(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ピストン部材に、該ピストン部材の内部で前記潤滑孔に連通するとともに、該ピストン部材の側面に、前記ハブの回転方向側を向いて開口する潤滑横孔をさらに設けた、請求項1記載のトルクリミッタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来のトルクリミッタでは、一旦、これが動力遮断状態に切り替わると、駆動源側の回転数が低下しない限り、トルクリミッタはそのまま動力遮断状態に維持され、その間、カム突起の先端面はハウジングの内周面に摺接し続けることになるので、カム突起の先端面の摩耗が進み易く、その耐久性を高めるための対策が必要であった。
【0007】
本発明の目的は、カム突起の先端面の摩耗が抑制された耐久性の高いトルクリミッタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のトルクリミッタは、駆動源と被駆動機器との間の動力伝達経路に設けられ、前記被駆動機器の負荷が過大となったときに前記動力伝達経路を遮断するトルクリミッタであって、内周面に径方向外側へ向けて凹むカム溝を備え
、連結部また
は自在継手のいずれか一方とともに回転する円筒状のハウジングと、前記ハウジングの径方向に沿って延びるシリンダ室を備え、前記ハウジングの内側に該ハウジングに対して相対回転自在に収容されるとともに前記
連結部または前記自在継手のいずれか他方とともに回転するハブと、先端にカム突起を備え、前記シリンダ室に装着されて、前記カム突起が前記カム溝に係合する動力伝達位置と、前記カム突起が前記カム溝から離脱した動力遮断位置との間で、前記ハウジングの径方向に移動自在のピストン部材と、前記ハブの軸心に沿って配置された支軸に、互いに接近・離反する方向に移動自在に装着された一対のリング体からなり、周方向に延びるV字溝と、該V字溝の開口に連なる該V字溝よりも広角に傾斜する支持面とを備えた切替えリングと、前記支軸に装着され、一対の前記リング体を互いに接近させる方向に付勢する皿バネとを備え、前記ピストン部材の基端に設けられたくさび状突起を前記支持面で支持して前記ピストン部材を動力伝達位置に保持するとともに、前記ピストン部材からの押し付け力が所定値を超えたときには、一対の前記リング体の間に前記くさび状突起を侵入させて、前記ピストン部材を動力遮断位置に切り替える切替え機構と、を有し、前記カム突起の前記ハウジングの内周面に摺接する先端面には、該先端面に潤滑油を供給する潤滑油供給部が設けられていることを特徴とする。
【0009】
上記構成においては、前記潤滑油供給部が、前記ピストン部材を貫通して、前記カム突起の先端面と前記くさび状突起の先端面とに開口する潤滑孔である
。
【0010】
上記構成においては、前記ピストン部材に、該ピストン部材の内部で前記潤滑孔に連通するとともに、該ピストン部材の側面に、前記ハブの回転方向側を向いて開口する潤滑横孔をさらに設けるのが好ましい。
【0011】
上記構成においては、前記潤滑油供給部が、前記カム突起の先端面に開口する凹形状の油溜め部をさらに有するのが好ましい。
【0013】
上記構成においては、前記ピストン部材の前記シリンダ室の内面に摺接する側面が、クラウニング処理されているのが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、カム突起の、ハウジングの内周面に摺接する先端面に潤滑油供給部を設けたことにより、カム突起の先端面の潤滑性を高めることができるので、当該先端面の摩耗の進行を抑制して、このトルクリミッタの耐久性を高めることができる。
【0015】
ここで、上記構成において、潤滑油供給部を、ピストン部材を貫通して、カム突起の先端面と、くさび状突起の先端面とに開口する潤滑孔としたときには、ハブの回転による遠心力によって、潤滑油をカム突起の先端面に強制的に供給することができるので、カム突起の先端面の潤滑性をさらに高めることができる。
【0016】
