(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような感振装置は、感振ボールが振動によって支持棒から外れると、ぜんまいばねの巻き込み力が解放され、開閉弁8を閉止方向に回動させられる。つまり、ぜんまいばねの復元力が、弁体を駆動させる駆動力として利用されている。しかしながら、例えば、流量の大きいな、即ち流路の断面積が大きな流路に設置される開閉弁では、弁体を回転させるために大きな駆動力が必要となるため、上記従来の装置では、弁体を回転させるための駆動力が不足し、従来の装置を用いることができない。このためバネ定数の大きなばねや、或いは、他の駆動力が大きな装置を用いる必要がある。
【0005】
ところで、感振装置によって弁体を駆動させる駆動装置を始動させるには、駆動装置の復帰レバーを待機位置に固定している支持棒を外す必要があるが、支持棒には、復帰レバーから作動方向に作動圧力が常時加わった状態となっている。その作動圧力は、駆動装置の駆動力を大きくすれば、それに応じて大きくなるので、支持棒に加わる圧力も増加する。このように支持棒に加わる圧力が増加すると、支持棒を外す力も、より大きなものが必要となり、始動のために確実に支持棒を外すことが困難となるといった問題があった。
【0006】
この発明は、駆動力が大きな装置を確実に始動させることができる感振装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以上のような問題を解決する本発明は、以下のような構成を有する。
(1)台座と、
該台座に載せられ、所定以上の外力が作用した場合に前記台座から落下する感振部材と、
前記感振部材に連結部材で連結されたロック部材と、
流体の流通路に配置され、流体の流通を遮断状態と流通状態との間で切り換える弁と、
揺動操作によって前記弁を切り換える操作部材と、
前記操作部材を遮断状態へ駆動するように常時付勢している駆動装置と、
待機状態から始動状態へ移動することによって駆動装置を始動させる起動部材とを備え、
前記操作部材は、前記起動部材に対して、その待機状態から始動状態へ移動する方向に継続して力を加えており、
前記起動部材の始動状態への移動を妨げるようにロック部材が配置され、前記感振部材の落下によってロック部材が外され、前記起動部材の移動の妨げが除かれる感振装置であって、
前記駆動装置に対して、基端が弾性部材を介して起立状態に設けられた指示部材を有し、該指示部材は、前記弁が流通状態であると、
前記弾性部材が湾曲して前記操作部材の下側に隠れ
て前記弾性部材の復帰が規制された状態であり、前記弁が遮断状態となると、
前記指示部材が配置されている位置から前記操作部材が外れて
前記弾性部材が復帰し、起立状態となることを特徴とする感振装置。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、地震などによる振動や風などにより外力が感振部材に加わると、感振部材は台座から落下する。この落下によって感振部材がロック部材を移動させ、ロック部材による妨げが外れて、起動部材は外力付与部材によって待機状態から始動状態へ移動させられ駆動装置が始動する
。感振装置の作動によって、駆動装置が駆動して、弁の操作部材が遮断状態となる方向に移動し、流路が遮断される。
この指示部材が起立している状態を視認することによって、使用者は、弁が遮断状態であることを、容易に把握することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の感振装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の感振装置が設けられた緊急遮断装置の全体断面正面図、
図2は、同じく全体側面図、
図3は、同じく全体断面平面図である。緊急遮断装置1は、バルブ2と、バルブ2を緊急時に閉じる駆動装置5Wと、感振装置3とを有している。
【0018】
バルブ2は、バルブ本体21と、弁体22と、弁体22に接続された回動部材23と、蓋体210とを備えている。バルブ本体21内には、弁室213aが形成されており、該弁室213内に弁体22が収容されている。弁室213内の弁体22は球体であり、弁室213内で回動自在に保持されている。弁室213には、第1流通口211aが形成され、該第1流通口211aには、外部に連通する第1流通路211が接続されている。弁室211において、第1流通口211aの反対側には、蓋体210が取り付けられ、弁室213を塞ぐように構成されており、該蓋体210の先端部が弁室213の一部を構成している。
