(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態1>
本発明を電池モジュール10に適用した実施形態1を
図1ないし
図24によって説明する。以下の説明において、
図2、
図4および
図5における左側を前方とし右側を後方とし、
図5の上方を上とし下方を下とする。
本実施形態の電池モジュール10は、例えばIntegrated Starter Generator(ISG)用の電池モジュール10として用いられる。
【0016】
(電池モジュール10)
電池モジュール10は、
図1に示すように、全体として略直方体形状をなしている。電池モジュール10の側面のうち、
図2における左右に配される側面(前側面、後側面)からはそれぞれ、各単電池32(蓄電素子の一例)のリード端子34に接続された電線65が複数本、外部に導出されている。複数本の電線65は、それぞれ、一端が板状の電圧検知端子66を介して単電池32のリード端子34に接続され、他端が電圧検知出力コネクタ64(以下「コネクタ64」という)に接続されている。
【0017】
前側面側に導出される電線65に接続された複数のコネクタ64、および後側面側に導出される電線65に接続された複数のコネクタ64は、それぞれ、積層され一体化されている。
【0018】
電池モジュール10は、
図3に示すように、複数の単電池32(本実施形態では6個の単電池32)を積層してなる積層体30と、積層体30を収容する金属製のケース11と、を備える。
【0019】
(ケース11)
ケース11は、積層体30を収容するケース本体12と、ケース本体12の上面の開口部13Aに被せ付けられる蓋部18と、を備える。
【0020】
ケース本体12は、
図3に示すように、上面および前側面が開口している。ケース本体12の後側面の上端には、複数の電線65をケース11外に導出する電線導出孔(図示せず)が形成されている。
【0021】
ケース本体12の底面には、略長方形状をなし、ケース11の内側方向に突出した突出面14が形成されている。ケース本体12の底面に形成された突出面14は、最下段に配置される単電池32の下に配置される伝熱板60(伝熱部材の一例)と接触可能とされる。ケース本体12の突出面14と伝熱板60とが接触することによりケース本体12に単電池32から生じる熱が伝わって、外部に放熱されるようになっている。
【0022】
ケース本体12の底面においては、突出面14よりも外側に、ケース本体12に収容した積層体30と蓋部18とを固定するための第1固定部材25(後述する)が挿通される固定孔15が貫通して形成されている。また、ケース本体12の底面においては、前端側に方形状の孔16が貫通して形成されている。この方形状の孔16は、前側の開口部13Bに取り付けられる絶縁蓋部材26を係止する係止孔16とされる。
【0023】
ケース本体12の長手方向に沿って配される一対の側面には、略円形をなし、蓋部18を固定するための第2固定部材(図示せず)を挿通可能な挿通孔17が複数(3つ)形成されている。
【0024】
蓋部18は
図3に示すように、略長方形状の板状部19と、板状部19に対して略垂直下方に連なり、ケース本体12の上端部に固定される固定部23と、を備える。板状部19の中央位置には、内側方向(下側方向)に突出する突出面20が形成されている。蓋部18の突出面20は、最上段(上から1段目)の単電池32Aと接触可能とされる。蓋部18の突出面20と単電池32とが接触することにより蓋部18に単電池32から生じる熱が伝わって、外部に放熱されるようになっている。
【0025】
板状部19においては、突出面20よりも外側に、蓋部18と、積層体30と、ケース本体12とを固定するための第1固定部材25が配される固定孔21が貫通して形成されている。固定孔21の孔径は、第1固定部材25の外径よりも小さく形成されている。
【0026】
また、板状部19においては、前端部側に方形状の孔22が貫通して形成されている。この方形状の孔22は、前側に取り付けられる絶縁蓋部材26を係止する係止孔22とされる。
【0027】
