(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
バルブ収容穴が形成され、このバルブ収容穴には、その軸方向に離隔した位置に、そのバルブ収容穴に対する流体の出入口となる第一開口と第二開口とが形成されると共に、その間に弁座部が設けられているバルブハウジングと、
前記バルブ収容穴内を進退可能に設けられ、軸方向に離隔した位置に円環状の第一シール材と第二シール材とが設けられたバルブピストンと、
前記バルブ収容穴に前記バルブピストンを組み入れた状態で、前記バルブ収容穴の開口部を着脱可能に封止し、前記バルブピストンの基端部が水密状態に通されるバルブキャップとを備え、
前記バルブピストンは、カムにより進退操作され、
前記弁座部に前記第一シール材を当接して、先端側の前記第一開口と基端側の前記第二開口との連通を遮断し、その状態では、前記第二シール材が前記バルブ収容穴の基端部においてチャンバを形成し、このチャンバは前記バルブピストンの連通穴を介して前記第一開口と連通し、
設定流路が形成された前記バルブハウジングに、前記バルブ収容穴が前記バルブハウジングの上方へ開口して複数形成され、各バルブ収容穴に、前記バルブピストンおよび前記バルブキャップをそれぞれ取り付けることで、複数の弁が設けられ、
前記バルブハウジングの上部に、前記各弁を操作するカムシャフトが左右方向へ沿って設けられ、
前記カムシャフトを境に、前記複数の弁は第一弁群と第二弁群とに前後に分かれて配置される
ことを特徴とする流路制御弁。
前記バルブ収容穴は、前記バルブハウジングの上方へ開口するよう垂直に設けられると共に、前記弁座部より下方の周側壁または下壁に前記第一開口が形成される一方、前記弁座部より上方の周側壁に前記第二開口が形成され、
前記バルブピストンは、下端部と上下方向中途部とに拡径部を有しており、下方の拡径部に前記第一シール材が設けられる一方、上下方向中途部の拡径部に前記第二シール材が設けられ、この第二シール材は、前記バルブキャップの筒部を摺動し、
前記バルブハウジングの上部には、左右方向へ沿って、カムシャフトとレバーシャフトとが平行に設けられ、
前記レバーシャフトには、レバーが揺動可能に設けられ、
前記レバーは、一端部が前記バルブピストンの上端部に保持される一方、他端部が前記カムの側面のピン溝に係合しており、このピン溝の形状に応じて前記一端部を上下動させる
ことを特徴とする請求項1に記載の流路制御弁。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前記特許文献1に記載のバルブでは、ダイアフラム状の受圧体が必要であり、その取付けにも手間を要する。従って、バルブの構造、組立ておよびメンテナンスに改善の余地がある。
【0011】
流路制御弁が複数の弁を備え、工程に応じて流路を変える場合、各工程における流路の取り易さを考慮した弁の配置が必要となる。また、原水を処理する通水工程において、通水容量を大きくとるには、通水工程で使用される流路の口径を大きくとる必要があるが、それに伴い各弁に要するスペースが異なるので、これを考慮した弁の配置が必要となる。
【0012】
本発明が解決しようとする課題は、簡易な構成で、組立てやメンテナンスも容易な流路制御弁を提供することにある。また、イオン交換装置用の複数の弁を備える流路制御弁において、各工程における流路が取り易く、また通水容量を大きくとることができる流路制御弁を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、バルブ収容穴が形成され、このバルブ収容穴には、その軸方向に離隔した位置に、そのバルブ収容穴に対する流体の出入口となる第一開口と第二開口とが形成されると共に、その間に弁座部が設けられているバルブハウジングと、前記バルブ収容穴内を進退可能に設けられ、軸方向に離隔した位置に円環状の第一シール材と第二シール材とが設けられたバルブピストンと、前記バルブ収容穴に前記バルブピストンを組み入れた状態で、前記バルブ収容穴の開口部を着脱可能に封止し、前記バルブピストンの基端部が水密状態に通されるバルブキャップとを備え、前記バルブピストンは、カムにより進退操作され、前記弁座部に前記第一シール材を当接して、先端側の前記第一開口と基端側の前記第二開口との連通を遮断し、その状態では、前記第二シール材が前記バルブ収容穴の基端部においてチャンバを形成し、このチャンバは前記バルブピストンの連通穴を介して前記第一開口と連通
し、設定流路が形成された前記バルブハウジングに、前記バルブ収容穴が前記バルブハウジングの上方へ開口して複数形成され、各バルブ収容穴に、前記バルブピストンおよび前記バルブキャップをそれぞれ取り付けることで、複数の弁が設けられ、前記バルブハウジングの上部に、前記各弁を操作するカムシャフトが左右方向へ沿って設けられ、前記カムシャフトを境に、前記複数の弁は第一弁群と第二弁群とに前後に分かれて配置されることを特徴とする流路制御弁である。
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、閉弁状態において、バルブ収容穴の基端部にチャンバが形成され、このチャンバはバルブピストンの連通穴を介して先端側の第一開口と連通する。これにより、バルブピストンにかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力の一部または全部をバランスさせることができる。また、バルブ収容穴にバルブピストンを組み入れて、バルブキャップで開口部を封止するので、組立ておよびメンテナンスが容易である。
【0015】