また、上記構成において、ピストン部材に、ピストン部材の内部で前記潤滑孔に連通するとともに、ピストン部材の側面に、ハブの回転方向側を向いて開口する潤滑横孔をさらに設けたときには、ピストン部材の負荷方向の側面にも潤滑油を強制的に供給することができる。したがって、ピストン部材とシリンダ室との間の潤滑性を高めて、シリンダ室内におけるピストン部材の動き、つまり、トルクリミッタの作動を滑らかにすることができるとともに、シリンダ室の内面の摩耗の進行を抑制して、トルクリミッタの耐久性をさらに高めることができる。
【0017】
さらに、上記構成において、潤滑油供給部として、潤滑孔に加えて、カム突起の先端面に開口する凹形状の油溜め部をさらに設けたときには、潤滑孔に加えて、この油溜め部に保持した潤滑油を先端面に供給して、カム突起の先端面の潤滑性をさらに高めることができる。
【0019】
さらに、上記構成において、ピストン部材の側面をクラウニング処理したときには、当該側面の軸方向端部におけるシリンダ室の内面に対する面圧が高まるのを抑制して、シリンダ室内におけるピストン部材の作動を安定化させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0022】
図1に示す装置10は、例えばエンジンや電動モータ等により構成される駆動源11を備え、この駆動源11の出力軸12には被駆動機器13の入力軸14が連結されている。この被駆動機器13としては、産業機械、産業装置、作業機等など、種々のものが用いられる。駆動源11が作動すると、その回転出力が出力軸12と入力軸14とを介して被駆動機器13に入力され、被駆動機器13が作動する。
【0023】
駆動源11の出力軸12と入力軸14とで構成される動力伝達経路には、本発明の一実施の形態であるトルクリミッタ15が設けられる。このトルクリミッタ15は、ランプレイクラッチとも呼ばれるものであり、被駆動機器13の負荷が過大となったときに、動力伝達経路を遮断して、被駆動機器13を保護する。このように、トルクリミッタ15は装置10の本体に設けられる。なお、出力軸12にはプーリ16が固定され、トルクリミッタ15にはプーリ17が固定されており、これらのプーリ16,17に掛け渡されたベルト18を介して、出力軸12とトルクリミッタ15との間で動力伝達が行われる。
【0024】
図2、
図3に示すように、このトルクリミッタ15はハウジング23を有している。このハウジング23はスリーブとも呼ばれるものであり、鋼材により円筒状に形成されている。ハウジング23の軸方向の一端(開口端)には、フランジ部材Fが溶接等の手段により固定されている。フランジ部材Fには前述のプーリ17がボルト等の締結手段により固定され、このプーリ17、ベルト18およびプーリ16を介して、ハウジング23は駆動源11の出力軸12に連結される。これにより、ハウジング23は、その一端がフランジ部材Fにより閉塞されるとともに、フランジ部材Fや出力軸12とともに回転するようになっている。なお、駆動源11から動力が伝達されたときのハウジング23の回転方向は、
図3中において時計回り方向である。
【0025】
ハウジング23の内側には、ハブ24が収容されている。このハブ24は、鋼材により、ハウジング23の内径寸法よりも僅かに小径の外径寸法を有する円柱状に形成されている。ハブ24の外周面はハウジング23の内周面に摺接し、これにより、ハウジング23に対して相対回転自在となっている。また、
図2に示すように、ハブ24は、連結筒部24aを備えており、この連結筒部24aに設けられた連結孔24bには入力軸14が連結される。これにより、ハブ24は入力軸14とともに回転するようになっている。
【0026】
図3に示すように、ハウジング23の内周面には、4つのカム溝25が周方向に等間隔つまり90度毎に並べて設けられている。これらのカム溝25は、それぞれ、径方向外側へ向けて凹むとともにハウジング23の軸方向に向けて延びる溝状に形成されている。カム溝25の、ハウジング23の回転方向前方側となる側面(例えば、
図3中でハウジング23の上側に配置されるカム溝25では、図中右側となる側面)は、ハウジング23の回転方向に対して略垂直な垂直面25aとなっている。一方、カム溝25の、ハウジング23の回転方向後方側となる側面は、ハウジング23の回転方向に対して、その回転方向後方側に向けて徐々に傾斜する傾斜面25bとなっている。また、傾斜面25bとハウジング23の内周面との間には、傾斜面25bよりも大きく傾斜する案内面25cが形成されている。