固定部23には、略円形をなし、蓋部18をケース本体12に固定するための第2固定部材を挿通可能な挿通孔24が複数(3つ)形成されている。固定部23はケース本体12の一対の側面および後側面の外側に重ねられる(
図3参照)。
【0028】
第1固定部材25は、
図3に示すように、中空の円柱状をなしており、単電池32の短辺方向の側縁部33B(端部)に配される保持部材40(詳細は後述する)に設けた円形の貫通孔43に挿入され、ケース本体12の底面と、蓋部18のとの間に配置される。蓄電モジュールの組立時においては、第1固定部材25の中空部分を介して、ケース本体12の底面の固定孔15と、蓋部18の固定孔21とに、位置決め用の治具(図示しない)が挿通される。
【0029】
第1固定部材25は、例えば、その上下の端部にビス等を圧入することにより、ケース本体12と積層体30と蓋部18とを固定する。なお、ケース本体12の底面の固定孔15、第1固定部材25、および蓋部18の固定孔21を貫通するボルトによってケース本体12を車体の金属部分に直接固定してもよい。
【0030】
ケース本体12の前側の開口部13Bには、バスバー38(接続部材の一例)が導出されるバスバー導出口29B,29Bが形成された絶縁樹脂製の絶縁蓋部材26が取り付けられている。
【0031】
絶縁蓋部材26の上端部と下端部には、それぞれ、後方に突出する一対の突出片27が設けられている。突出片27の先端には係止孔16に係止される係止突部27Aが形成されている。
【0032】
絶縁蓋部材26の上端部の一対の突出片27の間には、後方に突出する絶縁板部28が形成されている。絶縁板部28は蓋部18の下方に重なるように配されている。
【0033】
絶縁蓋部材26の下端部には、複数の電線65を導出するための略方形状の切欠部29Aが設けられている。この絶縁蓋部材26は、ケース本体12の開口部13Bを覆うとともに積層体30の前方の端面側に配されるリード端子34を絶縁保護している。
【0034】
(積層体30)
ケース11には複数の単電池32を積層してなる積層体30が収容されている。本実施形態において、積層体30は、保持部材40が取り付けられた伝熱板60に載置した状態の単電池32(以下「電池ユニット31」という)を、複数積層してなるものである(
図13を参照)。
【0035】
(単電池32)
電池ユニット31において、上面視略方形状の単電池32は、短辺方向の一対の縁部33Bを保持部材40により保持されるとともに、保持部材40に取り付けられた伝熱板60の上に載置されている(
図7〜
図11を参照)。
【0036】
図7は上から1段目の電池ユニット31Aを上から示した図、
図8は上から2段目の電池ユニット31Bを上から示した図、
図9は上から3段目の電池ユニット31Cを上から示した図、
図10は上から4段目の電池ユニット31Dを上から示した図、
図11は上から5段目の電池ユニット31Eを上から示した図である。なお、
図12は上から6段目の保持部材50付き伝熱板60を上方から示した図であり、
図13は、6段の電池ユニット31の配置を示す図である。
図13中の31Fは上から6段目の電池ユニットである。
【0037】
各単電池32は、
図3および
図4に示すように、外側面のうち面積の広い面33Aを上下に配して、略平行に配置されている。これにより面積の広い面33Aが伝熱板60に接触することとなり放熱性に優れたものとなっている。積層方向において隣り合う単電池32は、相違する極性のリード端子34が対向する位置に配されるように配置されている。
【0038】
各単電池32は、
図16〜
図18に示すようなラミネート型の電池である。各単電池32は、図示しない発電要素と、発電要素を包むとともに縁部33Bが溶着されたラミネートフィルム33と、発電要素に接続されるとともにラミネートフィルム33の溶着された対向する縁部33B,33Bから外側方向に突出するリード端子34と、を有する。
【0039】
(リード端子34)
隣り合う単電池32,32の極性の相違するリード端子34,34は、
図5に示すように、互いに逆方向に屈曲されるとともに、その端部同士を重ね合わせて溶接することにより接続されている。
【0040】