請求項2に記載の発明は、前記バルブ収容穴は、前記バルブハウジングの上方へ開口するよう垂直に設けられると共に、前記弁座部より下方の周側壁または下壁に前記第一開口が形成される一方、前記弁座部より上方の周側壁に前記第二開口が形成され、前記バルブピストンは、下端部と上下方向中途部とに拡径部を有しており、下方の拡径部に前記第一シール材が設けられる一方、上下方向中途部の拡径部に前記第二シール材が設けられ、この第二シール材は、前記バルブキャップの筒部を摺動し、前記バルブハウジングの上部には、左右方向へ沿って、カムシャフトとレバーシャフトとが平行に設けられ、前記レバーシャフトには、レバーが揺動可能に設けられ、前記レバーは、一端部が前記バルブピストンの上端部に保持される一方、他端部が前記カムの側面のピン溝に係合しており、このピン溝の形状に応じて前記一端部を上下動させることを特徴とする請求項1に記載の流路制御弁である。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、バルブ収容穴は、バルブハウジングの上方へ開口するよう垂直に設けられると共に、その周側壁または下壁に第一開口と第二開口とが設けられるので、バルブハウジングの上部に、バルブピストンを動かすカムなどを配置することができる。また、第二シール材はバルブキャップの筒部を摺動するので、バルブ収容穴の基端部においてチャンバが容易で確実に形成される。さらに、バルブピストンは、レバーによって、開弁のために引き上げられたり、閉弁のために押し込まれたりするので、閉弁用のスプリングが不要である。
【0017】
請求項3に記載の発明は、イオン交換樹脂床を収容する圧力タンクと、前記イオン交換樹脂床の再生剤を貯留する再生剤タンクとに接続され
、前記第一弁群には、原水入口から前記圧力タンクへの第一通水路に設けた第一通水弁と、前記圧力タンクから処理水出口への第二通水路に設けた第二通水弁と、前記第一通水路と前記第二通水路とを接続するバイパス路に設けたバイパス弁とが左右に並べて配置され、前記イオン交換樹脂床の再生剤が通される再生剤路に設けた再生弁は、前記第一弁群または前記第二弁群のいずれかに含まれ、前記第二弁群には、前記第一弁群に含まれない残りの弁が左右に並べて配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の流路制御弁である。
【0018】
請求項3に記載の発明によれば、複数の弁を備えるが、カムシャフトを境に第一弁群と第二弁群とに分け、第一弁群には、第一通水弁、第二通水弁およびバイパス弁という通水系統の弁を配置し、第二弁群には、これ以外の再生系統の弁を配置し、そして、再生弁はいずれかの弁群に含ませた。通水系統と再生系統とを分けることで、各工程における流路を取り易い。また、通水系統の口径を大きくして、通水容量を大きくとることができる。
【0019】
請求項4に記載の発明は、前記圧力タンクは、上部通水口、下部通水口および中央通水口を備え、前記バルブハウジングは、前記原水入口、前記処理水出口および排水口の他、前記再生剤タンクと接続される再生剤口を備え、前記バルブハウジングには、前記再生剤タンクから再生剤を吸引するエゼクタが設けられ、前記エゼクタの出口側の流路は、前記上部通水口への第一再生路と、前記下部通水口への第二再生路とに分岐しており、前記原水入口から前記上部通水口への前記第一通水路に設けられる前記第一通水弁と、前記下部通水口から前記処理水出口への前記第二通水路に設けられる前記第二通水弁と、前記第一通水弁よりも前記原水入口側の前記第一通水路と、前記第二通水弁よりも前記処理水出口側の前記第二通水路とを接続する前記バイパス路に設けられる前記バイパス弁と、前記上部通水口から前記排水口への逆洗排水路に設けられる逆洗排水弁と、前記下部通水口から前記排水口への洗浄排水路に設けられる洗浄排水弁と、前記中央通水口から前記排水口への再生排水路に設けられる再生排水弁と、前記再生剤口から前記エゼクタの吸引口への再生剤路に設けられる前記再生弁と、前記第二再生路に設けられる分配弁とを備え、前記第一弁群は、前記第一通水弁、前記第二通水弁および前記バイパス弁を備え、前記第二弁群は、前記逆洗排水弁、前記洗浄排水弁、前記再生排水弁、前記分配弁を備え、前記再生弁は、前記第一弁群または前記第二弁群のいずれかに含まれることを特徴とする請求項3に記載の流路制御弁である。
【0020】
請求項4に記載の発明によれば、圧力タンクは、上部通水口、下部通水口および中央通水口を備えるので、上部通水口と下部通水口とから再生剤を供給し、イオン交換を終えた再生排水を中央通水口から排出するというスプリットフロー再生(split-flow regeneration)が可能である。また、第一弁群には、第一通水弁、第二通水弁およびバイパス弁という通水系統の弁を配置し、第二弁群には、逆洗排水弁、洗浄排水弁、再生排水弁および分配弁という再生系統の弁を配置し、そして、再生弁はいずれかの弁群に含ませた。通水系統と再生系統とを分けることで、各工程における流路を取り易い。また、通水弁やバイパス弁として比較的大きな口径の弁を用いても、流路制御弁の全体の収まりがよい。これにより、通水系統の口径を大きくして、通水容量を大きくとることができる。
【0021】
請求項5に記載の発明は、前記第一弁群および前記第二弁群における各弁の配置として、前記バイパス弁は、前記第一通水弁と前記第二通水弁との間に配置され、前記逆洗排水弁と前記洗浄排水弁とが隣接して配置され、これと隣接して前記再生排水弁が配置され、前記再生弁と前記分配弁とが隣接するか向かい合うよう配置され、前記原水入口および前記処理水出口は、前記第一弁群の側に設けられ、前記排水口は、前記第二弁群の側に設けられることを特徴とする請求項4に記載の流路制御弁である。
【0022】
請求項5に記載の発明によれば、第一通水弁と第二通水弁との間にバイパス弁を配置することで、第一通水路と第二通水路との間にバイパス路を取り易い。しかも、原水入口および処理水出口を第一弁群の側に設けることで、通水系統を完全にまとめることができる。また、逆洗排水弁、洗浄排水弁および再生排水弁をまとめることで、排水系統の流路を取り易い。しかも、排水口を第二弁群の側に設けることで、再生系統を完全にまとめることができる。さらに、再生弁と分配弁とをまとめることで、再生剤の流路も取り易い。
【0023】
さらに、請求項6に記載の発明は、前記エゼクタは、エゼクタ本体とこれへのノズルとを備え、前記ノズルへの給水路には、ストレーナおよび定流量弁が設けられ、前記バルブハウジングに形成されたエゼクタ収容穴は、前記エゼクタ本体、前記ノズル、前記ストレーナおよび前記定流量弁が組み入れられて、着脱可能な蓋材で開口部を封止されることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の流路制御弁である。
【0024】
