(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の熱媒体流路を有するアルミニウム製押出形材からなる扁平状熱交換チューブと、アルミニウム製コルゲートフィンが並列状に複数配置され、上記扁平状熱交換チューブの両端が、対峙する一対のアルミニウム製ヘッダーパイプに連通接続され、フッ化物系フラックスで一体ろう付けされてなるアルミニウム製熱交換器であって、
上記扁平状熱交換チューブは、Feが0.05〜0.20質量%、Siが0.10質量%以下、Cuが0.15〜0.32質量%、Mnが0.08〜0.15質量%、Zrが0.02〜0.05質量%、Tiが0.06〜0.15質量%、Vが0〜0.05質量%、Crが0.01〜0.03質量%、を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有し、かつ、上記扁平状熱交換チューブの表面には、防食を目的とするZnが塗布されておらず、上記コルゲートフィンは、心材と、該心材の両面に皮材がクラッドされたブレージングシートからなり、心材はZnが1.3〜2.2質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有し、皮材はZnが0.7〜1.3質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有する、ことを特徴とするアルミニウム製熱交換器。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、熱交換チューブとコルゲートフィンの電位調整については、熱交換チューブに用いられるアルミニウムにCuを添加することによってチューブの自然電位を貴とし、コルゲートフィンに用いられるアルミニウム、より正確にはコルゲートフィンを構成する皮材(ろう材)と心材にZnを添加することによってコルゲートフィンの自然電位を卑とする方法が一般的であるが、Cuは添加量が多いと粒界腐食を招きやすいという問題があった。
【0006】
また、熱交換チューブ表面の犠牲防食層形成については、犠牲防食層を形成させるために行われるZn溶射の制御が難しく、Zn量が過多となって犠牲防食層の消耗を早めフィン脱落を引き起こしたり、Zn量が過小となって犠牲防食層が十分構成されず必要な耐食性が得られないという問題があった。
【0007】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、Cuの添加量と自然電位を最適なものとし、併せてZn拡散層によらなくても腐食が面食傾向となるアルミニウムを熱交換チューブに用いることにより、熱交換チューブへのZn溶射を行わなくても長期の耐腐食性が維持できるようにしたアルミニウム製熱交換器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を達成するために、請求項1記載の発明は、複数の熱媒体流路を有するアルミニウム製押出形材からなる扁平状熱交換チューブと、アルミニウム製コルゲートフィンが並列状に複数配置され、上記扁平状熱交換チューブの両端が、対峙する一対のアルミニウム製ヘッダーパイプに連通接続され、フッ化物系フラックスで一体ろう付けされてなるアルミニウム製熱交換器であって、上記扁平状熱交換チューブは、Feが0.05〜0.20質量%、Siが0.10質量%以下、Cuが0.15〜0.32質量%、Mnが0.08〜0.15質量%、Zrが0.02〜0.05質量%、Tiが0.06〜0.15質量%、Vが
0〜0.05質量%、Crが
0.01〜0.03質量%、を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有し、
かつ、上記扁平状熱交換チューブの表面には、防食を目的とするZnが塗布されておらず、上記コルゲートフィンは、心材と、該心材の両面に皮材がクラッドされたブレージングシートからなり、心材はZnが1.3〜2.2質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有し、皮材はZnが0.7〜1.3質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有する、ことを特徴とする。
