【実施例】
【0123】
実験
エレクトロスプレーイオン化(ESI)高解像度質量分析(HRMS)は,Finnigan hybrid LTQ−FT質量分析計(Thermo Electron Corp.)で取得した。プロトン核磁気共鳴(
1HNMR)およびプロトンデカップリング
炭素核磁気共鳴(
13CNMR)スペクトルは,Unity 400,Innova 400またはInnova 500装置(Melbourne,Australia)を用い,
1Hについては400または500MHzで
13Cについては100または125MHz
で取得した。すべてのシグナルは,溶媒ピーク(CDCl
3:
1Hについては7.26ppm,
13Cについては77.0ppm;DMSO−d
6:
1Hについては2.49ppm,
13Cについては39.5ppm)を参照とした。赤外線(IR)スペクトルは,Perkin Elmer Spectrum One FT−IR分光光度計を用い,セレン化亜鉛/ダイアモンドユニバーサルATRサンプリングアクセサリを用いて取得した。融点は,Reichert−Jungホットステージ装置を用いて取得し,補正した。分析用薄層クロマトグラフィー(TLC)は,2mm厚のシリカゲルGF
254を用いて行った。化
合物は,エタノール中20%w/wリンモリブデン酸の溶液,水中20%w/w過マンガン酸カリウムの溶液またはUV(365nm)下で可視化した。フラッシュクロマトグラフィーは,Merck Silica Gel 60を用いて,Stillらの方法にしたがって行った。ペトロールとは,40−60℃で沸騰する画分を表す。他のすべての試薬は受領したまま用いた。
【0124】
実施例1−式(I)の化合物の合成
2−[(カルボキシアセチル)アミノ]安息香酸
【化16】
アントラニル酸(300g,2.08mol)を,トルエン(2.0L)中のメルドラム酸(272g,1.98mol)の溶液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,懸濁液を3時間加熱還流した。懸濁液を冷却し,濾過し,トルエンで洗浄し,乾燥した。2−[(カルボキシアセチル)アミノ]安息香酸(381g,86%)を無色固体として得た。mp171−173℃;δ
H(500MHz,DMSO−d
6)3.45(brs,2H,CH
2),7.16(t,J
3,4=J
4,5=8.0Hz,1H,H4
),7.59(td,J
4,5=J
5,6=8.0,J
3,5=1.5Hz,1H,H5),7.
97(dd,J
3,4=8.0,J
3,5=1.5Hz,1H,H3),8.44(d,J
5,6
=8.0Hz,1H,H6),11.27(s,1H,NH),12.83(brs,1H,CO
2H),13.57(brs,1H,CO
2H);δ
C(125MHz,DMSO
−d
6)45.0,117.0,120.3,123.1,131.2,134.1,1
40.4,164.9,169.1,169.3;ν
max760,1234,1385,
1544,1684,1712,2653,2964,3119cm
-1
【0125】
3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド&4−ジフルオロメトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド
【化17】
メチルクロロジフルオロアセテート(15.3mL,145mmol)を,DMF(10mL)中の3,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド(5.0g,36mmol)および炭酸カリウム(20.0g,145mmol)の懸濁液に加えた。懸濁液を60℃で16時間加熱し,次に水で希釈した。水性相をEtOAcで抽出し,合わせた有機画分を飽和水性NaHCO
3,水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。残渣をカラムクロマトグ
ラフィーにより精製し,10%EtOAc/ペトロールで溶出して,3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(1.1g,13%)を無色油状物として得た。δ
H
(400MHz,CDCl
3)6.60(t,J=72Hz,1H,OCHF
2),6.64(t,J=72Hz,1H,OCHF
2),7.42(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.76−7.78(m,2H,H2,H6),9.96(s,1H,CHO);δ
C(125MHz,CDCl
3)115.2(t,J=259Hz),115.4(t,J=259Hz),121.5,122.2,128.5,134.2,142.4,147.0189.7;ν
max794,1038,1381,1509,1698,cm
-1.さらに溶出して,4−ジフルオロメトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(1.