【0019】
蓋体210の先端には、弁室213の第2流通口212aが形成され、第2流通口212aは、外部と連通する第2流通路212が接続されている。第1流通口211aと第2流通口212aは、相互に対向する位置に配置されている。
第1流通口211aと、第2流通口212aには、それぞれの流通口の縁に沿って輪状のパッキン213a、213bが設けられている。このパッキン213a、213bは、弁体22の外周面と、弁室213の内周面との間に介挿され、流体の漏れを防止する。
【0020】
弁体22には、中央に流路221が形成されており、この流路221の横断面径は、第1流通路211a、第2流通路212aとの同じ径となっている。弁体22が回動部材23を軸として回動し、流路221両端の開口が、第1流通口211aと第2流通口212aと重なっている状態では、流体の流通が可能となるので、弁体22は、流通状態となっている。また、弁体22が回転して、流路221両端の開口が、第1流通口211aと第2流通口212aから外れている場合には(
図2中、想像線で示す。)、バルブ2内を流体が流通できない状態となり、弁体22は、遮断状態となる。
【0021】
弁体22の流路221の軸線に対して直交する方向に沿って、回動部材23が設けられている。回動部材23の基端には扁平な基端接続部231が形成され、弁体22の外周面に形成された溝22に一体回動可能に接続されている。回動部材23の先端は、基端と同様に偏平な先端接続部232が形成され、後述する従動ギヤ43の回動軸4に接続されている。
回動部材23の先端部は、弁本体21の外側に突出し、先端に回動軸4が接続されている。以上のような構成において、弁体22は、回動部材23を介して、従動ギヤ43と一体として回動する。
【0022】
次に、駆動装置5Wについて説明する。駆動装置5Wは、弁体22を回転させるための装置である。
図3は、駆動機構5Wの断面平面図である。駆動機構5Wは、従動ギヤ43に噛み合うラック部材が2つ設けられ、弁体22を2つのラック部材によって駆動させる構成を有する。
図2及び
図3に示されているように、駆動機構5Wは、筒形状のスプリングケース50Wと、スプリングケース50W内で、軸方向に摺動自在に収容されたスプリング受部材52a、52bと、スプリングケース50Wの両端開口部に、これを閉鎖するように設けられたスプリング保持部材51a、51bと、スプリング保持部材51a、51bとスプリング受部材52a、52bの間に介挿された圧縮スプリング53a、53bとを有している。
【0023】
スプリング受部材52a、52bは、スプリングケース50Wの内周面に摺接してスプリングの端面に接触するスプリング受け部523aa、523abと、スプリング受け部523aa、523abから、スプリングケース50Wの軸方向に延設されたラック支持部523ba、523bbとラック支持部523ba、523bbにそれぞれ形成されたラック55a、55bとを有している。一対のスプリング受部材52a、52bは同一形状に形成され、スプリングケース50W内で、それぞれ向き合わせた姿勢で配置されており、具体的には、ラック支持部523ba、523bbが相互に対向して配置され、その結果、ラック支持部523ba、523bbに設けられているラック55a、55bも相互に対向した状態で配置される。
【0024】
以上のように対向して配置されているラック55a、55bの間には、両方のラック55a、55bに噛み合っている従動ギャ43が位置しており、この実施形態では、スプリング受部材52a、52bが接近する方向に移動すると、従動ギヤ43は右回転し、離れる方向に移動すると従動ギヤ43は、左回転する構成となっている。
【0025】
図1及び
図2に示されているように、従動ギヤ43の回動軸4には、バルブ2に設けられた弁体22の回動部材23が接続されている。回動軸4と回動部材23は、バルブ本体21とスプリングケース50Wとを接続する軸ケースCA内を挿通している。
従動ギヤ43には、回動軸4の延長線上に操作ハンドル45の揺動軸44が接続されており、操作ハンドル45を揺動操作することにより、従動ギヤ43と弁体22とを一体として回動操作できる構成となっている。
