(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このヒンジタイプのリテーナは、射出成形によりハウジングと一体に成形される。射出成形時には、リテーナは、ハウジングと接続されるヒンジ部分を除いて、ハウジングと干渉しない位置に展開されており、射出成形が終了してから、正規の位置に戻される。リテーナが展開されるのと同じ側に、ハウジングの他の要素がなければ展開しても支障はないが、例えば、相手側のコネクタとの係止を行なうためのロック機構が設けられる場合には、ロック機構とリテーナとの干渉を避けるために、リテーナの展開位置よりも離れた位置にロック機構を設ける必要がある。これでは、コネクタ(ハウジング)の背が高くなり、コネクタの小型化を阻害することになる。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、ヒンジタイプのリテーナと、相手側コネクタとのロック機構とが同じ側に設けられたとしても、ロック機構をハウジングの表面に近づけて設けることができるコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かかる目的のもとなされた本発明の電気コネクタは、相手側のコネクタとのロックを担うロック機構と、相手側コネクタとの嵌合に伴って端子を係止する、ヒンジタイプの第2リテーナと、を備える。
本発明の電気コネクタは、ロック機構が形成される第1ハウジングと、第2リテーナが形成される第2ハウジングとが組み付けられることで構成されることを特徴とする。
【0006】
本発明の電気コネクタは、ロック機構と第2リテーナが、個別に作製される第1ハウジングと第2第2ハウジングの各々に形成される。したがって、組み付けられた状態では第2リテーナを展開するとロック機構に干渉する同じ側に配置されるとしても、第1ハウジングとは異なる部材である第2ハウジングに第2リテーナを形成するので、射出成形時に第2リテーナがロック機構と干渉することはない。したがって、本願発明によれば、ロック機構を設ける位置を、第2リテーナの存在に左右されることはなく、低くできるので、電気コネクタの小型化が実現される。
【0007】
本発明
は、複数の端子が1段目と2段目に亘って保持される電気コネクタに適用される。
この場合、第1ハウジングは、ロック機構が設けられる側とは
段方向において異なる側に、相手側コネクタとの嵌合に伴って端子を係止する、ヒンジタイプの第1リテーナを備える。そしてこの電気コネクタは、第1リテーナが1段目及び2段目のいずれかの一方に配列される端子を係止し、第2リテーナが1段目及び2段目のいずれかの他方に配列される端子を係止する。
本発明によれば、2段に亘って保持される複数の端子を備える電気コネクタにおいても、ロック機構を設ける位置を低くできるので、電気コネクタの小型化を実現できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の電気コネクタによれば、ロック機構と第2リテーナを、個別に作製される第1ハウジングと第2ハウジングの各々に形成するので、リテーナによってロック機構を設ける位置の制約がなくなり、電気コネクタの小型化が実現される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付する
図1〜
図5に基づいて、本発明の実施形態を説明する。
図1〜
図3に示すように、本実施形態にかかる電気コネクタ(以下、コネクタ)10は、リアハウジング(第1ハウジング)20と、フロントハウジング(第2ハウジング)40と、を備えており、リアハウジング20とフロントハウジング40が相互に組み付けられることで、コネクタ10のハウジングを構成する。コネクタ10は、
図6に示すように、相手側となる電気コネクタ(以下、コネクタ)70と嵌合されることで、電気コネクタ組立体を構成する。コネクタ10は、図示を省略するメス型の端子を保持するメスコネクタ、相手側のコネクタ70は、図示を省略するオス型の端子を保持するオスコネクタであり、コネクタ10とコネクタ70の嵌合状態を維持するためのロック機構が両者の間に設けられる。
【0011】
[コネクタ10]
コネクタ10は、リアハウジング20に一体的に形成されるランス25(
