(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
管理機の車軸に連結される回転中心軸と、該回転中心軸の軸心方向両側に前記回転中心軸に対して略直交する方向に配設された一対の支持部と、該一対の支持部間に接続されたスパイラル刃とを有し、前記車軸の回転に伴って回転するスパイラルロータの車軸取付構造であって、
前記管理機の前記車軸を回転可能に支持するミッションケースに、回転が規制された状態で前記車軸を囲む筒状体が設けられ、
前記スパイラルロータの一方側の支持部から延びる前記回転中心軸の一端部が前記管理機の前記車軸に連結されると、前記筒状体によって前記一方側の前記支持部から延びる前記回転中心軸の外周が囲まれ、
一方側の前記支持部には、前記スパイラルロータの前記回転中心軸の一端部が前記管理機の前記車軸への連結時に、前記筒状体の先端部が挿入可能な凹部が形成されている
ことを特徴とするスパイラルロータの車軸取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この従来のスパイラルロータは、ボスや車軸の一部が露出しているので、スパイラルロータの回転時に、刈り取った草が回転するボスや車軸に巻き付き、巻き付き量が多くなると車軸が回転し難くなって、刈り取り作業が困難になる虞がある。従って、作業が困難になる前に、巻き付いた草を除去する作業が必要となり、刈り取り作業が中断して作業効率が低下する。
【0006】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、スパイラルロータの回転中心軸や車軸への草の巻き付きを防止し、刈り取り作業の作業効率の低下を抑制可能なスパイラルロータの車軸取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するため、本発明は、管理機の車軸に連結される回転中心軸と、該回転中心軸の軸心方向両側に回転中心軸に対して略直交する方向に配設された一対の支持部(実施形態における内側支持部材22、外側支持部材27)と、該一対の支持部間に接続されたスパイラル刃とを有し、車軸の回転に伴って回転するスパイラルロータの車軸取付構造であって、管理機の車軸を回転可能に支持するミッションケースに、回転が規制された状態で車軸を囲む筒状体が設けられ、スパイラルロータの一方側の支持部から延びる回転中心軸の一端部が管理機の車軸に連結されると、筒状体によって一方側の支持部から延びる回転中心軸の外周が囲まれ
、一方側の支持部には、スパイラルロータの回転中心軸の一端部が管理機の車軸への連結時に、筒状体の先端部が挿入可能な凹部が形成されていることを特徴とする(請求項1)。
【0008】
また、本発明は、スパイラルロータの一方側の支持部から延びる回転中心軸を囲むように配設されて筒状体の内面に摺動可能に嵌合される嵌合体が設けられ、スパイラルロータの回転中心軸の一端部が管理機の車軸に連結されると、嵌合体が筒状体に嵌合されて、筒状体によって嵌合体の外周が囲まれることを特徴とする(請求項2)。
【0010】
また、本発明の筒状体は、車軸の周りを囲む筒状の円筒部と、該円筒部内の軸心方向中間部に設けられて車軸が挿通される挿通孔を備えた中板部とを有し、回転中心軸の一端部が管理機の車軸に連結されると、嵌合体の先端が筒状体の中板部に接触して筒状体のスパイラルロータ側への移動を規制することを特徴とする(
請求項3)。
【0011】
また、本発明の筒状体は、スパイラルロータ側の端部に径方向外側へ延びる環状のフランジ部が設けられ、回転中心軸の一端部が車軸に連結されると、フランジ部が
凹部内に挿入されることを特徴とする(
請求項4)。
【0012】
また、本発明の筒状体の外側には、該筒状体の軸心方向に沿って延びるとともに該筒状体の周方向に所定間隔を有して設けられた一対の回転規制部材を有し、一対の回転規制部材は、筒状体の軸心方向端部から突出してミッションケースに形成された平面部に係止されて筒状体の回転を規制することを特徴とする(
請求項5)。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係わるスパイラルロータの車軸取付構造によれば、上記特徴を有することで、スパイラルロータの回転中心軸や車軸への草の巻き付きを防止して、刈り取り作業の作業効率の低下を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態に係わるスパイラルロータの車軸取付構造が搭載された管理機の前側斜視図を示す。
【
図2】管理機のミッションケースに設けられた車軸を説明するためのミッションケースの斜視図を示す。
【
図3】車軸にスパイラルロータが連結された管理機の部分斜視図を示す。
【
図4】車軸を囲む筒状体がミッションケースに装着された状態の管理機の部分斜視図を示す。