【0010】
また、請求項
2記載の発明は、請求項
1に記載のアルミニウム製熱交換器において、上記フッ化物系フラックスが非腐食性のフルオロアルミン酸カリウム系フラックスである、ことを特徴とする。
【0011】
このように構成することにより、コルゲートフィンの心材、皮材(ろう材)、扁平状熱交換チューブでの自然電位差を防食効果に適切な範囲と成し、扁平状熱交換チューブの表面にZn拡散層による犠牲防食によらない防食方法を確立することができる。具体的には、扁平状熱交換チューブ材料として自然電位が比較的高い合金であるFe(0.05〜0.20質量%),Si(0.10質量%以下),Cu(0.15〜0.32質量%),Mn(0.08〜0.15質量%),Zr(0.02〜0.05質量%),Ti(0.06〜0.15質量%)、V(
0〜0.05質量%)、Cr(
0.01〜0.03質量%)、を選択する。また、コルゲートフィンは、心材と、該心材の両面に皮材がクラッドされたブレージングシートからなり、心材にはZnが1.3〜2.2質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有するAl−Mn系のアルミニウム合金(JIS A 3003材)を使用し、皮材にはZnが0.7〜1.3質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有するAl−Si系アルミニウム合金(JIS A 4343材)を使用する。
【0012】
また、フッ化物系フラックスに例えばKAlF4とK3AlF6等の非腐食性のフルオロアルミン酸カリウム系フラックスを用いた炉中ろう付け法によって扁平状熱交換チューブとコルゲートフィンを含む熱交換器コアを一体ろう付けすることができる。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、熱交換チューブに用いるアルミニウムへのCu添加量を抑制し、腐食が面食傾向となるよう制御され、熱交換チューブにZn溶射を施さなくても良いので、長期にわたって安定的に耐腐食性が維持できる。また、犠牲防食層を考慮に入れなくても良いため、熱交換チューブの肉厚を薄くして軽量化に貢献でき、Zn溶射を施さないことによるコストダウンを図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、この発明を実施するための形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0016】
この発明に係るアルミニウム製熱交換器1(以下に熱交換器1という)は、
図1に示すように、それぞれアルミニウム(アルミニウム合金を含む)製の左右に対峙する一対のヘッダーパイプ2a,2bと、これらヘッダーパイプ2a,2b間に互いに平行に水平方向に配置されて連通接続される複数の扁平状熱交換チューブ3(以下に熱交換チューブ3という)及び隣接する熱交換チューブ3間に介在されるコルゲートフィン4(以下にフィン4という)をろう付けしてなる。この場合、フィン4は、後述するように、心材4aと、該心材4aの両面に皮材4bがクラッドされたブレージングシートにて形成されている(
図4参照)。
【0017】
なお、熱交換チューブ3には複数に区画された熱媒体流路3aが形成されている。また、上下端のフィン4の上部外方側及び下部開放側には、それぞれアルミニウム製のサイドプレート5がろう付けされている。また、ヘッダーパイプ2a,2bの上下開口端にはアルミニウム製のエンドキャップ6がろう付けされている。
【0018】
また、上記ヘッダーパイプ2a,2bのうちの一方のヘッダーパイプ2a(
図1において左側)の上部には熱媒体(以下に冷媒という)の流入管7aが接続され、該ヘッダーパイプ2aの上部側の約1/3の位置には第1の仕切板8aが配置されている。他方のヘッダーパイプ2b(
図1における右側)の下部には冷媒の流出管7bが接続され、該ヘッダーパイプ2bの下部側の約1/3の位置には第2の仕切板8bが配置されている。
【0019】
