(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記従来の組合せ秤では、棒状の被計量物を供給ホッパ及び計量ホッパに縦長の姿勢で保持させるために、例えば、供給ホッパ及び計量ホッパのホッパ本体の水平断面積を実質的に小さくして被計量物が倒れないようにしている。
【0007】
しかしながら、このような構成は、例えばウインナーのように弾力性のある棒状の被計量物を数本組合せて包装機へ排出するような場合には適さない。この場合、組合せ秤では、例えば数本のウインナーの組合せを求めて排出するために、各供給ホッパ及び各計量ホッパへ例えば1本のウインナーを供給して保持させるようにする。この場合において、ウインナーを縦長の姿勢で保持させるためにホッパ本体の水平断面積を小さくすると、ウインナーが落下して供給ホッパ及び計量ホッパへ供給されたときに、ウインナーは弾力性があって多少曲がった形状であるため、例えば、略方形のホッパ本体の対向する2つの側壁の間に、あるいは、対向する2つの隅(隣接する側壁の角)の間に、ウインナーが突っ張った状態となって、ホッパから排出されないことがある。
【0008】
また、ウインナーのような棒状の被計量物を姿勢を制御しないで計量ホッパから排出シュートへ排出するようにした場合には、排出シュートの排出口(例えば集合ファネルの排出口)で数本の被計量物が絡み合って詰まりやすくなる。
【0009】
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、ウインナーのように弾力性があって細長い棒状の被計量物を、計量してスムーズに排出することができる組合せ秤を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明のある形態(aspect)に係る組合せ秤は、円状に列設され、それぞれ、供給される棒状の被計量物を一時保持した後、排出する複数のホッパと、それぞれ、前記ホッパから排出される被計量物を上端側部分で受けて前記ホッパの列設形状である円の中心の直下に向かう方向へ滑落させて下端から排出するように、前記ホッパの下方に傾斜して設けられた複数の傾斜シュートと、所定の組合せ条件に基づいて被計量物を排出させる前記ホッパの組合せを求める組合せ手段とを備え、前記ホッパは、棒状の被計量物をその長手方向が前記ホッパの列設形状である円の径方向と直交する水平方向となる姿勢で保持し、かつその姿勢で排出するように構成され、前記傾斜シュートは、その傾斜方向に対して垂直な断面形状が、それぞれの一端同士が接続された第1辺及び第2辺からなる形状であり、前記第1辺をなす板状の第1斜面部と前記第2辺をなす板状の第2斜面部とを有し、平面視において前記第1斜面部と前記第2斜面部との境界線が前記ホッパの中心から外れた位置となるように配置されている。
【0011】
この構成によれば、棒状の被計量物が横長の姿勢でホッパ内に保持されるので、被計量物がウインナーのように弾力性があって細長い棒状の被計量物であっても、ホッパ内で被計量物が突っ張った状態となって排出されなくなるのを防止できる。また、ホッパから排出されて傾斜シュート上を滑落する被計量物は、傾斜シュート上で縦向きの姿勢となって排出されるので、排出口で被計量物が絡み合って詰まるのを防止できる。したがって、ウインナーのように弾力性があって細長い棒状の被計量物を計量してスムーズに排出することができる。
【0012】
また、前記傾斜シュートの前記断面形状の前記第1辺と前記第2辺とが長さの異なる長い辺と短い辺とからなり、前記ホッパの中心が前記長い辺をなす前記第1斜面部の真上に位置するように構成されていてもよい。
【0013】
この構成によれば、傾斜シュートを大きくすることなく、平面視において第1斜面部と第2斜面部との境界線をホッパの中心から外れた位置とすることができる。
【0014】
また、全ての前記傾斜シュートの下端から排出される被計量物を滑落させて下部の排出口から排出させるための逆円錐台の側面形状をなす集合ファネルをさらに備え、平面視において、全ての前記傾斜シュートの前記境界線の延長線が、前記集合ファネルの前記排出口の中心を通るように構成されていてもよい。