操作部材としての操作ハンドル45は、揺動軸44との接続部分より延設されたハンドル部451と、ハンドル部451の反対方向に延設され、ハンドル部451よりも短い当接部452とを有している。
【0026】
図5及び
図6に基づき、感振装置3について説明する。スプリングケース50Wには、基材31が固定されており、基材31には、基台32が設けられている。基台32は、基材31の上側に載置された上部基台32a、基材31の下側に固定された下部基台32bとを有している。上部基台32aの上面には台座62Wが設けられている。台座62Wは、円形の穴を有し、その穴に感振部材である球形の重り61Wが載置されている。台座62Wと重り61によって感振機構6Wが構成される。重り61Wが振動を感知して落下する感度は、台座62Wを構成する穴の直径を変更することによって調整される。
【0027】
上部基台32aには、操作ハンドル45の当接部452が位置する方向から、その反対側へ向けて第1の案内手段である起動部材挿通路36が形成されている。起動部材挿通路36には、起動部材35が移動自在に挿入される。起動部材挿通路36は、操作ハンドル45側に位置する起動部材保持部362と、操作ハンドル45に対して反対側に位置する起動部材収納部361とを有している。起動部材保持部362は、起動部材35を摺動自在に保持できる程度の内径を有し、軸方向に往復動自在となるように起動部材35を保持する。起動部材収納部361は、起動部材保持部362よりも大径であって、始動状態において起動部材35の先端部が挿入される。起動部材保持部362と起動部材収容部361との間には、後述する第2の案内手段であるロック部材挿通路37が交差する交差部38が位置する。起動部材挿通路36に挿入されている起動部材35は、棒状の部材であって、起動部材保持部362の内径よりも大径のストッパ351が後端部に設けられている。
【0028】
基台32には、ロック部材34が摺動自在に収容されるロック部材挿通路37が設けられている。ロック部材挿通路37は、鉛直方向に沿った方向に形成されており、下端から上端へ向けて、下端開口部373、スプリング収納部372、ロック部収納部371が順に設けられている。また、ロック部収納部371は、交差部38で起動部材挿通路36と直交している。
【0029】
このような挿通路37内に収容されるロック部材34は、先端のロック部341と、後端の接続部342と、ロック部341と接続部342の間に設けられた鍔部343とを備える。鍔部343は、下端開口部373の内径よりも大径に構成され、ロック部材34が解除状態に移動すると下端開口部343に当接して、ロック部材34の抜け落ちを防止する。鍔部343は、ロック部材34の抜け落ちを防止する係止装置として機能する。
【0030】
鍔部343の接続部342側段部と下端開口部343の周辺底部との間には、付勢部材としての復帰スプリング345が接続部342に外装されている。復帰スプリング345は、圧縮スプリングとなっており、鍔部343を介してロック部材34を常時ロック状態へ付勢している。一方、ロック部材34のロック部341は、ロック部収納部371内を摺動自在に配置されている。このような構成において、
図5に示されているように、ロック部材34は、復帰スプリング345が最も伸びた状態で、ロック状態となり、ロック部341がロック部収納部371の最も奥に位置し、交差部38内のロック部341が、起動部材35の始動状態への移動を妨げている状態となる。
【0031】
また、ロック部材34が最も下方に移動すると、鍔343は復帰スプリング345を圧縮しつつ下端開口部343に接近し、ロック部341は、起動部材挿通路36との交差部38から後退する。これにより、起動部材35の始動状態への移動の妨げが解除された状態(ロック解除状態)となる。
ロック部材34の接続部342後端と、重り61Wとの間には、連結部材としての連結索63Wが繋がれており、重り61Wが台座62Wから落下すると、重り61Wの重さによってロック部材34が下方に引っ張られ、解除状態に移動する構成となっている。
【0032】
以上のような構成において、起動部材35が待機状態である場合、起動部材35の後端は操作ハンドル45の当接部452に当接し、先端はロック状態にあるロック部材34のロック部341に当接している。
地震等や事故などによって、感振機構6Wに加速度が加わると(例えば、地震による横揺れ、縦揺れ、或いは事故等による振動、爆風、装置の傾斜など)、重り61Wが基台32から外れて落下する。