43g,21%)を無色結晶固体として得た。mp94−95℃(EtOAcから再結晶);δ
H(500MHz,CDCl
3)5.82(s,1H,OH),6.65(t,J=72.0Hz,1H,CHF
2),7.27(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.44(dd,J
5,6=8.0,J
2,6=2.0Hz,1H,H6),7.54(d,J
2,6=2.0Hz,1H,H2),9.92(s,1H,CHO);δ
C(125MHz,CDCl
3)115.6(t,J=259Hz),117.1,119.2,123.1,
134.6,142.9,147.8,190.9;ν
max1087,1237,150
8,1592,1686,2859,3313cm
-1
【0126】
(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸
【化18】
ピペリジン(100μL,1.01mmol)を,トルエン(5.0mL)中の3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(240mg,1.01mmol)およ
び2−[(カルボキシアセチル)アミノ]安息香酸(204mg,0.92mmol)の懸濁液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,30分間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し,得られた懸濁液を濾過し,トルエンで洗浄した。ピペリジニウム塩をMeOH(5mL)および水(2mL)に溶解し,溶液を50%水性AcOHで酸性にした。粗生成物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶し,濾過し,水で洗浄して,(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸(259mg,71%)を無色結晶固体として得た。mp190−193℃;δ
H(400MHz,DMSO−d
6)6.96(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),7.18(t,J
3,4=J
4,5=8.0Hz,1H,H4),7.27(t,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.38(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.61(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),7.62(t,J
4,5=J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.78(d,J
2',6'=1.6Hz,1H,H2’),7.68(dd,J
5',6'=8.0,J
2',6'=1.6
Hz,1H,H6’),8.00(d,J
3,4=8.0Hz,1H,H3),8.69(
d,J
5,6=8.0Hz,1H,H6),11.35(s,1H,NH),13.56(
brs,1H,CO
2H);δ
C(100MHz,DMSO−d
6)116.3(t,J=
258Hz),116.5(t,J=258Hz),117.0,120.1,120.5,120.8,123.0,123.8,126.7,131.1,132.8,133.9,139.3,140.7,141.9,142.7,163.5,169.4;HRMS(ESI
-)計算値C
18H
13F
4NO
5[M−H]
-398.0646,実測値398.0652;ν
max1034,1217,1513,1604,1683,2892,
3466cm
-1
【0127】
5−ブロモ−2−[(カルボキシアセチル)アミノ]安息香酸
【化19】
5−ブロモアントラニル酸(0.30g,1.4mmol)を,トルエン(5.0mL)中のメルドラム酸(0.24g,1.7mmol)の溶液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,懸濁液を3時間加熱還流した。懸濁液を冷却し,濾過し,トルエンで洗浄し,乾燥した。粗5−ブロモ−2−[(カルボキシアセチル)アミノ]安息香酸(0.34g,81%)を無色固体として得た。mp203−206℃;δ
H(
500MHz,DMSO−d
6)3.48(s,2H,CH
2),7.78(d,J
3,4=
8.4Hz,1H,H4),8.04(s,1H,H6),8.40(d,J
3,4=8.
4Hz,1H,H3),11.20(s,1H,NH),12.80(brs,1H,CO
2H);δ
C(125MHz,DMSO−d
6)44.7,114.5,119.4,1
22.5,133.1,136.4,139.4,164.7,167.8,168.9;ν
max1224,1373,1520,1683,2985cm
-1
【0128】
(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−5−ブロモ安息香酸
【化20】
ピペリジン(100μL,1.01mmol)を,トルエン(5.0mL)中の3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(240mg,1.01mmol)および2−[(カルボキシアセチル)アミノ]−5−ブロモ安息香酸(277mg,0.92mmol)の懸濁液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,30分間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し,得られた懸濁液を濾過し,トルエンで洗浄した。ピペリジニウム塩をMeOH(5mL)および水(2mL)に溶解し,溶液を50%水性AcOHで酸性にした。粗生成物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶し,濾過して,(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−5−ブロモ安息香酸(198mg,45%)を無色結晶固体として得た。mp223−226℃;δ
H(400MHz,DMSO−d
6)6.96(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),7.26(t,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.27(t,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.38(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.61(d,J=15.6Hz,1H,CH=
