特許第6067939号(P6067939)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヤマハ発動機株式会社の特許一覧

特許6067939ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両
<>
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000002
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000003
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000004
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000005
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000006
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000007
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000008
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000009
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000010
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000011
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000012
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000013
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000014
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000015
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000016
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000017
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000018
  • 特許6067939-ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両 図000019
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6067939
(24)【登録日】2017年1月6日
(45)【発行日】2017年1月25日
(54)【発明の名称】ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両
(51)【国際特許分類】
   B60T 8/1755 20060101AFI20170116BHJP
   B62L 3/08 20060101ALI20170116BHJP
【FI】
   B60T8/1755 C
   B62L3/08
【請求項の数】9
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2016-520920(P2016-520920)
(86)(22)【出願日】2015年5月12日
(86)【国際出願番号】JP2015002408
(87)【国際公開番号】WO2015177985
(87)【国際公開日】20151126
【審査請求日】2016年3月3日
(31)【優先権主張番号】特願2014-106546(P2014-106546)
(32)【優先日】2014年5月22日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000010076
【氏名又は名称】ヤマハ発動機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098305
【弁理士】
【氏名又は名称】福島 祥人
(72)【発明者】
【氏名】三木 将行
【審査官】 杉山 悟史
(56)【参考文献】
【文献】 特表2012−519110(JP,A)
【文献】 特開2007−237933(JP,A)
【文献】 特開2003−175749(JP,A)