【0015】
この構成によれば、被計量物が、集合ファネル上をらせん状に滑り落ちることなく、集合ファネルの排出口の中心に向かってまっすぐ滑り落ちるため、被計量物の集合ファネルの通過時間が長くなることを回避できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明は、以上に説明した構成を有し、ウインナーのように弾力性があって細長い棒状の被計量物を、計量してスムーズに排出することができる組合せ秤を提供することができるという効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。また、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
【0019】
(実施形態)
図1(a)は、本発明の実施形態の一構成例の組合せ秤の正面図であり、
図1(b)は、同組合せ秤の計量ホッパから下方の構成を上から見た平面図である(但し、集合ホッパ7は図示していない)。また、
図2は、同組合せ秤を正面から見た一部断面の概略を示す模式図である。
【0020】
この組合せ秤は、その装置中央にセンター基体(ボディ)10が、例えば4本の支持脚12によって支持されて配置され、センター基体10の上部の中央に、被計量物を振動によって放射状に分散させる略円錐形の分散フィーダ1が設けられている。分散フィーダ1では、外部の供給装置からその中央部に供給される被計量物を振動によってその周縁部方向へ送り出す。分散フィーダ1の周囲には、分散フィーダ1から送られてきた被計量物を振動によって搬送し各供給ホッパ3に送りこむための複数の直進フィーダ2が放射状に設けられている。各直進フィーダ2の先端部下方には供給ホッパ3が設けられ、さらにその下方に計量ホッパ4が設けられている。これらの複数の供給ホッパ3及び計量ホッパ4はそれぞれ円状に配設されている。各供給ホッパ3は、直進フィーダ2から送りこまれた被計量物を受け取り、その下方に配置された計量ホッパ4が空になると排出ゲート32を開いて計量ホッパ4へ被計量物を投入する。また、各計量ホッパ4には、計量ホッパ4内の被計量物の重量を計測するロードセル等の重量センサ(図示せず)が取り付けられ、各重量センサによる計測値は制御装置8へ出力される。
【0021】
円状に列設された計量ホッパ4の下方には上部シュート5が設けられ、上部シュート5の下方には下部シュートである集合ファネル6が配設され、集合ファネル6の下方に集合ホッパ7が配設されている。集合ホッパ7は、計量ホッパ4から排出された被計量物を一時保持した後、一対の排出ゲート71を開いて排出することができる。なお、集合ファネル6及び集合ホッパ7は、それぞれ図示しない取付け部材を介して架台11に支持されている。集合ホッパ7の下方には、例えば包装機(図示せず)が配置され、集合ホッパ7から排出された被計量物は包装機へ投入されて例えば袋詰めされる。
【0022】
センター基体10は、上部シュート5及び集合ファネル6を配設するために中央部が空洞になっているリング状の架台11に固定された4本の支持脚12によって支持されている。架台11は例えば2階の床に固定され、その下の1階に包装機が設置される。
【0023】
センター基体10の上部に分散フィーダ1及び直進フィーダ2が取り付けられ、センター基体10の側面部に供給ホッパ3及び計量ホッパ4が取り付けられている。また、センター基体10の内部には、分散フィーダ1、直進フィーダ2、供給ホッパ3及び計量ホッパ4等の駆動ユニットや、計量ホッパ4内の被計量物の重量を計測する重量センサ等が収納されている。
【0024】