CHCO),7.68(dd,J
5',6'=8.0,J
2',6'=1.6Hz,1H,H6’),7.78(d,J
2',6'=1.6Hz,1H,H2’),7.80(dd,J
3,4=9.2,J
4,6=2.8Hz,1H,H4),8.08(d,J
4,6=2.8Hz,1H,H6),8.55(d,J
3,4=9.2Hz,1H,H3),11.28(s,1H,NH)
;δ
C(100MHz,DMSO−d
6)116.3(t,J=259Hz),116.5(t,J=259Hz),116.5,119.3,120.1,120.8,122.6,123.5,126.7,132.7,133.2,136.4,139.7,139.8,141.9,142.8,163.6,168.0;HRMS(ESI
-)計算
値C
18H
12BrF
4NO
5[M−H]
-475.9751,実測値475.9752;ν
max1102,1152,1509,1595,1673,1694,3128cm
-1
【0129】
4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシベンズアルデヒド
【化21】
メチルクロロジフルオロアセテート(1.4mL,13mmol)を,DMF(10mL)中のバニリン(1.0g,6.6mmol)および炭酸カリウム(2.0g,14mol)の懸濁液に加えた。懸濁液を65−70℃で16時間加熱し,懸濁液を水で希釈した。水性相をEtOAcで抽出し,合わせた有機画分を飽和水性NaHCO
3,水,ブラ
インで洗浄し,乾燥し,濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し,10%EtOAc/ペトロールで溶出して,4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシベンズアルデヒド(0.54g,41%)を無色油状物として得た。δ
H(400MHz,C
DCl
3)3.95(s,3H,OCH
3),6.60(t,J=74Hz,1H,OCHF
2),7.30(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.45(dd,J
5,6=8
.0,J
2,6=2.0Hz,1H,H6),7.50(d,J
2,6=2.0Hz,1H,H2),9.93(s,1H,CHO);δ
C(100MHz,CDCl
3)56.2,11
0.9,115.5(t,J=256Hz),121.5,125.0,134.5,144.9,151.5,190.8
【0130】
(E)−2−[[3−メトキシ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸
【化22】
ピペリジン(0.25mL,2.6mmol)を,トルエン(5.0mL)中の4−(ジフルオロメトキシ)−3−メトキシベンズアルデヒド(0.52g,2.6mmol)および2−[(カルボキシアセチル)アミノ]安息香酸(0.52mg,2.6mmol)の懸濁液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,30分間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し,得られた懸濁液を濾過し,トルエンで洗浄した。ピペリジニウム塩をMeOH(5mL)および水(2mL)に溶解し,溶液を50%水性AcOHで酸性にした。粗生成物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶し,濾過し,水で洗浄して,(E)−2−[[3−メトキシ−4−(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸(259mg,71%)を無色結晶固体として得た。mp172−174℃;δ
H(500MHz,DMSO−d
6)3.90(s,3H,OCH
3),6.94(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),
7.12(t,J=75Hz,1H,OCHF
2),7.17(t,J
3,4=J
4,5=8.
0Hz,1H,H4),7.20(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.3
2(dd,J
5',6'=8.0,J
2',6'=2.0Hz,1H,H6’),7.56(d,J
2',6'=2.0Hz,1H,H2’),7.61(d,J=15.6Hz,1H,CH=
CHCO),7.62(dt,J
4,5=J
5,6=8.0,J
3,5=1.5Hz,1H,H5
),8.00(dd,J
3,4=8.0,J
3,5=1.5Hz,1H,H3),8.61(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H6),11.33(s,1H,NH),13.60(b
rs,1H,CO
2H);δ
C(125MHz,DMSO−d
6)56.1,112.3,
114.5,116.5(t,J=256Hz),116.8,120.4,120.8,121.4,122.7,122.9,131.1,132.9,134.0,140.6,140.8,150.7,163.7,169.4;HRMS(ESI
-)計算値
C
18H
15F
2NO
5[M−H]
-362.0835,実測値362.0839;ν
max1032,1260,1586,1604,1661,2988,3509cm
-1
【0131】
3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド
【化23】
臭化ブト−2−イニル(0.29mL,3.4mmol)を,アセトニトリル(5mL)中の4−ジフルオロメトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド(0.43g,2.3mmol)および炭酸カリウム(0.95g,6.9mmol)の懸濁液に加えた。懸濁
液を16時間加熱還流し,次に減圧下で濃縮した。水を加え,水性相をEtOAcで抽出した。合わせた有機画分を水,ブラインで洗浄し,乾燥した。生成物を減圧下で濃縮して,3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(0.53g,97%)を黄色結晶固体として得た。mp46−47℃;δ
H(500MHz,C
DCl
3)1.86(t,J=2.5Hz,3H,C≡CCH
3),4.81(q,J=2.5Hz,2H,OCH
2),6.68(t,J=72.0Hz,1H,CHF
2),7.33(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.50(dd,J
5,6=8.0,J
2,6
=2.0Hz,1H,H6),7.63(d,J
2,6=2.0Hz,1H,H2),9.