請求項6に記載の発明によれば、エゼクタ収容穴に、エゼクタ本体、ノズル、ストレーナおよび定流量弁を組み入れて、蓋材で開口部を封止するので、再生剤導入機構の組立ておよびメンテナンスが容易である。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、簡易な構成で、組立てやメンテナンスが容易な流路制御弁を実現することができる。また、イオン交換装置用の複数の弁を備える流路制御弁において、各工程における流路が取り易く、また通水容量を大きくとることもできる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の具体的実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】
図1は、本発明の流路制御弁1の一実施例を備えるイオン交換装置2の一例を示す概略図である。本実施例のイオン交換装置2は、陽イオン交換樹脂を用いて原水中の硬度成分を除去する硬水軟化装置である。この場合、イオン交換樹脂床の再生剤は、塩水(塩化ナトリウム水溶液)である。
【0029】
以下、まずはイオン交換装置2の全体構成と運転方法とを順に説明し、その後、本実施例の流路制御弁1の具体的構成について説明する。
【0030】
《イオン交換装置2の全体構成》
イオン交換装置2は、流路制御弁1の他、圧力タンク3および再生剤タンク4を備える。
【0031】
流路制御弁1は、設定された流路が形成されたバルブハウジング5に、複数の弁6〜13が設けられてなる。圧力タンク3は、有底円筒状の中空容器であり、陽イオン交換樹脂ビーズからなるイオン交換樹脂床を収容する。再生剤タンク4は、圧力タンク3内のイオン交換樹脂床の再生剤を貯留する。
【0032】
流路制御弁1は、圧力タンク3の上部に取り付けられる。これにより、圧力タンク3の上部開口は、流路制御弁1のバルブハウジング5で閉じられる。バルブハウジング5の下部には、圧力タンク3の上部開口と対応する位置に、第一通水路14、第二通水路15および再生排水路16の各端部が開口している。
【0033】
第一通水路14は、圧力タンク3内の上部通水口17に開口する。第二通水路15は、内管18を介して、圧力タンク3内の下部通水口19に開口する。再生排水路16は、外管20を介して、圧力タンク3内の中央通水口21に開口する。
【0034】
内管18と外管20とは、バルブハウジング5に上端部を保持され、バルブハウジング5から下方へ延出し、圧力タンク3内に差し込まれる。この際、外管20の中空穴に内管18が差し込まれた二重管構造とされる。また、内管18は、圧力タンク3の下部まで延出し、外管20は、圧力タンク3の上下方向中央部まで延出する。そして、内管18の下部に、下部通水口19が設けられ、外管20の下部に、中央通水口21が設けられる。
【0035】
流路制御弁1のバルブハウジング5には、原水入口22からの原水を上部通水口17へ送る第一通水路14と、下部通水口19からの処理水(ここでは軟水)を処理水出口23へ送る第二通水路15とが設けられている。第一通水路14には第一通水弁6が設けられ、第二通水路15には第二通水弁7が設けられる。
【0036】
第一通水弁6よりも原水入口22側の第一通水路14と、第二通水弁7よりも処理水出口23側の第二通水路15とは、バイパス路24で接続される。このバイパス路24には、バイパス弁8が設けられる。
【0037】
上部通水口17には、排水口25への逆洗排水路26も接続され、この逆洗排水路26には、逆洗排水弁9が設けられる。
図1では、第一通水路14と逆洗排水路26とは、圧力タンク3の側において共通管路として示している。
【0038】
下部通水口19には、排水口25への洗浄排水路27も接続され、この洗浄排水路27には、洗浄排水弁10が設けられる。
図1では、第二通水路15と洗浄排水路27とは、圧力タンク3の側において共通管路として示している。なお、逆洗排水路26および洗浄排水路27の下流は、定流量弁(ゴムオリフィス)28を介して、排水口25へ開口する。
【0039】
中央通水口21には、排水口25への再生排水路16が接続され、この再生排水路16には、再生排水弁11が設けられる。逆洗排水路26、洗浄排水路27および再生排水路16の下流は、まとめられ、排水口25へ開口する。
【0040】
バルブハウジング5には、さらに、駆動水入口29からの駆動水(原水)をエゼクタ30へ送る駆動水路31が設けられる。駆動水路31には、駆動水入口29から順に、ストレーナ32、定流量弁(ゴムオリフィス)33およびエゼクタ30が設けられる。なお、原水入口22への原水と、駆動水入口29への駆動水とは、同一給水源からの水を分岐して用いることができる。あるいは、原水入口22と駆動水入口29とを統一して、バルブハウジング5内で、第一通水路14と駆動水路31とに分岐させてもよい。
【0041】
エゼクタ30は、詳細は後述するが(
図8〜
図10)、エゼクタ本体34とノズル35とを備え、エゼクタ本体34は、スロート部36とディフューザ部37とを備える。駆動水をノズル35からエゼクタ本体34の先端側へ噴出させることで、エゼクタ本体34の吸引口38から再生剤を吸引し、駆動水と混合して吐出する。つまり、ノズル35には駆動水路31からの駆動水が供給され、エゼクタ本体の34吸引口38には再生剤路39からの再生剤が供給される。再生剤路39は、バルブハウジング5の再生剤口40とエゼクタ本体34の吸引口38とを接続し、再生弁12が設けられる。なお、バルブハウジング5の再生剤口40には、再生剤配管41を介して再生剤タンク4が接続され、その再生剤配管41には再生剤流量計42が設けられる。
【0042】
エゼクタ本体34の出口側には、二股に分岐した第一再生路43と第二再生路44とが設けられる。第一再生路43は、第一オリフィス45を介して、上部通水口17に接続される。第二再生路44は、第二オリフィス46および分配弁13を介して、下部通水口19に接続される。なお、
図1では、第一通水路14、逆洗排水路26および第一再生路43は、圧力タンク3の側において共通管路として示している。また、第二通水路15、洗浄排水路27および第二再生路44は、圧力タンク3の側において共通管路として示している。
【0043】
《イオン交換装置2の運転方法》
図2は、本実施例のイオン交換装置2の運転工程を順に示すと共に、その各工程における各弁6〜13の開閉状態を示す概略図である。この図において、各弁6〜13は、網掛部が開放状態を示しており、無地部が閉鎖状態を示している。各工程の移行時、各弁6〜13は、徐々に閉められたり、徐々に開かれたりしてもよい。
