特許第6063839号(P6063839)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本発條株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6063839-懸架装置用コイルばね 図000002
  • 特許6063839-懸架装置用コイルばね 図000003
  • 特許6063839-懸架装置用コイルばね 図000004
  • 特許6063839-懸架装置用コイルばね 図000005
  • 特許6063839-懸架装置用コイルばね 図000006
  • 特許6063839-懸架装置用コイルばね 図000007
  • 特許6063839-懸架装置用コイルばね 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6063839
(24)【登録日】2016年12月22日
(45)【発行日】2017年1月18日
(54)【発明の名称】懸架装置用コイルばね
(51)【国際特許分類】
   F16F 1/06 20060101AFI20170106BHJP
   F16F 9/32 20060101ALI20170106BHJP
   B60G 11/14 20060101ALI20170106BHJP
   B60G 9/04 20060101ALI20170106BHJP
【FI】
   F16F1/06 E
   F16F9/32 A
   B60G11/14
   B60G9/04
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2013-167654(P2013-167654)
(22)【出願日】2013年8月12日
(65)【公開番号】特開2015-36565(P2015-36565A)
(43)【公開日】2015年2月23日
【審査請求日】2016年4月11日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004640
【氏名又は名称】日本発條株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100091351
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 哲
(74)【代理人】
【識別番号】100084618
【弁理士】
【氏名又は名称】村松 貞男
(74)【代理人】
【識別番号】100087653
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴江 正二
(72)【発明者】
【氏名】山本屋 健二
(72)【発明者】
【氏名】榎本 英人
(72)【発明者】
【氏名】高橋 研
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 俊明
(72)【発明者】
【氏名】杉山 充弘
(72)【発明者】
【氏名】小林 義夫
(72)【発明者】
【氏名】稲毛 太一
(72)【発明者】
【氏名】加藤 友丈
(72)【発明者】
【氏名】西川 昭彦
(72)【発明者】
【氏名】梅澤 昌弘
(72)【発明者】
【氏名】綾田 倫彦
(72)【発明者】
【氏名】梶谷 卓
【審査官】 長谷井 雅昭
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭59−219534(JP,A)
【文献】 特開平09−014316(JP,A)
【文献】 特開2012−57777(JP,A)
【文献】 特開2002−067647(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0127101(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2002/0109328(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16F 1/06
B60G 9/04
B60G 11/14
F16F 9/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ばね鋼からなる素線を螺旋形に成形してなり、懸架装置の下側のばね座と上側のばね座との間に圧縮された状態で配置され、荷重に応じて所定の撓み量の範囲で伸縮する懸架装置用コイルばねであって、
前記下側のばね座によって支持される下側の座巻部と、前記上側のばね座によって支持される上側の座巻部と、これら座巻部間に形成された有効部とを有し、
前記下側の座巻部が、
荷重の大きさにかかわらず常に前記下側のばね座に接する第1の部分と、
荷重に応じて前記下側のばね座に接しまたは離れ、前記第1の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第2の部分と、
を具備したことを特徴とする懸架装置用コイルばね。
【請求項2】
前記上側の座巻部が、