96(s,1H,CHO);δ
C(125MHz,CDCl
3)3.7,57.5,72.7,85.3,113.4,115.6(t,J=256Hz),121.8,125.1,134.4,145.3,149.7,190.7;ν
max1123,1268,1
435,1505,1597,1698,2858cm
-1
【0132】
(E)−3−(3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−2−プロペン酸
【化24】
ピペリジン(0.2mL)とピリジン(5.0mL)との混合物中の,3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−ジフルオロメトキシベンズアルデヒド(0.53g,2.2mmol)およびマロン酸(0.34g,3.3mmol)の溶液を120℃に加熱し,16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し,1MHClで酸性にした。粗生成物を濾過により回収し,アセトニトリルから再結晶して,(E)−3−(3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−2−プロペン酸(0.38g,61%)を無色結晶固体として得た。mp206−208℃;δ
H(500MHz,DMSO−d
6)1.84(t,J=2.2Hz,3H,C≡CH
3),4.87(q,J=2.2Hz,2H
,OCH
2),6.55(d,J=16.0Hz,1H,CH=CHCO
2H),7.13(t,J=72.0Hz,1H,CHF
2),7.19(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.30(dd,J
5,6=8.0,J
2,6=2.0Hz,1H,H6),7.52(d,J
2,6=2.0Hz,1H,H2),7.54(d,J=16.0Hz,1H,C
H=CHCO
2H),12.41(brs,1H,CO
2H);δ
C(125MHz,DM
SO−d
6)3.1,56.8,74.1,84.1,113.6,116.4(t,J
=256Hz),119.7,120.6,122.0,132.4,141.2,142.9,148.6,167.4;ν
max1011,1113,1267,1516,1
629,1686,2578,2924cm
-1
【0133】
(E)−2−[[3−(3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−5−クロロ−N−メチルベンズアミド
【化25】
CH
2Cl
2(5mL)中の(E)−3−(3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−ジフルオロメトキシフェニル)−2−プロペン酸(0.32g,1.1mmol)の懸濁液を,塩化オキサリル(0.38mL,6.8mmol)および触媒量のDMF(1滴)で処理した。溶液を室温で2時間撹拌し,溶媒を減圧下で除去して,塩酸塩を黄色固体として得た。ピリジン(3.0mL)中の塩酸塩(1.1mmol)の溶液を,0℃でピリジン(2.0mL)中の2−アミノ−5−クロロ−N−メチルベンズアミド(0.47g,2.5mmol)の冷却溶液に加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌し,室温まで暖め,16時間撹拌した後,1MHClで酸性にした。沈殿物を濾過により回収し,アセトニトリルから再結晶して,(E)−2−[[3−(3−(ブト−2−イニルオキシ)−4−メトキシフェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−4−クロロ−N−メチルベンズアミド(0.10g,20%)を無色結晶固体として得た。mp172−173℃;δ
H
(500MHz,DMSO−d
6)1.83(t,J=2.5Hz,3H,C≡CCH
3),2.77(d,J=4.5Hz,3H,NHCH
3),4.87(q,J=2.5Hz
,2H,OCH
2),6.84(d,J=16.0Hz,1H,CH=CHCO),7.
11(t,J=72.0Hz,1H,CHF
2),7.18(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.31(dd,J
3,4'=8.0,J
4,6=2.0Hz,1H,H4)
,7.54−7.57(m,2H,H2’,H6’),7.53(d,J=16.0Hz,1H,CH=CHCO),7.77(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H6),8.5
3(d,J
3,5=2.0Hz,1H,H3),8.83(m,1H,NHCH
3),11.52(s,1H,NH);δ
C(125MHz,DMSO−d
6)3.1,26.3,56.9,74.2,84.1,113.7,116.4(t,J=256Hz),120.6,122.1,122.5,122.6,126.6,127.6,131.4,132.5,137.8,140.5,141.1,148.6,163.5,167.3;HRMS(ESI
+)計算値C
22H
19ClF
2N
2O
4[M+Na]
+471.0894,実
測値471.0894;ν
max1122,1260,1505,1596,1620,1
662,3294cm
-1
【0134】
(E)−3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−プロペン酸
【化26】
ピペリジン(0.2mL)とピリジン(5.0mL)の混合物中の3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(0.41g,1.7mmol)およびマロン酸(0.27g,2.6mmol)の溶液を120℃に加熱し,16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し,1MHClで酸性にした。粗生成物を濾過により回収し,EtOHから再結晶して,(E)−3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−プロペン酸(0.38g,79%)を無色結晶固体として得た。mp152−154℃;δ
H(500MH
z,DMSO−d
6)6.57(d,J=16.0Hz,1H,CH=CHCO
2H),7.24(t,J=72.0Hz,1H,CHF
2),7.25(t,J=72.0Hz,
1H,CHF
2),7.36(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.57(d,J=16.0Hz,1H,CH=CHCO
2H),7.63(dd,J
5,6=8.0,J
2,6
=2.0Hz,1H,H6),7.72(d,J