【文献】 特開2013−173426(JP,A)
【文献】 特開平10−001040(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60T 7/12 − 8/96
B62L 3/00 − 3/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを制御するブレーキ制御ユニットを備えた車両に設けられるピッチ角制御システムであって、
前記車両は、運転者により操作される前輪ブレーキ入力部および後輪ブレーキ入力部を含み、
運転者による前記車両の前輪ブレーキ入力部の操作を検出する前輪ブレーキ検出部と、
運転者による前記車両の後輪ブレーキ入力部の操作を検出する後輪ブレーキ検出部と、
前記前輪ブレーキ検出部により検出された前記前輪ブレーキ入力部の操作および前記後輪ブレーキ検出部により検出された前記後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて、目標制動力を算出する目標制動力算出部と、
目標ピッチ角を設定する目標ピッチ角設定部と、
前記車両のピッチ角が前記目標ピッチ角設定部により設定された目標ピッチ角となるように、前記車両の前輪に働くべき目標前輪制動力と前記車両の後輪に働くべき目標後輪制動力との比率を目標制動比率として算出する目標制動比率算出部と、
実際に前記前輪に働く実前輪制動力と実際に前記後輪に働く実後輪制動力との合計が前記目標制動力算出部により算出された目標制動力となり、かつ前記実前輪制動力と前記実後輪制動力との比率が前記目標制動比率算出部により算出された目標制動比率となるように、前記ブレーキ制御ユニットを制御するユニット制御部とを備えた、ピッチ角制御システム。
【請求項2】
前記目標制動力算出部により算出された目標制動力が前記前輪に働く場合の前記車両のピッチ角を最大ピッチ角として算出するとともに、前記目標制動力算出部により算出された目標制動力が前記後輪に働く場合の前記車両のピッチ角を最小ピッチ角として算出するピッチ角範囲算出部をさらに備え、
前記目標ピッチ角設定部は、前記ピッチ角範囲算出部により算出された最大ピッチ角と最小ピッチ角との間に前記目標ピッチ角を設定し、
前記目標制動比率算出部は、前記ピッチ角範囲算出部により算出された最大ピッチ角と前記目標ピッチ角設定部により設定された目標ピッチ角との差、および前記目標ピッチ角設定部により設定された目標ピッチ角と前記ピッチ角範囲算出部により算出された最小ピッチ角との差の比率を前記目標制動比率として算出する、請求項1記載のピッチ角制御システム。
【請求項3】
前記目標ピッチ角設定部は、前記目標制動力算出部により算出される目標制動力が大きいほど目標ピッチ角を大きく設定する、請求項2記載のピッチ角制御システム。
【請求項4】
前記目標ピッチ角設定部は、前記目標制動力算出部により算出された目標制動力に基づいてピッチモーメント制限範囲を設定し、前記車両のピッチモーメントがピッチモーメント制限範囲内になるように、前記目標ピッチ角を補正する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のピッチ角制御システム。
【請求項5】
前記目標ピッチ角設定部は、
路面から前記前輪に加わる垂直抗力と路面から前記後輪に加わる垂直抗力との比率を抗力比率として算出し、算出された抗力比率に基づいて前記目標ピッチ角を設定する、請求項4記載のピッチ角制御システム。
【請求項6】
前記ブレーキ制御ユニットは、アンチロックブレーキシステムを含み、
前記目標制動力算出部は、前記アンチロックブレーキシステムの動作に基づいて、前記目標制動力を補正する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のピッチ角制御システム。
【請求項7】
前記前輪および前記後輪の縦力を推定する縦力推定部をさらに備え、
前記目標ピッチ角設定部は、前記縦力推定部により推定された縦力に基づいて、前記目標ピッチ角を設定する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のピッチ角制御システム。
【請求項8】
前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを制御するブレーキ制御ユニットを備えた鞍乗り型車両のピッチ角制御方法であって、
前記車両は、運転者により操作される前輪ブレーキ入力部および後輪ブレーキ入力部を含み、
運転者による前記車両の前輪ブレーキ入力部の操作を検出するステップと、
運転者による前記車両の後輪ブレーキ入力部の操作を検出するステップと、
検出された前記前輪ブレーキ入力部の操作および検出された前記後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて、目標制動力を算出するステップと、
