(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記した1つ目の方法(複数のピースをレールに沿って重ね、両端に固定金具を取り付けて固定する方法)は、レールに固定する端子台にしか使用することができない。
【0005】
また、上記した2つ目の方法(複数のピースを貫通する連結ネジを設け、連結ネジで複数のピースを一体的に締結する方法)は、ピースの連結数が変わると連結ネジの長さも変わるため、ピースの連結数に応じた長さの連結ネジを用意しなければならない。このため、連結数のバリエーションを増やそうとすると、その分だけ製造コストの増加や、在庫管理の必要性が生じるといった問題点があった。
そこで、本発明は、レールや連結ネジを使用しなくても、複数のピースを一体的に結合することができる端子台を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0007】
請求項1記載の発明は、絶縁性材料から成る複数の構成体を連結した本体と、前記本体に取付固定された複数の端子金具部材と、を備え、前記複数の構成体は、凸部と、前記凸部に対応する凹部とが、互いに係合することで連結されており、
前記凸部は、連結方向に向けて突出した係合突出部に形成されて連結方向に対して直交する方向に突出しており、前記凸部の外側面は、先端に行くに従って幅狭となるように傾斜して形成され、
前記凹部は、連結方向に向けて突出した被係合突出部に形成されて上方に開口しており、前記凸部と前記凹部とは、連結方向に対して直交する方向に
くさび状に係合
し、前記端子金具部材が前記係合突出部の上面に取り付けられ、前記係合突出部が前記端子金具部材と前記被係合突出部とによって挟み込まれた状態となることを特徴とする。
【0008】
【0009】
【0010】
請求項
2に記載の発明は、上記した請求項
1に記載の発明の特徴点に加え、前記凹部は接着剤を貯留可能に形成されており、前記凹部に貯留した接着剤によって前記凸部と前記凹部とを接着したことを特徴とする。
【0011】
請求項
3に記載の発明は、絶縁性材料から成る複数の構成体を連結した本体と、前記本体に取付固定された複数の端子金具部材と、を備え、前記複数の構成体は、凸部と、前記凸部に対応する凹部とが、互いに係合することで連結されており、前記凸部及び前記凹部は、隣接する前記構成体に向けて突出する一対の突出壁部に形成されており、隣接する前記構成体が互いに連結方向に押し付けられたときに、前記凸部が形成された一対の突出壁部と前記凹部が形成された一対の突出壁部とが重なり合うことで前記凸部と前記凹部とが弾発的に係合し、前記端子金具部材の両側部は、重なり合った前記突出壁部で覆われていることを特徴とする。
【0012】
請求項
4に記載の発明は、上記した請求項
3記載の発明の特徴点に加え、前記突出壁部の内側かつ前記端子金具部材の外側に絶縁壁を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1及び
3に記載の発明は上記の通りであり、絶縁性材料から成る複数の構成体は、凸部と、前記凸部に対応する凹部とが、互いに係合することで連結されており、前記凸部と前記凹部とは、連結方向に対して略直交する方向に係合している。このような構成によれば、構成体を連結する数を変えるだけで端子の極数を容易に増減することができる。
そして、レールを使用せずに複数の構成体を一体的に結合することができるので、レールを使用しない場合でも複数の構成体を一体的に結合することができる。
【0014】
また、連結ネジを使用しなくても複数の構成体を一体的に結合することができるので、構成体の連結数に応じた連結ネジを用意する必要がない。よって、連結ネジを用いた構造と比較して、製造コストを低減させることができ、在庫管理も容易とすることができる。
【0015】
また、請求項1に記載の発明は上記の通りであり、前記凸部と前記凹部とがくさび状に係合するので、複数の構成体を互いに強固に結合することができる。
【0016】
また、
隣り合う前記構成体を前記端子金具部材によって連結したので、複数の構成体を互いに強固に結合することができる。
【0017】
また、請求項
2に記載の発明は上記の通りであり、前記凹部は接着剤を貯留可能に形成されており、前記凹部に貯留した接着剤によって前記凸部と前記凹部とを接着したので、複数の構成体を互いに強固に結合することができる。また、接着剤が凹部から流出しないので、接着時の作業性を向上させることができる。