荷重の大きさにかかわらず常に前記上側のばね座に接する第3の部分と、
荷重に応じて前記上側のばね座に接しまたは離れ、前記第3の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第4の部分と、
を具備したことを特徴とする請求項1に記載の懸架装置用コイルばね。
【請求項3】
前記第2の部分の線径が、前記第4の部分の線径よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の懸架装置用コイルばね。
【請求項4】
前記第2の部分と前記有効部との間に素線径が連続的に変化する線径変化部を有し、
前記第4の部分と前記有効部との間に素線径が連続的に変化する線径変化部を有したことを特徴とする請求項2または3に記載の懸架装置用コイルばね。
【請求項5】
前記有効部が、前記素線の長さ方向に線径が変化する大径素線部と小径素線部とを含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の懸架装置用コイルばね。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、自動車等の車両の懸架装置に使用される懸架装置用コイルばねに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両の懸架装置は、例えば特許文献1に見られるように、懸架装置用コイルばね(圧縮コイルばね)と、該コイルばねの下側に配置された下側のばね座と、該コイルばねの上側に配置された上側のばね座を備えている。該コイルばねは荷重の大きさに応じて伸縮する。すなわちコイルばねが最大に伸張するフルリバウンド位置と、コイルばねが最大に圧縮されるフルバンプ位置との間で撓む。
【0003】
懸架装置用コイルばねは、下端と上端のそれぞれに形成された座巻部と、座巻部間に形成された有効部とを含んでいる。この明細書で言う座巻部は、予想される最大の荷重が負荷された状態においてばね座と接する可能性のある部分である。つまりこの座巻部は、荷重の大小にかかわらず常時ばね座に接する部分と、荷重に応じてばね座と接したり離れたりする部分を含んでいる。このためコイルばねに負荷される荷重が小さいと、座巻部の一部がばね座から離れることにより、座巻部とばね座との間に砂などの異物が挟まれることがある。コイルばねの表面には防錆塗装が施されているが、座巻部とばね座との間に砂などの硬い異物が挟まった状態でコイルばねが伸縮すると、塗膜が剥がれて錆が生じたり、挟まった異物によってコイルばねの表面が傷ついたりすることもある。この傷に錆が生じ、錆びが大きくなると、コイルばねが折れる原因となる。
【0004】
車両走行中にタイヤが跳ね上げる飛び石等によってコイルばねの表面に傷がつくことを防ぐために、特許文献2に開示されているように、コイルばねの表面に多層構造の塗膜を形成することが提案されている。また特許文献3に記載されているように、コイルばねの製造工程において、投射エネルギーが大きい第1のショットピーニングによる表面処理と、投射エネルギーが小さい第2のショットピーニングによる表面処理とを組合わせることも提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−103216号公報
【特許文献2】特開2005−171297号公報
【特許文献3】特開2011−000663号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
懸架装置用コイルばねは、負荷される荷重に応じて座巻部の一部がばね座に接したり離れたりするため、特に下側の座巻部とばね座との間に砂などの異物が入りやすい。特許文献2のように多層構造の塗膜を有するコイルばねは、飛び石に対しては有効であるが、座巻部とばね座との間に入り込んだ砂等が原因となって生じる腐食や傷に対して効果が小さい可能性がある。特許文献3は、第1のショットピーニングによる表面処理に大きな投射エネルギーが必要であり、しかも第1のショットピーニングと第2のショットピーニングとで投射エネルギーが異なるため、2種類のショットピーニング装置が必要となる。
【0007】
従って本発明の目的は、特別な塗膜や表面処理の有無にかかわらず座巻部を折れにくくすることができる懸架装置用コイルばねを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の1つの実施形態は、ばね鋼からなる素線を螺旋形に成形してなり、懸架装置の下側のばね座と上側のばね座との間に圧縮された状態で配置され、荷重に応じて所定の撓み量の範囲(フルリバウンド状態とフルバンプ状態との間)で伸縮する懸架装置用コイルばねであって、前記下側のばね座によって支持される下側の座巻部と、前記上側のばね座によって支持される上側の座巻部と、これら座巻部間に形成された有効部とを有している。そして前記下側の座巻部が、荷重の大きさにかかわらず常に前記下側のばね座に接する第1の部分と、荷重に応じて前記下側のばね座に接しまたは離れ、前記第1の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第2の部分とを具備している。