目標ピッチ角を設定するステップと、
前記車両のピッチ角が、設定された目標ピッチ角となるように、前記車両の前輪に働くべき目標前輪制動力と前記車両の後輪に働くべき目標後輪制動力との比率を目標制動比率として算出するステップと、
実際に前記前輪に働く実前輪制動力と実際に前記後輪に働く実後輪制動力との合計が、算出された目標制動力となり、かつ前記実前輪制動力と前記実後輪制動力との比率が、算出された目標制動比率となるように、前記ブレーキ制御ユニットを制御するステップとを備えた、ピッチ角制御方法。
【請求項9】
前輪および後輪を有する本体部と、
前記本体部を移動させるための駆動力を発生する原動機と、
運転者により操作される前輪ブレーキ入力部と、
運転者により操作される後輪ブレーキ入力部と、
前記前輪を制動する前輪ブレーキと、
前記後輪を制動する後輪ブレーキと、
運転者による前記前輪ブレーキ入力部および前記後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて前記前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを制御するブレーキ制御ユニットと、
請求項1〜7のいずれか一項に記載のピッチ角制御システムとを備えた、車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両に関する。
【背景技術】
【0002】
自動二輪車等の車両において、走行時における車体姿勢の急激な変化をできるだけ抑制するため、車体のピッチ角を調整することが提案される。特許文献1に記載される安定化方法では、自動二輪車の縦揺れ角(ピッチ角)が目標値となるように、ブレーキ装置または機関トルクが調整される。
【特許文献1】特表2012−519110号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記の方法では、運転者の操作と無関係に車両の加減速が行われる。そのため、運転者に違和感が生じやすく、ドライバビリティーが低下する要因となる。
【0004】
本発明の目的は、ドライバビリティーの低下を防止しつつピッチ角を適切に制御することが可能なピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本発明の一局面に従うピッチ角制御システムは、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを制御するブレーキ制御ユニットを備えた車両に設けられるピッチ角制御システムであって、車両は、運転者により操作される前輪ブレーキ入力部および後輪ブレーキ入力部を含み、運転者による車両の前輪ブレーキ入力部の操作を検出する前輪ブレーキ検出部と、運転者による車両の後輪ブレーキ入力部の操作を検出する後輪ブレーキ検出部と、前輪ブレーキ検出部により検出された前輪ブレーキ入力部の操作および後輪ブレーキ検出部により検出された後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて、目標制動力を算出する目標制動力算出部と、目標ピッチ角を設定する目標ピッチ角設定部と、車両のピッチ角が目標ピッチ角設定部により設定された目標ピッチ角となるように、車両の前輪に働くべき目標前輪制動力と車両の後輪に働くべき目標後輪制動力との比率を目標制動比率として算出する目標制動比率算出部と、実際に前輪に働く実前輪制動力と実際に後輪に働く実後輪制動力との合計が目標制動力算出部により算出された目標制動力となり、かつ実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率算出部により算出された目標制動比率となるように、ブレーキ制御ユニットを制御するユニット制御部とを備えたものである。
【0006】
このピッチ角制御システムにおいては、前輪ブレーキ検出部により検出された前輪ブレーキ入力部の操作および後輪ブレーキ検出部により検出された後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて、目標制動力が算出される。また、目標ピッチ角が設定され、車両のピッチ角が目標ピッチ角となるように、目標制動比率が算出される。実前輪制動力と実後輪制動力との合計が目標制動力となり、かつ実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率となるように、ブレーキ制御ユニットが制御される。
【0007】