【0018】
また、請求項
3に記載の発明は上記の通りであり、前記凸部及び前記凹部は、隣接する前記構成体に向けて突出する一対の突出壁部に形成されており、隣接する前記構成体が互いに連結方向に押し付けられたときに、前記凸部と前記凹部とが弾発的に係合する。すなわち、2つの構成体を互いに押し付け合うだけで結合させることができるので、作業性を向上させることができる。
【0019】
また、請求項
4に記載の発明は上記の通りであり、前記突出壁部の内側に絶縁壁を設けたので、絶縁壁によって絶縁性を高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、
図1〜6を参照しながら説明する。
【0022】
本実施形態に係る端子台10は、
図1〜3に示すように、絶縁性材料で構成された本体11と、本体11に取付固定された複数の端子金具部材17と、電線の接続用端子を端子金具部材17に固定するための端子取付ネジ18と、端子金具部材17を本体11に取付固定するためのピン19と、端子金具部材17を覆うように本体11に取り付けられるカバー20と、カバー20を本体11に取り付けるためのカバー取付ネジ21と、を備えている。
【0023】
本体11は、パネルに固定される筐体部分であり、
図1〜3に示すように、硬質の絶縁性材料(熱硬化性樹脂など)から成る複数の構成体12,13,14を連結して構成されている。複数の構成体12,13,14は、長手方向に順に並べられて連結されている。この複数の構成体12,13,14は、
図2及び
図3に示すように、係合突出部15と、この係合突出部15に対応する被係合突出部16とが、互いに係合することで連結されている。
【0024】
本実施形態の構成体12,13,14としては、3種類のものが使用される。すなわち、左端構成体12と中間構成体13と右端構成体14である。左端構成体12及び右端構成体14は、それぞれ本体11の逆の端部に配置される部材である。中間構成体13は、左端構成体12と右端構成体14との間に1または複数配置される部材である。本実施形態においては中間構成体13を4つ配置しているが、中間構成体13の数は任意の数に増減することができる。中間構成体13の数を増減することで、端子を接続できる極数を増減することができる。
【0025】
左端構成体12は、
図4に示すように、本体11の端部を構成する端部壁16gと、端部壁16gから側方に突出した被係合突出部16と、を備えている。端部壁16gの上部には、カバー20を取り付けるために使用されるカバー取付ネジ孔16hが形成されている。このカバー取付ネジ孔16hは、カバー20を取り付けるためのカバー取付ネジ21を螺合できるように内周にめねじ部が形成されている。
【0026】
中間構成体13は、
図5に示すように、中間部に立設された仕切壁16fと、仕切壁16fの一方側に突出した係合突出部15と、仕切壁16fの他方側に突出した被係合突出部16と、を備えている。
【0027】
右端構成体14は、
図6に示すように、本体11の端部を構成する端部壁16gと、端部壁16gから側方に突出した係合突出部15と、を備えている。端部壁16gの上部には、カバー20を取り付けるためのカバー取付ネジ孔16hが形成されている。
【0028】
上記した構成体12,13の被係合突出部16は、隣り合う構成体13,14の係合突出部15に連結するために、当該係合突出部15の方向に向けて突出した部分である。この被係合突出部16は、
図4及び
図5に示すように、上方に向けて開口した2つの凹部16cと、この2つの凹部16cの間に立設された中間壁部16aと、を備えている。凹部16cの内側面はテーパ部16dとなっており、奥に行くに従って幅狭となるように傾斜して形成されている。また、凹部16cの端縁(被係合突出部16の先端側)には堰止部16eが設けられている。堰止部16eは、中間壁部16aや端部壁16gよりも低く立設されており、後述する凸部15bに係合可能となっている。この堰止部16eが設けられることで、凹部16cに接着剤を流し込んでも外部に流出しないように形成されている。
【0029】
また、上記した構成体13,14の係合突出部15は、隣り合う構成体12,13の被係合突出部16に連結するために、当該被係合突出部16の方向に向けて突出した部分である。この係合突出部15は、
