(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の包装用箱の場合、箱体を形成した厚紙の全面に透明フィルムが貼り付けられ、透明フィルムと厚紙を分離することが難しく、廃棄する際に材料毎の分別廃棄ができないと言う問題があった。また、特許文献2に開示された包装用箱の場合も、窓孔周辺部に貼り付けられた透明フィルムを剥離することが難しく、特許文献1と同様に分別廃棄ができないものであった。
【0005】
この発明は、上記背景技術に鑑みて成されたものであり、収容物を外から視認することができ、廃棄する際に透明フィルムの分離が容易に可能な包装用箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、一枚
の箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、少なくとも互いに連接された前面板と側面とを有し、前記前面板には窓孔が設けられ、前記窓孔には、
当該窓孔の周縁部に自己の周縁部が貼り付けられて前記窓孔を覆う透明な樹脂フィルムが設けられ、前記樹脂フィルムには、前記箱体形成片からの分離を容易にする分離部
であって、自己の前記周縁部から延出し前記箱体形成片に接着されていない摘み部を備え、
前記摘み部は、前記箱体形成片の表面に積層されたインキによる凸部により前記箱体形成片側の面が支持され、前記箱体形成片の表面から前記摘まみ部が離れている包装用箱である。
【0007】
またこの発明は、一枚の箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、少なくとも互いに連接された前面板と側面とを有し、前記前面板には窓孔が設けられ、前記窓孔には、当該窓孔の周縁部に自己の周縁部が貼り付けられて前記窓孔を覆う透明な樹脂フィルムが設けられ、前記樹脂フィルムには、前記箱体形成片からの分離を容易にする分離部であって、自己の前記周縁部から延出し前記箱体形成片に接着されていない摘み部を備え、前記樹脂フィルムの前記摘み部と重なる位置の前記箱体形成片に、折り曲げにより前記摘まみ部と離間させる折罫線が設けられている包装用箱である。
【0008】
またこの発明は、一枚の箱体形成片から成り、前記箱体形成片には、少なくとも互いに連接された前面板と側面とを有し、前記前面板には窓孔が設けられ、前記窓孔には、当該窓孔の周縁部に自己の周縁部が貼り付けられて前記窓孔を覆う透明な樹脂フィルムが設けられ、前記箱体形成片は、前記窓孔の前記周縁部の近傍に破断線が形成され、前記破断線に沿って前記箱体形成片と前記樹脂フィルムが接着されておらず、前記破断線の近傍の前記箱体形成片を押し込むと、前記樹脂フィルムの一部が前記箱体形成片の表面から離間可能に形成されている包装用箱である。
【0009】
前記樹脂フィルムは、前記箱体形成片の複数の面にまたがって接着されているものでも良い。
【発明の効果】
【0010】
この発明の包装用箱は、箱体に形成された窓孔に対応して透明な樹脂フィルムが貼り付けられ、樹脂フィルムの剥離が容易であり、簡単に分別廃棄を行うことができる。さらに、箱体全面に樹脂フィルムが貼り付けられたものではないので、箱体の外観を任意に表現可能であり、意匠性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】この発明の第一実施形態の包装用箱の展開図である。
【
図2】第一実施形態の包装用箱の製造工程を示す平面図である。
【
図3】第一実施形態の包装用箱を示す斜視図である。
【
図4】第一実施形態の包装用箱
に適用される第一の構造を示す斜視図である。
【
図5】第一実施形態の包装用箱
に適用される第二の構造を示す平面図(a)と概略断面図(b)である。
【
図6】第一実施形態の包装用箱
に適用される第三の構造を示す平面図である。
【
図7】この発明の第二実施形態の包装用箱を示す斜視図である。
【
図8】この発明の第三実施形態の包装用箱を示す樹脂フィルム部分の正面図(a)と、斜視図(b)である。
【
図9】この発明の第四実施形態の包装用箱を示す斜視図である。
【
図10】第四実施形態の包装用箱の製造工程を示す概略断面図である。
【
図11】この発明の第五実施形態の包装用箱を示す斜視図である。
【