目標制動力は運転者により要求される制動力の合計に相当するので、実前輪制動力と実後輪制動力との合計が目標制動力となることにより、運転者の要求に従って車両が減速され、運転者に違和感が生じることが防止される。また、実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率となることにより、車両のピッチ角が目標ピッチ角に調整される。これらにより、ドライバビリティーの低下を防止しつつ車両のピッチ角を適切に制御することができる。
【0008】
(2)ピッチ角制御システムは、目標制動力算出部により算出された目標制動力が前輪に働く場合の車両のピッチ角を最大ピッチ角として算出するとともに、前目標制動力算出部により算出された目標制動力が後輪に働く場合の車両のピッチ角を最小ピッチ角として算出するピッチ角範囲算出部をさらに備え、目標ピッチ角設定部は、ピッチ角範囲算出部により算出された最大ピッチ角と最小ピッチ角との間に目標ピッチ角を設定し、目標制動比率算出部は、ピッチ角範囲算出部により算出された最大ピッチ角と目標ピッチ角設定部により設定された目標ピッチ角との差、および目標ピッチ角設定部により設定された目標ピッチ角とピッチ角範囲算出部により算出された最小ピッチ角との差の比率を目標制動比率として算出してもよい。
【0009】
この場合、目標制動比率を容易にかつ精度良く算出することができる。
【0010】
(3)目標ピッチ角設定部は、目標制動力算出部により算出される目標制動力が大きいほど目標ピッチ角を大きく設定してもよい。
【0011】
この場合、目標制動力に基づいて目標ピッチ角を適切に設定することができる。それにより、ドライバビリティーが向上される。
【0012】
(4)目標ピッチ角設定部は、目標制動力算出部により算出された目標制動力に基づいてピッチモーメント制限範囲を設定し、車両のピッチモーメントがピッチモーメント制限範囲内になるように、目標ピッチ角を補正してもよい。
【0013】
この場合、車両の減速時に車両のピッチ角の急激な変化が抑制されるため、運転者に大きな姿勢変化が強いられることが防止され、滑らかなドライバビリティーが得られる。特に、急減速時における車体姿勢の急激で大きな変化が抑制される。
【0014】
(5)目標ピッチ角設定部は、路面から前輪に加わる垂直抗力と路面から後輪に加わる垂直抗力との比率を抗力比率として算出し、算出された抗力比率に基づいて目標ピッチ角を設定してもよい。
【0015】
この場合、前輪および後輪のグリップの強さに基づいて目標ピッチ角を設定することができる。それにより、前輪および後輪に効果的に制動力を働かせることができる。
【0016】
(6)ブレーキ制御ユニットは、アンチロックブレーキシステムを含み、目標制動力算出部は、アンチロックブレーキシステムの動作に基づいて、目標制動力を補正してもよい。
【0017】
この場合、アンチロックブレーキシステムによって前輪および後輪のスリップを防止しつつ車両のピッチ角を適切に調整することができる。
【0018】
(7)ピッチ角制御システムは、前輪および後輪の縦力を推定する縦力推定部をさらに備え、目標ピッチ角設定部は、縦力推定部により推定された縦力に基づいて、目標ピッチ角を設定してもよい。
【0019】
この場合、運転者に違和感に生じさせることなく車両の減速およびピッチ角の調整を行うことができる。
【0020】
(8)本発明の他の局面に従うピッチ角制御方法は、前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを制御するブレーキ制御ユニットを備えた鞍乗り型車両のピッチ角制御方法であって、車両は、運転者により操作される前輪ブレーキ入力部および後輪ブレーキ入力部を含み、運転者による車両の前輪ブレーキ入力部の操作を検出するステップと、運転者による車両の後輪ブレーキ入力部の操作を検出するステップと、検出された前輪ブレーキ入力部の操作および検出された後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて、目標制動力を算出するステップと、目標ピッチ角を設定するステップと、車両のピッチ角が、設定された目標ピッチ角となるように、車両の前輪に働くべき目標前輪制動力と車両の後輪に働くべき目標後輪制動力との比率を目標制動比率として算出するステップと、実際に前輪に働く実前輪制動力と実際に後輪に働く実後輪制動力との合計が、算出された目標制動力となり、かつ実前輪制動力と実後輪制動力との比率が、算出された目標制動比率となるように、ブレーキ制御ユニットを制御するステップとを備えたものである。
【0021】