上記のように構成される熱交換器1において、冷媒は流入管7aを介して第1の仕切板8aによって区画されたヘッダーパイプ2a内の上部側に流入した後、熱交換チューブ3を介して第2の仕切板8bによって区画されたヘッダーパイプ2b内の上部側に流れ、次いで、熱交換チューブ3を介して第1の仕切板8aによって区画されたヘッダーパイプ2a内の下部側に流入し、その後流出管7bを介して外部に流れる。
【0020】
以下に、熱交換チューブ3、フィン4の組成、ろう付け工法について説明する。
【0021】
<熱交換チューブの組成>
この発明における微細な熱媒体流路3aを有する薄肉小型の押出扁平管からなる熱交換チューブ3は、耐久性や工業的な見地からの生産性が課題となる。一般的に押出扁平管としてJIS A 1000系の純アルミ材やJIS A 3000系のAl−Mn系材料が使用されるが、純アルミ材では耐腐食性の見地から課題があり、一方Al−Mn系材料では薄肉で小型の押出性という点では生産性に課題がある。そこで、この発明では、押出性及び合金自身の耐腐食性の点から優れた合金が使用される。以下その特性を説明する。なお、以下の元素の添加量はいずれも質量%である。
【0022】
・Fe:0.05〜0.20%
Feは、純アルミニウム合金の強度を向上させる作用と共に、鋳造時の割れ防止、鋳造組織の微細化効果を有している。この作用は0.05%以上の含有により発揮されるが、0.20%を超えるほどに多く含有させるとAl−Fe化合物を鋳造時に結晶粒界に生じさせ、耐孔食腐食、耐粒界腐食に悪影響を及ぼす虞があると共に、押出時にムシレ、割れなどのために押出性を悪くする虞があるため、Feの上限値は0.20%とした。
【0023】
・Si:0.10%以下
SiはAl母材から混入する不可避的不純物であるが、加工性に悪影響を及ぼすAl−Fe−Si化合物の生成を抑えるため、そして、過剰Si粒子はピット状の腐食の起点となるとともに、添加元素のMn、Zrなどと化合物を生成し、それらの効果を減少させるため、その上限値は0.10%とした。
【0024】
・Cu:0.15〜0.32%
CuはAl地の深い孔食を抑制するために有効な元素である。0.15%以上の含有で効果が認められる。しかし、その含有量が多くなると粒界にAl−Cu化合物CuAl2を形成して均質化処理では粒界偏析を完全に消失できず、粒界腐食を促進する。また押出圧力増加のため、Cu含有量は、0.15〜0.32%とした。
【0025】
・Mn:0.08〜0.15%
Mnは耐食性および強度、特に高温強度を向上させる作用を有している。これらの作用は、0.030%以上の含有により発現するが、Alマトリックスの電位を改良し、腐食伝播を安定して抑制するためには0.08%以上のMn添加が好ましく、更には、高温での強度を高めるため、ろう付時の大幅な軟化は生じず構造体の剛性を維持できる大きな役割がある。一方、高温強度が高いために、押出時の加工圧力が大きくなって押出性を低下させる。また結晶粒界に沿ってAl−Mn系の金属間化合物Al6Mnが形成され、耐粒界腐食に悪影響を及ぼす虞がある。したがって、Mn含有量は0.15%を上限とした。
【0026】
・Zr:0.02〜0.05%
Zrは微量添加においても、材料の高温強度をMnなどとの複合効果で増大し、単独で
は0.02%以上でその効果があり、0.05%を超えると他の元素との化合物形成に影響し、効果を減少すると共に、薄肉材の押出時に押出圧力を増大する。また、0.02〜0.05%Zr添加はマトリックスを貴にし、孔食腐食とともに粒界腐食を減少する効果もある。
【0027】
・Ti:0.06〜0.15%
Tiは鋳造組織を微細化し、そのTi元素の分布状態は押出材の粒界腐食を抑制する作用を有している。この作用は0.06%以上の含有で効果的に発現する。しかし、その含有量が多くなると粗大な金属間化合物TiAl3を生成して押出性を悪化させると共に、Ti分布の不均一性を増加させるため、その上限は0.15%とした。
【0028】
・V:0.05%以下
鋳造時に晶出したVおよびV化合物が押出により層状に分散して粒界腐食の進展を防止する作用を有しているので、必要に応じて含有させる。しかし、その含有量が多くなると押出性を悪化させるので、その上限は0.05%とした。TiとVの複合添加により粒界腐食を抑制する効果が大きくなるが、TiとVの含有量が多くなりすぎると押出性を悪化させるので、TiとVの合計量の上限は0.15%とした。
