(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6067461
(24)【登録日】2017年1月6日
(45)【発行日】2017年1月25日
(54)【発明の名称】グリル
(51)【国際特許分類】
F24C 15/16 20060101AFI20170116BHJP
A47J 37/06 20060101ALI20170116BHJP
【FI】
F24C15/16 B
A47J37/06 331
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2013-79798(P2013-79798)
(22)【出願日】2013年4月5日
(65)【公開番号】特開2014-202431(P2014-202431A)
(43)【公開日】2014年10月27日
【審査請求日】2015年12月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】000112015
【氏名又は名称】株式会社パロマ
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【弁理士】
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】中村 直司
【審査官】
土屋 正志
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−093074(JP,A)
【文献】
実開昭53−000061(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24C 15/16
A47J 37/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
グリル庫へ前後方向に出し入れ可能な支持枠と、その支持枠上に支持されて凹部を有する汁受け皿と、その汁受け皿の上方に焼き網台を介して支持される焼き網とを備えたグリルであって、
前記焼き網台を前記支持枠及び前記汁受け皿と別体に形成すると共に、前記焼き網台の下部に、前記凹部に沿って前後方向に延びて前記凹部に嵌合する嵌合部を形成して、前記焼き網台を前記汁受け皿上に載置したことを特徴とするグリル。
【請求項2】
前記焼き網台を、金属製の棒材によって形成したことを特徴とする請求項1に記載のグリル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリル庫に出し入れ可能な焼き網を備えるグリルに関する。
【背景技術】
【0002】
グリルは、特許文献1に開示の如く、グリル扉の開閉操作によってグリル庫内に出し入れ可能な支持枠を備え、支持枠上に、グリル皿(汁受け皿)が載置可能であると共に、支持枠の前後にそれぞれ立設した台座によって、焼き網がグリル皿の上方で支持可能となっている。よって、支持枠を出し入れすることで、グリル皿と焼き網とが同時に出し入れ可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−254955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のグリルにおいては、汁受け皿に隠れる支持枠については汚れが付着しにくいにもかかわらず、支持枠と台座とが一体になっているため、汚れのない支持枠ごと台座をグリルから取り出して洗い場に持ち運んで全体を洗う必要があり、非常に面倒となっている。また、台座が突出する支持枠を洗う際にシンク等を傷つけるおそれもあった。
【0005】
そこで、本発明は、手入れが簡単で使い勝手の良いグリルを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、グリル庫
へ前後方向に出し入れ可能な支持枠と、その支持枠上に支持されて凹部を有する汁受け皿と、その汁受け皿の上方に焼き網台を介して支持される焼き網とを備えたグリルであって、焼き網台を支持枠及び汁受け皿と別体に形成すると共に、焼き網台の下部に
、凹部に沿って前後方向に延びて凹部に嵌合する嵌合部を形成して、焼き網台を汁受け皿上に載置したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、焼き網台を、金属製の棒材によって形成したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、焼き網台を個別に取り外すことができ、洗い場等への持ち運びや手入れの点で便利となって使い勝手が良好となる。また、汁受け皿の下にあって汚れにくい支持枠を洗う必要がないので、シンク等を傷つける恐れも生じない。さらに、焼き網台の下部
で前後方向に延びる嵌合部を汁受け皿の凹部に嵌合させて位置決めできるので、焼き網台を誤りなく常に適正位置にセットできる上、汁受け皿に位置決め用の孔等を設ける必要がないので、汁受け皿から油等が漏れる心配もない。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、低コストで製造できる上、別体にした焼き網台を汁受け皿上の適正位置へ簡単にセットすることができる。また、焼き網台をスポンジ等で簡単に洗うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図3】支持枠、汁受け皿、焼き網台、焼き網の斜視図である。
【
図4】支持枠上に汁受け皿及び焼き網台をそれぞれセットした状態の斜視図である。
【
図5】支持枠上に汁受け皿及び焼き網台、焼き網をそれぞれセットした状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、テーブルコンロの斜視図で、テーブルコンロ1は、器体2の上部に左右一対のコンロ部3,3を備える一方、器体2内の中央にグリル4を備えている。このグリル4は、
図2にも示すように、器体2内で区画形成されるグリル庫5を備え、グリル庫5内の天板には、燃焼面を下向きにした上バーナ6が設けられる一方、グリル庫5内の下側左右には、下バーナ7,7がそれぞれ備えられている。8は、器体2の上部後方に設けられたグリル排気口である。