【0033】
重り61Wの落下により、既述の通りロック部材34が引っ張られ、ロック部材34が解除状態に移動すると、ロック部341が交差部38から後退して、起動部材35に対するロック部材34による規制が解除される。これにより、起動部材35が待機状態から当接部452の回転によって押され、始動状態へと移動する。
なお、基台32の上部端辺部には、起動部材35の上側にカバー33が設けられており、落下物などが起動部材35に接触することで、起動部材35が動かないよう、即ち、感振機構による解除作用以外の原因で始動しないように構成されている。
【0034】
図1及び
図2に示されているように、弁体22が開放状態である場合、操作ハンドル45は、
図4に示されているように、スプリングケース50Wの軸線に平行に位置しており、操作ハンドル45の当接部452と基台32の間には起動部材35が介挿され、起動部材35によって操作ハンドル45の回転が規制された状態となっている。駆動装置5Wの作用により弁体22は、遮断状態となる方向に常時付勢されているので、操作ハンドル45は、右回転する方向に常時付勢されている。
【0035】
従って、
図4に示されているように、操作ハンドル45がスプリングケース50Wの軸線に平行となる位置にある場合には、当接部452は、基台32の方向に回転するように付勢されている。当接部452と基台32の、このような位置関係において、当接部452と基台32との間には起動部材35が介挿されている。この起動部材35によって、操作ハンドル45の右回転が規制され、バルブ2の弁体22の遮断状態への切換えが規制されている。
【0036】
上記のような感振機構6Wが作動すると、重り61Wが落下して、ロック部材34がロック状態(
図5)から解除状態(
図6)に移動する。これにより、起動部材35のロックが外され、起動部材35は、待機状態(
図5)から当接部452によって押されて始動状態(
図6)へ移動する。
起動部材35の移動によって、操作ハンドル45のロックが解除され、スプリング受部材52aと、スプリング受部材52bがスプリングに押されて近づき、従動ギヤ43が遮断状態へ回転させられる。
【0037】
以上のように構成された一対のラックを用いた構造では、従動ギヤ43の回転軸に対する負荷を軽減しつつ、回転トルクは大きくできるので、迅速確実に遮断状態に弁体を回転させることができる。
図2に示されているように、ハンドル部451の下側には、スプリングケース50Wの表面に、指示部材83Wが設けられている。弁体22が流通状態である場合のハンドル部451の位置において、指示部材83Wは、ハンドル部451とスプリングケース50Wの間に配置されている。指示部材83Wの基端には弾性部材としてのコイルスプリング80の一端が接続されており、該コイルスプリング80他端は、スプリングケース50Wの表面に形成された穴に接続され、コイルスプリング80は直線状態、即ちスプリングケース50Wの表面から直立した状態に復帰する方向に、常時指示部材83Wを付勢している。
【0038】
図2及び
図4に示されているように、弁体22が流通状態である場合のハンドル部451の位置においては、指示部材83Wは、コイルスプリング80が直角に湾曲した状態に弾性変形された状態となり、指示部材83Wは、ハンドル部451の下側に隠れた状態となっている。
駆動装置5Wが作動して、弁体22が遮断状態となると、ハンドル部材45が90度回転する(
図1における想像線の位置)ため、指示部材83Wが配置されている位置からハンドル部451が外れる。これにより、コイルスプリング80が元の直線状態に復帰し、指示部材83Wは、スプリングケース50W上に起立した状態となる。この指示部材83Wが起立している状態を視認することによって、使用者は、バルブ2が遮断状態であることを、容易に把握することができる。なお、弾性部材としては、コイルスプリングに限らず、シリコーンゴムなのどの弾性を有する樹脂であってもよい。
【0039】
なお、駆動装置5Wが起動して弁2が遮断状態となった後、元の流通状態に戻す場合には、重り61Wを台座32に載せ、操作ハンドル45のハンドル部451を掴んで元の位置に戻し、起動部材35を当接部452の方向に引き戻す。これにより、交差部38から起動部材35の先端部が後退すると、復帰スプリング345の付勢力によって、ロック部材34がロック状態に自動的に戻り、当初の駆動待機状態に戻すことができる。