(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一部分に活物質が設けられた正極及び負極と、前記正極の活物質が設けられた第1活物質部及び前記負極の活物質が設けられた第2活物質部との間に設けられるセパレータと、を有する電極組立体、及び、導電部材を備える蓄電装置であって、
前記電極組立体は、
前記第1活物質部と前記第2活物質部と前記セパレータとから構成される本体部と、
前記正極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第1集電部と、
前記負極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第2集電部と、
を有し、
前記正極は、前記セパレータ及び前記負極が積層される前記第1活物質部と、前記第1集電部を構成する第1端子部と、前記第1活物質部と前記第1端子部との間に位置する第1連結部とを有し、
前記負極は、前記セパレータ及び前記正極が積層される前記第2活物質部と、前記第2集電部を構成する第2端子部と、前記第2活物質部と前記第2端子部との間に位置する第2連結部とを有し、
前記導電部材は、前記第1集電部又は前記第2集電部と接合される基部と、前記基部の前記本体部側の端部に立設されるとともに前記第1連結部又は前記第2連結部と距離を置いて対向するフランジ部とを有し、
前記フランジ部は、その先端が前記第1連結部又は前記第2連結部から離れる方向に延びている蓄電装置。
一部分に活物質が設けられた正極及び負極と、前記正極の活物質が設けられた第1活物質部及び前記負極の活物質が設けられた第2活物質部との間に設けられるセパレータと、を有する電極組立体と、導電部材と、前記電極組立体と前記導電部材とを収容するケースと、を備える蓄電装置であって、
前記電極組立体は、
前記第1活物質部と前記第2活物質部と前記セパレータとから構成される本体部と、
前記正極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第1集電部と、
前記負極における前記活物質が設けられていない部分で構成される第2集電部と、
を有し、
前記正極は、前記セパレータ及び前記負極が積層される前記第1活物質部と、前記第1集電部を構成する第1端子部と、前記第1活物質部と前記第1端子部との間に位置する第1連結部とを有し、
前記負極は、前記セパレータ及び前記正極が積層される前記第2活物質部と、前記第2集電部を構成する第2端子部と、前記第2活物質部と前記第2端子部との間に位置する第2連結部とを有し、
前記電極組立体は、前記ケースと直接的に又は間接的に接触し、
前記導電部材は、前記第1集電部又は前記第2集電部と接合される基部と、前記基部の前記本体部側の端部に立設されるとともに前記第1連結部又は前記第2連結部と距離を置いて対向するフランジ部とを有し、
前記フランジ部は、その先端が前記第1連結部又は前記第2連結部に近づく方向に延びており、
前記フランジ部の先端は、前記基部よりも前記電極組立体における前記ケースと直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置に配置される蓄電装置。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明を実施するための形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、同一又は同等の要素については同一の符号を付し、説明が重複する場合にはその説明を省略する。
【0018】
(第一実施形態)
まず、本発明の第一実施形態に係る蓄電装置としての二次電池1の構成について、
図1及び
図2を参照しつつ説明する。
【0019】
図1に示すように、二次電池1は、ケース10と、ケース10内に収容された電極組立体20及び電極組立体20に接合される導電部材31,32とを備えている。
【0020】
ケース10は、例えば、ステンレス又はアルミニウム等の金属からなる缶部と蓋部とを備えている。ケース10は、内部に直方体形状の密封空間を形成している。ケース10内には、例えばリチウムイオン二次電池又はニッケル水素二次電池といった、二次電池1の種類に応じた電解質(電解液)が充填されている。ケース10が上述の金属からなる場合、ケース10の内周面には絶縁処理がなされていてもよい。
【0021】
電極組立体20は、本体部21と、第1集電部22と、第2集電部23とを備えており、充電によって電力を蓄え供給する部分である。
【0022】
図2及び