【0044】
イオン交換装置2は、単独で用いることもできるし、二台で用いることもできる。後者の場合、第一イオン交換装置2の原水入口22に、給水源からの原水供給路を接続し、第二イオン交換装置2の処理水出口23に、処理水使用設備への処理水供給路を接続し、第一イオン交換装置2の処理水出口23と第二イオン交換装置2の原水入口22とを、バイパス供給路で接続すればよい。この場合、一方のイオン交換装置2で原水を処理中には、他方のイオン交換装置2でイオン交換樹脂床の再生を図ることができる。
【0045】
イオン交換装置2は、通水工程、再生待機工程、逆洗工程、再生工程、押出工程、洗浄工程、補水工程および通水待機工程を順に実行する。これら各工程は、前述した各弁6〜13の開閉を
図2に示すように制御して行われる。
【0046】
通水工程では、原水は、原水入口22から第一通水路14を介して、圧力タンク3の上部通水口17へ供給される。その水は、圧力タンク3の上部から下部へ、イオン交換樹脂床を通されて処理水(ここでは軟水)となる。その処理水は、圧力タンク3の下部通水口19から内管18および第二通水路15を介して、処理水出口23へ導出される。
【0047】
再生待機工程は、逆洗工程への待機工程であり、また、通水待機工程は、通水工程への待機工程である。再生待機工程以降の各工程では、原水は、バイパス路24を介して、第二イオン交換装置2へ送られる。
【0048】
逆洗工程では、原水は、原水入口22からバイパス路24、第二通水路15および内管18を介して、圧力タンク3の下部通水口19へ供給される。その水は、圧力タンク3の下部から上部へ、イオン交換樹脂床を展開しながら通される。その排水は、圧力タンク3の上部通水口17から逆洗排水路26を介して、排水口25へ導出される。
【0049】
再生工程では、駆動水(原水)は、駆動水入口29から駆動水路31を介して、エゼクタ30へ供給される。エゼクタ30において、ノズル35から水が噴出されると、再生剤タンク4内の再生剤が、再生剤配管41および再生剤路39を介して、エゼクタ30の吸引口38へ吸引され、駆動水と混合して吐出する。その再生剤は、第一再生路43を介して圧力タンク3の上部通水口17へ供給されると共に、第二再生路44および内管18を介して圧力タンク3の下部通水口19へ供給される。圧力タンク3の上部通水口17と下部通水口19とからの再生剤は、圧力タンク3の上下方向中央部へ向けて流通し、イオン交換樹脂床を再生する。その排水は、圧力タンク3の中央通水口21から外管20および再生排水路16を介して、排水口25へ導出される。このようなスプリットフロー再生によれば、高い再生効率を維持しながら、安定して、イオン交換樹脂床の再生を図ることができる。
【0050】
押出工程では、エゼクタ30の吸引口38への再生剤の供給が停止される点が再生工程と異なるが、それ以外は再生工程と同じである。再生工程後に圧力タンク3内に残る再生剤は、押出工程により排出される。
【0051】
洗浄工程では、原水は、原水入口22から第一通水路14を介して、圧力タンク3の上部通水口17へ供給される。その水は、圧力タンク3の上部から下部へ、イオン交換樹脂床を通され、イオン交換樹脂床の濯ぎを行う。その排水は、圧力タンク3の下部通水口19から内管18および洗浄排水路27を介して、排水口25へ導出される。
【0052】
補水工程では、原水は、駆動水入口29から駆動水路31を介して、エゼクタ30へ供給される。その水は、エゼクタ30の吸引口38から再生剤路39および再生剤配管41を介して、再生剤タンク4へ供給される。このようにして、次回の再生工程に備えて、再生剤タンク4へ水を供給することができる。
【0053】
《流路制御弁1の具体的構成》
以下、本実施例の流路制御弁1の具体的構成について説明する。
【0054】
図3は、本実施例の流路制御弁1の概略斜視図である。流路制御弁1は、前記各流路14,15,16,24,26,27,31,39,43,44が形成されたバルブハウジング5に、前記各弁6〜13やエゼクタ30などが設けられてなる。つまり、バルブハウジング5には、
図1に示される回路を形成するように、各流路14,15,16,24,26,27,31,39,43,44が形成されると共に、前記各弁6〜13やエゼクタ30などが設けられている。
【0055】
各弁6〜13は、カム47により開閉操作されるが、そのカム47を回転させるカムシャフト48は、バルブハウジング5の上部の前後方向中央部に、左右方向へ沿って設けられる。そして、このカムシャフト48を境に、各弁6〜13は、第一弁群49と第二弁群50とに前後に分かれて配置される。この際、再生弁12は、第一弁群49または第二弁群50のいずれに含めてもよいが、本実施例では第一弁群49に含まれる。
【0056】
第一弁群49は、第一通水弁6、第二通水弁7、バイパス弁8および再生弁12を備える。この際、バイパス弁8は、第一通水弁6と第二通水弁7との間に配置されるのがよい。
図3では、第一弁群49は、バルブハウジング5の前方に配置され、左から順に、第二通水弁7、バイパス弁8、第一通水弁6および再生弁12が左右に並べて配置されている。
【0057】
第二弁群50は、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10、再生排水弁11および分配弁13を備える。この際、逆洗排水弁9と洗浄排水弁10とが隣接して配置され、これと隣接して再生排水弁11が配置されるのがよい。
図3では、第二弁群50は、左から順に、再生排水弁11、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および分配弁13が左右に並べて配置されている。また、第一弁群49の再生弁12と、第二弁群50の分配弁13とは、前後に対向して配置されている。
【0058】
バルブハウジング5には、流体の出入口として、前述したように、原水入口22、処理水出口23、排水口25、駆動水入口29および再生剤口40が設けられている。
【0059】