制御装置8は、例えばマイクロコントローラ等によって構成され、組合せ秤全体の制御を行うとともに、所定の組合せ条件に基づいて被計量物を排出させる計量ホッパ4の組合せを求める組合せ処理を行う(すなわち組合せ手段として機能する)。この組合せ処理では、例えば、各計量ホッパ4の計量値(重量センサにより計測された計量ホッパ4内の被計量物の重量値)に基づいて、計量値の合計が目標重量に対して許容範囲内の値であり、かつ、目標重量との差の絶対値が最小となる計量ホッパ4の組合せを1つ選択し、その組合せを被計量物を排出させる計量ホッパ4の組合せ(以下、「排出組合せ」という)とする。
【0025】
この組合せ秤は、ウインナーのように弾力性のある棒状の被計量物を計量するのに適した構成である。この構成について、以下、詳細に説明する。
【0026】
上部シュート5は、
図1(b)に示すように、複数の傾斜シュート5iが一体化されてなる合体シュート5jが複数設けられて構成されている。ここでは、一例として、4個の合体シュート5jによって上部シュート5が構成され、4個の合体シュート5jのうち2個の合体シュート5jaは、3個の傾斜シュート5iが一体化されたものであり、他の2個の合体シュート5jbは、4個の傾斜シュート5iが一体化されたものである。各傾斜シュート5iは、計量ホッパ4に対応して設けられている。
【0027】
図3(a)は、3個の傾斜シュート5iが一体化された合体シュート5jaの一例を示す斜視図であり、
図3(b)は、4個の傾斜シュート5iが一体化された合体シュート5jbの一例を示す斜視図である。この例では、各合体シュート5ja、5jbの両側部分に被計量物の飛び出しを防止するための縁部54,55が設けられている。
【0028】
各合体シュート5jには、
図1(a)に示すように、上部両端にそれぞれ取付け用金具(フック)14が設けられ、この取付け用金具14が支持脚12に固定された取付け部13に取り付けられる。各合体シュート5jは、2個の取付け用金具14が取付け部13のピン13aに引っ掛けられ、架台11に取り付けられた支持棒15(
図2)が合体シュート5jと側方から接することにより、支持されている。
【0029】
なお、上部シュート5は、単体の傾斜シュート5iが複数(計量ホッパ4と同数の個数)配設されることにより構成されていてもよいが、上述のように合体シュート5jで構成されていた方が、洗浄時等において上部シュート5の取付け、取外しを行う際に、シュートの着脱個数が少なくてすむ。
【0030】
図4は、任意の1つの計量ホッパ4とそれに対応する1つの傾斜シュート5iと集合ファネル6とを上からみた模式平面図である。
図4において、Pは、組合せ秤の中心軸(組合せ秤の中心を通る鉛直軸)であって、集合ファネル6の中心を通る鉛直軸でもあり、この組合せ秤に備えられた複数(本構成例では14個)の計量ホッパ4の列設形状である円の中心を通る鉛直軸でもある。また、Mは、被計量物(例えばウインナー)である。なお、集合ファネル6は、被計量物の滑落する内表面が逆円錐台形状の側面に沿った形状を成すように構成されている。
【0031】
全ての傾斜シュート5iは同一の構成であり、各傾斜シュート5iは、組合せ秤の外周側から中心軸(P)の方向に向けて低くなるように傾斜して配設されている。そして、傾斜方向に対して垂直な断面形状(言い換えれば、後述の谷線51と垂直な断面形状)SがL字形に構成されている。ここで、L字形とは、長さの長い第1辺Aと短い第2辺Bとのそれぞれの一端同士が接続され、第1辺Aと短い第2辺Bとが所定の角度Zをなしている形状を意味し、その所定の角度Zは90度に限られるものではない。
【0032】
傾斜シュート5iは、その上端側から下端側までの任意の断面形状SのL字形の角部(コーナー部)を結んだ折り曲げ線(以下、「谷線」という)51を挟んで、断面形状Sの第1辺Aをなす板状の第1斜面部52と、第2辺Bをなす板状の第2斜面部53とを有する。そして、第1斜面部52と第2斜面部53とのなす角が劣角(所定の角度Z)となる側の面が被計量物の滑落する上側の面となるように配置されている。これらの斜面部52、53はいずれも傾斜シュート5iの上端から下端に向かって幅が次第に狭くなっている。谷線51は、第1斜面部52と第2斜面部53との境界線であり、直線的に(真っ直ぐに)延びた線分である。