【0029】
・Cr:0.03%以下
Crは押出組織の粗大化を抑制する作用を有している。この作用は0.03%以下の含有により効果的に発現するが、多量に含有すると押出性を悪化させるので、その上限は0.03%とした。
【0030】
その他の残部は、Al及び不可避的不純物である。
【0031】
<フィンの組成>
フィン4は、心材4aとろう材である皮材4bが両面にクラッドされているブレージングシートであり、工業的見地及びコスト面を考慮し、汎用性がある規格合金が使用されることが望ましい。
【0032】
この発明では、JIS Z 3263-2002で規格されている心材4a及び皮材4b(ろう材)から、心材4aとしてJIS A 3000合金にZn元素を1.3〜2.2質量%添加した合金(規格名3N03)、ろう材はJIS A 4343合金にZn元素を0.7〜1.3質量%添加した合金(規格名4N43)を特定した。
【0033】
心材4a及び皮材4b(ろう材)へのZnの添加量は、ろう付後において上記熱交換チューブ3との自然電位の関係が、
図4に示すように、フィン4とフィレット4c部(ろう材接合部)及び熱交換チューブ3の順で、防食効果に適切な範囲の例えば、50±20mVの間に電位差を維持できるようにすることから特定されたものである(
図5及び表1参照)。ここで、防食効果に適切な範囲を50±20mVとした理由は、長期の大気暴露試験において、70mVを超える電位差があると犠牲的腐食の促進が早くなり、また、30mV未満の電位では腐食発生が不安定となり各部位で腐食が発生する虞があるからである。
【表1】
【0034】
<ろう付け工法>
アルミニウム製品のろう付け方法として、上述したように、フラックスを使用しない真空ろう付け法とフラックスを用いる炉中ろう付け法が広く実用化されている。何れもアルミニウムろう付けにおいて必須であるアルミニウム表面の酸化皮膜を除去する方法の違いによるが、真空ろう付け法の場合は、真空度が約1×10
-2Pa以下の雰囲気でのろう付け加熱に伴い、構成材料の一部に添加されるMg元素が蒸発することで、表面の酸化皮膜は破壊され、接合が可能となる。
【0035】
一方、フラックスろう付け法は、加熱時の溶融フラックスの作用でアルミニウム表面の酸化皮膜を除去し接合が可能となる。代表的なフラックスとしてはKAlF4とK3AlF6のフッ化物系フラックスで、この場合、N2ガス雰囲気のほぼ大気圧下で行われる。
【0036】
上述した通り、この発明の材料構成であるブレージングシートのフィン材中には、心材4a及び皮材4bに適正範囲のZn元素が添加されたアルミニウム合金、すなわち、心材4aとしてJIS A 3000合金にZn元素を1.3〜2.2質量%含有するAl−Mn系合金、皮材4b(ろう材)としてJIS A 4343合金にZn元素を0.7〜1.3質量%含有するAl−Si系合金を使用する。
【0037】
これにより、炉中ろう付け法で蒸発による減少は最小限に抑えることが可能である。一方、真空ろう付け法においては添加したZn金属がほとんど真空中に蒸発することになるため、防食の仕組みが維持できなくなることから、ろう付け方法の選択としてはフッ化物系フラックスろう付け方法が有効である。
【0038】
上記のように構成される実施形態に係るアルミニウム製熱交換器によれば、熱交換チューブ3の表面にZn拡散層による犠牲防食によらない防食方法を確立することができる。
【0039】
また、熱交換チューブ3の材料として自然電位が比較的高い合金であるFe(0.05〜0.20質量%),Si(0.10質量%以下),Cu(0.15〜0.32質量%),Mn(0.08〜0.15質量%),Zr(0.02〜0.05質量%),Ti(0.06〜0.15質量%)、V(0.05質量%以下)、Cr(0.03質量%以下)、を選択し、フィン4は、心材4aと、該心材4aの両面に皮材4b(ろう材)がクラッドされたブレージングシートからなり、心材4aにはZnが1.3〜2.2質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有するAl−Mn系のアルミニウム合金(JIS A 3003材)を使用し、皮材4b(ろう材)にはZnが0.7〜1.3質量%を含有し、残部がAl及び不可避的不純物からなる組成を有するAl−Si系アルミニウム合金(JIS A 4343材)を使用し、フッ化物系フラックスに例えばKAlF4とK3AlF6等の非腐食性のフルオロアルミン酸カリウム系フラックスを用いた炉中ろう付け法によって扁平状熱交換チューブとコルゲートフィンを含む熱交換器コアを一体ろう付けすることができる。