図5及び
図6に示すように、中央に切欠部15aが設けられ、切欠部15aを挟むように2つの凸部15bが下方に向けて突出している。凸部15bの外側面はテーパ部15cとなっており、先端に行くに従って幅狭となるように傾斜して形成されている。なお、係合突出部15の上面には、端子取付ネジ18の軸部を挿通させるためのネジ逃げ孔15dが設けられている。
【0030】
上記した構成体12,13,14を連結して本体11を完成させる場合には、
図2及び
図3に示すように、被係合突出部16の上方から係合突出部15を組み合わせ、係合突出部15の凸部15bを被係合突出部16の凹部16cに挿入して係合させる。この凸部15bと凹部16cとは、連結方向D(本体11の長手方向)に対して略直交する方向に挿入されて係合するので、構成体を互いに引き離す方向に力が働いても係合が解除されないようになっている。
【0031】
また、凹部16cに凸部15bを挿入したときに、凹部16cのテーパ部16dと凸部15bのテーパ部15cとがくさび状に係合するので、両者を強固に係合させることができる。
【0032】
なお、係合突出部15の凸部15bと被係合突出部16の凹部16cとを係合させる前に凹部16cの内部に接着剤を貯留させ、凹部16cに貯留した接着剤によって凸部15bと凹部16cとを接着するようにしてもよい。
【0033】
本実施形態に係る端子金具部材17は、
図2に示すような板状部材であり、2つのネジ貫通孔17aと、1つのピン貫通孔17bを備えている。この端子金具部材17を本体11に取付固定する際には、ピン貫通孔17bにパーカー鋲などのピン19を貫通させ、このピン19を本体11側のピン孔16bに打ち込むことで固定する。また、端子金具部材17のネジ貫通孔17aには、端子取付ネジ18を螺合させる。このとき、端子金具部材17を貫通した端子取付ネジ18の軸部は、本体11側のネジ逃げ孔15dに挿入される。
【0034】
このように端子金具部材17を取り付けると、端子金具部材17がピン19によって被係合突出部16に固定されるので、係合突出部15が端子金具部材17と被係合突出部16とによって挟み込まれた状態となる。すなわち、端子金具部材17を介して被係合突出部16と係合突出部15とが連結されることとなる。
【0035】
端子金具部材17を本体11に取付固定したら、本体11の上面にカバー20を取り付ける。カバー20は、左端構成体12及び右端構成体14のカバー取付ネジ孔16hに螺合させたカバー取付ネジ21によって、本体11に取り付けることができる。
【0036】
以上説明したように、本実施形態によれば、絶縁性材料から成る複数の構成体12,13,14は、凸部15bと、前記凸部15bに対応する凹部16cとが、互いに係合することで連結されており、前記凸部15bと前記凹部16cとは、連結方向Dに対して略直交する方向に係合している。このような構成によれば、構成体12,13,14を連結する数を変えるだけで端子の極数を容易に増減することができる。
【0037】
そして、レールを使用せずに複数の構成体12,13,14を一体的に結合することができるので、レールを使用しない場合でも複数の構成体12,13,14を一体的に結合することができる。
【0038】
また、連結ネジを使用しなくても複数の構成体12,13,14を一体的に結合することができるので、構成体12,13,14の連結数に応じた連結ネジを用意する必要がない。よって、連結ネジを用いた構造と比較して、製造コストを低減させることができ、在庫管理も容易とすることができる。
また、前記凸部15bと前記凹部16cとがくさび状に係合するので、複数の構成体12,13,14を互いに強固に結合することができる。
【0039】
また、隣り合う前記構成体12,13,14を前記端子金具部材17によって連結したので、複数の構成体12,13,14を互いに強固に結合することができる。
【0040】
また、前記凹部16cは接着剤を貯留可能に形成されており、前記凹部16cに貯留した接着剤によって前記凸部15bと前記凹部16cとを接着することができるので、複数の構成体12,13,14を互いに強固に結合することができる。また、接着剤が凹部16cから流出しないので、接着時の作業性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について、