図12】この発明の第六実施形態の包装用箱の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、この発明の包装用箱の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1〜
図3はこの発明の第一実施形態の包装用箱10
の基本的な構成を示すもので、例えば厚紙製のブランクシート11を打ち抜いて形成された箱体形成片12を矩形に組み立てて形成されている。箱体形成片12の前面板14には窓孔15が形成され、透明な樹脂フィルム17が貼りつけられている。樹脂フィルム17は、ポリプロピレン(PP)樹脂やポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂等の熱可塑性樹脂により形成されている。
【0013】
箱体形成片12は、
図1に示すように、前面板14、側面16,18、背面板20が、互いに平行に連接されている。前面板14と背面板20、及び側面16,18は、各々対向する幅が等しく、連接方向と直交する高さは全て等しい直方体に形成される。背面板20の連接方向の端部には、包装用箱10の組み立て状態で側面16の裏面に糊付けされる糊付片22が設けられている。前面板14、側面16,18、背面板20、糊付片22は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
【0014】
側面16の連接方向に対して直角な方向の両端部には、略矩形で先端角部の一方が丸く形成されたフラップ32,34が、折罫線36,38で区切られて延設されている。側面18の両端部にも、同様に略矩形で略矩形で先端角部の一方が丸く形成されたフラップ40,42が、折罫線44,46で区切られて延設されている。
【0015】
前面板14の上端部には、天板48と差込片50が、折罫線52,54により区切られて形成され、前面板14の下端部にも、底板56と差込片58が、折罫線60,62により区切られて形成されている。折罫線60の中央部には、下端方向に僅かに台形状に突出した起立補助用の切り込み64が形成されている。
【0016】
前面板14に設けられた窓孔15の周
縁部15aは、樹脂フィルム17の接着部分である周縁部17aと重なり合い接着されている。樹脂フィルム17の下端部側の端縁には、分離部である摘み部17bが設けられ、摘み部17bは、前面板14の表面に接着されていない。
【0017】
この実施形態の包装用箱10の製造方法は、
図2(a)に示すように、先ず箱体形成片12を複数取ることができる大きなブランクシート11に、窓孔15を所定の位置に打ち抜き形成する。この後、
図2(b)に示すように、窓孔15に対応させて樹脂フィルム17を貼り付ける。樹脂フィルム17の貼り付けは、窓孔15の周縁部15aに樹脂フィルム17の周縁部17aを、同形状の加熱用の図示しない治具を用いて加熱するとともに圧着して接着する。このとき同時に、樹脂フィルム17の形状に上記治具先端の刃により樹脂フィルムシートを打ち抜く。箱体形成片12への熱圧着は、樹脂フィルム17の接着面に、樹脂フィルム17の材料よりも融点が低く接着剤となる熱可塑性樹脂が塗工され、接着剤面が加熱によりブランクシート11の表面に接着される。なお、摘み部17bは熱圧着されず、ブランクシート11の表面には接着されない。
【0018】
この後、ブランクシート11を箱体形成片12の形状に打ち抜き、同時に各折罫線も押圧して形成する。
【0019】
次に、樹脂フィルム17が貼り付けられた箱体形成片12の組み立て方法について説明する。ここで、
図1は箱体形成片12を表側の面から見たものであり、以下、箱体形成片12の表側の面が凸になる折り方を正折り、裏側の面が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0020】
まず、折罫線28を正折りするとともに、糊付片22の表面に接着用の糊を塗布し、折罫線24を正折りする。これにより、糊付片22の表面と側面16の裏側が糊付される。
【0021】
次に、商品等の収容物を収容して包装する工場等において、折罫線22,26,28,30を90°に正折りして四角形の筒状体にする。この後、天板48又は底板56を背面板20側に折り曲げて、差し込み片50又は差し込み片58を箱体内へ差し込み、一方の開口部を塞ぐ。この状態で、筒状の箱体内に収容物である商品を収容した後、他方の天板48又は底板56を閉じて、差し込み片50又は差し込み片58を箱体内へ差し込んで封緘し、包装が完了する。
