(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0011】
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係るダストシールカバー100が設けられる流体圧シリンダとしての油圧シリンダ1について説明する。
【0012】
油圧シリンダ1は、建設機械や産業機械に搭載されるアクチュエータとして用いられるものである。例えば、油圧シリンダ1は、油圧ショベルに搭載されるバケットシリンダとして用いられ、油圧シリンダ1が伸縮作動することによって、油圧ショベルのバケットが回動する。
【0013】
図1及び
図3に示すように、油圧シリンダ1は、筒状のシリンダチューブ2と、シリンダチューブ内に往復動可能に挿入されたピストンロッド3と、を備える。
【0014】
ピストンロッド3の一端には、シリンダチューブ2内に摺動自在に挿入されシリンダチューブ2内をロッド側室4と反ロッド側室とに仕切るピストン(図示せず)が連結される。また、ピストンロッド3の他端は、シリンダチューブ2の外部へと延在し、連結部3aを介してバケットに連結される。
【0015】
ロッド側室4と反ロッド側室は、切換弁を通じて油圧ポンプ又はタンクに連通する。ロッド側室4及び反ロッド側室の一方が油圧ポンプに連通した場合には、他方がタンクに連通する。油圧シリンダ1は、油圧ポンプからロッド側室4又は反ロッド側室に作動油(作動流体)が導かれてピストンロッド3が軸方向に移動することによって伸縮作動する。
【0016】
図3に示すように、シリンダチューブ2の端部開口部は、略円筒状のシリンダヘッド10によって閉塞される。ピストンロッド3は、シリンダヘッド10を摺動自在に挿通し、シリンダヘッド10に支持される。
【0017】
シリンダヘッド10の内周面には、ピストンロッド3の外周面に摺接してピストンロッド3の外周面に付着したダストを掻き取り、ダストがシリンダチューブ2内に侵入することを防止するダストシール11が設けられる。
【0018】
ダストシール11は、シリンダヘッド10の端部に設けられ、ダストを掻き取るリップ部11aの一部がシリンダヘッド10から露出している。このように、ダストシール11の一部がシリンダヘッド10から露出していることによって、外部からのダストを効果的に掻き取ることができる。一方で、ダストシール11におけるシリンダヘッド10から露出している部分は、作業中に木や枝等の異物に接触して損傷する可能性がある。
【0019】
ダストシール11の損傷を防止するために、油圧シリンダ1にはダストシール11を保護するダストシールカバー(以下では、単に「カバー」と称する)100が設けられる。以下では、
図1〜
図5を参照して、カバー100について詳しく説明する。
【0020】
カバー100は、シリンダチューブ2の外周面に沿った形状を有し開閉自在に分割された分割バンド21と、分割バンド21をシリンダチューブ2の外周面に向けて締め付けるための締付具24と、分割バンド21に保持されダストシール11を覆うように形成されたカバー部25と、を備える。分割バンド21と締付具24によって、カバー部25をシリンダチューブ2の外周面に押圧して保持する保持具が構成される。
【0021】
分割バンド21は、シリンダチューブ2の外周面に沿う半円弧形状の2つの第1バンド21Aと第2バンド21Bからなり、第1バンド21Aと第2バンド21Bの一端部をピン31を介して開閉自在に連結したものである。分割バンド21は金属材料にて形成される。
【0022】
第1バンド21Aと第2バンド21Bの他端部には、シリンダチューブ2の径方向に延び互いに対向する鍔部22a,22bが形成される。鍔部22a,22bにはボルト32が挿通する穴が形成される。ボルト32にはナット33が締結される。ボルト32とナット33を締め付けることによって、ボルト32の頭部32aとナット33の間で鍔部22a,22bが挟持され、第1バンド21Aと第2バンド21Bがシリンダチューブ2の外周面に向けて締め付けられる。ボルト32とナットによって締付具24が構成される。
【0023】
カバー部25は、分割バンド21によってシリンダチューブ2の外周面に対して押圧される受圧部26と、シリンダヘッド10の端面に沿う平板部27と、ピストンロッド3の外周面に向かって縮径された円錐面状に形成されダストシール11を覆って保護する保護部28と、を有する。カバー部25は鋳物材料にて形成され、受圧部26、平板部27、及び保護部28は、一体成形される。
【0024】
受圧部26は、シリンダチューブ2の外径と略同一の内径を有する円弧形状であり、分割バンド21にて押圧されることによって内周面がシリンダチューブ2の外周面に密着する。このように、カバー部25は、受圧部26が分割バンド21にてシリンダチューブ2の外周面に押圧されることによって分割バンド21に保持される。