図3)により一次的に係止するとともに、リアハウジング20に一体的に形成されるリテーナ(第1リテーナ)27とフロントハウジング40に一体的に形成されるリテーナ47(第2リテーナ)により二次的に係止することで、メス端子を抜け止めする。以下、
図4,
図5を参照して、リアハウジング20、フロントハウジング40の順にその構成を説明する。なお、コネクタ10において、コネクタ70と嵌合される側を前、その逆側を後と定義する。また、上・下については、図面の上・下に従う。
【0012】
[リアハウジング20]
リアハウジング20は、
図3及び
図4に示すように、外殻をなすリア本体21と、端子を収容する複数のキャビティ23と、キャビティ23の内部に収容される端子を一次的に係止して抜け止めするランス25と、キャビティ23の内部に収容されるメス端子を二次的に係止して抜け止めするリテーナ27と、コネクタ70との間で相互に抜け止めをするロック機構35と、を備える。
リアハウジング20は、電気絶縁性を有する樹脂を射出成形することで、一体的に形成される。リアハウジング20と組み付けられてコネクタ10を構成するフロントハウジング40も同様である。
【0013】
リア本体21は、前端に挿入開口21aが形成され、後端に引出し開口21bが形成されている。コネクタ70との嵌合時にコネクタ70のオス端子が挿入開口21aを貫通して、コネクタ10のメス端子と電気的に接続される。挿入開口21aは前端側でキャビティ23に連通し、引出し開口21bは後端側でキャビティ23に連通している。引出し開口21bは、組み付ける際にメス端子が挿入されるとともにメス端子に接続される電線が引き出される。
【0014】
キャビティ23は、リア本体21の幅方向Xに3列及び高さ方向Yに2段に設けられ、リア本体21は併せて6つのキャビティ23を備えている。各々のキャビティ23は、仕切り24によりその周囲と区切られており、各々のキャビティ23に収容される端子の絶縁が図られる。キャビティ23の合計の数は任意であるが、本実施形態は、キャビティ23が高さ方向Yに2段に設けられること、換言すれば、メス端子が2段に亘って保持されることに対応して、後述するように、特徴的な構成を備えている。
【0015】
ランス25は、各々のキャビティ23に設けられる片持ち梁状の部材である。ランス25は、後端側に配置され、リア本体21に一体に連なる支持部25aと、前端側に配置され、キャビティ23に収容される端子に係止される係止部25bと、を備えている。ランス25は、支持部25aが後方を向き、また、係止部25bが前方を向くように形成される。下側の段(1段目)のキャビティ23に属するランス25は、支持部25a(後方)から係止部25b(前方)に向けて上るように傾き、上側の段(2段面)のキャビティ23に属するランス25は、支持部25a(後方)から係止部25b(前方)に向けて下るように傾く。
【0016】
ランス25は、キャビティ23にメス端子が挿入されると、挿入される過程でメス端子に接触して押上げられ、又は、押し下げられる。ランス25は、メス端子が所定の保持位置まで挿入されると、押し上げ、又は、押し下げが解除されるとともに、係止部25bがメス端子の係止部位と互いに係止されることで、メス端子を抜け止めする。
【0017】
リテーナ27は、リア本体21の下側からアクセスして、下側に位置する1段目に配列されるメス端子を係止する。
リテーナ27は、その後方に設けられるヒンジ28を介してリア本体21に一体的に形成されている。ヒンジ28は、リア本体21の下壁21dの幅方向Xの所定範囲に設けられ、リテーナ27を揺動可能に支持する。
リテーナ27は、ヒンジ28に連なり、前方に向けて延びる平板状のアーム29と、アーム29に一体的に形成される突条30と、を備える。突条30の前端には、メス端子の係止部位と互いに係止される係止爪31が形成されている。突条30は、アーム29のキャビティ23に対向する面(内面)に、前後方向に沿って形成される。本実施形態は、キャビティ23の数に対応して、間隔をあけて幅方向Xに3つの突条30を備えている。
リア本体21は、下壁21dに、突条30が進退するスリット21eが形成されている。スリット21eは、3本の突条30の各々に対応する位置に、下壁21dの表裏を貫通するように形成されている。
【0018】