【
図5】本発明の他の実施形態に係わるスポークの断面図を示す。
【
図6】本発明の他の実施形態に係わるスパイラルロータの車軸取付構造を示し、同図(a)はスパイラルロータが車軸に連結される直前の状態斜視図であり、同図(b)はスパイラルロータが車軸に連結された状態斜視図である。
【
図7】本発明の他の実施形態に係わる筒状体の斜視図を示す。
【
図8】本発明の他の実施形態に係わる筒状体の斜視図を示す。
【
図9】本発明の他の実施形態に係わるフランジ付きの筒状体を用いてスパイラルロータが車軸に連結された状態の管理機の部分斜視図である。
【
図10】本発明の他の実施形態に係わる円筒部内に中間板が設けられた筒状体の先端部が凹部内に挿入可能なスポークの断面図を示す。
【
図11】本発明の他の実施形態に係わる円筒部の先端部にフランジ部が設けられた筒状体の先端部が凹部内に挿入可能なスポークの断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明のスパイラルロータの車軸取付構造を
図1〜
図11に基づいて説明する。本実施の形態は、歩行型の管理機にスパイラルロータを取り付けるスパイラルロータの車軸取付構造について説明する。先ず、スパイラルロータの車軸取付構造を説明する前に、管理機及びスパイラルロータについて、
図1(前側斜視図)及び
図2(斜視図)を参照しながら説明する。
【0018】
管理機1は、
図1に示すように、機体フレーム3上に図示しないエンジンが搭載され、機体フレーム3の中央部には下方へ延びるミッションケース5が設けられ、ミッションケース5の下部の幅方向両側には一対の車軸7(
図2参照)が突出して設けられ、これらの各車軸7にスパイラルロータ20、20'が取り付けられて構成されている。
【0019】
機体フレーム3上にはエンジンを覆うカバー部9が設けられ、機体フレーム3の後部には機体フレーム3の幅方向両側から後方斜め上方へ延びる一対の操作ハンドル11が設けられている。エンジンは、操作ハンドル11に設けられたレバー11aの操作によって駆動して、車軸7を介してスパイラルロータ20、20'を回転させる。
【0020】
車軸7が設けられたミッションケース5の車軸7の周りには、
図2に示すように、円柱状の段部8が形成され、車軸7の下方には蓋部10がボルト12等を介して取り付けられている。蓋部10はこの周囲に形成されたフランジ部10aを介してミッションケース5の下部に着脱可能に取り付けられている。フランジ部10aは平面状に形成されて、後述する車軸取付構造の一部である筒状体40(
図3参照)を、回転を規制した状体で装着可能である。
【0021】
次に、スパイラルロータ20、20'について説明する。なお、スパイラルロータ20、20'はミッションケース5の幅方向両側に設けられているが、これらは左右対称な構造であるので、幅方向右側に設けられるスパイラルロータ20について説明し、幅方向左側に設けられるスパイラルロータ20'についてはスパイラルロータ20と同一態様部分については同一符号を附してその説明を省略する。
【0022】
スパイラルロータ20は、
図3に示すように、車軸7(
図2参照)に装着される回転中心軸31と、回転中心軸31の軸心方向両側に配置された内側支持部材22及び外側支持部材27と、これら内側支持部材22及び外側支持部材27間に連結された複数のスパイラル刃33とを有してなる。
【0023】
回転中心軸31は、
図5に示すように、内部が貫通する孔部31aを有して筒状に形成され、この孔部31aの一方側の開口部にミッションケース5の車軸7が挿入されて、これら回転中心軸31及び車軸7間に挿通された連結ピン35によって、車軸7に回転中心軸31が連結されている。連結ピン35にはrピン36が挿通されて連結ピン35の抜脱を規制している。このため、連結ピン35を回転中心軸31及び車軸7から抜脱することで、車軸7からスパイラルロータ20を取り外すことができる。
【0024】
内側支持部材22は、
図3に示すように、円環状に形成されたリング23と、リング23及び回転中心軸31を繋ぐ複数のスポーク24とを有してなる。リング23は、複数のスポーク24によって回転中心軸31と同軸上に配設されている。リング23の半径は、内側支持部材22及び外側支持部材27間に接続されたスパイラル刃33の回転半径よりも小さい。このため、スパイラル刃33による草等の刈り取り時に、リング23が邪魔することはない。
【0025】
スポーク24は、リング23よりも内側に延びる回転中心軸31に一端が接続されて他端側が回転中心軸31に対して略直交する方向に延びる直線部24aと、直線部24aの他端部から回転中心軸31の軸心方向外側へ屈曲してリング23側へ延びる傾斜部24bとを有して傾斜部24bの他端がリング23に接続されている。スポーク24は、リング23の周方向に所定間隔を有して複数設けられている。
【0026】