図16に示すように、上から1段目に配されている単電池32Aの右側縁部33Bから外側方向に突出する正極のリード端子34は、側面視弧状の突部36を経た後、略垂直下方に屈曲されており、その端部は側面視J字状をなしている。このリード端子34(34B)は、2段目の単電池32Bの負極リード端子34Bと接続されている(「端子間接続端子34B」ともいう)。
【0041】
上から1段目の単電池32Aの図示左側縁部33Bから突出する負極のリード端子34は側面視U字状の突部35が形成されており、U字状の突部35よりも末端寄りの部分(端部)は突出方向に対して略平行(直線状)である。このリード端子34(34A)は、電圧検知端子66およびバスバー38に直接重ねられて接続されている(「バスバー接続端子34A」ともいう)。
【0042】
図17に示すように、上から2〜5段目に配されている単電池32(32B,32C,32D,32E)の一方の側縁部33Bから外側方向に突出するリード端子34と、他方の側縁部33Bから外側方向に突出するリード端子34とは、互いに逆方向に屈曲されている。
【0043】
上から2〜5段目に配されている単電池32B,32C,32D,32Eの正極および負極のリード端子34はともに、側面視弧状の突部36を経た後、略垂直に屈曲されており、その端部は側面視J字状をなしている。これらのリード端子34(34B)は、隣接する単電池32の極性の相違するリード端子34Bと接続される(端子間接続端子34B)。単電池32B,32C,32D,32E,32Fの負極のリード端子34Bは、それぞれ電圧検知端子66に直接重ねられて接続されている。
【0044】
図18に示すように、上から6段目(最下段)に配されている単電池32Fの右側縁部33Bから突出する負極のリード端子34は、側面視弧状の突部36を経た後、略垂直上方に屈曲されており、その端部は側面視J字状をなしている。このリード端子34(34B)は、5段目の単電池32Eの正極リード端子34Bと接続されている(端子間接続端子34B)。
【0045】
上から6段目の単電池32Fの図示左側縁部33Bから突出する正極のリード端子34は側面視U字状の突部35が形成されており、U字状の突部35よりも末端寄りの部分(端部)は突出方向に対して略平行(直線状)である。このリード端子34(34A)は、電圧検知端子66およびバスバー38に直接重ねられて接続されている(バスバー接続端子34A)。
【0046】
リード端子34B(端子間接続端子34B)は、隣り合う単電池32の極性の相違するリード端子34B(端子間接続端子34B)と、末端寄りの直線状の部分同士を接触するように重ね合わせた状態で接合され接続されている。
図5に示すように、端子間接続端子34B,34B同士を接続すると、弧状の突部36が上下に配される。
【0047】
リード端子34Bの弧状の突部36は、リード端子34B,34B間を溶接する際に当該リード端子34Bが受ける応力を緩和する機能を有する。なお、リード端子34AのU字状の突部35はリード端子34Aとバスバー38とを接続する際にリード端子34Aが受ける応力を緩和する機能を有する。
【0048】
各リード端子34においては、
図5に示すように、ラミネートフィルム33の端部33Bと、突部35,36との間に、上下方向に突出し、保持部材40に係止される係止突部37が形成されている。
【0049】
図16〜
図18に示すように、リード端子34のラミネートフィルムの端部33B側の領域34aは、末端側の領域34bよりも幅広となっており、領域34a(幅広領域34a)の角部34cが保持部材40の絶縁保持部51に嵌り込んで、単電池32の移動が規制されるようになっている。
【0050】
(バスバー38)
最上段の単電池32Aに接続されるバスバー38(第2バスバー38B)は、電池モジュール10の負極として機能する端子38Bであり、最下段の単電池32Fに接続されるバスバー38は、電池モジュール10の正極として機能する端子38A(第1バスバー38A)である。各バスバー38は、純アルミ、アルミ合金、銅または銅合金などの導電性材料からなり、絶縁蓋部材26のバスバー導出口29Bから導出される部分39が外部機器と接続される端子部39である。
【0051】
(保持部材40)