【0027】
ハブ24には、カム溝25に対応した4つのシリンダ室26が周方向に等間隔つまり90度毎に並べて設けられている。これらのシリンダ室26は、ハウジング23ないしハブ24の径方向に沿って延びる断面円形に形成されており、その一端はハブ24の外周面に開口している。それぞれのシリンダ室26の内側には、鋼板等を円筒状に巻いて形成した巻きスリーブ27が嵌め込まれ、このシリンダ室26の内周面は巻きスリーブ27により構成されている。
【0028】
シリンダ室26の内側に巻きスリーブ27を設けない構成とすることもできるが、この場合、シリンダ室26の内周面に表面処理等を施すのが好ましい。
【0029】
各シリンダ室26には、それぞれピストン部材28が収容されている。
図4に詳細を示すように、これらのピストン部材28は、鋼材等により円柱状に形成されたピストン本体28aのハウジング23の内周側を向く先端に、カム突起29を設けるとともに、カム突起29とは反対側となる基端に、くさび状突起30を設けた形状となっている。
【0030】
カム突起29は、カム溝25に対応した形状を有する。つまり、カム突起29は、ハブ24の軸方向に沿って延びるリブ状に形成されており、そのハウジング23の回転方向前方側となる側面は、ハウジング23の回転方向に対して垂直な垂直面29aとなっており、また、そのハウジング23の回転方向後方側となる側面は、ハウジング23の回転方向に対してその回転方向後方側に向けて徐々に傾斜する傾斜面29bとなっている。なお、本実施の形態においては、カム突起29の傾斜面29bの傾斜角度は、カム溝25の傾斜面25bの傾斜角度と同一に設定されており、例えば、その傾斜角度は20度に設定されている。
【0031】
くさび状突起30は、カム突起29に対して、ピストン本体28aの軸心回りに90度ずれた方向に延びるリブ状に形成されており、
図2(b)に示すように、その両側面30aは、それぞれ先端側が細くなるように、ハウジング23やハブ24の軸方向に垂直な面に対して傾斜している。これらの側面30aの傾斜角度は互いに同一であり、例えば、本実施の形態では、当該傾斜角度は、10度とされている。また、くさび状突起30の先端には、側面30aと先端面30bとを連ねる支持面30cが設けられている。これらの支持面30cは、側面30aよりも大きく傾斜している。
【0032】
ピストン部材28は、カム突起29がハウジング23のカム溝25に係合して、ハウジング23がハブ24と一体に回転する動力伝達位置と、カム突起29がハウジング23のカム溝25から離脱して、ハウジング23がハブ24に対して空転する、つまりカム突起29の先端面29cがハウジング23の内周面と同レベルとなる動力遮断位置との間で、シリンダ室26の内部でハウジング23の径方向に沿って移動自在となっている。
【0033】
ここで、
図3、
図4に示すように、それぞれのピストン部材28には、潤滑油供給部として潤滑孔31が設けられている。潤滑孔31は、ピストン部材28の軸心を、その軸方向つまりハウジング23の径方向に向けて貫通する貫通孔として形成されており、その一端は、カム突起29の先端面29c(垂直面29aと傾斜面29bとに連なる面)の中央部分に開口しており、その他端は、くさび状突起30の先端面30bの中央部分に開口している。
【0034】
なお、潤滑孔31は、必ずしも、カム突起29やくさび状突起30の先端面29c,30aの中央部分に開口する必要はなく、中央からずれて開口していてもよい。また、潤滑孔31は1本に限らず、1つのピストン部材28に複数本の潤滑孔31を設けるようにしてもよい。
【0035】
また、ピストン部材28には、潤滑孔31に加えて、潤滑横孔32が設けられている。この潤滑横孔32は、ピストン部材28のピストン本体28aを、その径方向に貫通しており、ピストン部材28の内部で潤滑孔31に連通している。また、潤滑横孔32は、くさび状突起30と平行な方向に向けて設けられており、その両端は、それぞれピストン部材28の側面に、ハウジング23ないしハブ24の回転方向に向けて開口している。なお、潤滑横孔32は1本に限らず、1つのピストン部材28に複数本の潤滑横孔32を設けるようにしてもよい。