原水入口22および処理水出口23は、第一弁群49の側に設けられるのが好ましい。本実施例では、原水入口22は、第一通水弁6とバイパス弁8との中間部に、前方へ開口して設けられ、処理水出口23は、第二通水弁7とバイパス弁8との中間部に、前方へ開口して設けられる。より具体的には、第一通水路14の端部が、バルブハウジング5の第一通水弁6とバイパス弁8との中間部に、前方へ延出して設けられており、その前端開口が原水入口22とされる。また、第二通水路15の端部が、バルブハウジング5の第二通水弁7とバイパス弁8との中間部に、前方へ延出して設けられており、その前端開口が処理水出口23とされる。
【0060】
排水口25は、第二弁群50の側に設けられるのが好ましい。本実施例では、排水口25は、再生排水弁11の側部に設けられる(
図4)。より具体的には、再生排水路16、逆洗排水路26および洗浄排水路27の端部をまとめる管が、再生排水弁11の側部から延出して設けられており、その端部開口が排水口25とされる。
【0061】
駆動水入口29は、エゼクタ30に近接して設けられるのが好ましい。本実施例では、
図3において、バルブハウジング5の前後方向中央部の右側下部にエゼクタ30が収容されるが、その右側面に駆動水入口29が設けられる。より具体的には、駆動水路31の端部を構成する管が、エゼクタ収容部51の側部に、右側へ延出した後、下方へ延出して設けられており、その端部開口が駆動水入口29とされる。
【0062】
再生剤口40は、再生弁12に近接して設けられるのが好ましい。本実施例では、再生剤口40は、再生弁12の前部に設けられる。より具体的には、再生弁12の前部には、再生剤口40が設けられており、その再生剤口40には再生剤流量計42が設けられる(
図7)。
【0063】
図4は、第一弁群49および第二弁群50の弁6〜13の分解斜視図であり、バルブハウジング5の後方から見た状態を示している。ここでは、第一弁群49の内、第二通水弁7を分解して示しているが、第一通水弁6およびバイパス弁8についても同様である。また、第二弁群50の内、再生排水弁11を分解して示しているが、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および分配弁13についても同様であり、さらに、第一弁群49の再生弁12についても同様である。つまり、本実施例では、再生弁12は、第一弁群49に含まれるが、その構成は、第二弁群50の各弁9,10,11,13と等しい。
【0064】
図5および
図6は、本実施例の流路制御弁1の左側面視の概略縦断面図であり、第一弁群49の第二通水弁7と、第二弁群50の再生排水弁11とが示されている。
図5では、通水工程を示しており、第二通水弁7が開弁状態、再生排水弁11が閉弁状態である。また、
図6では、再生工程および押出工程を示しており、第二通水弁7が閉弁状態、再生排水弁11が開弁状態である。
【0065】
図7は、本実施例の流路制御弁1の右側面視の概略縦断面図であり、第一弁群49の再生弁12と、第二弁群50の分配弁13とが示されている。ここでは、再生工程を示しており、再生弁12が開弁状態、分配弁13も開弁状態である。なお、
図7では、カム47やそのピン溝130の形状は、簡略化して示しており、実際とは異なる。
【0066】
第一弁群49および第二弁群50の各弁6〜13は、バルブハウジング5に形成されたバルブ収容穴52(52A)に、バルブピストン53(53A)が進退可能に設けられてなる。バルブ収容穴52(52A)は、バルブハウジング5の上方へ開口するよう垂直に設けられている。
【0067】
第一弁群49を構成する各弁の内、再生弁12を除いた各弁(第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8)は、互いに同一の構成である。具体的には、
図3〜
図6に基づき、以下に説明する。なお、バルブ収容穴52は、前述したとおりバルブハウジング5の上方へ開口するが、その開口部の側(つまり上方)を基端側、これと反対側(つまり下方)を先端側ということがある。
【0068】
バルブ収容穴52は、段付き穴に形成されており、上方に大径穴115、下方に小径穴116が配置される。バルブ収容穴52の小径穴116内の上部は、弁座部67として機能する。但し、弁座部67として、場合により、バルブ収容穴52の段付き部を利用してもよい。
【0069】
バルブ収容穴52の大径穴115の下部には、周方向等間隔に複数のリブ117が設けられており、各リブ117は大径穴115の周側壁から径方向内側へ突出すると共に、大径穴115の軸方向へ沿って形成されている。これにより、バルブピストン53の下端部は、各リブ117の径方向内側への突出先端部に案内されて、バルブ収容穴52の軸線に沿って移動可能とされる。
【0070】
バルブ収容穴52には、その軸方向に離隔した位置に、そのバルブ収容穴52に対する流体の出入口となる第一開口56と第二開口57とが形成されている。第一開口56は、小径穴116の下方(周側壁または下壁)に設けられ、第二開口57は、大径穴115の周側壁に設けられている。
【0071】
図1を参照して、第一通水弁6は、第一開口56が上部通水口17と連通し、第二開口57が原水入口22と連通する。第二通水弁7は、第一開口56が下部通水口19と連通し、第二開口57が処理水出口23と連通する。バイパス弁8は、第一開口56が処理水出口23と連通し、第二開口57が原水入口22と連通する。
【0072】
バルブ収容穴52には、バルブピストン53が進退可能に設けられる。バルブピストン53は、段付き円柱状とされ、下方の大径部118と、上方の小径部119とを備える。大径部118の軸方向両端部は、さらに大径の拡径部120,121とされており、その外周部には円環状溝が形成されている。そして、下方の円環状溝に第一シール材77が設けられ、上方の円環状溝に第二シール材78が設けられる。各シール材77,78は、たとえば、断面X字形状の円環状のXリングである。
【0073】
バルブピストン53の下方の拡径部121は、第一シール材77が装着されており、バルブ収容穴52の大径穴115の下部において各リブ117に案内されて上下動すると共に、小径穴116の上部にはめ込み可能とされている。一方、バルブピストン53の上方の拡径部120は、第二シール材78が装着されており、バルブキャップ83の筒部85を摺動する。
【0074】