各単電池32は、絶縁樹脂製の保持部材40により、伝熱板60の上に載置された状態で保持されている。保持部材40は、単電池32のリード端子34が突出された対向する縁部33B,33B(対向する端部)に、それぞれ配されている。
【0052】
最下段の保持部材40以外の保持部材40(40A,40B,40C,40D,40E,40G,40H,40I,40J,40K)の下側面には、凹部41および凸部42が形成されている。最上段の保持部材40以外の保持部材40(40B,40C,40D,40E,40F,40H,40I,40J,40K,40L)の上側面には、直上の保持部材40の凹部41に嵌り込む凸部42と、直上の保持部材40の凸部42が嵌り込む凹部41とが形成されている。これにより、複数の保持部材40を上下方向に積層した際に、上下方向において隣り合う保持部材40の凹部41に凸部42が相互に嵌り込んで一体化されるようになっている。
【0053】
また、本実施形態では、複数の保持部材40を積層したときに、上下方向において隣り合う保持部材40,40間に、
図4に示すように、空間Sが形成されるようになっている、
詳しくは、上から2段目の前方に配置される保持部材40Bの凸部42の下側面と、保持部材40Bの凸部42の直下に配される保持部材40Cの上側面は、ともに凹んだ形状をなしており、これら2つの保持部材40B,40Cを重ね合わせると、保持部材40B,40C間に単電池32のラミネートフィルム33の短辺方向に対し略平行に貫通する空間Sが形成される。
【0054】
同様に、上から4段目の前方に配置される保持部材40Dと上から5段目の前方に配置される保持部材40Eとの間、上から1段目の後方に配置される保持部材40Gと上から2段目の後方に配置される保持部材40Hとの間、上から3段目の後方に配置される保持部材40Iと上から4段目の後方に配置される保持部材40Jとの間、上から5段目の後方に配置される保持部材40Kと上から6段目の後方に配置される保持部材40Lとの間にも、それぞれ、空間Sが形成される。
【0055】
上下方向において隣り合う保持部材40,40の間の空間Sには、上下方向において、隣り合う極性の相違するリード端子34B,34Bの接続部36Bが配されている。この空間Sには、隣り合う極性の相違するリード端子34B,34Bを溶接する際の治具(図示せず)が挿入可能であり、保持部材の
図4の手前側の側面または奥側の側面が治具を空間Sに挿入する挿入口71とされる。
【0056】
本実施形態において、保持部材として
図19〜
図24に示す6種類の形態のものを備える。
上から1段目の前方に配置される保持部材40Aは、
図19に示す形態の第1保持部材40Aである。
上から2段目の前方に配置される保持部材40B、上から4段目の前方に配置される保持部材40D、上から3段目の後方に配置される保持部材40I、上から5段目の後方に配置される保持部材40Kは、
図20に示す形態の第2保持部材40B,40D,40I,40Kである。
【0057】
上から3段目の前方に配置される保持部材40C、上から5段目の前方に配置される保持部材40E、上から2段目の後方に配置される保持部材40H、上から4段目の後方に配置される保持部材40Jは、
図21に示す形態の第3保持部材40C,40E,40H,40Jである。
【0058】
上から6段目の前方に配置される保持部材40Fは、
図22に示す形態の第4保持部材40Fである。
上から1段目の後方に配置される保持部材40Gは、
図23に示す形態の第5
保持部材40Gである。
上から6段目の後方に配置される保持部材40Lは、
図24に示す形態の第6保持部材40Lである。
【0059】
各保持部材40には、第1固定部材25を挿通可能な2つの貫通孔43が貫通して設けられている。各保持部材40の下側面には、伝熱板60を固定する伝熱板固定部44が設けられている(
図6を参照)。
【0060】
各保持部材40の上側面には、リード端子34を配置して保持する端子配置部45が形成されており、この端子配置部45には、リード端子34の係止突部37を受け入れて係止する係止溝46が設けられている(
図5を参照)。係止溝46はリード端子34を係止して単電池を位置決めする機能を有する。
【0061】