【0009】
1つの実施形態では、前記上側の座巻部が、荷重の大きさにかかわらず常に前記上側のばね座に接する第3の部分と、荷重に応じて前記上側のばね座に接しまたは離れ、前記第3の部分の線径および前記有効部の平均線径よりも線径が大きい第4の部分とを具備している。また、前記第2の部分の線径が、前記第4の部分の線径よりも大きい。前記第2の部分と前記有効部との間に、素線径が連続的に変化する線径変化部を有し、前記第4の部分と前記有効部との間に素線径が連続的に変化する線径変化部を有していてもよい。前記有効部が、前記素線の長さ方向に線径が変化する大径素線部と小径素線部とを含んでいてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、懸架装置用コイルばねの座巻部とばね座との間に挟まれる可能性のある砂等の硬い異物が原因となって生じる腐食や座巻部の摩耗によるコイルばねの折損を抑制でき、特別な塗膜や表面処理の有無にかかわらず懸架装置用コイルばねの耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】第1の実施形態に係る懸架装置を備えた車両の一部を模式的に示す斜視図。
図2図1に示された懸架装置の縦断面図。
図3図1に示された懸架装置に使用されるコイルばねの一例を示す斜視図。
図4図3に示されたコイルばねの素線の下端からの位置と素線径との関係を示すグラフ。
図5】第2の実施形態に係る懸架装置を備えた車両の一部を模式的に示す斜視図。
図6図5に示された懸架装置の側面図。
図7図6に示されたコイルばねの素線の下端からの位置と素線径との関係を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に第1の実施形態に係る懸架装置用コイルばねを備えた懸架装置について、図1から図4を参照して説明する。
図1は、車両10のフロント側に使用されるストラット形懸架装置11を示している。図2は、この懸架装置11の断面図である。懸架装置11は、コイルばね(圧縮コイルばね)12と、コイルばね12の下端側に配置された下側のばね座13と、コイルばね12の上端側に配置された上側のばね座14と、ショックアブソーバ15と、マウントインシュレータ16などを備えている。コイルばね12の中心軸X1(図2に示す)は、鉛直線Xに対して角度θ1をなして上下方向に延びている。
【0013】
下側のばね座13は、車両10の幅方向に関して車両内側に位置する内側ばね受け部13aと、車両外側に位置する外側ばね受け部13bとを有している。ショックアブソーバ15は、油等の流体が収容されたシリンダ20と、該シリンダ20に挿入されたロッド21と、シリンダ20の内部に設けられた減衰力発生機構と、ロッド21の摺動部分を覆うカバー部材22などを有している。ロッド21はシリンダ20に対してショックアブソーバ15の軸線X2方向に伸縮することができ、減衰力発生機構によってロッド21の動きに抵抗を与えるようになっている。ショックアブソーバ15は、鉛直線Xに対して角度θ2(図2に示す)をなして車体30に取付けられている。
【0014】
ショックアブソーバ15の下端部は、ブラケット25を介してナックル部材26(図1に示す)に取付けられている。ナックル部材26の下部はロアアーム27にボールジョイント28を介して回転自在に支持されている。ロアアーム27は、車両10の幅方向に延びるクロスメンバ29に上下方向に回動可能に取付けられている。
【0015】
マウントインシュレータ16は、防振ゴム31と、車体30に固定される支持部材32とを有している。この懸架装置11は、支持部材32に設けられたボルト等の固定用部材33によって、車体30の一部であるサスペンション取付部34(図2に示す)に揺動可能に取付けられ、ベアリング35を介して軸線X2を中心に旋回可能に支持されている。
【0016】
コイルばね12は、下側のばね座13と上側のばね座14との間に圧縮されたアセンブリ状態で、車体30に取付けられている。この明細書では、アセンブリ状態でのコイルばね12の長さを「組付高さ」と称している。このコイルばね12は、フルリバウンド時に最大に伸張し、フルバンプ時に最大に圧縮される。「フルリバウンド」とは、コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、車体をリフトしたときに、コイルばねが最大に伸張した状態を言う。「フルバンプ」とは、車体上方から加わる負荷によってコイルばねが最大に圧縮された状態である。
【0017】
すなわちこのコイルばね12は、下側のばね座13と上側のばね座14との間に常時圧縮された状態で配置され、上方から負荷される荷重を弾性的に支持するとともに、荷重の大きさに応じて所定の撓み量の範囲(フルリバウンドとフルバンプとの間)で伸縮するように構成されている。
【0018】