【0033】
そして、傾斜シュート5iは、その下端が集合ファネル6の上部開口部6aの周縁部上に位置し、谷線51の延長線51eが中心軸Pと交差する(すなわち、
図4のように、平面視において延長線51eが中心軸Pを通る)ように配設されている。
【0034】
また、全ての計量ホッパ4は同一の構成であり、各計量ホッパ4は、水平断面が略方形の筒状のホッパ本体41を有し、この筒状のホッパ本体41の下部の開口部を開閉するための一対の排出ゲート42が開閉可能に取り付けられている。ホッパ本体41は、計量ホッパ4の列設方向に並びかつ対向する2つの側壁41a、41bと、この2つの側壁41a、41bの間を連結する2つの側壁41c、41dとを有し、2つの側壁41a、41bの間隔が棒状の被計量物Mの長手方向の長さよりも長いように構成されている。そして、一対の排出ゲート42は、その開閉方向(
図2中の矢印参照)が、計量ホッパ4の列設形状である円の径方向(内外方向)となるように設けられている。この一対の排出ゲート42が閉じているときに、一対の排出ゲート42が互いに接している最深部分である保持可能位置部分m1の直上において、被計量物Mが横長の姿勢で保持される。すなわち、被計量物Mは、その長手方向が計量ホッパ4の列設形状である円の径方向と直交する水平方向となる姿勢(水平姿勢)で計量ホッパ4に保持される。
【0035】
このような構成は、供給ホッパ3も同様であり、供給ホッパ3は、水平断面が略方形の筒状のホッパ本体31を有し、この筒状のホッパ本体31の下部の開口部を開閉するための一対の排出ゲート32が開閉可能に取り付けられており(
図2参照)、直進フィーダ2から供給ホッパ3へ供給された被計量物Mは、その長手方向が供給ホッパ3の列設形状である円の径方向と直交する水平方向となる姿勢(水平姿勢)で供給ホッパ3に保持される。
【0036】
そして、各傾斜シュート5iは、平面視において、第1、第2斜面部52、53の境界線である谷線51が、計量ホッパ4の中心Q(=保持可能位置部分m1の中心)から外れて一方側(ここでは右側)に寄るように、配置されている。言い換えれば、計量ホッパ4は、その中心Qが幅広の第1斜面部52の真上に位置するように配設されている。これは、傾斜シュート5iの直上の計量ホッパ4及びその保持可能位置部分m1が第1斜面部52側に寄って配置されていることを意味している。
【0037】
図5、
図6は、それぞれ任意の1つの計量ホッパ4から排出された1つの被計量物Mの姿勢の時間的変化の一例を示す斜視図である。この
図5、
図6では、計量ホッパ4から落下する被計量物Mの実験結果による姿勢の変化を示している。この実験では、太さ(直径)が約20mm、長さが約80mmのウインナーを用いて行った。ここでは、便宜上、
図5、
図6に示すように左右を決めて説明する。
【0038】
前述のように、被計量物Mは計量ホッパ4内に上記の水平姿勢で保持されており、計量ホッパ4の排出ゲート42が開くと、被計量物Mは水平姿勢で落下する。
【0039】
本構成例では、計量ホッパ4から被計量物Mが水平姿勢で排出され、その水平姿勢の状態でまっすぐ落下した場合、被計量物Mの左側部分e1が右側部分e2よりも先に傾斜シュート5iに到達するよう構成されている。すなわち、傾斜シュート5iにおける計量ホッパ4の保持可能位置部分m1の直下の部分である被計量物Mの落下予定位置部分m2(ここでは、被計量物Mの太さ等を無視して、落下予定位置部分と称している)は、第1、第2斜面部52、53において、それぞれ谷線51から遠ざかるにつれて高い位置となっており、計量ホッパ4の中心Q(=保持可能位置部分m1の中心)が第2斜面部52の真上に位置するように、計量ホッパ4及び傾斜シュート5iが配設されている。
【0040】
そのため、被計量物Mの右側部分e2が第2斜面部53に到達するよりも先に左側部分e1が第1斜面部52に到達すると、