各保持部材40の端子配置部45と隣接した領域に端子配置部45よりも厚み寸法を大きく設定した肉厚領域52が設けられており、この肉厚領域52に、リード端子34の幅広領域33aの角部33cが嵌り込む凹部51が形成されている。この凹部51により、リード端子34(単電池32)は移動を規制される。この凹部51は単電池32を保持する単電池保持部51として機能する。
【0062】
そして、第3保持部材40C,40E,40H,40Jには、リード端子34同士を接続した接続部36Aの周囲を取り囲んで他の接続部36Aや他のリード端子34との接触を防止し絶縁する絶縁壁部54が形成されている(
図4、
図5および
図11等を参照)。
【0063】
また、第1保持部材40A、第3保持部材40C,40E,40H,40J、第4保持部材40F、第6保持部材40Lには、それぞれ、電圧検知端子66が保持される端子保持部47と、電圧検知端子66に接続された電線65を収容する電線収容溝48と、が設けられている。電線収容溝48(電線収容部48の一例)には電線65の電圧検知端子66により圧着された圧着部65Aも保持されるようになっている。
【0064】
さて、第1保持部材40A、第3保持部材40C,40E,40H,40J、第4保持部材40F、第6保持部材40Lの端子保持部47に、それぞれ保持される電圧検知端子66は、
図14および
図15に示すように、その上面(一面)がリード端子34の下側面(表面の一例)と同一線上(X−X線上、Y−Y線上)となる位置に保持されている。
【0065】
さらに、第1保持部材40Aおよび第4保持部材40Fには、それぞれ、バスバー38を保持するバスバー保持部49も設けられている(接続部材保持部の一例)。バスバー保持部49には、バスバー38が嵌めこまれる凹み部49Aと、凹み部49Aに嵌めこまれたバスバー38を抜け止めする複数の抜け止め突部49B(係止部の一例)とが形成されている。
【0066】
第1保持部材40Aおよび第4保持部材40Fのバスバー保持部49に保持されているバスバー38は、
図14に示すように、その上面(一面)がリード端子34の下側面(表面の一例)と同一線上(X−X線上)となる位置に保持されている。
【0067】
各保持部材40にはその保持部材40あるいは別の保持部材40に取り付けられた電線65を通す電線通し部53が形成されている。第5保持部材40G以外の保持部材40の電線通し部53は保持部材40の一部を切り欠いた溝状の部分であり、ケース11内に収容されるが、第5保持部材40Gの電線通し部53は、ケース本体12の後側面の上端に形成された電線導出孔からケース11外に突出するように配置される。第5保持部材40Gの電線通し部53からは、複数本の電線65がケース11の外部に導出される。
【0068】
第4保持部材40Fおよび第6保持部材40L(上から6段目の保持部材)において、係止溝46は上面のみに設けられているが、これら以外の保持部材40においては、係止溝46は上下面にそれぞれ設けられている。
【0069】
また、第5保持部材40Gには、積層体保持部材55(後述する)の係止片56を受け入れて係止する係止孔50Aと、積層体保持部材55の取付突部57を受け入れる取付凹部50Bとが、設けられている。
【0070】
積層体保持部材55は、積層体30の後方の端面側に取り付けられて積層体30を保持するL字状の部材である。積層体保持部材55は、第5保持部材40Gの、係止孔50Aに係止される係止片56と、第5保持部材40Gの取付凹部50Bを受け入れる取付突部57を備える。積層体保持部材55は、積層体30の後方の端面側に配されるリード端子34の接続部36Aとケース11との間に配され、リード端子34を絶縁保護している(
図5を参照)。
【0071】
(伝熱板60)
本実施形態においては、隣り合う単電池32,32の間には、アルミニウム製またはアルミニウム合金製の伝熱板60が配置されている。伝熱板60の長手方向における一対の側縁には、
図6に示すように、上方に起立する起立壁61が4つずつ間隔をあけて形成されている。この起立壁61は、積層体30をケース11に収容したときにケース11の内壁面に接触するように配置されて、単電池32から発生する熱をケース11に伝導する熱伝導壁61である。単電池32から発生した熱は熱伝導壁61を介してケース11に伝わり、ケース11の外に放熱されるようになっている。