バルブピストン53の小径部119の上端面には、上方へのみ開口してネジ穴122が形成されている。このネジ穴122には、後述するように、ピストンフック123が取付可能とされる。一方、バルブピストン53の大径部118には、上下に貫通して連通穴76が形成されている。この連通穴76は、大径部118の下端面へ開口すると共に、大径部118と小径部119との段付き面において周方向複数箇所に開口する。
【0075】
バルブ収容穴52には、バルブピストン53が組み入れられて、バルブキャップ83で開口部を封止される。バルブキャップ83は、略矩形の上板124を備え、その下面には、下方へ延出して円筒状の筒部85が一体形成されている。バルブキャップ83は、バルブ収容穴52の上部開口(大径穴115の上部)に筒部85をはめ込んで取り付けられる。その際、バルブキャップ83の上板124の下面が、バルブ収容穴52の周側壁の上面に当接される。また、上板124を介してバルブハウジング5にネジ125をねじ込むことで、両者は一体化される。この際、バルブハウジング5とバルブキャップ83との隙間は、Oリング88により封止される。このようにして、バルブキャップ83は、バルブ収容穴52の上端部に着脱可能に取り付けられる。
【0076】
バルブキャップ83には、バルブピストン53の小径部119が水密状態で通される。つまり、バルブキャップ83の上板124は、中央部に貫通穴を有し、その貫通穴にバルブピストン53の小径部119が通される。バルブキャップ83に保持されたOリング126により、バルブピストン53とバルブキャップ83との隙間が封止される。なお、このOリング126は、バルブキャップ83の下方から装着され、バルブキャップ83の上板124の下面に取り付けられるシール押え127にて保持される。
【0077】
バルブピストン53の小径部119には、前述したとおり、上方へ開口してネジ穴122が形成されており、このネジ穴122には、ピストンフック123が取り付けられる。このピストンフック123を介して、バルブピストン53をレバー128により上下動させることができる。
【0078】
具体的には、バルブハウジング5の上部には、カムシャフト48の前後に、カムシャフト48と平行に、レバーシャフト129が設けられており、各レバーシャフト129には、複数のレバー128が揺動可能に設けられている。そして、各レバー128は、一端部がバルブピストン53の上端部のピストンフック123に揺動可能に保持される一方、他端部のピンがカム47の側面のピン溝130に係合される。これにより、カム47の側面のピン溝130の形状に応じて、レバー128がレバーシャフト129まわりに動くことで、バルブピストン53を上下動させることができる。
【0079】
図3に示されるように、本実施例では、四つのカム47が配置されており、その一端面に、第一弁群49の各弁を操作するレバー128が係合され、他端面に、第二弁群50の各弁を操作するレバー128が係合される。
【0080】
図6の右側に示すように、バルブピストン53を下方へ押し込んで、バルブ収容穴52の小径穴116にバルブピストン53の下方の拡径部121(第一シール材77)をはめ込んだ状態では、第一開口56と第二開口57との連通が遮断される。逆に、
図5の右側に示すように、バルブピストン53を上方へ引き上げて、バルブ収容穴52の小径穴116からバルブピストン53の下方の拡径部121を引き抜いた状態では、第一開口56と第二開口57との連通が確保される。
【0081】
バルブピストン53の上方の拡径部120(第二シール材78)は、バルブキャップ83の筒部85にはめ込まれ、筒部85内を摺動する。バルブピストン53とバルブキャップ83の筒部85との間に、チャンバ94が形成される(
図6)。このチャンバ94は、バルブピストン53の連通穴76(
図4)を介して第一開口56の側と連通する。従って、閉弁状態において、チャンバ94は、バルブピストン53の連通穴76を介して先端側の第一開口56と連通し、バルブピストン53にかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力の一部または全部をバランスさせる。これにより、第一開口56が流体入口側(高圧側)として使用された場合でも、開閉に必要な駆動力を低減することができる。
【0082】
第二弁群50を構成する各弁(再生排水弁11、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および分配弁13)の他、第一弁群49の再生弁12は、第一弁群49を構成する再生弁12以外の各弁(第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8)よりも小さいが、それら各弁6〜8と基本的には同様の構成である。そこで、以下では両者の異なる点を中心に説明し、対応する箇所には同一の符号を付して説明する。但し、再生弁12を除く第一弁群49の各弁の構成と、第二弁群50の各弁(および第一弁群49の再生弁12)の構成とを一応区別できるように、後者の構成には添え字「A」を付している。たとえば、第一弁群49のバルブピストンは「バルブピストン53」として示すが、第二弁群50のバルブピストンは「バルブピストン53A」として示している。
【0083】
図1を参照して、再生弁12は、第一開口56Aがエゼクタ30の吸引口38と連通し、第二開口57Aが再生剤口40と連通する。分配弁13は、第一開口56Aがエゼクタ30の出口と連通し、第二開口57Aが下部通水口19と連通する。再生排水弁11は、第一開口56Aが中央通水口21と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。逆洗排水弁9は、第一開口56Aが上部通水口17と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。洗浄排水弁10は、第一開口56Aが下部通水口19と連通し、第二開口57Aが排水口25と連通する。
【0084】