【0025】
カバー部25は、2つの第1カバー部25Aと第2カバー部25Bからなり、第1バンド21A及び第2バンド21Bに分割して保持される。分割バンド21とカバー部25の受圧部26とを接着材を介して結合するようにしてもよい。その場合には、第1バンド21Aと第2バンド21Bの開閉に伴って第1カバー部25Aと第2カバー部25Bも開閉することになる。
【0026】
第1カバー部25Aと第2カバー部25Bの互いに対向する端面の隙間40は、カバー部25内への異物の侵入を防止するため、極力小さいのが望ましい。
【0027】
保護部28は、カバー部25内への異物の侵入を防止するため、ピストンロッド3の外周面に向かって延設され、先端部がピストンロッド3の外周面に所定の隙間41を持って対峙する。この隙間41は、カバー部25内への異物の侵入を防止する観点から極力小さいのが望ましい。しかし、隙間41が小さいことから、保護部28が外力を受けて変形した場合には、保護部28の先端部がピストンロッド3の外周面に接触して傷が付いてしまう。このような事態を防止するために、保護部28は、脆性材料である鋳物材料にて形成され、作用する外力の大きさに応じて変形することなく破損するように構成される。つまり、保護部28は、所定以上の大きさの外力を受けた場合には、ピストンロッド3の外周面に接触することなく破損する。したがって、保護部28の先端部とピストンロッド3の外周面との隙間41が小さいにもかかわらず、ピストンロッド3の外周面への傷付を防止することができる。
【0028】
保護部28の先端部とピストンロッド3の外周面との間には隙間41が存在するため、その隙間41を通じて土や砂等の異物がカバー部25内に侵入するおそれがある。その対策として、保護部28を全周に形成するのではなく、保護部28の一部を開放して形成するのが望ましい。具体的には、
図5に示すように、第1カバー部25A及び第2カバー部25Bの保護部28がそれぞれ略120度に亘って形成されることによって、保護部28には120度に亘って開放する開放部42が形成される。この開放部42を通じてカバー部25内に侵入した異物が外部へ排出される。このように、カバー部25はダストシール11の少なくとも一部を覆うように形成される。
【0029】
開放部42からの異物の排出を促進するためには、開放部42が鉛直下方を向くようにカバー100を油圧シリンダ1に取り付けるのが望ましい。開放部42によってダストシール11の一部が外部に露出するが、開放部42が鉛直下方を向くようにカバー100を取り付けることによって、その露出した部分は鉛直下方を向くため、木や枝等の異物に接触して損傷する可能性が小さい。一方、ダストシール11における木や枝等の異物に接触し易い上部側は、240度に亘って保護部28によって覆われているため、損傷が防止される。このように、開放部42が鉛直下方を向くようにカバー100を油圧シリンダ1に取り付けることによって、カバー部25内に侵入した異物の排出及びダストシール11の損傷防止を両立させることが可能となる。
【0030】
図1〜
図5には、第1カバー部25A及び第2カバー部25Bの全体が120度に亘って形成される形状を図示している。しかし、受圧部26に関しては180度に亘って形成するようにしてもよい。このように構成すれば、受圧部26とシリンダチューブ2との接触面積が大きくなるため、第1カバー部25A及び第2カバー部25Bをしっかりとシリンダチューブ2に固定することができる。
【0031】
また、第1バンド21A及び第2バンド21Bの内周面とシリンダチューブ2の外周面との間には、120度に亘って隙間50(
図5参照)が形成される。その隙間50に、隙間を埋める隙間埋め部材を配置してもよい。隙間50に隙間埋め部材を配置することによって、第1カバー部25A及び第2カバー部25Bの周方向の位置決めを行うことができる。
【0032】
次に、シリンダチューブ2に対するカバー100の取り付け及び取り外し方法について説明する。
【0033】
第1カバー部25Aと第2カバー部25Bの受圧部26をシリンダチューブ2の外周面に当接させた状態で、第1バンド21Aと第2バンド21Bをピン31を介して閉じると共に、ボルト32とナット33を締め付けることによって、第1バンド21Aと第2バンド21Bをシリンダチューブ2の外周面に向けて締め付ける。これにより、受圧部26は第1バンド21A及び第2バンド21Bにて押圧されて内周面がシリンダチューブ2の外周面に密着する。このようにしてカバー100はシリンダチューブ2に取り付けられ、ダストシール11がカバー部25によって覆われて保護される。
【0034】
カバー100の取り外しは、ボルト32とナット33による締め付けを解除し、第1バンド21Aと第2バンド21Bをピン31を介して開くことによって行われる。