2,6=2.0Hz,1H,H2),12
.48(brs,1H,CO
2H);δ
C(125MHz,DMSO−d
6);117.0
(t,J=256Hz),117.1(t,J=256Hz),120.7,121.4,121.5,127.2,133.4,142.5,142.6,143.5,167.9;ν
max1037,1266,1519,1632,1692,2596,2971
cm
-1
【0135】
(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−5−クロロ−N−メチルベンズアミド
【化27】
CH
2Cl
2(5mL)中の(E)−3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−プロペン酸(0.10g,0.42mmol)の懸濁液を塩化オキサリル(0.14mL,1.7mmol)および触媒量のDMF(1滴)で処理した。溶液を室温で1時間撹拌し,溶媒を減圧下で除去して,塩酸塩を黄色固体として得た。ピリジン(2.0mL)中の塩酸塩(0.42mmol)の溶液を,0℃でピリジン(2.0mL)中の2−アミノ−5−クロロ−N−メチルベンズアミド(0.12g,0.63mmol)の冷却溶液に加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌し,室温に暖め,16時間撹拌した後,1MHClで酸性にした。沈殿物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶して,(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−5−クロロ−N−メチルベンズアミド(80mg,43%)を淡褐色結晶固体として得た。mp185.5−187.5℃;δ
H(500MHz,DMSO−d
6)2.81(d,J=4.5Hz,3H,NHCH
3),6.93(d,J=15.6Hz,1H
,CH=CHCO),7.26(t,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.27(t
,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.37(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.57(dd,J
5',6'=8.0,J
2',6'=1.6Hz,1H,H6’),7.59(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),7.66(dd,J
3,4=8.
5,J
4,6=2.0Hz,1H,H4),7.80(m,2H,H2’,H6),8.5
6(d,J
3,4=8.5Hz,1H,H3),8.85(m,1H,NHCH
3),11.54(s,1H,NH);δ
C(125MHz,DMSO−d
6)26.3,116.3(t,J=259Hz),116.5(t,J=259Hz),119.9,120.7,122.5,122.6,123.5,126.6,126.7,127.7,131.4,132.8,137.7,139.4,141.9,142.7,163.3,167.3;HRMS(ESI
+)計算値C
19H
15ClF
4N
2O
4[M+Na]
+469.05
49,実測値469.0549;ν
max1052,1267,1508,1633,16
84,3303cm
-1
【0136】
(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−4−クロロ−N−メチルベンズアミド
【化28】
CH
2Cl
2(5mL)中の(E)−3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−プロペン酸(0.10g,0.42mmol)の懸濁液を塩化オキサリル(0.14mL,1.7mmol)および触媒量のDMF(1滴)で処理した。溶液を室温で1時間撹拌し,溶媒を減圧下で除去して,塩酸塩を黄色固体として得た。ピリジン(2.0mL)中の塩酸塩(0.42mmol)の溶液を,0℃でピリジン(2.0mL)中の2−アミノ−4−クロロ−N−メチルベンズアミド(0.12g,0.63mmol)の冷却溶液に加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌し,室温に暖め,16時間撹拌した後,1MHClで酸性にした。沈殿物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶して,(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−5−クロロ−N−メチルベンズアミド(95mg,51%)を淡褐色結晶固体として得た。mp191.5−195.5℃;δ
H(500MHz,DMSO−d
6)2.82(d,J=4.5Hz,3H,NHCH
3),6.94(d,J=15.6Hz,1H
,CH=CHCO),7.27(t,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.28(t
,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.26(dd,J
5,6=8.0,J
3,5=1.6
Hz,1H,H5),7.39(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.59
(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),7.69(dd,J
5',6'=8.5
,J
2',6'=2.5Hz,1H,H6’),7.77(d,J
5,6=2.5Hz,1H,H6),7.80(d,J
2',6'=2.5Hz,1H,H2’),8.67(d,J
3,5=2.5Hz,1H,H3),8.84(m,1H,NHCH
3),11.82(s,1H,
NH);δ
C(125MHz,DMSO−d
6)26.3,116.3(t,J=259Hz),116.5(t,J=259Hz),119.2,119.9,119.9,120.7,122.6,123.4,126.8,129.6,132.7,136.2,139.7,140.2,141.9,142.8,163.5,167.8;HRMS(ESI
+),計算値C
19H
15ClF
4N
2O
4[M+Na]
+469.0549,実測値4
69.0546;ν
max1038,1113,1260,1505,1578,1626
,3025,3382cm
-1
【0137】
4−(ジフルオロメトキシ)−3,5−ジメトキシベンズアルデヒド
【化29】