図3に示すように、電極組立体20は、正極24及び負極25がセパレータSを介して交互に積層された積層体である。正極24は、矩形状の正極用金属箔24a(例えば、アルミニウム箔)と、その正極用金属箔24aの両面(表面)に設けられた正極用活物質層24bとを有する。
正極24は、正極用金属箔24a上に正極用活物質層24bが設けられた第1活物質部26と、正極用金属箔24a上に正極用活物質層24bが設けられていない正極未塗工部27とから構成されている。本実施の形態では、正極未塗工部27は、正極用金属箔24aの長手方向一端側に設けられている。
【0023】
負極25は、矩形状の負極用金属箔25a(例えば、銅箔)と、負極用金属箔25aの両面(表面)に設けられた負極用活物質層25bとを有する。負極25は、負極用金属箔25a上に負極用活物質層25bが設けられた第2活物質部28と、負極用金属箔25a上に負極用活物質層25bが設けられていない負極未塗工部29とから構成されている。本実施の形態では、負極未塗工部29は、負極用金属箔25aの長手方向一端側に設けられている。
【0024】
セパレータSは、正極24と負極25との間に設けられており、正極24と負極25の短絡を防止する。具体的には、セパレータSは、正極24の第1活物質部26と負極25の第2活物質部28との間に設けられている。すなわち、正極24の第1活物質部26上には、セパレータS及び負極25が積層され、負極25の第2活物質部28上には、セパレータS及び正極24が積層されている。
【0025】
以上のように、本実施形態における電極組立体20は、正極24及び負極25を複数備え、複数の正極24の正極未塗工部27が正極24(または負極25)の長手方向一端側にそれぞれ配置され、複数の負極25の負極未塗工部29が正極24(または負極25)の長手方向他端側にそれぞれ配置されるように、正極24及び負極25は積層されている。
【0026】
本体部21は、第1活物質部26、セパレータS、第2活物質部28が積層されて構成されている。第1集電部22は、複数の正極24の正極未塗工部27が積層されて構成される。正極未塗工部27のうち、第1集電部22を構成する正極未塗工部27が第1端子部27aに相当する。また、正極未塗工部27のうち、第1活物質部26と第1集電部22との間に位置する正極未塗工部27が第1連結部27bに相当する。
【0027】
第2集電部23は、複数の負極25の負極未塗工部29が積層されて構成される。負極未塗工部29のうち、第2集電部23を構成する負極未塗工部29が第2端子部29aに相当する。また、負極未塗工部29のうち、第2活物質部28と第2集電部23との間に位置する負極未塗工部29が第2連結部29bに相当する。
【0028】
なお、本実施の形態では、第1集電部22が、正極24(または負極25)の長手方向一端側に設けられ、第2集電部23が、正極24(または負極25)の長手方向他端側に設けられているが、第1集電部22と第2集電部23とが短絡しない場所であれば、第1集電部22と第2集電部23は、どこに設けられていてもよい。また、本実施の形態では、第1連結部27b及び第2連結部29bに活物質が設けられていない構成であるが、活物質が設けられていてもよい。
【0029】
導電部材31,32は、導電性を有する略矩形状の金属板(アルミニウム板、銅板など)からなり、金属の平板を折り曲げて形成される。導電部材31,32のそれぞれの一端が、電極組立体20の第1集電部22,第2集電部23とそれぞれ電気的に接続しており、他端が図示しない外部端子に接続されている。導電部材31は、第1集電部22の一方の主面22a(第1集電部22における正極未塗工部27の積層方向と交わる面のうち一方の面)上に配置されている。導電部材31,32は、正極未塗工部27の積層方向からレーザを照射することで第1集電部22,第2集電部23とそれぞれ溶接されると共に電気的に接続される。なお、導電部材31,32は、同様の形状(対称となる形状)となっているため、以下では導電部材31のみの説明を行い、導電部材32の説明を省略する。
【0030】
図4に示すように、導電部材31は、第1集電部22の主面22aに接合される基部41と、基部41の本体部21及び第1連結部27b側の端部に立設される平板状のフランジ部42を備えている。フランジ部42は、プレス加工等により導電部材31を屈曲することで形成されている。
【0031】
図4に示すように、フランジ部42の基部41側の端部とは反対側の端部(以降、フランジ部42の先端42a)は、本体部21から離れる方向に延びている。つまり、基部41及びフランジ部42がなす角度θ
1は、鋭角となっている。角度θ