【0036】
図5に模式的に示すように、このピストン部材28のシリンダ室26つまり巻きスリーブ27の内周面に摺接する側面には、クラウニング処理(加工)が施されている。つまり、ピストン部材28のカム突起29からピストン本体28aを経て、くさび状突起30にまで至る側面は、その軸方向の中央部分から両端部に向けて、その外径寸法が徐々に小さくされている。また、クラウニング処理後におけるピストン部材28の側面とシリンダ室26の内周面つまり巻きスリーブ27の内周面とのクリアランス(隙間)は、最適化されている。例えば、本実施の形態においては、当該クリアランスは、0.01mm〜0.09mmに設定されている。
【0037】
なお、カム溝25、シリンダ26、ピストン部材28等は、周方向に等間隔に4セットが配置されるが、これらは基本的に同一の構成となっているので、
図3においては、各部材の詳細部分の符号は、その一部にのみ付してある。
【0038】
ハブ24の軸心に形成された収容空間には、ピストン部材28を動力伝達状態と動力遮断状態に切替えるための切替え機構33が設けられている。この切替え機構33は、切替えリング34と一対の皿バネセット35とを備えている。
【0039】
切替えリング34は一対のリング体36で構成され、これらのリング体36の両側に皿バネセット35が配置されている。切替えリング34と皿バネセット35は、スリーブ37の軸部37aに挿通され、スリーブ37の先端にボルト38がねじ結合されることにより、ユニット化されている。なお、スリーブ37は、軸部37aがハウジング23やハブ24の軸心と平行となる方向に向けて配置されている。
【0040】
一対のリング体36は、スリーブ37の軸部37aを支軸として、この軸部37aに沿って互いに接近・離反する方向に移動自在となっている。各リング体36の互いに対向する側の側面には、それぞれスリーブ37の軸方向に垂直な面に対して傾斜する傾斜面36aが設けられ、これらの傾斜面36aにより、一対のリング体36の間つまり切替えリング34には周方向に沿って延びるとともに軸方向に拡大可能なV字溝39が設けられている。また、各リング体36の外周面には、傾斜面36aに連ねて、この傾斜面36aよりも広角に傾斜する支持面36bが設けられている。
【0041】
一対のリング体36は、その軸方向両側に配置された皿バネセット35により、互いに接近する方向に付勢されている。
図3に示す動力伝達状態においては、一対のリング体36は互いに接しており、V字溝39の幅は、ピストン部材28のくさび状突起30の幅よりも狭くなっている。そして、ピストン部材28は、くさび状突起30の支持面30cが、切替えリング34の各リング体36の支持面36bに当接した状態となって、動力伝達位置に保持されている。切替え機構33は、その外周における4方向からピストン部材28のくさび状突起30で支持されることにより、ハブ24の軸心に自動的に位置決めされている。
【0042】
なお、皿バネセット35は、それぞれ複数の皿バネ35aを互いに逆向きとして軸方向に重ねて形成されている。
【0043】
ハウジング23の連結筒部16に閉塞される側とは反対側の端部は、ハブ24との間に設けられたシール機構40により密封されている。このように密封されたハウジング23の内部には、潤滑油が充填され、この潤滑油により、各構成部材の摺接部分等が潤滑される。つまり、このトルクリミッタ15は、潤滑油の供給が不要なメンテナンスフリータイプとなっている。
【0044】
次に、この駆動軸組立体の作動について説明する。
【0045】
駆動源11が始動し、当該駆動源11の出力軸12が回転すると、その動力がトルクリミッタ15と入力軸14とを介して被駆動機器13に伝達されて被駆動機器13が作動する。このとき、トルクリミッタ15は動力伝達状態である。
【0046】
作業中に、何らかの原因により、被駆動機器13に過大な負荷が加わると、トルクリミッタ15が動力遮断状態に切り替わり、駆動源11側から被駆動機器13側への動力伝達が遮断される。
【0047】
次に、トルクリミッタ15の切替え動作について説明する。
【0048】