メチルクロロジフルオロアセテート(0.58mL,5.5mmol)を,DMF(5.0mL)中の4−ヒドロキシ−3,4−ジメトキシベンズアルデヒド(0.50g,2.7mmol)および炭酸カリウム(0.76g,5.5mol)の懸濁液に加えた。懸濁液を65−70℃で16時間加熱し,懸濁液を水で希釈した。水性相をEtOAcで抽出し,合わせた有機画分を飽和水性NaHCO
3,水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮
した。粗生成物をEtOAc/ペトロールから再結晶して,4−(ジフルオロメトキシ)
−3,5−ジメトキシベンズアルデヒド(0.25g,39%)を無色結晶固体として得た。mp113−115℃;δ
H(400MHz,CDCl
3)3.95(s,6H,OCH
3),6.65(t,J=74Hz,1H,OCHF
2),7.15(s,2H,H2,H6),9.91(s,1H,CHO);δ
C(100MHz,CDCl
3)56.5,106.3,116.2(t,J=256Hz),134.1,153.5,190.8;ν
max831,1048,1099,1330,1600,1699,2854cm
-1
【0138】
(E)−2−[[4−(ジフルオロメトキシ)−3,5−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸
【化30】
ピペリジン(110μL,1.10mmol)を,トルエン(5.0mL)中の4−(ジフルオロメトキシ)−3,5−ジメトキシベンズアルデヒド(200mg,1.10mmol)および2−[(カルボキシアセチル)アミノ]安息香酸(233mg,1.05mmol)の懸濁液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,30分間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し,得られた懸濁液を濾過し,トルエンで洗浄した。ピペリジニウム塩をMeOH(4mL)および水(2mL)に溶解し,溶液を20%水性AcOHで酸性にした。粗生成物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶し,濾過して,(E)−2−[[4−(ジフルオロメトキシ)−3,5−ジメトキシフェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸(210mg,51%)を淡黄色結晶固体として得た。mp211−215℃;δ
H(400MHz,DMSO−d
6)3.87(s,6H,OCH
3),6.87(t,J=75Hz,1H,OCHF
2),6.98(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),7.17(s,2H,H2’,H6’),7.18(t,J
4,5=J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.61(d,J=15.6Hz,1H,CH=CHCO),7.62(t,J
3,4=J
4,5=8.0Hz,1H,H4),8.00(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H6),8.61(d,J
3,4=8.0Hz,1H,H3),11.33(s,1H,NH),13.60(s,1H,CO
2H);δ
C(100MHz,DMSO−d
6)56.4,105.5,116.811
7.2(t,J=259Hz),120.4,122.9,123.1,129.6,131.1,132.9,134.0,140.8,141.1,152.6,163.7,169.4;ν
max1153,1113,1224,1506,1593,1694,
2602,2946cm
-1
【0139】
2−[(2−カルボキシ−1−オキソプロピル)アミノ]安息香酸
【化31】
アントラニル酸(1.00g,7.29mmol)を,トルエン(10mL)中の2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.27g,8.02mm
ol)の溶液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,懸濁液を3時間加熱還流した。懸濁液を冷却し,濾過し,トルエンで洗浄し,乾燥した。2−[(2−カルボキシ−1−オキソプロピル)アミノ]安息香酸(1.46g,85%)を無色固体として得た。δ
H(500MHz,DMSO−d
6)1.31(d,J=7.2Hz,3H,CH
3),3.52(q,J=7.2Hz,1H,CH),7.16(t,J
3,4=J
4,5=8.0Hz,1H,H4),7.59(td,J
4,5=J
5,6=8.0,J
3,5=1.5Hz,1H,H5),7.98(dd,J
3,4=8.0,J
3,5=1.5Hz,1H,H3),8.46(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H6),11.36(s,1H,NH)
,12.87(brs,1H,CO
2H),13.52(brs,1H,CO
2H);δ
C
(125MHz,DMSO−d
6)13.6,48.4,116.7,120.0,12
2.9,131.1,134.1,140.5,168.2,169.4,171.6.ν
max1172,1251,1587,1679,2553,2941,2990,33
32cm
-1
【0140】
(E)−2−[[3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸
【化32】
ピペリジン(87μL,0.88mmol)を,トルエン(5.0mL)中の3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(210mg,0.88mmol)および2−[(2−カルボキシ−1−オキソプロピル)アミノ]安息香酸(199mg,0.84mmol)の懸濁液に加えた。反応フラスコにディーンスターク装置を取り付け,30分間加熱還流した。次に反応液を室温に冷却し,得られた懸濁液を濾過し,トルエンで洗浄した。ピペリジニウム塩をMeOH(3mL)および水(2mL)に溶解し,溶液を20%水性AcOHで酸性にした。粗生成物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶し,濾過して,(E)−2−[[3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−メチル−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]安息香酸(130mg,37%)を淡黄色結晶固体として得た。mp151−153℃;δ
H(500MHz,DMSO−d
6)3.87(d,J=1.5Hz,3H,CH
3),7.18(t,J
4,5=J
5,6=8.