図7〜11を参照しながら説明する。
【0041】
本実施形態に係る端子台30は、
図7及び
図8に示すように、絶縁性材料で構成された本体31と、本体31に取付固定された複数の端子金具部材38と、電線の接続用端子を端子金具部材38に固定するための端子取付ネジ39と、を備えている。
【0042】
本体31は、基板に固定される筐体部分であり、
図7及び
図8に示すように、軟質の絶縁性材料(例えばPBTなどの熱可塑性樹脂など)から成る複数の構成体32,33,34を連結して構成されている。複数の構成体32,33,34は、長手方向に順に並べられて連結されている。この複数の構成体32,33,34は、
図8に示すように、係合突出部35と、この係合突出部35に対応する被係合突出部36とが、互いに係合することで連結されている。
【0043】
本実施形態の構成体32,33,34としては、3種類のものが使用される。すなわち、左端構成体32と中間構成体33と右端構成体34である。左端構成体32及び右端構成体34は、本体31のそれぞれ逆の端部に配置される部材である。中間構成体33は、左端構成体32と右端構成体34との間に1または複数配置される部材である。本実施形態においては中間構成体33を5つ配置しているが、中間構成体33の数は任意の数に増減することができる。中間構成体33の数を増減することで、端子を接続できる極数を増減することができる。
左端構成体32は、
図9に示すように、側方に突出した係合突出部35を備えている。
中間構成体33は、
図10に示すように、一方側に突出した係合突出部35と、他方側に突出した被係合突出部36と、を備えている。
右端構成体34は、
図11に示すように、側方に突出した被係合突出部36を備えている。
【0044】
上記した構成体32,33の係合突出部35は、隣り合う構成体33,34の被係合突出部36に連結するために、当該被係合突出部36の方向に向けて突出した部分である。この係合突出部35は、
図9及び
図10に示すように、筒状に突出した補強筒部35aと、補強筒部35aの両側に配置された一対の突出壁部35cと、を備えている。補強筒部35aの周面は先細りのテーパ部35bを備えている。また、突出壁部35cの表面には、外方に突出した逆止爪状の凸部35dが形成されている。この突出壁部35cの上部には、被係合突出部36を係合させる際のガイドとして機能するガイド溝35eが形成されている。
【0045】
また、上記した構成体33,34の被係合突出部36は、隣り合う構成体32,33の係合突出部35に連結するために、当該係合突出部35の方向に向けて突出した部分である。この被係合突出部36は、
図10及び
図11に示すように、筒孔状の筒受孔36aと、筒受孔36aの両側に配置された一対の突出壁部36cと、突出壁部36cの内側に設けられた絶縁壁36fと、絶縁壁36fの上部に設けられた突条部36eと、を備えている。筒受孔36aの内周面は奥に行くに従って細くなるテーパ部36bを備えている。また、突出壁部36cの表面には、前述した爪状の凸部35dを引っ掛けるための凹部36dが形成されている。
【0046】
突出壁部36cの内側に設けられた絶縁壁36fは、突出壁部36cに対して平行に設けられている。この絶縁壁36fと突出壁部36cとの間には、係合突出部35の突出壁部35cが入り込むことができる程度の間隔が設けられており、この間隙により係合溝36gが形成されている。
【0047】
突条部36eは、係合突出部35のガイド溝35eに係合するものであり、構成体の連結方向Dに沿って突出形成されている。この突条部36eがガイド溝35eと係合することで、係合突出部35と被係合突出部36とを互いに連結方向Dに押し付けて摺動させる際に両者の摺動がガイドされるようになっている。
【0048】
上記した構成体32,33,34を連結して本体31を完成させる場合には、
図8に示すように、隣接する構成体32,33,34の係合突出部35と被係合突出部36とを対向させ、構成体32,33,34を互いに連結方向Dに押し付ける。このとき、突出壁部35cが係合溝36gに入り込むようにし、また、突条部36eとガイド溝35eとを係合させるようにする。
【0049】