このピッチ角制御方法においては、前輪ブレーキ検出部により検出された前輪ブレーキ入力部の操作および後輪ブレーキ検出部により検出された後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて目標制動力が算出される。また、目標ピッチ角が設定され、車両のピッチ角が目標ピッチ角となるように、目標制動比率が算出される。さらに、実前輪制動力と実後輪制動力との合計が目標制動力となり、かつ実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率となるように、ブレーキ制御ユニットが制御される。
【0022】
目標制動力は、運転者が要求する制動力の合計に相当する。そのため、実前輪制動力と実後輪制動力との合計が目標制動力となることにより、運転者の要求に従って車両が減速され、運転者に違和感が生じることが防止される。また、実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率となることにより、車両のピッチ角が目標ピッチ角に調整される。これらにより、ドライバビリティーの低下を防止しつつ車両のピッチ角を適切に制御することができる。
【0023】
(9)本発明のさらに他の局面に従う車両は、前輪および後輪を有する本体部と、本体部を移動させるための駆動力を発生する原動機と、運転者により操作される前輪ブレーキ入力部と、運転者により操作される後輪ブレーキ入力部と、前輪を制動する前輪ブレーキと、後輪を制動する後輪ブレーキと、運転者による前輪ブレーキ入力部および後輪ブレーキ入力部の操作に基づいて前輪ブレーキおよび後輪ブレーキを制御するブレーキ制御ユニットと、上記のピッチ角制御システムとを備えたものである。
【0024】
この車両においては、原動機により発生される動力により本体部が移動される。この場合、上記本発明の一局面に従うピッチ角制御システムにより車両のピッチ角が制御される。それにより、ドライバビリティーの低下を防止しつつ車両のピッチ角を適切に制御することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、ドライバビリティーの低下を防止しつつピッチ角を適切に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は本発明の実施の形態に係る自動二輪車の概略側面図である。
図2図2は油圧制御ユニットおよびその関連部分について説明するための模式図である。
図3図3はピッチ角制御システムの詳細について説明するためのブロック図である。
図4図4は目標制動力、最大ピッチ角および最小ピッチ角について説明するための模式的側面図である。
図5図5は目標制動力、最大ピッチ角および最小ピッチ角について説明するための模式的側面図である。
図6図6は目標制動力、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角の関係を示す図である。
図7図7は自動二輪車の走行時における目標制動力、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角の変化の例を示す図である。
図8図8は目標制動力と目標ピッチ角との関係の他の例を示す図である。
図9図9はピッチ角制御処理のフローチャートである。
図10図10は制御部の変形例について説明するためのブロック図である。
図11図11図10の目標ピッチ角補正部の詳細について説明するためのブロック図である。
図12図12はPM制限範囲の設定例について説明するための図である。
図13図13は目標ピッチ角の補正の概略について説明するための模式図である。
図14図14図10の制御部の各機能部により行われるピッチ角制御処理のフローチャートである。
図15図15は目標ピッチ角補正処理のフローチャートである。
図16図16は目標ピッチ角の他の設定例について説明するための模式的側面図である。
図17図17はABSの動作状況と、入力前輪制動力および入力後輪制動力の算出に用いる油圧との関係を示す図である。
図18図18はピッチ角制御システムの他の例について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態に係るピッチ角制御システム、ピッチ角制御方法および車両について図面を参照しながら説明する。以下の説明は、車両の一例としての自動二輪車に関する。
【0028】
(1)自動二輪車の概略構成
図1は、本発明の実施の形態に係る自動二輪車の概略側面図である。図1の自動二輪車100においては、本体フレーム11の前端にヘッドパイプ12が設けられる。ヘッドパイプ12にフロントフォーク13が左右方向に揺動可能に設けられる。フロントフォーク13は伸縮可能であり、フロントサスペンションとして機能する。フロントフォーク13の下端に前輪14が回転可能に支持される。また、フロントフォーク13の下端に前輪ブレーキFBが設けられる。前輪ブレーキFBの構成については後述する。ヘッドパイプ12の上端にはハンドル15が設けられる。