【0072】
伝熱板60の長手方向の一対の側縁よりも内側には、長手方向の側縁と概ね平行に、断面視U字状の溝(図示せず)がそれぞれ設けられている。この2本の溝が弾性変形することによって、熱伝導壁61がケース11の内壁に高い接圧で接触するようになっており、熱伝導を確実なものとしている。
【0073】
本実施形態において、対向する位置にある熱伝導壁61間の距離は、自然状態において、ケース本体12の前後方向に配される一対の側面の内壁面12A,12A間の距離と同じかやや大きめに設定されている。伝熱板60は、
図6に示すように、短辺方向の両側縁に固定孔63Aが形成された突出片63を2つずつ(合計4つ)有し、突出片63の固定孔63Aに保持部材40の伝熱板固定部44を嵌めこんで熱かしめすることにより保持部材40に固定されている。
【0074】
(本実施形態の電池モジュール10の組み立て方法)
次に本実施形態の電池モジュールの組み立て方法について説明する。
図16に示す単電池32Aを1個、
図17に示す単電池32を4個、および
図18に示す単電池32Fを1個、合計6個の単電池32を準備する。
【0075】
6枚の伝熱板60の固定孔63Aに、それぞれ、保持部材40の伝熱板固定部44を嵌めこんで熱かしめを行うことにより、伝熱板60の短辺方向の一対の側縁に、それぞれ、保持部材40を取り付けておく。
【0076】
具体的には、伝熱板60に第1保持部材40Aと第5保持部材40Gを取り付けたもの、伝熱板60に第2保持部材40Bと第3保持部材40Hを取り付けたもの、、伝熱板60に第3保持部材40Cと第2保持部材40Iを取り付けたもの、伝熱板60に第2保持部材40Dと第3保持部材40Jを取り付けたもの、伝熱板60に第3保持部材40Eと第5保持部材40Kを取り付けたもの、伝熱板60に第4保持部材40Fと第6保持部材40Lを取り付けたものを作製する。
【0077】
次に、2つずつ保持部材40が取り付けられた伝熱板60の所定位置に、コネクタ63が接続された電線65と、バスバー38を取り付ける。
【0078】
詳しくは、第1保持部材40A、第3保持部材40C,40E,40H,40J、第4保持部材40F、第6保持部材40Lの電線収容溝48に、コネクタ64が接続された電線65(コネクタ付き電線65ともいう)を収容するとともに、第1保持部材40Aおよび第4保持部材40Fのバスバー保持部49に、それぞれバスバー38を取り付ける。
【0079】
コネクタ64付き電線65の取り付け作業は、保持部材40の端子保持部47に電圧検知端子66を嵌めこんで取り付け、電線収容溝48に電線65を収容することにより実行することができる。
【0080】
バスバー38の取り付け作業は、以下のように行う。バスバー保持部49の凹み部49Aに、バスバー38を差し込むと、バスバー38と抜け止め突部49Bが当接して、抜け止め突部49Bが外側方向にたわみ変形する。バスバー38が凹み部49Aに嵌めこまれると、抜け止め突部49Bが弾性復帰して、バスバー38の上方への移動を規制し抜け止め状態となる。
【0081】
次に、伝熱板60の上に、単電池32を載置する。
第1保持部材40Aと第5保持部材40Gを取り付けた伝熱板60に、
図16に示す単電池32Aを載置すると
図7に示す電池ユニット31Aが得られる。第2保持部材40Bと第3保持部材40Hを取り付けた伝熱板60に、
図17に示す単電池32を載置すると
図8に示す電池ユニット31Bが得られる。第3保持部材40Cと第2保持部材40Iを取り付けた伝熱板60に、
図17に示す単電池32を載置すると
図9に示す電池ユニット31Cが得られる。第2保持部材40Dと第3保持部材40Jを取り付けた伝熱板60に、
図17に示す単電池32を載置すると
図10に示す電池ユニット31Dが得られる。第3保持部材40Eと第5保持部材40Kを取り付けた伝熱板60に、それぞれ
図17に示す単電池32を載置すると
図11に示す電池ユニット31Eが得られる。
図12に示す第4保持部材40Fと第6保持部材40Lを取り付けた伝熱板60に、