【0022】
このように組み立てられた包装用箱10は
図3に示すように、窓孔15を塞ぐ透明な樹脂フィルム17を通して中の収容物を視認することができ、収容物の収納状態や向き、色等を確認することができる。
【0023】
この包装用箱10の廃棄時には、樹脂フィルム17の摘み部17bを保持して、箱体形成片12の厚紙製部分から窓孔15を塞いでいる樹脂フィルム17を剥離する。
【0024】
この実施形態の
基本的な構成である包装用箱10によれば、窓孔15を塞いだ樹脂フィルム17には、接着されていない摘み部17bが設けられ、容易に樹脂フィルム17を箱体形成片12から剥がすことができ、分別廃棄が容易である。また、窓孔15を塞いだ樹脂フィルム17は、箱体形成片12に部分的に貼り付けられ、箱体表面の意匠性の自由度が増すものである。さらに、樹脂フィルム17を予め貼り付け時の形状に打ち抜いたものを窓孔15に貼り付けるようにすれば、樹脂フィルム17の使用率を向上させることができる。また、窓孔15に対応して包装用箱の内側に硬いプラスチックシートを配置した従来の包装用箱と比較して、作業性が良く、樹脂の使用量を減らすことができる。
【0025】
この発明の包装用箱10は、
上述した基本構成に加えて、
図4に示す
第一の構造のように、樹脂フィルム17の摘み部17bの裏面側に位置する箱体形成片12の表面に、折罫線66を形成しても良い。これにより、例えば包装用箱10を折り畳み状態にして、折罫線66で
箱体形成片12を折ることにより、摘み部17bが前面板14表面から離れ、摘み部17を容易に摘んで樹脂フィルム17を剥離することができる。さらに、
図5に示す
第二の構造のように、箱体形成片12の表面の摘み部17bと対面する部分に、インキの印刷等により凸部68を形成しても良い。
【0026】
これらの構成によれば、熱圧着と打ち抜き時に、樹脂フィルム17の周縁が箱体形成片12の表面に微視的に埋まった状態になるが、折罫線66や凸部68により、治具が上昇すると摘み部17bが箱体形成片12の表面から離れ易くなり、摘み部17bを摘んで樹脂フィルム17を容易に剥離することができるものである。
【0027】
この他、
図6に示すように、箱体形成片12の表面の摘み部17bと対面する部分に、剥離剤である剥離ニス69を印刷等により形成しても良い。これによっても摘み部17bが箱体形成片12の表面から離れやすくなり、摘み部17bを摘んで樹脂フィルム17を容易に剥離することができる。
【0028】
次に、この発明の包装用箱の第二実施形態について、
図7を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱70は、前面板14の窓孔15の周縁部15aの一部に、窓孔15から
樹脂フィルム17と重ならない位置まで延びた一対の破断線72が設けられたものである。
【0029】
この実施形態の包装用箱70の樹脂フィルム17は、箱体形成片12の外側に設けられているので、一対の破断線72間
の樹脂フィルム17と重ならない部分を押圧することにより、その部分が内側に折り曲げられ、樹脂フィルム17の周縁部17aが窓孔15の周縁部15aから剥離する。これにより、剥離した部分の分離部である樹脂フィルム17の周縁部17aを保持して、容易に箱体形成片12の厚紙部分と樹脂フィルム17とを分別廃棄することができる。この樹脂フィルム17の周縁部17aのうちの一対の破断線72間は、接着されていてもいなくても良く、いずれの場合も、破断線72間で箱体形成片12を破りその部分の樹脂フィルム17を摘んで容易に樹脂フィルム17を剥離することができる。
【0030】
次に、この発明の包装用箱の第三実施形態について、
図8を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0031】
この実施形態の包装用箱74は、箱体形成片12の前面板14の窓孔15に、箱体形成片12と一体の扉片76が形成され、扉片76は樹脂フィルム17と熱圧着されない非接着部である。扉片76は一側面が折罫線78で前面板14と連続し、他の3辺が切り込み79により、前面板14と分離されている。
【0032】