1は、後述する電極組立体20の圧壊耐性の向上及び基部41の溶接のしやすさ等の観点から、35°以上90°未満が好ましく、50°以上75°以下が更に好ましい。また、フランジ部42は、フランジ部42における本体部21側(第1連結部27b側)の面42bの全体が、第1連結部27bと対向している。
【0032】
ケース10内にはさらに、電極組立体20を保護するシート50が配置されている。このシート50は、電極組立体20とケース10との間に設けられている。シート50は、例えば有機樹脂製の絶縁性のシートであり、ケース10の内周面10aと電極組立体20との接触及び短絡を防ぐために配置されている。本実施の形態では、シート50とケース10の内周面10a及びシート50と電極組立体20の本体部21とは、隙間なく接触している。つまり、電極組立体20とケース10とは、シート50を介して間接的に接触している。シート50を設けない場合は、電極組立体20とケース10とは、直接的に接してもよい。
【0033】
図4に示すように、導電部材31における第1連結部27bから最短距離に位置する部分は、フランジ部42の先端42aよりも、電極組立体20におけるケース10と間接的に接触している部分(ケース10及び電極組立体20が直接的に接する場合は、その接触部分)から離れた位置(電極組立体20の中心付近)に配置される。
【0034】
次に、第一実施形態に係る二次電池1の構成による作用の説明に先立ち、
図5と
図6とを用いて、従来の二次電池101の構成による作用について説明する。
【0035】
図5に示すように、従来の二次電池101は、導電部材131の形状を除いて第一実施形態に係る二次電池1と同一である。導電部材131のフランジ部142は、第1集電部22の主面22a上に位置する基部141の本体部21及び第1連結部27b側の端部から、垂直に立設した形状となっている。すなわち、従来の二次電池101の基部141とフランジ部142とがなす角度θ
2は、直角(90°)となっている。
【0036】
二次電池101において、ケース10側面から外力が付加された場合について
図6を参照しつつ説明する。
【0037】
図6の(a)に示すように、ケース10において、基部141のフランジ部142が設けられる側と反対側の端面(以降、基部141の反対側端面141a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力F
Lが付加されると、
図6の(b)に示すように、第1集電部22が変形し、ケース10の側面10bが基部141の反対側端面141aまで達する。それと同時に、ケース10の内周面10aとシート50との間に、力F
Lに応じた摩擦力(拘束力)F
Rが働く。このような摩擦力F
Rが生じるのは、本体部21が、シート50を介してケース10に接触しているためである。
【0038】
基部141が、さらに本体部21側に押圧されると、
図6の(c)に示すように、導電部材131が本体部21側に移動し、フランジ部142が正極24の第1連結部27bに当接し、第1連結部27bを力F
Cで押圧する。
【0039】
これにより、第1連結部27bにおけるフランジ部142の先端142aのエッジEと当接する部分において応力集中が生じ、第1連結部27bが圧壊される。
【0040】
なお、上述のように、シート50とケース10の内周面10a及びシート50と電極組立体20とが隙間なく接触している場合、電極組立体20のケース10近傍は摩擦力F
Rの影響を大きく受ける。このため、電極組立体20におけるケース10と直接的に又は間接的に接触される部分近傍は、電極組立体20の中心付近と比較して、塑性変形に対する許容度が低い。
【0041】
これに対して、第一実施形態に係る二次電池1では、
図7の(a)に示すように、ケース10において、基部41のフランジ部42が設けられる側と反対側の端面(以降、基部41の反対側端面41a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力F
Lが付加されると、
図7の(b)に示すように、第1集電部22が収縮するように変形し、ケース10の側面10bが基部41の反対側端面41aまで達する。そして、基部41が、本体部21側に押圧されると、
図7の(c)に示すように、導電部材31が本体部21側に移動し、フランジ部42が第1連結部27bに当接する。このとき、フランジ部42の先端42aは、フランジ部42の基部41側の端部よりも本体部21から離れる方向に延びているため、フランジ部42の先端42aより先に基部41及びフランジ部42の基部41側の端部が第1連結部27bと当接する。
【0042】