図3に示すように、ピストン部材28のカム突起29がカム溝25に係合した動力伝達状態においては、駆動源11から動力が伝達されると、ハウジング23は、
図3中で時計回り方向に回転する。ハウジング23の回転は、カム溝25に係合するカム突起29を介してピストン部材28つまりハブ24に伝達され、これにより、ハウジング23とともにハブ24が回転して動力が伝達される。
【0049】
一方、何らかの原因により、被駆動機器13に過大な負荷が発生した場合には、ハウジング23とハブ24の間、つまりカム溝25とカム突起29の間に大きな負荷が加わる。そして、その負荷は、カム溝25の傾斜面25bとカム突起29の傾斜面29bとの当接部分により、ピストン部材28を径方向に押下げる方向の分力を生じ、この分力(これは、ピストン部材28を径方向内側へ押す押し付け力である)が所定値を超えると、くさび状突起30の支持面30cとリング体36の支持面36bとの当接部分において、当該押し付け力がスリーブ37の軸方向に向く力に変換され、一対のリング体36が互いに離れる方向に駆動される。これにより、
図6、
図7に示すように、V字溝39はその間隔が開かれ、ピストン部材28は、そのくさび状突起30が、V字溝39つまり一対のリング体36の間に侵入して、カム突起29がカム溝25から離脱した動力遮断位置に移動する。ピストン部材28が動力遮断位置に移動すると、カム突起29がカム溝25から離脱し、ハウジング23はハブ24に対して空転するので、トルクリミッタ15は動力遮断状態となり、駆動源11側からの動力が被駆動機器13側に伝達されなくなる。
【0050】
ここで、くさび状突起30がV字溝39に侵入すると、くさび状突起30の側面30aや各リング体36の傾斜面36aはその角度が10度と小さいので、ピストン部材28をハウジング23に向けて押し戻そうとする力は小さく、ハウジング23の回転数を大きく低減させない限り、ピストン部材28のカム突起29はカム溝25に再係合せず、トルクリミッタ15は動力遮断状態に維持される。そのため、一旦、動力遮断状態となって、ハウジング23がハブ24に対して空転し始めると、ピストン部材28のカム突起29の先端面29cはハウジング23の内周面に長らく摺接することになる。
【0051】
しかしながら、本発明では、ピストン部材28に、そのカム突起29の先端面29cに開口する潤滑孔31を設けるようにしているので、この潤滑孔31からカム突起29の先端面29cに潤滑油を供給して、当該先端面29cのハウジング23の内周面に対する潤滑性を高めることができる。特に、この潤滑孔31は、ピストン部材28をハウジング23の径方向に貫通して設けられているので、ハブ24の回転の遠心力により、潤滑油を強制的にカム突起29の先端面29cに供給することができる。したがって、ピストン部材28のカム突起29の先端面29cの摩耗を抑えて、このトルクリミッタ15の耐久性を高めることができる。
【0052】
また、本実施の形態においては、ピストン部材28に、潤滑孔31に加えて潤滑横孔32を設けるようにしているので、潤滑孔31を通った潤滑油を、この潤滑横孔32を通してピストン部材28の側面にも強制的に供給することができる。特に、この潤滑横孔32を、ピストン部材28のハブ24の回転方向側を向いて開口するように設けているので、カム突起29とカム溝25の係合により高い負荷を受けるピストン部材28の回転方向側を向く側面に、潤滑油を強制的に供給することができる。したがって、ピストン部材28の負荷が大きい側面におけるシリンダ室26つまり巻きスリーブ27の内周面との間の潤滑性を高めて、動力伝達状態の切替え時における、シリンダ室26の内部でのピストン部材28の軸方向への動き、つまり、トルクリミッタ15の切替え動作を滑らかにすることができる。また、ピストン部材28の側面に十分に潤滑油を供給することができるので、シリンダ室26の巻きスリーブ27の内面やピストン部材28の側面の摩耗の進行を抑制して、トルクリミッタ15の耐久性を高めることができる。
【0053】
さらに、本実施の形態においては、ピストン部材28の側面にクラウニング処理を施しているので、動力切替え時等において、当該側面の軸方向端部におけるシリンダ室26の内面に対する面圧上昇を抑えて、その作動を安定化させることができる。これにより、このトルクリミッタ15の作動信頼性を高めることができる。