リテーナ27は、ヒンジ28を中心として揺動し、突条30の一部がスリット21eを通過して、キャビティ23の内部まで進出する係止状態と、突条30がキャビティ23から退避する待機状態と、の間を揺動可能である。コネクタ10とコネクタ70とが互いに嵌合されると、リテーナ27は、係止状態とされ、
図7(b)に示すように、突条30がキャビティ23の内部まで進出して、係止爪31がメス端子の係止部位と互いに係止されることで、1段面に配列されるメス端子の抜け止めを担う。
【0019】
ロック機構35は、リア本体21の上壁21cに設けられる。
ロック機構35は、上壁21cの後端の幅方向の両端から立ち上がる一対の支柱36,36と、支柱36,36の上端付近に支持される平板上のレバー37と、レバー37の前端に設けられるロック爪38と、レバー37の後端に設けられる解除用突起39と、を備えている。
【0020】
ロック機構35は、支柱36,36で支持されている部分を中心に、レバー37が揺動可能に設けられており、コネクタ10とコネクタ70とが互いに嵌合される際には、一旦はレバー37が図中の時計回りに所定角度回転した後に反時計回りに回転して、
図7に示すように、ロック爪38がコネクタ70のロック溝75に陥り、コネクタ10とコネクタ70がロックされる。
【0021】
以上説明したように、リアハウジング20は、リテーナ27とロック機構35を備えているが、リテーナ27が下壁21dに、また、ロック機構35が上壁21cにというように、リテーナ27がロック機構35と、高さ方向Yの異なる側に設けられている。
したがって、射出成形によりリアハウジング20を作製する際に、ロック機構35、特にレバー37を設ける位置を、リテーナ27の存在を考慮して上壁21cから遠ざける必要がない。
【0022】
[フロントハウジング40]
フロントハウジング40は、リアハウジング20の前方に組み付けられることで、リアハウジング20とともにコネクタ10を構成する。
フロントハウジング40は、
図3及び
図5に示すように、外殻をなすフロント本体41と、2段目のキャビティ23の内部に収容されるメス端子を二次的に係止して抜け止めするリテーナ47と、を備える。
【0023】
フロント本体41は、前端壁41bに挿入開口41aが形成されており、コネクタ70との嵌合時にコネクタ70のオス端子が挿入開口41aを貫通して、コネクタ10のメス端子と電気的に接続される。
挿入開口41aは、リア本体21の挿入開口21aに対応して、幅方向Xに3列及び高さ方向Yに2段に設けられている。
【0024】
リテーナ47は、フロント本体41の上方側からアクセスして、上側に位置する2段目に配列されるメス端子を係止する。
リテーナ47は、その後方に設けられるヒンジ48を介してフロント本体41に一体的に形成されている。ヒンジ48は、フロント本体41の上壁41cの幅方向Xの所定範囲に設けられ、リテーナ47を揺動可能に支持する。
リテーナ47は、ヒンジ48に連なり、前方に向けて延びる平板状のアーム49と、アーム49に一体的に形成される突条50と、を備える。突条50の前端には、メス端子の係止部位と互いに係止される係止爪51が形成されている。突条50は、アーム49のキャビティ23に対向する面(内面)に、前後方向に沿って形成される。キャビティ23の数に対応して、間隔をあけて幅方向Xに3つの突条50を備えている。
フロント本体41は、上壁41cに突条50が進退するスリット41eが形成されている。スリット41eは、リテーナ47のアーム49も進退できる範囲を、上壁41cの表裏を貫通するように形成されている。
【0025】
リテーナ47は、リテーナ27と同様に、係止状態と待機状態との間を揺動可能である。コネクタ10とコネクタ70とが互いに嵌合されると、リテーナ47は、係止状態とされ、
図7(b)に示すように、突条50がキャビティ23の内部まで進出して、係止爪51がメス端子の係止部位と互いに係止されることで、2段目に配列されるメス端子の抜け止めを担う。
リアハウジング20とフロントハウジング40が組み付けられると、リテーナ27とリテーナ47は対向する位置に配置される。また、リアハウジング20とフロントハウジング40が組み付けられると、リテーナ47は、ロック機構35のレバー37よりも内側に配置される。
【0026】
リアハウジング20とフロントハウジング40は、