図4に示すように、再生弁12を除く第一弁群49の各弁6〜8では、バルブピストン53の連通穴76は、大径部118の下端面と段付き面とに開口して形成されたが、第二弁群50の各弁9,10,11,13と第一弁群49の再生弁12では、バルブピストン53Aの連通穴76Aは、大径部118Aの下端面と小径部119Aの周側面に開口して形成される。つまり、小径部119Aの周側壁の下部には、周方向複数箇所に開口が形成されており、各開口が連通穴76Aの上部開口となる。そして、その連通穴76Aは、バルブピストン53Aの下端面へも開口する。また、第二弁群50の各弁9,10,11,13と第一弁群49の再生弁12では、バルブピストン53Aの大径部118Aと小径部119Aとは、ほぼ同一の直径とされる。
【0085】
その他、バルブキャップ83(83A)やバルブピストン53(53A)のデザインなどにおいて、第一弁群49と第二弁群50の各弁6〜13は若干異なるものの、基本的な相違はないので、説明は省略する。
【0086】
図8は、エゼクタ30とその周辺部品の他、一部のギア131を取り外した状態の分解斜視図である。また、
図9は、エゼクタ本体34の部品図であり、その縦断面図とX−X断面図とを示している。さらに、
図10は、ノズル35の部品図であり、その縦断面図と右側面図とを示している。
【0087】
エゼクタ収容部51は、再生弁12と分配弁13との間、言い換えれば、
図3または
図8において、バルブハウジング5の前後方向中央部の右側下部に設けられる、この箇所には、
図8に示すように、バルブハウジング5の右側へ開口してエゼクタ収容穴95が形成されており、このエゼクタ収容穴95に、エゼクタ本体34、ノズル35、定流量弁33およびストレーナ32などが組み入れられて、蓋材98で開口部を封止される。
【0088】
本実施例では、エゼクタ収容穴95は、エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとからなる。エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとは、前後に隣接して平行に配置され、バルブハウジング5の右側部から左側へ向けて設けられる。なお、ストレーナ収容穴95bの先端部は、閉塞されている。また、エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとは、基端部(蓋材98で開閉される開口部の側)においてのみ、連通している。
【0089】
エゼクタ本体収容穴95aには、エゼクタ本体34、ノズル35および定流量弁33が順に組み入れられる。また、エゼクタ本体34の先端側には、分配プレート132も配置される。この分配プレート132は、エゼクタ30からの再生剤を、第一再生路43と第二再生路44とに均等に分配するための部品である。
【0090】
一方、ストレーナ収容穴95bには、Oリング133を介して、ストレーナ32が組み入れられる。そして、エゼクタ本体収容穴95aとストレーナ収容穴95bとは、共通の蓋材98で開口部を封止される。この際、蓋材98を介してバルブハウジング5にネジ134をねじ込むことで、蓋材98はバルブハウジング5に着脱可能に設けられる。また、エゼクタ本体34とバルブハウジング5のエゼクタ本体収容穴95aとの隙間が、Oリング105で封止される。同様に、エゼクタ本体34とノズル35との隙間、およびこれらとエゼクタ本体収容穴95aとの隙間が、Oリング106で封止される。さらに、バルブハウジング5と蓋材98との隙間も、Oリング107で封止される。
【0091】
図9に示すように、エゼクタ本体34は、略円筒状で、その中空穴は、基端側へ開口する円筒部135と、この円筒部135の先端部に先細りに形成されるテーパ部136と、このテーパ部136の中央部に軸方向へ沿って形成されるスロート部36と、このスロート部36の先端部に先端側へ行くに従って拡径するディフューザ部37とを備える。また、円筒部135には、その周側壁に吸引口38が形成されている。
【0092】
図10に示すように、ノズル35は、段付き円筒状に形成され、基端側から先端側へ向けて順に、大径部137、小径部138および円錐台状部139が形成されている。ノズル35の内穴も、先端側へ行くに従って順次縮径して形成されており、先端部にノズル孔140が形成されている。
【0093】
ノズル35の大径部137の基端部には、周方向等間隔に、基端側へ延出して脚部141が形成されている。この脚部141は、エゼクタ本体収容穴95aにおけるエゼクタ30(エゼクタ本体34とノズル35)の位置決めを図ると共に、エゼクタ本体収容穴95aの基端部にストレーナ32からの駆動水の流入空間を確保する。
【0094】
ノズル35の大径部137内には、定流量弁33がはめ込まれる。定流量弁33は、円板の中央部に貫通孔を形成したゴムオリフィスである。一方、ストレーナ32は、円筒状で、周側壁が網状に形成されている。
【0095】
エゼクタ収容部51の蓋材98には、駆動水入口配管142が設けられ、駆動水は、ストレーナ32の内側へ供給される。その水は、ストレーナ32の内側から外側へ抜け、エゼクタ本体収容穴95aの基端部から先端側へ進み、ノズル35から噴出される。これに伴い、再生剤口40から再生剤が吸引口38に引き込まれ、再生剤と駆動水との混合水がエゼクタ30から吐出される。
【0096】
前述したように、第一弁群49および第二弁群50の各弁6〜13は、カム47によりレバー128を介して開閉を操作される。つまり、カムシャフト48には、各弁6〜13と対応してカム47が設けられており、そのカム47の側面にはピン溝130が形成されている。一方、レバー128は、一端部がバルブピストン53(53A)の上端部のピストンフック123(123A)に保持される一方、他端部のピンがカム47の側面のピン溝130に係合している。従って、本実施例では、スプリングを用いることなく、レバー128により、バルブピストン53(53A)を直接に上下動させることができる。
【0097】
カムシャフト48の回転に伴い、レバー128がバルブピストン53(53A)を下方へ押し込めば、小径穴116(116A)にバルブピストン53(53A)の下端部がはめ込まれて、閉弁状態となる。逆に、カムシャフト48の回転に伴い、レバー128がバルブピストン53(53A)を上方へ引き上げれば、小径穴116(116A)からバルブピストン53(53A)の下端部が抜かれて、開弁状態となる。
【0098】
各弁6〜13に対応するピン溝130の形状を変えることで、