したがって、フランジ部42の先端42aは、導電部材31から第1連結部27bに掛かる応力が、第1連結部27bにおける基部41及びフランジ部42の基部41側の端部が当接する部分の塑性変形によってある程度吸収された後に、第1連結部27bに当接することになる。これにより、導電部材31のフランジ部42の先端42aが、第1連結部27bを突き破ることが抑制され、電極組立体20の圧壊耐性の向上が図られる。
【0043】
また、第一実施形態に係る二次電池1は、フランジ部42の先端42aは、フランジ部42の基部41側の端部よりも本体部21から離れる方向に延びているため、第1連結部27bとは接しにくい。
【0044】
また、上述した実施形態においては、フランジ部42は、平板状であり、フランジ部42における第1連結部27b側の面42bの全体が、第1連結部27bと距離を置いて対向して配置されている。これにより、第1連結部27bと対面する導電部材31の面積が大きくなるため、フランジ部42から第1連結部27bの一部分に集中して応力が掛かることが抑制され、電極組立体20の圧壊耐性のさらなる向上が図られる。また、導電部材31は、一枚の平板を折り曲げて形成されている。これにより、導電部材31における第1集電部22の主面22aに接合される面と、導電部材31における第1連結部27b側の面との間にエッジが形成されることが抑制される。
【0045】
また、フランジ部42と基部41とがなす角度θ
1は、35度以上90度未満であることが好ましい。後述する実施例で説明する通り、フランジ部42の先端42aのエッジE以外のフランジ部42から第1連結部27bに掛かる応力の集中も緩和され、電極組立体20のさらなる短絡の圧壊耐性が図られる。
【0046】
なお、本実施形態に係る二次電池1は、電極組立体20及び導電部材31を収容するケース10を有し、電極組立体20は、本体部21がケース10と直接的に又は間接的に接触し、導電部材31における、第1連結部27bから最短距離に位置する部分は、フランジ部42の先端42aよりも、電極組立体20(本体部21)におけるケース10と直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置に配置されている。これにより、導電部材31における第1連結部27bから最短距離に位置する部分が、電極組立体20における塑性変形に対する許容度が高い部分に位置するため、フランジ部42の先端42aが第1連結部27bに当接したとしても、力F
Cに起因する第1連結部27bに掛かる応力が、導電部材31における第1連結部27bから最短距離に位置する部分と当接する部分の塑性変形によって十分に吸収された後に、フランジ部42の先端42aが第1連結部27bに当接することになる。したがって、電極組立体20のさらなる圧壊耐性の向上が図られる。
【0047】
また、
図8に示すように、電極組立体20における正極未塗工部27及び負極未塗工部29がタブ状であってもよい。このタブ状の正極未塗工部27のうち、第1集電部22を構成する正極未塗工部27が第1端子部27cに相当し、第1活物質部26と第1集電部22との間に位置する正極未塗工部27が、第1連結部27dに相当する。また、タブ状の負極未塗工部29のうち、第2集電部23を構成する負極未塗工部29が第2端子部29cに相当し、第2活物質部28と第2集電部23との間に位置する負極未塗工部29が、第2連結部29dに相当する。なお、タブ状の第1集電部22(第2集電部23)は、複数の第1端子部27c(複数の第2端子部29c)を積層して形成されていてもよいし、複数の第1端子部27c(複数の第2端子部29c)の内の一層から形成されていてもよい。
【0048】
(第二実施形態)
第二実施形態では、フランジ部の形状が第一実施形態に係る二次電池1とは異なる二次電池2について
図9を参照しながら説明する。
【0049】
図9に示すように、二次電池2の導電部材51は、第1集電部22の主面22aに接合される基部61と、基部61の本体部21側の端部に立設されるフランジ部62とを備える。
【0050】
フランジ部62は、基部61側の端部と先端62aとの間の部分(以下、湾曲部63)が、基部61側の端部及び先端62aよりも本体部21側に突出するように湾曲しているとともに、フランジ部62の先端62aが本体部21から離れる方向に向かって延びている。つまり、フランジ部62内に湾曲点が存在する。また、フランジ部62の本体部21側の面62bの全体が、第1連結部27bと対向している。なお、