スパイラル刃33は、その長手方向内側端部がリング23の内面に横方向から接続され、スパイラル刃33の長手方向内側端部の裏面側には、土等が突き抜け可能な空間Sが形成されている。このため、スパイラル刃33の長手方向内側端部周辺に土や草等が溜まる虞はない。スパイラル刃33の長手方向外側端部の外側支持部材27への接続については後述する。
【0027】
外側支持部材27は、側面視略円形状に形成された円板部27aと、円板部27aの外周に周方向に所定間隔を有して放射状に延びる複数の突出板部27bを有して形成されている。
【0028】
突出板部27bは、先端側へ進むに従って幅が大きくなるように形成されている。この突出板部27bの回転方向前側の内面にスパイラル刃33の長手方向外側端部が横方向から溶接によって固着されている。
【0029】
次に、スパイラルロータ20を管理機1の車軸7に取り付けるための車軸取付構造について説明する。
【0030】
スパイラルロータ20の車軸取付構造は、
図4に示すように、管理機1のミッションケース5の段部8に回転が規制された状態で車軸7を囲む筒状体40が設けられて構成されている。筒状体40は、車軸7の周りを囲む筒状の円筒部40aと、円筒部40aの外側下部に円筒部40aの軸心方向に沿って延びるとともに円筒部40aの周方向に所定間隔を有して設けられた一対の回転規制部材40bとを有してなる。一対の回転規制部材40bは、筒状体40の円筒部40aが段部に装着されると、一対の回転規制部材40bがミッションケース5の下部に取り付けられた蓋部10のフランジ部10aの下面に沿って接触して、筒状体40の回動を規制する。
【0031】
円筒部40aは、ミッションケース5の車軸7の周辺に形成された段部8に挿抜可能な大きさを有している。また円筒部40aの高さは、円筒部40aが段部8に装着された状態で円筒部40aの先端から車軸7の先端部を突出させるとともに、
図3に示すように、スパイラルロータ20の内側支持部材22から延びる回転中心軸31の一端側が車軸7に連結された状態で、円筒部40aの先端が内側支持部材22のスポーク24の直線部24aに近接する大きさを有している。円筒部40aの先端から突出する車軸7に連結ピン35(
図5参照)が挿入される孔部7aが設けられている。
【0032】
このため、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、筒状体40によって回転中心軸31の一端側の略全体が囲まれて、回転中心軸31の一端側が非露出状体になるとともに、筒状体40の先端部が内側支持部材22のスポーク24の近傍に位置する。このため、スパイラルロータ20による草刈り作業時に、草等が回転中心軸31の一端側に巻き付く虞を防止することができ、巻き付いた草を取り除くために草刈り作業を中断する事態がなくなり、草刈り作業の作業効率の低下を防止することができる。
【0033】
なお、前述した実施形態では、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、筒状体40の先端部が内側支持部材22のスポーク24の近傍に位置するように構成したが、
図5(断面図)に示すように、スポーク24の回転中心軸側端部の外側に凹部24cを形成して、筒状体40の先端部が凹部24c内に位置するようにしてもよい。このようにすると、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、筒状体40によって回転中心軸31の一端側の全体を確実に囲むことができる。このため、スパイラルロータ20による草刈り作業時に、草等の回転中心軸31の一端側への巻き付きを確実に防止することができ、草刈り作業の作業効率の低下をより確実に防止することができる。
【0034】
また、前述した実施例では、スポーク24に凹部24cを設けた場合を示したが、凹部24cを設ける代わりに、
図6(a)に示すように、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端側を囲むようにスポーク24に固着される嵌合体45を設けてもよい。
【0035】
嵌合体45は円筒状に形成され、スポーク24の直線部24aの外側に溶接によって固着されている。嵌合体45は、回転中心軸31と略同軸上に配置され、嵌合体45の外径は後述する筒状体40'の円筒部40a内に摺動自在に嵌合可能な大きさを有している。
【0036】
嵌合体45の軸心方向長さLは、嵌合体45が筒状体40'に嵌合して嵌合体45の先端部が筒状体45内に設けられた後述する中板部40cに接触したときに、筒状体40'の先端部がスポーク24の直線部24aに近接可能な長さを有している(
図6(b)参照)。
【0037】
筒状体40'は、前述した筒状体40(
図4参照)内に中板部40cを設けて構成されている。つまり、筒状体40'は、
図7に示すように、車軸7(