図2に示すような開閉状態に制御することができる。カム47の回転は、カムシャフト48をモータで回転させることで行われる。具体的には、モータを回転させると、その回転力は減速歯車列109を介してカムシャフト48に伝達され、カム47を回転させることができる。なお、カム47は、工程ごとに間欠的に回転される。
【0099】
カムシャフト48には、
図3に示すように、二枚のセンサ板143,144が設けられている。第一のセンサ板143には、周方向一箇所に原点検出用の切欠き113が形成され、第二のセンサ板144には、各工程位置と対応して工程検出用の切欠き114が形成されている。そして、これらセンサ板143,144の各切欠き113,114は、フォトインタラプタのようなフォトセンサ(図示省略)で読取可能とされている。従って、カム47の原点位置や現在位置(言い換えればどの工程を実行中か)をセンサで確認可能である。また、このような工程位置を目視で確認できるように、カムシャフト48の端部に、工程指示板145を設けている。
【0100】
本実施例によれば、第一弁群49には、再生弁12の他、第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8という通水系統の弁を配置し、第二弁群50には、再生排水弁11、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および分配弁13という再生系統の弁を配置した。通水系統と再生系統とを分けることで、各工程における流路を取り易い。また、通水弁6,7やバイパス弁8として比較的大きな口径の弁を用いても、流路制御弁1の全体の収まりがよい。これにより、通水系統の口径を大きくして、通水容量を大きくとることができる。
【0101】
また、第一通水弁6と第二通水弁7との間にバイパス弁8を配置することで、第一通水路14と第二通水路15との間にバイパス路24を取り易い。しかも、原水入口22および処理水出口23を第一弁群49の側に設けることで、通水系統を完全にまとめることができる。
【0102】
一方、逆洗排水弁9、洗浄排水弁10および再生排水弁11をまとめることで、排水系統の流路を取り易い。しかも、排水口25を第二弁群50の側に設けることで、再生系統を完全にまとめることができる。また、再生弁12と分配弁13とをまとめることで、再生剤の流路も取り易い。
【0103】
また、各弁6〜13は、閉弁状態において、バルブ収容穴52(52A)の基端部にチャンバ94(94A)が形成され、このチャンバ94(94A)はバルブピストン53(53A)の連通穴76(76A)を介して先端側の第一開口56(56A)と連通する。これにより、バルブピストン53(53A)にかかる開弁方向と閉弁方向の流体圧力の一部または全部をバランスさせることができる。
【0104】
また、バルブ収容穴52(52A)に、バルブピストン53(53A)を組み入れて、バルブキャップ83(83A)で開口部を封止するので、組立ておよびメンテナンスが容易である。
【0105】
さらに、エゼクタ収容穴95に、エゼクタ本体34、ノズル35、定流量弁33およびストレーナ32を組み入れて、蓋材98で開口部を封止するので、組立ておよびメンテナンスが容易である。
【0106】
ところで、前記実施例において、流路制御弁1のバルブハウジング5、バルブフレーム58(58A)、バルブピストン53(53A)およびバルブキャップ83(83A)などは、樹脂成形部品である。これら部品には、OリングやXリングのようなシールリングが装着されて、他の部材との隙間を封止する箇所がある。たとえば、バルブピストン53(53A)には、第一シール材77(77A)や第二シール材78(78A)が装着されて、弁座部67や筒部85との隙間を封止される。
【0107】
従来、樹脂成形部品での流体シール構造は、樹脂成形部品に円環状溝を形成しておき、そこにシールリングをはめ込んでいる。但し、この方法では、摺動する二部材間にシールリングが挟み込まれていることが条件となり、そうでない場合には、流体の流速による負圧のため、円環状溝からシールリングが外れるおそれがある。これを防止するには、シールリングは、樹脂成形部品に取り付けられる内径側を大きく形成して、円環状溝に引っ掛けられる必要があった。
【0108】
これに対し、樹脂成形部品146のプラスチックと、シールリング147のゴムとを分子間結合させてもよい。具体的には、たとえば
図11から
図16に示す各種形状で、樹脂成形部品146をゴム成形金型にセットし、ゴムの加硫反応を用いて樹脂とゴムとを接合することで、シールリング147を形成する。この方法では、ゴムと樹脂とはお互いの界面がほとんど存在しないので、樹脂側の成形溝などに脱落防止用の工夫は不要である。このような接合方法は、前記実施例の各シール部に適用することができる。
【0109】
本発明の流路制御弁1は、前記実施例の構成に限らず適宜変更可能である。特に、前記実施例では、イオン交換装置2の流路制御弁1について説明したが、本発明の流路制御弁1は、イオン交換装置2に限らず、各種流路の開閉や切替えに広く用いることができる。それに伴い、前記実施例では、バルブハウジング5に複数の弁6〜13を設置した例を示したが、バルブハウジング5への弁の設置個数は、適宜に変更可能であり、場合により単数でもよい。つまり、本発明の流路制御弁1は、
図5の片側に示される弁を、少なくとも一つ備えればよい。
【0110】
また、流路制御弁1をイオン交換装置2に用いる場合でも、前記実施例では、イオン交換装置2は、陽イオン交換樹脂を用いて原水中の硬度成分を除去する硬水軟化装置としたが、イオン交換装置2は、硬水軟化装置に限らず、たとえば、陰イオン交換樹脂を用いた硝酸性窒素除去装置でもよい。また、イオン交換装置2は、たとえば、陽イオン交換樹脂およびインイオン交換樹脂を用いた2床2塔式や混床塔式などの純水製造装置でもよい。
【0111】
また、前記実施例では、流路制御弁1は八つの弁を備えたが、イオン交換装置2の構成に応じて、弁の数は変更可能である。その場合でも、第一弁群49には、第一通水弁6、第二通水弁7およびバイパス弁8が含まれ、再生弁12は、第一弁群49または第二弁群50のいずれかに含まれ、第二弁群50には、第一弁群49に含まれない残りの弁が含まれるのがよい。さらに、前記実施例では、再生弁12と分配弁13とは、対向して配置されたが、場合により左右に隣接して配置されてもよい。