0Hz,1H,H5),7.25(t,J=75Hz,1H,OCHF
2),7.26(
t,J=75Hz,1H,OCHF
2),7.41−7.48(m,3H,H2’,H5
’,H6’),7.63(t,J
3,4=J
4,5=8.0Hz,1H,H4),8.03(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H6),8.66(d,J
3,4=8.0Hz,1H,H3),11.82(s,1H,NH),13.72(s,1H,CO
2H);δ
C(125MHz,DMSO−d
6)13.9,116.3(t,J=259Hz),116.4(t,
J=259Hz),119.8,120.8,121.9,122.8,127.5,131.2,132.5,133.7,133.8,134.2,141.1,141.3,141.4,166.5,169.8;ν
max1028,1128,1382,151
4,1579,1679,3040cm
-1.
6.94(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.19(dd,J
5',6'=8.0,J
2',6'=2.0Hz,1H,H6’),7.35(d,J
2',6'=2.0Hz,1H,H2’)
【0141】
(E)−N−(2−アミノフェニル)−[3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)]−2−プロペンアミド
【化33】
CH
2Cl
2(5mL)中の(E)−3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル−2−プロペン酸(0.16g,0.57mmol)の懸濁液を塩化オキサリル(0.19mL,2.3mmol)および触媒量のDMF(1滴)で処理した。溶液を室温で1時間撹拌し,溶媒を減圧下で除去して,塩酸塩を黄色固体として得た。CH
2Cl
2(10mL)中の塩酸塩(0.57mmol)の溶液を,0℃でピリジン(5.0mL)中のo−フェニレンジアミン(0.62g,0.63mmol)の冷却溶液に加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌し,室温まで暖め,16時間撹拌した後,1MHClで酸性にした。沈殿物を濾過により回収して,(E)−2−[[3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−プロペニル]アミノ]−5−クロロ−N−メチルベンズアミド(10mg,5%)を褐色結晶固体として得た。mp140−142℃;δ
H(500MHz,
DMSO−d
6)δ
H(500MHz,DMSO−d
6)5.03(brs,2H,NH
2),6.56(t,J
4,5=J
5,6=8.0Hz,1H,H4),6.74(d,J
5,6=8
.0Hz,1H,H6),6.89−6.92(m,3H,H5,CH=CHCO),7.25(t,J=74Hz,1H,OCHF
2),7.26(t,J=74Hz,1H,
OCHF
2),7.34(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.40(s,1H,H2’),7.52−7.59(m,H3,H6’,CH=CHCO),9.41(s,1H,NH);δ
C(125MHz,DMSO−d
6)116.1,116.3,116.3(t,J=259Hz),116.4(t,J=259Hz),119.6,121.1,123.4,123.7,124.6,125.8,125.9,133.3,137.5,141.4,141.8,142.4,163.1;ν
max755,103
6,1261,1502,1615,1656,3221,3371cm
-1
【0142】
3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)アセトフェノン
【化34】
メチル塩化マグネシウム(3M,THF中,0.95mL,2.8mmol)を無水THF(30mL)中の3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)ベンズアルデヒド(0.45g,1.9mmol)の冷却溶液に0℃で加えた。溶液を0℃で1時間撹拌し,室温に暖め,さらに1時間撹拌した。溶液を飽和水性NH
4Clに加え,水性相をEtOAcで抽
出した。合わせた有機画分を水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。粗アルコールをCH
2Cl
2(25mL)に溶解し,4Åのシーブ(0.95g)およびPCC(0.61g,2.8mmol)を加えた。懸濁液を室温で16時間撹拌し,セライトを通して濾過した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し,10%EtOAc/ペトロールで溶出して,3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)アセトフェノン(0.41g,86%)を無色油状物として得た。δ
H(400MHz,CDCl
3)2.58(s,3H,CH
3),6.58(t,J=73Hz,1H,OCHF
2),6.61(t,J=73Hz,1H,OCHF
2),7.32(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.80−7.84(m,2H,H2,H6);δ
C(100MHz,CDCl
3)26.40,115
.3(t,J=262Hz),115.5(t,J=262Hz),121.1,122.0,126.9,135.1,141.9,146.0195.6;ν
max1038,
1270,1383,1508,1686,2921,cm
-1
【0143】
(E)−エチル3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−ブテノアート