図3は、コイルばね12に圧縮の荷重が負荷されていない状態(いわゆる自由状態)を示している。この明細書では、自由状態のもとでのコイルばね12の長さを自由長と称している。コイルばね12に荷重が負荷されると、コイルばね12は自由長よりも長さが短くなる方向に撓む。コイルばね12の一例は円筒コイルばねであるが、懸架装置の仕様に応じて、たる形コイルばね、鼓形コイルばね、テーパコイルばね、不等ピッチコイルばね、あるいは自由状態で予め胴曲がりを生じているコイルばねなど、種々の形態のコイルばねであってもよい。
【0019】
図3に示されたコイルばね12は、螺旋形に成形された素線(ワイヤ)40を有している。素線40はばね鋼からなり、断面が円形である。素線40の径(素線径)の一例は12.5mm、平均コイル径が110.0mm、自由長(無荷重時の長さ)が382mm、有効巻数が5.39、ばね定数が33.3N/mmである。素線径は8〜21mmが主流であるが、これ以外の素線径であってもよい。
【0020】
素線40の材料であるばね鋼の種類は特に限定されないが、例えば米国の“Society of Automotive Engineers”に準拠するSAE9254が挙げられる。SAE9254の化学成分(mass%)は、C:0.51〜0.59、Si:1.20〜1.60、Mn:0.60〜0.80、Cr:0.60〜0.80、S:最大0.040、P:最大0.030、残部Feである。鋼種の他の例として、JIS(Japanese Industrial Standard)に準拠するSUP7や、それ以外の鋼種であってもよい。
【0021】
コイルばね12は、素線40の下端41から1巻目未満の下側の座巻部42と、素線40の上端43から1巻目未満の上側の座巻部44とを有している。座巻部42,44間に螺旋形の有効部45が形成されている。有効部45は、最大に圧縮された状態でも素線40同士が接しないようなピッチで巻かれている。有効部45はコイルばね12の圧縮時の反力発生に関与する部分である。下側の座巻部42は下側のばね座13によって支持され、上側の座巻部44は上側のばね座14によって支持されている。
【0022】
下側の座巻部42は、素線40の長さ方向に沿って、素線40の下端41から第1の部分42aと第2の部分42bとを有している。第1の部分42aは、素線40の下端41(0巻目)から、例えば0.6巻目にわたっている。この第1の部分42aは、コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、負荷される荷重の大小にかかわらず常に下側のばね座13に接している。
【0023】
第2の部分42bは、例えば0.6巻目付近から、例えば0.7巻目付近にわたっている。コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、第2の部分42bは、荷重の大きさに応じて、ばね座13に接したり離れたりする。つまり第2の部分42bは、荷重が小さいときにばね座13から離れ、荷重が大きいときにばね座13に接する。このため第2の部分42bを「移行部」と称することもある。
【0024】
上側の座巻部44は、素線40の長さ方向に沿って、素線40の上端43から第3の部分44aと第4の部分44bとを有している。第3の部分44aは、素線40の上端43(0巻目)から、例えば0.6巻目にわたっている。この第3の部分44aは、コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、負荷される荷重の大小にかかわらず常に上側のばね座14に接している。
【0025】
第4の部分44bは、例えば0.6巻目付近から、例えば0.7巻目付近にわたっている。コイルばね12が懸架装置11に組付けられた状態において、第4の部分44bは、荷重の大きさに応じて、ばね座14に接したり離れたりする。つまり第4の部分44bは、荷重が小さいときにばね座14から離れ、荷重が大きいときにばね座14に接する。このため第4の部分44bを「移行部」と称することもある。
【0026】
図4は、素線40の下端41からの位置(mm)と、素線径(mm)との関係を示している。図4に示されるように、素線40の下端41からの巻数位置に応じて、素線40の長さ方向に素線径が連続的に変化している。下側の座巻部42の第1の部分42aは、常にばね座13と接しているため、ばねとして作用しない部分である。第1の部分42aの素線径は、有効部45の素線径の最小値よりも小さい。これに対し第2の部分42bの素線径は、第1の部分42aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。図4中の1点鎖線M1は、有効部45の平均素線径を示している。
【0027】
上側の座巻部44の第3の部分44aも、常にばね座14と接しているため、ばねとして作用しない部分である。第3の部分44aの素線径は、有効部45の素線径の最小値よりも小さい。これに対し第4の部分44bの素線径は、第3の部分44aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。上側の座巻部44の第4の部分44bとばね座14との間には砂等の異物が入る可能性が低いため、第4の部分44bの素線径を第2の部分42bの素線径よりも小さくしている。