【0035】
以上のように、カバー100はシリンダチューブ2に対して着脱可能に構成される。
【0036】
以上の第1実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0037】
シリンダヘッド10から露出しているダストシール11は、カバー部25にて覆われるため、枝や鋭利な葉が周囲にある環境で作業する場合であっても、ダストシール11の損傷を防止することができる。
【0038】
また、ダストシール11を覆うカバー部25が開閉自在な分割バンド21に保持されるため、カバー100の交換は、締付具24による締め付けを解除して分割バンド21を開くだけで行うことができる。したがって、カバー100を容易に交換することができる。
【0039】
また、保護部28は、脆性材料である鋳物材料にて形成され、作用する外力の大きさに応じて変形することなく破損するため、保護部28に過大な外力が作用した場合であっても、ピストンロッド3の外周面への傷付を防止することができる。
【0040】
また、保護部28は一部が開放して形成されるため、カバー部25内に異物が侵入したとしても、その異物を排出することができる。
【0041】
次に、本第1実施形態の変形例を示す。
【0042】
以上の第1実施形態では、カバー部25は鋳物材料にて形成されると説明した。これに代わり、カバー部25を樹脂材料にて形成するようにしてもよい。この場合には、保護部28は、所定以上の大きさの外力を受けた場合には変形してピストンロッド3の外周面に接触するが、その外力が取り除かれた際には元の形状に戻るため、保護部28の先端部がピストンロッド3の外周面に接触し続けるようなことはない。
【0043】
<第2実施形態>
次に、
図6を参照して、本発明の第2実施形態に係るカバー200について説明する。以下では、上記第1実施形態に係るカバー100と異なる点を中心に説明し、上記第1実施形態と同一の機能を有する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
【0044】
カバー200は、カバー部25が分割されていない点で上記第1実施形態に係るカバー100と異なる。また、カバー200は、カバー部25をシリンダチューブ2の外周面に押圧して保持する保持具が、分割されていないバンド60と、バンド60をシリンダチューブ2の外周面に向けて締め付けるための締付具61と、で構成される点でも上記第1実施形態に係るカバー100と異なる。
【0045】
カバー部25の受圧部26、平板部27、及び保護部28は、それぞれ略
240度に亘って形成されることによって、カバー部25には開放部42が形成される。このように、カバー部25は一部が開放して形成される。シリンダチューブ2の外周面へカバー部25を装着する際には、まず、開放部42を通じてカバー部25内にピストンロッド3が挿入されるようにし、その後、平板部27の内面がシリンダヘッド10の端面に当接するまでカバー部25をピストンロッド3の軸方向に移動させる。
【0046】
開放部42からの異物の排出を促進するためには、開放部42が鉛直下方を向くようにカバー100を油圧シリンダ1に取り付けるのが望ましい。このように、開放部42は、カバー部25の装着及び異物の排出のために形成されるものである。
【0047】
バンド60は、細長い金属製板をシリンダチューブ2の外周面に沿った形状に曲げ加工することによって形成される。バンド60は、カバー部25の受圧部26の外周面に沿って巻かれ、両端部付近が締付具61によって結束されて締め付けられる。このように、カバー部25は、バンド60にてシリンダチューブ2の外周面に押圧される。
【0048】
以上の第2実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
【0049】
ダストシール11を覆うカバー部25はシリンダチューブ2の外周面にバンド60及び締付具61によって押圧されて保持されるため、カバー200の交換は、締付具61による締め付けを解除してバンド60を緩めるだけで行うことができる。したがって、カバー200を容易に交換することができる。
【0050】
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【0051】
例えば、上記第1実施形態における第1バンド21Aと第2バンド21Bからなるカバー部25を、上記第2実施形態におけるバンド60及び締付具61にて構成される
保持具にて保持するようにしてもよい。また、上記第2実施形態における分割されていないカバー部25を、上記第1実施形態における分割バンド21及び締付具24にて構成される保持具にて保持するようにしてもよい。