【0054】
なお、このトルクリミッタ15は、ハウジングが
図3において半時計回り方向に回転されたときには、カム溝25の一方の垂直面25aとこれに対応するカム突起29の垂直面29aとが係合して、トルクリミッタとしては機能せず、駆動源11側から被駆動機器13側に動力が伝達されたときにのみトルクリミッタとして機能することになる。
【0055】
図8は、
図4に示すピストン部材28の変形例であって、(a)はピストン部材28に潤滑孔31のみを設けた場合を示す斜視図、(b)はピストン部材28に潤滑孔31と潤滑横孔32とに加えて油溜め部41をさらに設けた場合を示す斜視図、(c)はピストン部材28に油溜め部41のみを設けた場合を示す斜視図である。
【0056】
図8(a)に示すように、ピストン部材28は、潤滑油供給部として潤滑孔31のみを設け、潤滑横孔32を設けない構成とすることもできる。この場合においても、回転によりピストン部材28のカム突起29の先端面29cに潤滑油を強制的に供給して、カム突起の29のハウジング23の内面に対する潤滑性を高めることができる。
【0057】
一方、
図8(b)に示すように、ピストン部材28に、潤滑孔31と潤滑横孔32とに加えて、潤滑油供給部として油溜め部41をさらに設けることもできる。
【0058】
この油溜め部41は、カム突29起の先端面29cに開口する潤滑孔31の両脇に、それぞれ、当該先端面29cに開口する凹形状の穴として形成されており、その内部に潤滑油を保持することができるようになっている。潤滑孔31や潤滑横孔32に加えて、カム突起29の先端面29cに、さらに油溜め部41を設けることにより、カム突起29の先端面29cのハウジング23の内周面に対する潤滑性をさらに高めることができる。なお、図示する場合では、潤滑孔31の両側にそれぞれ1つの油溜め部41が設けられるが、その個数は任意に設定することができる。
【0059】
また、
参考技術として、図8(c)に示すように、潤滑油供給部として、油溜め部41のみをカム突起29の先端面29cに設けることもできる。図示する場合では、カム突起29の先端面29cに開口する凹形状の穴として形成された3つの油溜め部41を並べて設けるようにしているが、その個数や配置は任意に設定することができる。例えば、カム突起29の表面に、当該カム突起29に沿って、つまりハウジング23の軸方向に沿って延びる溝状に形成した潤滑油供給部を設けることもできる。このような油溜め部41を設けることによっても、当該油溜め部41に保持した潤滑油を当該先端面29cに供給して、カム突起29の先端面29cのハウジング23の内周面に対する潤滑性を高めることができる。
【0060】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0061】
本発明のトルクリミッタ15は、駆動源11と被駆動機器13との間の動力伝達経路に設けられるものであれば、その駆動源11は被駆動機器13への取付け構造ないし連結構造等は任意に設定することができる。
【0062】
前記実施の形態では、ハウジング23を駆動源11の出力軸12に固定し、ハブ24を被駆動機器13の入力軸14に固定するようにしているが、ハウジング23を被駆動機器13の入力軸14に固定し、ハブ24を駆動源11の出力軸12に固定するようにしてもよい。
【0063】
また、前記実施の形態では、ハウジング23の内周面に4つのカム溝25を設け、これに対応してハブ24に4つのピストン部材28を設けるようにしているが、これに限らず、伝達トルク等に応じて、カム溝25やピストン部材28を、任意の数に設定することができる。
【0064】
さらに、前記実施の形態では、トルクリミッタ15を一対のプーリ16,17とベルト18とを介して出力軸12に連結するようにしているが、これに限らず、例えば、トルクリミッタ15を一対のスプロケットとこれらのスプロケットに掛け渡されるチェーンとにより出力軸12に連結するようにしたり、トルクリミッタ15のハウジング23を直接出力軸12に固定したりするなど、その動力伝達は種々の構成で行うようにすることができる。