また、グリル庫5の底部には、前方から出し入れ可能に収納される支持枠9が設けられ、支持枠9上に、
図3にも示すように、汁受け皿10と、焼き網台11と、焼き網12とがそれぞれ設けられて、支持枠9の出し入れに伴ってグリル庫5から同時に出し入れ可能となっている。
【0010】
まず、支持枠9は、矩形状に折り曲げ形成される金属製の枠体13と、その枠体13内で長手方向の両端に固着される支持板14,14とからなり、手前側の支持板14に形成した起立部15には、グリル扉16が着脱可能に装着される。また、各支持板14には、一対のボス部17,17がそれぞれ形成されている(グリル扉16側の2個のボス部については図示を省略)。この支持枠9は、グリル庫5の左右に設けられたレール状の支持枠受け18,18(
図2に図示)によって前後方向へスライド可能にガイドされている。
【0011】
次に、汁受け皿10は、平面視矩形状で、長手方向が支持枠9よりも短い寸法に、短手方向が支持枠9の幅と略同じ寸法にそれぞれ形成されている。汁受け皿10の中央には、平面視矩形状のの凹部19が形成されて、その凹部19の周縁部2は、外方向に広がるフランジ部20が形成されている。凹部19は、支持枠9に載せた状態で、支持板14,14の間に位置して支持枠9に嵌合可能な大きさとなっている。
【0012】
次に、焼き網台11は、金属製の棒材を連続状に折り曲げ形成してなる枠状で、下部には、汁受け皿10の凹部19に嵌合する一対の嵌合部21,21が形成されている。また、嵌合部21,21の長手方向の両端には、汁受け皿10のフランジ部20に乗り上がる段部22,22・・がそれぞれ形成されて、短手方向で隣り合う一対の段部22,22からは、中央が突出部24となる凸字状の立ち上がり部23がそれぞれ形成されている。
【0013】
そして、焼き網12は、金属製の大径の棒材によって平面視矩形状に形成される外枠25と、金属製の小径の棒材によって外枠25内で長手方向に所定間隔をおいて複数配設される短手方向の内枠26,26・・とからなり、短手方向の両端は斜め上向きにそれぞれ傾斜している。また、外枠25における長手方向の両端には、焼き網台11の立ち上がり部23の左右上部に係止する一対の突部27,27がそれぞれ形成されている。
【0014】
以上の如く構成されたグリル4においては、支持枠9上に、まず汁受け皿10を、凹部19を支持板14,14の間に合わせて載置すると、汁受け皿10は、
図4に示すように、凹部19が支持板14,14の間に嵌合してフランジ部20が支持板14,14のボス部17,17上に乗ることで、前後左右に移動規制された状態でセットされる。
【0015】
次に、焼き網台11を、嵌合部21,21を汁受け皿10の凹部19に合わせて載置する。すると、焼き網台11は、嵌合部21,21が凹部19の左右の内面に沿った位置で凹部19に嵌合し、各段部22が凹部19からフランジ部20に乗り上がることで、立ち上がり部23がフランジ部20の端縁からそれぞれ上方へ突出する位置で前後左右に移動規制された状態でセットされる。
最後に焼き網12を、焼き網台11の立ち上がり部23,23の間で、突部27,27が立ち上がり部23の突出部24の左右に位置するようにして載置する。すると、焼き網12は、
図5に示すように、両端が立ち上がり部23,23にそれぞれ係止することで、汁受け皿10の上方で水平に支持される。
【0016】
こうして汁受け皿10、焼き網台11、焼き網12を載置した支持枠9を、グリル庫5の支持枠受け18,18にガイドさせながらグリル庫5内に押し込むと、
図1,2のように焼き網12が上下バーナ6,7の間で支持されることになる。よって、焼き網12上に載置した被調理物を上下バーナ6,7によって加熱調理することができる。
【0017】
そして、加熱調理によって汚れた焼き網12や焼き網台11を洗いたい場合、
図5のようにグリル扉16によって支持枠9をグリル庫5から引き出した状態で、まず焼き網12を焼き網台11から取り外し、次に焼き網台11を汁受け皿10から取り外して、最後に汁受け皿10を支持枠9から取り外せば、焼き網12、焼き網台11、汁受け皿10をそれぞれ個別に洗うことができる。但し、立ち上がり部23の突出部24を把持することで、焼き網台11を焼き網12ごと取り外すこともできる。
【0018】
このように、上記形態のグリル4によれば、焼き網台11を支持枠9及び汁受け皿10と別体に形成すると共に、焼き網台11の下部に凹部19に嵌合する嵌合部21を形成して、焼き網台11を汁受け皿10上に載置したことで、焼き網台11を個別に取り外すことができ、洗い場等への持ち運びや手入れの点で便利となって使い勝手が良好となる。また、汁受け皿10の下にあって汚れにくい支持枠9を洗う必要がないので、シンク等を傷つける恐れも生じない。さらに、焼き網台11の下部の嵌合部21を汁受け皿10の凹部19に嵌合させて位置決めできるので、焼き網台11を誤りなく常に適正位置にセットできる上、汁受け皿10に位置決め用の孔等を設ける必要がないので、汁受け皿10から油等が漏れる心配もない。
【0019】
特にここでは、焼き網台11を、金属製の棒材によって形成したことで、低コストで製造できる上、別体にした焼き網台11を汁受け皿10上の適正位置へ簡単にセットすることができる。また、焼き網台11をスポンジ等で簡単に洗うことができる。
【0020】
なお、上記形態では、支持枠を棒材と支持板とによって形成しているが、棒材のみ或いは板材のみで形成しても差し支えない。また、焼き網台も、棒材のみに限らず、板材と組み合わせて形成することも可能である。
さらに、上記形態では両面焼きのグリルについて説明しているが、片面焼きのグリルであっても本発明の適用は妨げない。
その他、上記形態ではテーブルコンロのグリルについて説明しているが、ビルトインコンロに組み込まれるグリルであっても本発明は適用可能である。
【符号の説明】
【0021】
1・・テーブルコンロ、2・・器体、4・・グリル、5・・グリル庫、6・・上バーナ、7・・下バーナ、9・・支持枠、10・・汁受け皿、11・・焼き網台、12・・焼き網、13・・枠体、14・・支持板、19・・凹部、20・・フランジ部、21・・嵌合部、22・・段部、23・・立ち上がり部、25・・外枠、26・・内枠。