図9に示すように、湾曲部63が、導電部材51における第1連結部27bから最短距離に位置する部分にあたり、湾曲部63は、フランジ部62の先端62aよりも、電極組立体20におけるケース10と間接的に接触している部分(ケース10及び電極組立体20が直接的に接する場合は、その接触部分)から離れた位置(電極組立体20の中心付近)に配置される。
【0051】
次に、第二実施形態に係る二次電池2の構成による作用について
図10を用いながら説明する。ケース10において、基部61のフランジ部62が設けられる側と反対側の端面(以降、基部61の反対側端面61a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力F
Lが付加されると、第1集電部22が変形すると共に導電部材51が本体部21側に移動することによって、フランジ部62が第1連結部27bに当接する。この時、導電部材51の内、湾曲部63が、フランジ部62の先端62aよりも先に、第1連結部27bと当接する。すなわち、フランジ部62の先端62aが第1連結部27bに当接したとしても、導電部材51から第1連結部27bに掛かる応力が、湾曲部63と当接する部分の塑性変形によってある程度吸収された後に、フランジ部62の先端62aが第1連結部27bに当接することになる。したがって、第二実施形態に係る二次電池2においても、第一実施形態に係る二次電池1と同様の作用効果を奏することができる。
【0052】
なお、フランジ部62は湾曲部63に代えて屈曲部を有していてもよく、この場合屈曲部のなす角度は、鋭角でもよいし鈍角でもよい。
【0053】
(第三実施形態)
第三実施形態では、導電部材の形状が第一実施形態に係る二次電池1及び第二実施形態に係る二次電池2とは異なる二次電池3について
図11を参照しながら説明する。
【0054】
図11に示すように、二次電池3の導電部材71は、第1集電部22の主面22a上に接合される基部81と、基部81の本体部21側の端部に立設されるフランジ部82とを備える。フランジ部82は、プレス加工等により導電部材71を屈曲することで形成されている。
【0055】
フランジ部82の先端82aは、本体部21に近づく方向に向かって延びている。また、フランジ部82の先端82aは、基部81よりも電極組立体20とケース10とが直接的に又は間接的に接触する部分から離れた位置(電極組立体20の中心付近)に配置されている。
【0056】
次に、第三実施形態に係る二次電池3の構成による作用について
図12を用いながら説明する。ケース10において、基部81のフランジ部82が設けられる側と反対側の端面(以降、基部81の反対側端面81a)と対向する側面10bに、ケース10内部に向かう力F
Lが付加されると、第1集電部22が変形すると共に導電部材31が本体部21側に移動することによって、フランジ部82が第1連結部27bに当接する。この時、フランジ部82の先端82aと第1連結部27bとが接する。
【0057】
上述の通り、導電部材71が、本体部21側に押圧されて第1連結部27bと接触した時、フランジ部82の先端82aが、第1連結部27bと接する。上述のように、電極組立体20におけるケース10と直接的に又は間接的に接触する部分から離れた部分(電極組立体20の中心付近)は、電極組立体20におけるケース10と直接的に又は間接的に接触する部分近傍と比較して、塑性変形に対する許容度が高いため、例え、フランジ部82の先端82aのエッジEが、第1連結部27bに当接したとしても、フランジ部82の先端82aから第1連結部27bに掛かる応力を塑性変形することで十分に吸収できる。したがって、電極組立体20の圧壊耐性の向上を図ることができる。
【0058】
なお、基部81及びフランジ部82がなす角度θ
3は、鈍角であり、電極組立体20の短絡の抑制性能の向上等の観点から、90°を超え145°以下が好ましく、105°以上130°以下が更に好ましい。
【実施例】
【0059】
以下、実施例に従って本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0060】
本実施例では、基部とフランジ部とがなす角度及びフランジ部の高さと、本体部の耐久性との関係性を評価するための圧壊試験を行った。本圧壊試験では、まず
図13に示すように、二次電池91であるセル(SOC 100%)と、SUS304製の圧壊治具92とを用意した。なお、二次電池91のケース、電極組立体及び導電部材の各々は、第一実施形態に係る二次電池1のケース10、電極組立体20及び導電部材31,32に対応している。そして、基部41とフランジ部42とがなす角度θ
1が異なる複数の導電部材31のサンプルを用意した。より詳しくは、各サンプルの角度θ