図1〜
図3に示すように、相互に組み付けられることで、コネクタ10を構成する。
リアハウジング20とフロントハウジング40は、
図3(b)に示すように、各々が幅方向Xの両端に備える係止爪32と係止爪52が互いに係止されることで、組み付け状態が維持される。
【0027】
コネクタ10は、リアハウジング20にリテーナ27とロック機構35が設けられ、フロントハウジング40にリテーナ47が設けられる。リテーナ27とロック機構35は、リア本体21を挟んで、下側にリテーナ27が、また、上側にロック機構35が配置される。また、リテーナ47は、コネクタ10の上方であって、ロック機構35よりも下方に配置される。
【0028】
[コネクタ70]
コネクタ70は、
図6及び
図7に示すように、その外殻をなすハウジング71と、ハウジング71の内部に形成される、コネクタ10を受け入れる空間としての受容キャビティ73と、を備える。ハウジング71の上壁71cには、コネクタ10のロック爪38が挿入されるロック溝75が形成されている。ロック溝75の前方側には、ロック溝75に臨むロックブロック77が設けられている。
【0029】
[コネクタ10とコネクタ70の嵌合]
さて、コネクタ10とコネクタ70を嵌合させるには、
図6(a)に示すように、コネクタ10をコネクタ70の受容キャビティ73に位置合わせしてから、コネクタ10のフロントハウジング40の側から受容キャビティ73の内部に挿入する。
図6(b)に示すように、コネクタ10を受容キャビティ73の奥まで押し込んで嵌合が完了すると、
図7(b)に示すように、コネクタ10(リアハウジング20)に設けられるロック機構35のロック爪38が、コネクタ70のハウジング71に設けられるロック溝75に陥る。そうすると、コネクタ10をコネクタ70から引き抜こうとしても、ロック爪38がロックブロック77に係止されるので、コネクタ10とコネクタ70は相互にロックされる。コネクタ10とコネクタ70の嵌合を解除するには、解除用突起39を下向きに押して、ロック爪38をロック溝75から抜け出させた状態を維持しながら、コネクタ10をコネクタ70から引き抜く。
【0030】
また、嵌合が完了すると、
図7(b)に示すように、コネクタ10のリテーナ27は、ハウジング71の下壁71dに上向きに押されることで、1段目のキャビティ23の内部に進出して、メス端子を二次的に係止する。また、コネクタ10のリテーナ47は、ハウジング71の上壁71cに下向きに押されることで、2段目のキャビティ23の内部に進出して、メス端子を二次的に係止する。
なお、1段目及び2段目のキャビティ23の内部に保持されるメス端子は、キャビティ23の所定位置に挿入された段階で、ランス25により一次的に係止されている。
【0031】
[作用・効果]
以上説明したコネクタ10は、リアハウジング20がリテーナ27とロック機構35を備えるが、リテーナ27をリアハウジング20の下壁21dに設ける一方、ロック機構35を上壁21cに設ける。したがって、リアハウジング20を射出成形する際に、リテーナ27を必要な位置まで展開したとしても、リテーナ27がロック機構35と干渉することはない。よって、コネクタ10は、リテーナ27を考慮することなくロック機構35の特にアーム37を形成する位置を設定できるので、ロック機構35を上壁21cから必要以上に離して設ける必要がない。したがって、コネクタ10は低背化、つまり小型化に有利である。
一方で、ロック機構35が設けられる上側に必要とされるリテーナ47は、リアハウジング20とは別体として成形されるフロントハウジング40に設けられるので、フロントハウジング40を射出成形により作製する際にロック機構35と干渉することはない。
【0032】
以上説明した通りであるから、コネクタ10は、小型でありながら、コネクタ70と嵌合されることにより、ランス25に加えて、一対のリテーナ27とリテーナ47によって、2段に亘って配列されるメス端子を、必要な保持力で保持することができる。
【0033】
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
例えば、複数の端子が2段に亘って配列されるコネクタ10を例にしたが、本発明は、端子が1段だけに配列されるコネクタに適用することもできる。