【0029】
本体フレーム11の下方にエンジン17が設けられる。エンジン17の下部には、クランクケース18が設けられる。クランクケース18の後方にミッションケース19が設けられる。ミッションケース19の左側部には、シフトペダル21が設けられる。
【0030】
ミッションケース19の後方に延びるように、本体フレーム11にスイングアーム81が取り付けられる。スイングアーム81は本体フレーム11に対して揺動可能であり、リアサスペンションとして機能する。スイングアーム81の後端に後輪82および後輪ドリブンスプロケット83が回転可能に支持される。後輪ドリブンスプロケット83にはチェーン84が取り付けられる。また、スイングアーム81の後端に後輪ブレーキRBが設けられる。後輪ブレーキRBの構成については後述する。
【0031】
エンジン17の上方には燃料タンク25が設けられ、燃料タンク25の後方には2つのシート26,27が前後に並ぶように設けられる。燃料タンク25および2つのシート26,27の下方には、油圧制御ユニット30および制御部40が設けられる。
【0032】
(2)油圧制御ユニット
図2は、油圧制御ユニット30およびその関連部分について説明するための模式図である。図2に示すように、ハンドル15の右部に、ブレーキレバー21およびマスタシリンダ22が設けられる。また、ミッションケース19(図1)の右側部に、ブレーキペダル23およびマスタシリンダ24が設けられる。マスタシリンダ22,24は、それぞれブレーキ管L1,L2を介してストロークシミュレータ31に接続される。
【0033】
運転者によるブレーキレバー21の操作に依存してマスタシリンダ22の油圧が変化し、運転者によるブレーキペダル23の操作に依存してマスタシリンダ24の油圧が変化する。ブレーキレバー21およびブレーキペダル23の操作時には、ブレーキレバー21およびブレーキペダル23から運転者に適度な反力が加わるように、ストロークシミュレータ31によってマスタシリンダ22,24の油圧が維持される。
【0034】
ブレーキ管L1には油圧センサPS1が設けられ、ブレーキ管L2には油圧センサPS2が設けられる。油圧センサPS1によりマスタシリンダ22の油圧が検出され、油圧センサPS2によりマスタシリンダ24の油圧が検出される。油圧センサPS1,PS2による検出結果は、制御部40に与えられる。
【0035】
前輪ブレーキFBは、ブレーキロータBR1およびブレーキキャリパBC1を含み、後輪ブレーキRBは、ブレーキロータBR2およびブレーキキャリパBC2を含む。ブレーキロータBR1は前輪14とともに回転し、ブレーキロータBR2は、後輪82とともに回転する。
【0036】
ブレーキキャリパBC1,BC2は、それぞれブレーキパッドを含む。ブレーキキャリパBC1のブレーキパッドが油圧によってブレーキロータBR1に押し当てられることにより、前輪14が制動される。同様に、ブレーキキャリパBC2のブレーキパッドが油圧によってブレーキロータBR2に押し当てられることにより、後輪82が制動される。
【0037】
ブレーキキャリパBC1,BC2は、それぞれブレーキ管L3,L4を介して油圧制御ユニット30に接続される。油圧制御ユニット30は、ブレーキキャリパBC1内の油圧を調整することにより前輪14に働く制動力を調整し、ブレーキキャリパBC2内の油圧を調整することにより後輪82に働く制動力を調整する。ブレーキキャリパBC1,BC2および油圧制御ユニット30は、アンチロックブレーキングシステム(ABS)を構成し、前輪14および後輪82のスリップが防止されるように動作する。
【0038】
ブレーキ管L3には油圧センサPS3が設けられ、ブレーキ管L4には油圧センサPS4が設けられる。油圧センサPS3によりブレーキキャリパBC1内の油圧が検出され、油圧センサPS4によりブレーキキャリパBC2内の油圧が検出される。油圧センサPS3,PS4による検出結果は、制御部40に与えられる。
【0039】
制御部40は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)、およびRAM(ランダムアクセスメモリ)を含む。制御部40のCPUは、油圧センサPS1〜PS4の検出結果に基づいて、油圧制御ユニット30を制御する。また、CPUは、図1のエンジン17の基本動作を制御する。ROMは、CPUの制御プラグラム等を記憶する。RAMは、種々のデータを記憶するとともにCPUの作業領域として機能する。
【0040】
本実施の形態においては、油圧センサPS1〜PS4および制御部40により、ピッチ角制御システムが構成される。ピッチ角制御システムにより、自動二輪車100のピッチ角が制御される。ここで、ピッチ角とは、図1の本体フレーム11の中心面(対称面)に対して垂直な方向の軸を中心とする本体フレーム11の回転角である。ピッチ角の詳細については後述する。