【0028】
この実施形態の素線40は、素線40のおよそ1巻きごとに交互に形成された大径素線部40aと小径素線部40bとを有している。大径素線部40aは、車両の幅方向に関してコイルばね12の車両内側の部分12aに形成されている。大径素線部40aの素線径d1は、有効部45の平均素線径より大きい。
【0029】
これに対し小径素線部40bは、車両の幅方向に関してコイルばね12の車両外側の部分12bに形成されている。小径素線部40bの素線径d2は、大径素線部40aの素線径d1より小さい。大径素線部40aと小径素線部40bとの間は、素線径が緩やかに連続的に(例えばテーパ状に)変化している。
【0030】
図4に示す例では、大径素線部40aの極大値が11.2〜11.5mm、小径素線部40bの極小値が9.6〜9.8mm、有効部45の平均素線径が10.5mmである。下側の座巻部42の第1の部分42aと、上側の座巻部44の第3の部分44aの素線径はそれぞれ9mmで最小となっている。図4中の2点鎖線M2は、従来の素線径一定のコイルばねの素線径を示している。
【0031】
この実施形態のように素線径が連続的に変化する素線40は、例えば切削等の機械加工や、スエージングマシンによる縮径(鍛造の一種)、あるいはプレス等の塑性加工によって成形することが可能である。スエージング加工によれば、切削加工の場合に素線径が変化する部分に生じる境界部(応力集中の原因となる箇所)や、切削によって金属組織のメタルフローが切断されたりすることを回避でき、素線径が変化する部分を滑らかに連続させることができる。またダイレス加工装置によって、素線径が変化する座巻部42,44と、大径素線部40aと、小径素線部40bとを形成することができる。ダイレス加工装置は、供給側のローラと引抜側のローラとを有し、これらローラ間で材料を引っ張ることにより、素線径を変化させる。
【0032】
これらの加工手段によって加工された素線40は、曲げ工程(例えば熱間コイリング工程)において、螺旋形に成形される。さらに焼戻し等の熱処理およびショットピーニングが行なわれたのち、必要に応じてセッチング等による調整が行なわれ、塗装と品質検査が行なわれて製品が完成する。このコイルばね12を、ばね座13,14間で圧縮し、予荷重(プリロード)を与えた状態でショックアブソーバ15に組付け、さらに車体30に取付ける。
【0033】
車体30に組付けられた懸架装置11に、上下方向の荷重が負荷される。この荷重に応じて、コイルばね12が下側のばね座13と上側のばね座14との間でさらに圧縮されて撓む。ばね座13,14間に組付けられたコイルばね12は、荷重に応じて所定の撓み量の範囲(フルリバウンド状態とフルバンプ状態)で伸縮する。
【0034】
本実施形態のコイルばね12の有効部45は、車両内側の部分12aに形成された大径素線部40aと、車両外側の部分12bに形成された小径素線部40bとを備えている。コイルばね12の車両外側の部分12bは車両内側の部分12aよりも圧縮量が大きい。このため、ばね座13,14間で圧縮されたアセンブリ状態における素線40の応力分布を均等化に近付けることが可能となった。例えば従来のコイルばねの有効部45は、素線径が11.0mm、総巻数5.39、ばね定数が33.3N/mm、質量2.09kgであったのに対し、本実施形態のコイルばね12の有効部45は、大径素線部40aの素線径が11.3mm、小径素線部40bの素線径が9.7mm、平均素線径が10.5mm、総巻数4.93、ばね定数が33.3N/mm、質量1.79kgであり、従来のコイルばねの有効部と比較して軽量化が可能となった。
【0035】
以下に本発明の第2の実施形態に係る懸架装置について、図5から図7を参照して説明する。
図5は、車両10のリヤ側に設けられたニーアクションタイプの一例であるトレーリングアーム式の左右一対の懸架装置100を示している。左右一対の懸架装置100は互いに同等の構成であるため、これ以降は一方の懸架装置100を代表して説明する。
【0036】
図6は、懸架装置100を車両10の側方から見た側面図である。この懸架装置100は、トレーリングアームとして機能するアーム部材101と、コイルばね(圧縮コイルばね)12Aと、下側のばね座102と、上側のばね座103と、ショックアブソーバ15などを備えている。ショックアブソーバ15の下端15aは、アーム部材101の取付部105に取付けられている。ショックアブソーバ15の上端15bは、車体に取付けられている。
【0037】
アーム部材101は、車体の一部であるアーム取付部110(図6に示す)に、ピボット111を介して上下方向に揺動自在に取付けられている。すなわちこのアーム部材101は、車体に支持されたピボット111を中心に上下方向に揺動することにより、いわゆるニーアクションをなすように構成されている。
【0038】
図5に示すように左右一対の懸架装置100の各アーム部材101は、車両10の幅方向に延びるビーム部材120によって互いに結合されている。このビーム部材120は、ねじりの方向に加わる入力に対して反力を生じるトーションビームとして機能させることもある。アーム部材101に車軸支持部121が設けられている。車軸支持部121には、タイヤを取付けるハブユニット122が設けられている。