1は、0°〜150°の間で適宜設定した。なお、
図4に示すように、シート50における電極組立体20と対向する面(シート50の内面)50aからフランジ部42の先端42aにおける第1連結部27b側のエッジEまでの最短距離をD1とし、シート50における電極組立体20と対向する面50aから第1集電部22の主面22aまでの最短距離をD2として以降の説明を行う。
【0061】
次に、圧壊装置であるミネビア株式会社製TGI−250kNを用いて、圧壊治具92によって、二次電池91のケースにおける基部の反対側の端面と対向する側面を押圧していった。荷重Fは上限250kNとし、圧壊速度は1mm/sとした。セル温度を25℃とした二次電池91を圧壊治具92によって押圧することにより、二次電池91の熱暴走の発生を調べた。具体的には、二次電池91の押圧力を受ける方向の寸法が、元の寸法からどの程度塑性変形した地点で熱暴走が発生したかを調べた。これは、本圧壊試験によって二次電池91内の導電部材が電極組立体を突き破った地点が、二次電池91に熱暴走が発生した地点だと考えられるからである。
【0062】
本圧壊試験の結果を下記の表1に示す。本圧壊試験では、圧壊治具92を二次電池91に押圧していったとき、二次電池91の押圧力を受ける方向の元の寸法(圧壊治具92から押圧力を受ける前の寸法)を100%として、元の寸法からどの程度の割合まで窪んだ際に熱暴走が発生したかを、A〜Eに分けて評価した。A〜Eの評価の詳細は、以下の通りである。
A:元の寸法から60%以上80%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
B:元の寸法から40%以上60%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
C:元の寸法から20%以上40%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
D:元の寸法から10%以上20%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
E:元の寸法から0%以上10%未満まで窪んだ際に熱暴走を確認
【0063】
【表1】
【0064】
表1より、導電部材にフランジ部が設けられていない場合(フランジ無の場合)はE評価であるのに対し、導電部材にフランジ部が設けられている場合(フランジ有の場合)は、全てD評価、もしくはD評価より良好な評価となった。これより、導電部材にフランジ部を設けることにより、電極組立体20の突き破りに対する耐性が向上しているのがわかる。また、D1が、D2/2より大きい場合においては、角度θ
1が35°以上90°未満においては、C評価、もしくはC評価より良好な評価となり、角度θ
1が50°〜75°においては、B評価となった。これより、角度θ
1を鋭角且つ適切な範囲とすることにより、更に電極組立体20の突き破りに対する耐性を向上できることがわかる。
【0065】
また、D1が0以上D2/2以下の場合、角度θ
1が35°以上90°未満では、B評価、もしくはB評価より良好な評価となり、角度θ
1が50°〜75°では、A評価となった。これより、D1と、角度θ
1とを鋭角且つ適切な範囲とすることにより、更に電極組立体20の突き破りに対する耐性を向上できることがわかる。
【0066】
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、
図14に示すように、第1集電部22の一方の主面22aに導電部材31Aを設け、第1集電部22の他方の主面22bに導電部材31Bを設けてもよい。
【0067】
また、上記実施形態においては、電極組立体20はセパレータSを介して正極24と負極25とが積層された積層体を例に説明したが、電極組立体20としてセパレータSを介して正極24と負極25とが重なるように捲回された捲回体を用いてもよい。また、第1集電部22(第2集電部23)は、複数の正極24(複数の負極25)を積層して形成されていてもよいし、複数の正極24(複数の負極25)の内の一層から形成されていてもよい。
【0068】
また、上記実施形態においては、シート50がケース10と直接接触していたが、シート50はケース10と直接接触していなくてもよい。また、電極組立体20は、ケース10及びシート50と接してなくてもよい。また、蓄電装置は、リチウムイオン二次電池等の二次電池に限らず、その他の蓄電装置(たとえば電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等)であってもよい。