【0041】
(3)ピッチ角制御システム
図3は、ピッチ角制御システムの詳細について説明するためのブロック図である。図3に示すように、制御部40は、目標制動力算出部41、ピッチ角範囲算出部42、目標ピッチ角設定部43、目標制動比率算出部44およびユニット制御部45の機能を実現する。本例では、CPUおよび制御プログラムによりこれらの機能が実現されるが、これらの機能の少なくとも一部が、電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。
【0042】
制御部40は記憶部40aを含む。記憶部40aは、上記のROMであってもよく、フラッシュメモリまたはハードディスク等の他の記憶素子または記憶装置であってもよい。記憶部40aには、自動二輪車100の特性を表す諸元情報が記憶される。諸元情報は、質量、寸法および重心位置等を含む。
【0043】
目標制動力算出部41は、油圧センサPS1,PS2の検出結果に基づいて、目標制動力を算出する。目標制動力は、図2のマスタシリンダ22の油圧に対応する前輪14の制動力(以下、入力前輪制動力と呼ぶ)、および図2のマスタシリンダ24の油圧に対応する後輪82の制動力(以下、入力後輪制動力と呼ぶ)の合計である。
【0044】
この場合、油圧センサPS1によって検出されるマスタシリンダ22の油圧に一定の制動力変換係数G1が乗算されることにより入力前輪制動力が算出される。また、油圧センサPS2によって検出されるマスタシリンダ24の油圧に一定の制動力変換係数G2が乗算されることにより入力後輪制動力が算出される。
【0045】
ピッチ角範囲算出部42は、記憶部40aに記憶される諸元情報および目標制動力算出部41により算出された目標制動力に基づいて、最大ピッチ角および最小ピッチ角を算出する。最大ピッチ角は、目標制動力が前輪14に働く場合のピッチ角であり、最小ピッチ角は、目標制動力が後輪82に働く場合のピッチ角である。
【0046】
目標ピッチ角設定部43は、ピッチ角範囲算出部42により算出された最大ピッチ角と最小ピッチ角との間に目標ピッチ角を設定する。目標ピッチ角の設定については後述する。
【0047】
目標制動比率算出部44は、目標ピッチ角設定部43により設定された目標ピッチ角に基づいて、自動二輪車100のピッチ角が目標ピッチ角となるように、目標制動比率を算出する。目標制動比率は、前輪14に働くべき制動力(以下、目標前輪制動力と呼ぶ)および後輪82に働くべき制動力(以下、目標後輪制動力と呼ぶ)の比率である。
【0048】
ユニット制御部45は、目標制動力算出部41により算出された目標制動力および目標制動比率算出部44により算出された目標制動比率に基づいて、油圧制御ユニット30を制御する。この場合、ユニット制御部45は、目標前輪制動力を発生させるために図2のブレーキキャリパBC1に与えられるべき油圧(以下、目標前輪油圧と呼ぶ)を算出するとともに、目標後輪制動力を発生させるために図2のブレーキキャリパBC2に与えられるべき油圧(以下、目標後輪油圧と呼ぶ)を算出する。算出された目標前輪油圧および目標後輪油圧、ならびに油圧センサPS3,PS4の検出結果に基づいて、ユニット制御部45が油圧制御ユニット30を制御する。
【0049】
(4)目標制動力、最大ピッチ角および最小ピッチ角
図4および図5は、目標制動力、最大ピッチ角および最小ピッチ角について説明するための模式的側面図である。図4(a)には、静止時における自動二輪車100が示される。図4(b)、図5(a)および図5(b)には、制動時における自動二輪車100が示される。図4および図5において、自動二輪車100の車両前後軸Dxが示される。車両前後軸Dxは、本体フレーム11(図1)の中心面に平行でかつ本体フレーム11と一定の位置関係を有する。
【0050】
図4(a)に示すように、自動二輪車100が静止している場合、車両前後軸Dxは地面に平行である。本例において、ピッチ角は、地面に対して車両前後軸Dxがなす角である。自動二輪車100が静止状態である場合、ピッチ角は0°である。
【0051】
図4(b)に示すように、自動二輪車100が制動される場合、フロントサスペンションおよびリアサスペンションの作用により、ピッチ角θが0°より大きくなる。本例では、入力前輪制動力がFfであり、入力後輪制動力がFrである。入力前輪制動力Ffと入力後輪制動力Frとの合計が目標制動力Ftである。
【0052】
前輪14に働く制動力と後輪82の働く制動力との比率により、ピッチ角が異なる。前輪14に働く制動力と後輪82に働く制動力との合計が一定である場合、前輪14に働く制動力が大きいほど、ピッチ角が大きくなる。
【0053】