図5に示すように、被計量物Mは、M1→M2→M3→M4のように、左側部分e1よりも右側部分e2の方が速く滑落し、滑落するにつれて右側部分e2を先頭とする縦向きの姿勢(被計量物Mの長手方向がその移動方向と略同じ方向となる姿勢)となって傾斜シュート5iを滑落し、さらにその姿勢で集合ファネル6を滑落し、その排出口6bから排出される。このように被計量物Mの姿勢が変化するのは、左側部分e1が右側部分e2よりも先に傾斜シュート5i(第1斜面部52)に接することにより、左側部分e1と第1斜面部52との間に先にまさつ力が生じ、左側部分e1の落下速度が遅くなるためと考えられる。
【0041】
被計量物M(ここではウインナー)は、まっすぐな棒状ではなく多少曲がった形状であり、また、全ての被計量物Mが同一形状とは限らない。また、供給ホッパ3から落下した被計量物Mが計量ホッパ4で保持されるので、計量ホッパ4内での被計量物Mの保持位置も、計量ホッパ4あるいは被計量物Mによって微妙に異なる。そのため、上述のように構成されていても、必ずしも左側部分e1が右側部分e2よりも先に傾斜シュート5iに到達するとは限らない。
【0042】
例えば、被計量物Mの左右両側部分e1、e2が傾斜シュート5iに同時に到達する場合も考えられるので、この場合について実験を行った。すなわち、左側部分e1が第1斜面部52に到達すると同時に、右側部分e2が第2斜面部53に到達するように被計量物Mを落下させた場合、
図6に示すように、
図5の場合とは逆に、被計量物Mは、M11→M12→M13→M14のように、傾斜シュート5i上を右側部分e2よりも左側部分e1の方が速く滑落し、滑落するにつれて左側部分e1を先頭とする縦向きの姿勢となって傾斜シュート5iを滑落し、さらにその姿勢で集合ファネル6を滑落し、その排出口6bから排出された。このように被計量物Mの姿勢が変化するのは、被計量物Mの両側部分e1、e2が第1、第2斜面部52、53に同時に到達したときに、左側部分e1における被計量物Mと第1斜面部52とがなす角度と、右側部分e2における被計量物Mと第2斜面部53とがなす角度とが異なること等によるものと考えられる。
【0043】
ここで、仮に、傾斜シュート5iが、それを構成する2つの斜面部52、53が、谷線51を中心に対称な形状(すなわち、断面形状が左右対称のV字形状)であり、谷線51が計量ホッパ4の中心Qの直下を通り、かつ、平面視において谷線51の延長線が中心軸Pを通るように構成されている場合を考える。この場合、計量ホッパ4から水平姿勢で排出された被計量物Mは、その左右両側部分e1、e2が斜面部52、53に同時に到達しやすくなり、両側部分e1、e2が斜面部52、53に同時に到達したときに、被計量物Mと第1斜面部52とがなす角度と、被計量物Mと第2斜面部53とがなす角度とが同じあるいは略同じとなり、被計量物Mは傾斜シュート5iを転がり落ちて縦向きの姿勢にはなりにくい。これに対し、本構成例の場合には、前述のように、被計量物Mの両側部分e1、e2が第1、第2斜面部52、53に同時に到達した場合でも、被計量物Mは縦向きの姿勢となって傾斜シュート5iから排出される。
【0044】
また、本構成例において、万一、計量ホッパ4から排出された被計量物Mの右側部分e2が左側部分e1よりも先に傾斜シュート5iに到達する場合があったとしても、その場合には、右側部分e2と第1斜面部52との間に先にまさつ力が生じるため、右側部分e2よりも左側部分e1が先に落下し、落下するにつれて左側部分e1を先頭とする縦向きの姿勢となって傾斜シュート5iを滑落し、さらにその姿勢で集合ファネル6を滑落し、その排出口6bから排出される。
【0045】
以上のように本構成例では、傾斜シュート5iを滑落する被計量物Mは、必ず縦向きの姿勢となって谷線51に沿って排出され、さらに集合ファネル6を滑落する際には、谷線51の延長線51eに沿う方向へ滑落しようとするので、
図4に示すように、平面視において、谷線51の延長線51e上に集合ファネル6の排出口6bの中心が位置する(すなわち、谷線51の延長線51eが中心軸Pと交差する)ように構成することにより、被計量物Mが、集合ファネル6上をらせん状に滑り落ちることなく、集合ファネル6の排出口6bの中心に向かってまっすぐ滑り落ちる。そのため、被計量物Mが、集合ファネル6上をらせん状に滑り落ちることによる排出遅れ(排出時間が長くなること)を回避できる。