図18に示す単電池32Fを載置すると6段目に配置される電池ユニット31Fが得られる。
【0082】
伝熱板60に単電池32を載置するときには、各リード端子34の係止突部37が、端子配置部45の係止溝46に嵌るようにするとともに、各リード端子34の角部33cが、各保持部材40の単電池保持部51に嵌るように単電池32を伝熱板60に載置する。すると、単電池32のリード端子34が係止溝46により係止されることで単電池32の位置ずれが防止されるとともに、単電池32が単電池保持部51により移動を規制される。
【0083】
隣り合うリード端子34,34同士の接続部36Aの周縁には保持部材40の絶縁壁部54が配置されるので、これにより、隣り合うリード端子34,34同士の接続部36Aも絶縁状態で保持される。
【0084】
そして各電池ユニット31においては、保持部材40の端子保持部47に保持されている電圧検知端子66の上面と、単電池32のリード端子34の下側面が同一線上に配されて電圧検知端子66とリード端子34とが面接触する(
図15を参照)。特に、電池ユニット31A,31Fにおいては、保持部材40の端子保持部47に保持されている電圧検知端子66の上面と、バスバー38の上面と、単電池32のリード端子34の下側面とが同一線上に配されて、電圧検知端子66およびバスバー38が、リード端子34と面接触する(
図14を参照)。
【0085】
電圧検知端子66およびバスバー38を、リード端子34とレーザー溶接により接合すると電池ユニット31が得られる。
【0086】
6つの電池ユニット31を最下段から順に積層する。下から2段目(上から5段目)に配される保持部材40の下側面に形成された凹部41を、最下段に配される保持部材40の上側面に形成された凸部42に対応するように配置して、電池ユニット31を積層する。同様の作業を繰り返して6つの電池ユニット31を積層すると、保持部材40の凹部41に上下方向において隣り合う保持部材40の凸部42が相互に嵌り込んで一体化され、
図4に示すような積層体30が得られる。このとき6段に積層された保持部材40の貫通孔43が重なって、1つの貫通した孔となるとともに隣り合う保持部材40,40間に空間Sが形成される。電池ユニット31を積層する際にコネクタ64も積層し一体化しておく。
【0087】
次に、上下に隣り合う保持部材40,40の間の挿入口71から空間S内に溶接用の治具を挿入して、上下方向において、隣り合う2つのリード端子34B,34Bの端部(直線状の部分)同士を接合する。2つのリード端子34B,34Bの端部を重ねた部分をリード端子34の突出する方向に対し交差する方向に挿入した一対の治具で挟んで、レーザー光を照射することにより溶接することで、隣り合う極性の相違するリード端子34B,34B同士を接続する。
【0088】
このようにして得られた積層体30の後方の端面側に積層体保持部材55を取り付ける。積層体保持部材55の取付突部57を、上から1段目の電池ユニット31の第5保持部材40Gの取付凹部50Bに差し込み、積層体保持部材55の係止片56を、当該保持部材40の係止孔50Aに係止させると、積層体30が保持状態となる。
【0089】
次に、積層体30の後側から導出されるコネクタ付き電線65を、ケース本体12の後側面の上端に形成した電線導出孔から導出させて、積層体30をケース本体12に収容する。本実施形態において、伝熱板60の熱伝導壁61間の距離は、自然状態において、ケース本体12の前後方向に配される一対の側面の内壁面12A,12A間の距離と同じかやや大きく設定されているので、熱伝導壁61とケース本体12の内壁面12Aとが当接することで、伝熱板60の溝62が熱伝導壁61間の距離を小さくする方向に弾性変形する。積層体30の収容作業が終わると、熱伝導壁61がケース本体12の内壁面12Aに弾性接触する。
【0090】
次に、絶縁蓋部材26をケース本体12の前側の開口部13Bに取り付ける。具体的には、絶縁蓋部材26の切欠部29から積層体30の前側から導出されるコネクタ付き電線65を導出させるとともに、絶縁蓋部材26のバスバー導出口からバスバー38を導出させ、絶縁蓋部材26の下端部に形成した一対の突出片27を、ケース本体12の底面に形成した係止孔16に係止させる。すると、絶縁板部28が積層体30の上面に配置された状態で、絶縁蓋部材26がケース本体12に取り付けられる。