【0039】
下側のばね座102はアーム部材101に設けられており、下側のばね座102とアーム部材101とが一体に上下方向に移動するようになっている。上側のばね座103は車体の一部であるばね取付部130に設けられている。このため下側のばね座102は、上側のばね座103に対し、ピボット111を中心とする円弧状の軌跡X3(図6に示す)に沿って相対的に上下方向に揺動する。
【0040】
コイルばね12Aは、下側のばね座102と上側のばね座103との間で圧縮されることにより、アーム部材101を相対的に下方に付勢している。このコイルばね12Aは、所定の撓み量の範囲(フルリバウンド状態とフルバンプ状態との間)で伸縮する。アーム部材101はピボット111を中心に円弧状の軌跡X3を描いて移動するため、荷重が増加してフルバンプ状態に近付くほど、ピボット111から遠い側の部分12dの圧縮量がピボット111に近い側の部分12cの圧縮量よりも増大する。
【0041】
このコイルばね12Aは、第1の実施形態のコイルばね12と同様に、下側の座巻部42と、上側の座巻部44と、座巻部42,44間に形成された螺旋形の有効部45とを備えている。下側の座巻部42は下側のばね座102によって支持され、上側の座巻部44は上側のばね座103によって支持されている。
【0042】
下側の座巻部42は、第1の部分42aと第2の部分42bとを含んでいる。上側の座巻部44は、第3の部分44aと第4の部分44bとを含んでいる。第1の部分42aと第3の部分44aとは、荷重にかかわらず常にばね座102,103と接している。第2の部分42bと第4の部分44bとは、荷重に応じてばね座102,103に接したり、ばね座102,103から離れたりする。
【0043】
図7は、素線40の下端41からの位置と素線径との関係の一例を示している。図7に示されるように、素線40の下端41からの位置に応じて、素線40の長さ方向に素線径が変化している。下側の座巻部42の第2の部分42bの素線径は、第1の部分42aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。上側の座巻部44の第4の部分44bの素線径は、第3の部分44aの素線径よりも大きく、かつ、有効部45の平均素線径よりも大きい。図7中の1点鎖線M1は、有効部45の平均素線径を示している。
【0044】
さらに有効部45には、およそ1巻きごとに交互に形成された大径素線部40aと、小径素線部40bとを有している。大径素線部40aは、ピボット111に近い側の部分12cに設けられている。大径素線部40aの素線径は、有効部45の平均素線径より大きい。図7中の2点鎖線M2は、従来の素線径一定のコイルばねの素線径を示している。
【0045】
小径素線部40bは、ピボット111から遠い側の部分12dに設けられている。小径素線部40bの素線径は、大径素線部40aの素線径より小さい。すなわちこのコイルばね12Aの有効部45は、約1巻きごとに、素線径が極大値をとる大径素線部40aと、素線径が極小値をとる小径素線部40bとが交互に形成されている。図7に示す例では、大径素線部40aの極大値が9.6〜9.8mm、小径素線部40bの極小値が9.1〜9.2mm、有効部45の平均素線径が9.55mmである。座巻部42,44の素線径は、それぞれ8mmで最小となっている。
【0046】
このコイルばね12Aは、第1の実施形態のコイルばね12と同様に、下側の座巻部42の第2の部分42bと上側の座巻部44の第4の部分44bの線径を、それぞれ第1の部分42aおよび第3の部分44aの線径よりも大きくし、かつ、有効部45の平均線径よりも大きくしている。しかも第2の部分42bの素線径を第4の部分44bの素線径よりも大きくしている。このため座巻部42,44が摩耗したり砂等の異物を噛み込んだりしても折れにくくすることができ、特に下側の座巻部42が折れることを防ぐ上で効果が大である。
【0047】
なお本発明を実施するに当たって、コイルばねの具体的な形状や寸法、巻数、材料(鋼種)、ばね定数をはじめとして、懸架装置を構成する各要素(例えば上下のばね座等)の態様や構造、配置等を種々に変更して実施できることは言うまでもない。例えばコイルばねの有効部の素線径が素線の長さ方向に一定であってもよい。また下側の座巻部のみに、第1の部分の線径および有効部の平均線径よりも線径が大きい第2の部分を設け、上側の座巻部は一般のコイルばねと同様としてもよい。
【符号の説明】
【0048】
10…車両、11…懸架装置、12,12A…コイルばね、13…下側のばね座、14…上側のばね座、40…素線、40a…大径素線部、40b…小径素線部、41…下端、42…下側の座巻部、42a…第1の部分、42b…第2の部分、42c…線径変化部、43…上端、44…上側の座巻部、44a…第3の部分、44b…第4の部分、44c…線径変化部、100…懸架装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7