【実施例】
【0040】
熱交換器として必要とされる項目として、上述したように、熱交換チューブの量産性(押出性,強度)、熱交換器の生産性(ろう付性)、そして最終的に熱交換器としての耐食性を満足することが必要である。
【0041】
以下に、熱交換チューブの量産性(押出性,強度)、熱交換器の生産性(ろう付性)、熱交換器としての耐食性の検証について説明する。
【0042】
(熱交換チューブの検証)
熱交換チューブについて、表2に示す化学組成を有する各種アルミニウム合金(発明合金1〜17,比較合金18〜25)について、押出性、強度を検証した。
【0043】
まず、表2に示す化学組成を有する各種アルミニウム合金(発明合金1〜17,比較合金18〜25)を溶製し、7インチ(7×2.54=17.78cm)の直径で長さ2mの鋳造体(ビレット)を作成した。
【0044】
この鋳造体を、550〜590℃で5〜6時間保持する条件にて均一化処理を施した後、460〜550℃に加熱し、押出比30〜1000の薄肉形材用ダイスにて押出加工した。この場合の熱交換チューブの断面形状は
図3に示すように、幅(W)は13.85mm、厚さ(H)は1.93mm、肉厚(T)は0.35mmである。
【0045】
押出速度は、通常押出性の優れている純アルミ材(JIS A 1050材)の押出速度を100として、10%低下までを◎、20%低下までを○、20%未満を×とした。
【0046】
表面状態については、熱交換チューブの表面欠陥(ムシレ,肌荒れ,内部欠陥)で判断し、表面欠陥がまるっきりないものを◎、わずかにあったが使用上問題が無いものを○、表面欠陥が多く使用できないものを×とした。
【0047】
強度は焼鈍材の室温強度より判定し、純アルミ材の65MPaを基準とし、90MPaを超えるものは◎、60〜90MPa程度を○、60MPaに満たないものを×とした。
【0048】
総合評価としては、扁平状熱交換チューブとして使用できる合格品を○、使用できない不合格品を×と評価した。
【0049】
(熱交換器の検証)
次に、熱交換チューブの検証で総合評価が○のチューブ材と、ブレージングシートを加工したコルゲートフィン及びヘッダーパイプを組付けてろう付し、
図1に示すような熱交換器を作製し、塩水噴霧試験(JIS -Z2371)で耐食性の評価をした。表2に各種熱交換器の構成と評価結果を示す。
【0050】
熱交換器の作製
・コアサイズ:300H×400Lmm
・熱交換チューブ:13.85W×1.93Hmm
・コルゲートフィン:ブレージングシート、7.9H×14Wmm、厚さ0.85mm
・フラックス:ノコロックフラックス(フルオロアルミン酸カリウム系フラックス)
塗布量 約5g/台
・ろう付:N2ガス雰囲気メッシュベルト式連続ろう付炉
ろう付温度600℃
ろう付性については、フィンと熱交換チューブの接合が全接合面の98%以上を○、98%未満を×とした。
【0051】
耐食性については、塩水噴霧試験(JIS-Z2371)5000時間により、腐食試験後のミクロ組織観察から粒界腐食の有無と進行程度を評価し、150μm以下の腐食深さでかつフィン剥がれのないものを◎、150μm以下の腐食深さでフィンが一部剥がれるものは○、腐食深さが200μmを超えるものを×とした。
【0052】
総合評価として、ろう付性および耐食性が良く熱交換器として使用できる合格品を○、いずれかの評価が満足できない不合格品を×とした。
【表2】
【0053】
なお、この発明での同一材料及び工法において、熱交換チューブへのZn被覆有無サンプルで比較した塩水噴霧試験(JIS−Z2371)によって試験時間(hr)と最大腐食深さ(μm)の関係を調べたところ、
図6に示すような結果が得られた。
【0054】
この塩水噴霧試験の結果、やはり、Zn溶射した熱交換チューブでは早期にZn拡散層が腐食する傾向があり、Zn溶射をしない熱交換チューブでは腐食速度が軽減できることが確認された。