隣接する構成体32,33,34を互いに押し付けていくと、係合突出部35の凸部35dが被係合突出部36の突出壁部36cに接触する。凸部35dは突出壁部36cに乗り上げるように傾斜しているため、そのまま構成体32,33,34を互いに押し付けていくと、突出壁部35c,36cが弾性変形することで、凸部35dが突出壁部36cに乗り上げる。そして、凸部35dと凹部36dとが対向する位置まで構成体32,33,34が互いに押し付けられると、凸部35dと凹部36dとが弾発的に係合する。なお、凸部35dと凹部36dとが係合すると、弾性変形した突出壁部35c,36cが元の位置に戻る。
【0050】
このとき、凸部35dは、連結方向D(本体31の長手方向)に対して略直交する方向に向けて凹部36dに嵌入するので、構成体を互いに引き離す方向に力が働いても係合が解除されないようになっている。また、凸部35dは逆止爪状となっているため、一度係合した凸部35dは、突出壁部35c,36cを破壊しない限りは凹部36dから外れないようになっている。
【0051】
なお、このように凸部35dと凹部36dとが係合すると、補強筒部35aが筒受孔36aに嵌入し、連結された本体31の強度を補強するようになっている。しかも、補強筒部35a及び筒受孔36aは互いのテーパ部35b,36bで係合するため、強固に結合される。補強筒部35aと筒受孔36aとが結合することで、構成体32,33,34の連結部がぐらつくことを抑制できるため、連結部がぐらついて凸部35dと凹部36dとの係合が外れてしまうといった問題も防止できる。
【0052】
本実施形態に係る端子金具部材38は、
図8に示すような角筒状部材であり、2つのネジ孔38aが互いに対向するように設けられている。ネジ孔38aは、端子取付ネジ39を螺合させるためのものである。
【0053】
この端子金具部材38を本体31に取付固定する際には、構成体32,33,34を連結する際に、構成体32,33,34の間に挟み込むように配置する。なお、構成体32
,33,34には、
図8等に示すように、端子金具部材38に臨むように、端子金具部材38を支持するための金具保持部37が設けられている。構成体32,33,34の間に端子金具部材38を挟み込むときには、この金具保持部37に端子金具部材38を引っ掛ければよい。金具保持部37に端子金具部材38を引っ掛けた状態で構成体32,33,34を連結すれば、金具保持部37は構成体32,33,34の間でぐらつきなく固定される。
【0054】
このとき、端子金具部材38の側部は、互い違いの3枚の絶縁板で覆われて絶縁されている。すなわち、構成体32,33,34を連結したときに、突出壁部36cと絶縁壁36fとの間に突出壁部35cが入り込んでいるので、2枚の突出壁部35c,36cと絶縁壁36fとで端子金具部材38の側部が絶縁されている。しかも、3枚の絶縁板が互い違いに組み合わさっているため、絶縁距離を十分に確保することができる。
【0055】
以上説明したように、本実施形態によれば、絶縁性材料から成る複数の構成体32,33,34は、凸部35dと、前記凸部35dに対応する凹部36dとが、互いに係合することで連結されており、前記凸部35dと前記凹部36dとは、連結方向Dに対して略直交する方向に係合している。このような構成によれば、構成体32,33,34を連結する数を変えるだけで端子の極数を容易に増減することができる。
【0056】
そして、レールを使用せずに複数の構成体32,33,34を一体的に結合することができるので、レールを使用しない場合でも複数の構成体32,33,34を一体的に結合することができる。
【0057】
また、連結ネジを使用しなくても複数の構成体32,33,34を一体的に結合することができるので、構成体32,33,34の連結数に応じた連結ネジを用意する必要がない。よって、連結ネジを用いた構造と比較して、製造コストを低減させることができ、在庫管理も容易とすることができる。
【0058】
また、前記凸部35d及び前記凹部36dは、隣接する前記構成体32,33,34に向けて突出する一対の突出壁部35c,36cに形成されており、隣接する前記構成体32,33,34が互いに連結方向Dに押し付けられたときに、前記凸部35dと前記凹部36dとが弾発的に係合する。すなわち、2つの構成体32,33,34を互いに押し付け合うだけで結合させることができるので、作業性が良い。
また、前記突出壁部35c,36cの内側に絶縁壁36fを設けたので、絶縁壁36fによって絶縁性を高めることができる。