【化35】
トリエチルホスホノアセテート(0.50mL,2.5mmol)を,無水THF(5.0mL)中の60%w/wNaH(0.10g,2.4mmol)の撹拌懸濁液に加えた。懸濁液を室温で30分間撹拌し,無水THF(5.0mL)中の3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)アセトフェノン(0.40g,1.5mmol)の溶液を反応混合物に加えた。溶液を室温で16時間撹拌し,飽和水性NH
4Clでクエンチした。水性相をE
tOAcで抽出し,水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製し,5%EtOAc/ペトロールで溶出して,(E)−エチル3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−ブテノアート(0.36g,70%)を無色油状物として得た。δ
H(400MHz,CDCl
3)1.31(t,J=7.2Hz,3H,CH
3),2.54(s,3H,CH
3),4.21(q,J=7.2Hz,2H,CH
2),6.09(m,1H,C=CH),6.54(t,J=73Hz
,2H,OCHF
2),7.25(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.32−7.35(m,2H,H2,H6);δ
C(100MHz,CDCl
3)14.3,17.8,60.1,115.6(t,J=262Hz),115.7(t,J=262Hz),118.4,120.7,122.0,124.6,140.9,142.0,142.7,152.7,166.3;ν
max1036,1379,1508,1709,298
7cm
-1
【0144】
(E)−3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−ブテン酸
【化36】
水性1.0MNaOH(20mL)を,EtOH(20mL)中の(E)−エチル3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−ブテノアート(0.36g,1.1mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時間撹拌した後,減圧下で濃縮して,EtOHを除去した。水性相を1MHClで酸性にし,EtOAcで抽出し,水,ブラインで洗浄し,乾燥し,濃縮した。粗生成物をEtOH/水から再結晶して,(E)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ブテン酸(0.28g,85%)を無色結晶固体として得た。mp73−74℃;δ
H(500MHz,CDCl
3)2.60(d,J=1.5Hz,3H,CH
3),6.15(q,J=1.5Hz,1H,C=CH),6.5
5(t,J=73Hz,2H,OCHF
2),7.28(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.36−7.38(m,2H,H2,H6);δ
C(125MHz,CDCl
3)18.2,115.6(t,J=262Hz),115.7(t,J=262Hz),
117.2,120.9,122.1,124.7,140.6,142.1,143.1,155.7,170.1;ν
max1042,1254,1621,1692,292
6cm
-1.
(E)−2−[[3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−
【0145】
2−ブテニル]アミノ]安息香酸
【化37】
CH
2Cl
2(5mL)中の(E)−3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−2−ブテン酸(0.12g,0.41mmol)の懸濁液を,塩化オキサリル(0.14mL,1.6mmol)および触媒量のDMF(1滴)で処理した。溶液を室温で16時間撹拌し,溶媒を減圧下で除去して,塩酸塩を黄色固体として得た。ピリジン(2.0mL)中の塩酸塩(0.41mmol)の溶液を,0℃でピリジン(1.0mL)中のアントラニル酸(0.12g,0.63mmol)の冷却溶液に加えた。懸濁液を0℃で1時間撹拌し,室温に暖め,16時間撹拌し,次に1MHClで酸性にした。沈殿物を濾過により回収し,EtOH/水から再結晶して,(E)−2−[[3−(3,4−ビス(ジフルオロメトキシ)フェニル)−1−オキソ−2−ブテニル]アミノ]安息香酸(35mg,21%)を淡褐色結晶固体として得た。mp170−173℃;δ
H(400M
Hz,DMSO−d
6)7.17(t,J
3,4=J
4,5=8.0Hz,1H,H4),7.
25(t,J=74Hz,1H,OCHF
2),7.29(t,J=74Hz,1H,O
CHF
2),7.39(d,J
5',6'=8.0Hz,1H,H5’),7.54(d,J
5',6'=8.0,1H,H6’),7.56(s,1H,H2’),7.60(t,J
4,5=J
5,6=8.0Hz,1H,H5),7.98(d,J
3,4=8.0Hz,1H,H3),8.50(d,J
5,6=8.0Hz,1H,H6),11.19(s,1H,NH);δ
C(100MHz,DMSO−d
6)17.0,116.4(t,J=258Hz),11
6.6(t,J=258Hz),117.2,119.0,120.4,120.8,121.7,122.9,124.4,131.1,133.9,139.9,140.6,141.6,142.1,149.1,164.3,169.3;ν
max768,10
58,1116,1379,1508,1585,1683,3175cm
-1.
【0146】
本明細書に記載される特定の態様の詳細は,限定と解釈してはならない。本発明の精神および範囲から逸脱することなく,種々の均等物および改変物を作成することができ,そのような均等の態様も本発明の一部であることが理解される。