【0046】
以上のように構成された組合せ秤の全体の動作について、その概略を説明する。
【0047】
まず、被計量物Mは、図示されない供給装置によって組合せ秤の上方に搬送されてきて、分散フィーダ1上に載せられる。そして、分散フィーダ1の振動によって放射状に分散されて、各直進フィーダ2へ送られる。さらに、直進フィーダ2の振動によって直進フィーダ2の先端方向へ送られ、直進フィーダ2の先端部から排出されて供給ホッパ3に供給される。各供給ホッパ3の下方に位置する計量ホッパ4が空の場合に、各供給ホッパ3の被計量物Mが計量ホッパ4に供給される。制御装置8は、前述の組合せ処理を行い、排出組合せに選択されている計量ホッパ4に被計量物Mを排出させる。計量ホッパ4から排出された被計量物Mは上部シュート5(傾斜シュート5i)上を滑落し、さらに集合ファネル6を滑落して集合ホッパ7へ投入され、集合ホッパ7で一旦貯留された後、例えば包装機へ排出される。以上の動作が繰り返し行われる。
【0048】
上記動作において、直進フィーダ1は、被計量物Mを例えば1個ずつ供給ホッパ3へ供給するように動作設定されており、組合せ処理を行うために、目標重量がn個分(nは例えば4〜8程度の所定値)の被計量物の重量(所定重量値)に設定されている場合には、排出組合せには、通常n個の計量ホッパ4が選択されて、n個の被計量物Mが同時に排出されて、包装機で袋詰めされる。
【0049】
本実施形態では、前述のように、計量ホッパ4から排出されて傾斜シュート5i上を滑落する被計量物Mは、傾斜シュート5i上で縦向きの姿勢となり、その縦向きの姿勢で集合ファネル6を滑落してその排出口6bから排出される。すなわち、排出組合せに選択された複数個の被計量物Mの全てが、縦向きの姿勢で集合ファネル6の排出口6bから排出されるので、同排出口6bで被計量物Mが絡み合って詰まるのを防止できる。
【0050】
また、本実施形態では、供給ホッパ3及び計量ホッパ4において被計量物Mを横長の姿勢で保持するようにしているので、被計量物Mが供給ホッパ3及び計量ホッパ4内で突っ張った状態となって排出されなくなるのを防止できる。
【0051】
また、集合ホッパ7では、被計量物Mが縦長の姿勢で保持されるが、集合ホッパ7では数個の被計量物Mが保持されるので、数個の被計量物Mが集合ホッパ7内で突っ張った状態とはなりにくく、また、集合ホッパ7の排出ゲート71が開くと被計量物M同士の間に隙間が生じて排出されやすくなり、集合ホッパ7内で被計量物が詰まる確率は低い。
【0052】
以上のように本組合せ秤では、ウインナーのように弾力性があって細長い棒状の被計量物Mを計量してスムーズに排出することができる。
【0053】
なお、集合ホッパ7は必ずしも必要ではなく、集合ファネル6の排出口6bから排出される被計量物を直接、包装機の投入口へ投入するよう構成されていてもよい。
【0054】
また、傾斜シュート5iをさらに下方へ延長し、傾斜シュート5iから排出される被計量物を直接、包装機の投入口へ投入するよう構成されていてもよい。
【0055】
また、本実施形態では、各傾斜シュート5iを幅広の第1斜面部52と幅狭の第2斜面部53とによって構成することにより、計量ホッパ4の配置間隔を小さくすることができる(つまり計量ホッパ4の配置間隔を大きくしなくて済む)。言い換えれば、各傾斜シュート5iにおいて、第2斜面部53を幅広の第1斜面部52と同じ幅にして構成することも可能であるが、その場合に、本実施形態のように、被計量物Mが縦向きの姿勢となって傾斜シュート5iから排出されるように、平面視において谷線51が計量ホッパ4の中心Qから外れた位置とするためには、各傾斜シュート5iが大きくなり、計量ホッパ4の配置間隔を大きくしないと所定数の計量ホッパ4を配設することができなくなることがある。その結果、組合せ秤の径が大きくなり、組合せ秤が大型化してしまうことになる。