【0091】
次に、蓋部18をケース本体12の上面の開口部13Aに取り付ける。蓋部18の係止孔22に絶縁蓋部材26の上端部に形成した一対の突出片27を係止させ、ケース本体12の上面を覆うように蓋部18を被せ付けると、
図1に示すような、電池モジュール10が得られる。
【0092】
次に、蓋部18とケース本体12の底壁部との間において、積層体30の端部に配されている保持部材40の貫通孔43に第1固定部材25を貫通させた状態で、図示しない治具に蓋部18の固定孔21、中空の第1固定部材25およびケース本体12の底壁部の固定孔15を挿入して位置合わせを行った後に、ビスまたはピンを用いて蓋部18とケース本体12を固定する。このようにして電池モジュール10が完成する。
【0093】
(本実施形態の作用および効果)
次に、本実施形態の作用および効果について説明する。
本実施形態においては、単電池32を保持する保持部材40に、電圧検知端子66の一面がリード端子34の表面と同一線上となる位置で保持する端子保持部47が設けられている。従って、本実施形態によれば、保持部材40の端子保持部47に電圧検知端子66を保持状態にしておいて、単電池32を配置すると、電圧検知端子66とリード端子34とが面接触するので、単電池32と電圧検知端子66との接続信頼性を高めることができる。
【0094】
また、本実施形態によれば、単電池32には外部機器と電気的に接続されるバスバー38が接続される一方、保持部材40には、バスバー38を、バスバー38の一面がリード端子34の表面と同一線上となる位置で保持するバスバー保持部49が設けられているから、バスバー保持部49にバスバー38を保持状態にしておいて単電池32を配置すると、バスバー38とリード端子34とが面接触するので、単電池32とバスバー38との接続信頼性を高めることができる。
【0095】
また、本実施形態によれば、電圧検知端子66の一端には電線65が接続される一方、保持部材40には電線65を収容する電線収容溝48が形成されているから、電池モジュール10の自動組み立てが可能となり、組立作業性に優れる。
【0096】
さらに、本実施形態によれば保持部材40には、バスバー38を抜け止め状態に係止する係止部49Bが設けられているから、バスバー38の脱落を防止することができる。
【0097】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、単電池32に電圧検知端子66が接続され、保持部材40に電線収容溝48が形成されている例を示したが、これに限定されない。単電池には電圧検知端子とともに、温度検知端子が接続されていてもよい。また保持部材に温度検知端子に接続される電線を収容する電線収容部を別途設けてもよいし保持部材の電線収容部に電圧検知端子に接続される電線と、温度検知端子に接続される電線をともに収容してもよい。
(2)上記実施形態では、電圧検知端子66の一面とバスバー38の一面とリード端子34の表面とが同一線上に配置される例を示したが、電圧検知端子の一面がリード端子の表面と同一線上に配置されていれば、バスバーの一面はリード端子の表面と同一線上に配置されていなくてもよい。また、バスバーと電圧検知端子とは、リード端子の2つの表面のうち相違する面と同一線上に配置されていてもよい。
さらに電圧検知端子の一面およびバスバーの一面が、それぞれ、リード端子の表面に食い込むように配置されていてもよい。
(3)上記実施形態では、保持部材40にバスバー保持部49およびバスバー38を抜け止めする抜け止め部49Bを設けた例を示したが、抜け止め部のない保持部材であってもよい。
(4)上記実施形態では、蓄電素子12が電池である例を示したが、蓄電素子は、コンデンサなどであってもよい。
(5)上記実施形態では、蓄電素子12としてラミネート型の電池を示したが、金属製の電池ケースに発電要素を収容してなる電池等であってもよい。
(6)上記実施形態では、ISG用の電池モジュール10に用いる例を示したが、他の用途の電池モジュールに用いてもよい。