この実施形態の包装用箱74の樹脂フィルム17は、箱体の裏側に貼り付けられている。樹脂フィルム17と箱体形成片12とは、樹脂フィルム17の周縁部17aの一部に、分離部である非接着部が形成
されている。非接着部の形成は、熱圧着を部分的に行わないことにより可能であり、さらに、非接着部の箱体形成片に剥離ニスを塗布しておいても良い。
【0033】
次に、この発明の包装用箱の第四実施形態について、
図9、
図10を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱80は、樹脂フィルム17の表面に、所定の印刷部82が形成されているものである。印刷部82の形成は、樹脂フィルム17を箱体形成片12に貼り付け後に行うもので、箱体形成片12には、予め窓孔15の切り込みが入れられ、樹脂フィルム17の貼り付け後に印刷部82の形成し、その後に窓孔15を取り除くものである。この実施形態の包装用箱80も、樹脂フィルム17の周縁部17aの一部に非接着部を形成し容易に剥離可能とすると良い。
【0034】
この包装用箱80によれば、印刷部82を箱体形成片12に対して正確な位置に行うことができ、しかも印刷時には、窓孔15がないので、印刷用のインキが良好に樹脂フィルム17の表面に転写される。これに対して、印刷時に窓孔15が形成されていると、樹脂フィルム17の裏面側が箱体形成片12の厚み分の空間が形成され、樹脂フィルム17に印刷用のインキが良好に付着しないという問題が生じる。
【0035】
次に、この発明の包装用箱の第五実施形態について、
図11を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱84は、樹脂フィルム17が箱体形成片12の前面板14の窓孔15から上方に延びて、天板48の中央部にまで延びた天板接着部17cが天板48の表面に接着され、さらに天板接着部17cから延びた起立部17dが形成されたものである。天板接着部17cと起立部17dの境界には、両端部が起立部17dに立ち上がったコ字状の切り込み86が形成されている。
【0036】
この実施形態の包装用箱84は、切り込み86で囲まれた舌片部88の先端部を天板48の表面に当接させ、天板接着部17cよりも差し込み片50側に舌片部88の先端を位置させて起立部17dを起立させることにより、起立部17dが天板48に対して垂直方向に起立して静止する。この実施形態の包装用箱84も、樹脂フィルム17の周縁部17aの一部に非接着部を形成し容易に剥離可能とすると良い。
【0037】
この包装用箱84によれば、樹脂フィルム17の起立部17dを利用して、種々の表示を行うことができ、ディスプレイ効果の高い包装用箱84を提供することができる。
【0038】
次に、この発明の包装用箱の第六実施形態について、
図12を基にして説明する。ここで、上記実施形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱90は、前面板14から側面18にかけて樹脂フィルム17で覆われた窓孔15が形成され、窓孔15は、互いに対向した一対の切り込み91と一対の折罫線92により形成されている。窓孔15を形成した部分の箱体形成片12は、折罫線92で折り曲げられ、切り込み91で箱体の内側に変位して、直角に屈折した中仕切り94を形成している。中仕切り94の折罫線26により逆折りとなる折り曲げ部分には、部分的に切り込み98が形成され、折り曲げを容易にしている。側面18により形成された中仕切り94の部分は、背面20の裏面に糊96により貼り付けられる。前面板14により形成された中仕切り94の部分は、箱体内の空間を仕切り、収容物に対して緩衝効果も発揮する。この実施形態の包装用箱90も、樹脂フィルム17の周縁部17aの一部に非接着部を形成し容易に剥離可能とすると良い。
【0039】
この実施形態の包装用箱90によれば、中仕切り94を容易に形成することができ、樹脂フィルム17で覆われた窓孔15により、収容物も確認することができ、ディスプレイ効果と緩衝効果の高い包装用箱90を提供することができる。
【0040】
なお、この発明の包装用箱は上記実施形態に限定されるものではなく、窓孔及び樹脂フィルムの形状や設ける位置は、自由に設定可能であり、不規則な波形や幾何学模様等、適宜選択可能である。また、直方体や立方体の箱体に限らず、他の多角形の包装用箱や異形の立体形状の包装用箱でも良い。