前後及び俯仰調整を行うことが出来る。
【0069】
尚、本願発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本願発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更、変形して実施することが出来る。