図5参照)の周りを囲む筒状の円筒部40aと、円筒部40aの外側下部に設けられた一対の回転規制部材40bと、円筒部40a内に設けられ車軸7が挿通される挿通孔40dを備えた中板部40cとを有してなる。
【0038】
中板部40cは、円筒部40aの基端側端部から先端側端部側へ所定距離を有した位置の円筒40a部の内面に取り付けられ、中板部40cの中央部に挿通孔40dが設けられている。この所定距離は、ミッションケース5の下部に設けられた段部8(
図4参照)の高さよりも大きい。
【0039】
このように構成すると、
図6(b)に示すように、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、嵌合体45が筒状体40'に嵌合され、筒状体40'及び嵌合体45によって回転中心軸31の一端側の全体を覆うことができ、また筒状体40'によって嵌合体45の略全体を覆うことができる。従って、スパイラルロータ20による草刈り作業時に、草等が回転中心軸31の一端側に巻き付く虞を防止することができ、草刈り作業の作業効率の低下を防止することができる。
【0040】
また、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、嵌合体45の先端部が筒状体40'の中板部40cに接触して筒状体40'のスパイラルロータ20側への移動を規制する。
【0041】
また、筒状体40'に嵌合体45が嵌合することで、スパイラルロータ20の回転時の振れを抑制することができる。
【0042】
また、前述した
図7に示す実施例では、円筒部40aの内部に中板部40cを設けた筒状体40'を設けた場合を示したが、
図8に示すように、円筒部40aから中板部40cを取り外し、円筒部40aの先端部にフランジ部40eを設けた筒状体40''でもよい。フランジ部40eは、円筒部40aの先端部に径方向外側へ突出して環状に形成されている。
【0043】
このフランジ部40eは、
図9に示すように、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、フランジ部40eの先端がスポーク24の直線部24aに近接した位置に配置される。従って、スパイラルロータ20による草刈り作業時に、草等が回転中心軸31の一端側に巻き付く虞を防止することができ、草刈り作業の作業効率の低下を防止することができる。
【0044】
また、スパイラルロータ20'の回転時に、筒状体40''がスパイラルロータ20'側へ移動しても、フランジ部40eがスポーク24の直線部24aに接触することで、筒状体40''のスパイラルロータ側への移動を規制することができる。
【0045】
なお、前述した実施例では、筒状体40、40、40''に一対の回転規制部材40bを設けた場合を示したが、回転規制部材40bの代わりにねじ等の締結手段や溶接で筒状体40、40'、40''をミッションケース5に取り付けてもよい。
【0046】
また、前述した実施例では、
図5に示すように、スポーク24の回転中心軸側端部の外側に凹部24cを形成して、筒状体40の先端部が凹部24c内に位置するようにしたが、
図10(断面図)に示すように、円筒部40a内に中板部40cが設けられた筒状体40'の内側に嵌合体45が嵌合する場合において、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、筒状体40'の先端部がスポーク24に設けられた凹部24c'内に挿入されるようにしてもよい。
【0047】
また、
図11(断面図)に示すように、フランジ部40eを備える筒状体40''の内側に嵌合体45が嵌合する場合において、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、筒状体40''のフランジ部40eがスポーク24に設けられた凹部24c''内に挿入されるようにしてもよい。
【0048】
このように、筒状体40'、40''の内側に嵌合体45が嵌合する場合でも、筒状体40'、40''の先端部をスポーク24に設けられた凹部24c'、24c''内に挿入可能に構成すると、スパイラルロータ20の回転中心軸31の一端部が管理機1の車軸7に連結されると、嵌合体45の露出を無くすことができる。従って、草等が嵌合体45に巻き付く虞を確実に防止することができ、草刈り作業の作業効率の低下を防止することができる。
【0049】
また、前述した実施例では、
図1に示すように、スパイラルロータ20、20'が装着される管理機として歩行型の管理機1を例にしたが、自走式の管理機でもよい。また、前述した実施例では、車軸7にスパイラルロータ20、20'を取り付けた管理機1を示したが、車軸7にタイヤが装着されてタイヤの後方側に耕耘ロータが配設された管理機において、耕耘ロータの代わりにスパイラルロータ20、20'を取り付けてもよい。