図5(a)に示すように、目標制動力Ftの全てが前輪14に働く場合のピッチ角θが、最大ピッチ角として算出される。また、図5(b)に示すように、目標制動力Ftの全てが後輪82に働く場合のピッチ角θが、最小ピッチ角として算出される。
【0054】
なお、目標制動力Ftが同じであっても、自動二輪車100の種類によって最大ピッチ角および最小ピッチ角は異なる。そのため、上記のように、自動二輪車100の諸元情報を用いて、最大ピッチ角および最小ピッチ角が算出される。
【0055】
図6は、目標制動力、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角の関係を示す図である。図6において、横軸は目標制動力を示し、縦軸はピッチ角を示す。図6の例では、目標制動力が大きいほど、最大ピッチ角および最小ピッチ角はともに大きくなる。また、通常のフロントサスペンションおよびリアサスペンションの特性として、加わる力が大きくなるほどピッチ角が変化しにくくなる。そのため、目標制動力が大きくなるにつれて、最大ピッチ角および最小ピッチ角の変化率は小さくなる。
【0056】
(5)目標ピッチ角および目標制動比率
本実施の形態において、目標ピッチ角は、目標制動力に対して一定の関係を有するように最大ピッチ角と最小ピッチ角との間で設定される。図6の例では、目標制動力と目標ピッチ角とが比例関係を有する。目標制動力と目標ピッチ角との関係は、例えば図3の記憶部40aにマップとして予め記憶される。
【0057】
図7は、自動二輪車100の走行時における目標制動力、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角の変化の例を示す図である。図7(a)および図7(b)において、縦軸は目標制動力およびピッチ角をそれぞれ示し、横軸は時間を示す。図7の例では、目標制動力に対して、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角は、図6に示される関係を満たす。
【0058】
図7(a)の例では、時点t0まで目標制動力が0に維持される。時点t0から時点t1にかけて目標制動力が線形的に大きくなり、時点t1から目標制動力が一定に維持される。
【0059】
この場合、図7(b)に示すように、時点t0まで、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角が0に維持される。時点t0から時点t1にかけて、最大ピッチ角および最小ピッチ角が徐々に大きくなる。時点t1に近づくほど、最大ピッチ角および最小ピッチ角の変化率は小さくなる。一方、時点t0から時点から時点t1にかけて、目標ピッチ角は、最大ピッチ角と最小ピッチ角との間で線形的に大きくなる。時点t1から、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角はそれぞれ一定に維持される。
【0060】
目標制動力と目標ピッチ角との関係は、図6の例に限定されない。図8は、目標制動力と目標ピッチ角との関係の他の例を示す図である。
【0061】
図8(a)の例では、目標制動力が0以上であって規定値Ftt以下の範囲にある場合、目標ピッチ角は、目標制動力が大きくなるにつれて第1の変化率で線形的に大きくなる。目標制動力が規定値Fttより大きい場合、目標ピッチ角は、目標制動力が大きくなるにつれて第2の変化率で線形的に大きくなる。第2の変化率は、第1の変化率よりも大きい。また、図8(b)の例では、目標制動力が大きくなるにつれて、目標ピッチ角の変化率が漸次大きくなる。
【0062】
図8(a)および図8(b)の例のように、目標制動力の大きさに依存して、目標ピッチ角の変化率が異なってもよい。これにより、ドライバビリティーのさらなる向上が可能となる。なお、目標制動力と目標ピッチ角との関係として、予め複数のパターンが記憶され、それら複数のパターンから一のパターンが運転者により選択可能であってもよい。
【0063】
算出された最大ピッチおよび最小ピッチ角、ならびに設定された目標ピッチ角に基づいて、目標制動比率が算出される。目標制動比率は、下式(1)で表される。
【0064】
目標制動比率=(目標ピッチ角−最小ピッチ角)/(最大ピッチ角−最小ピッチ角) ・・・(1)
算出された目標制動力および目標制動比率に基づいて、目標前輪油圧および目標後輪油圧が算出される、目標前輪油圧は、下式(2)で表され、目標後輪油圧は、下式(3)で表される。
【0065】
目標前輪油圧=目標制動力×目標制動比率/制動力変換係数G1 ・・・(2)
目標後輪油圧=目標制動力×(1−目標制動比率)/制動力変換係数G2 ・・・(3)
算出された目標前輪油圧がブレーキキャリパBC1(図2)に与えられ、かつ算出された目標後輪油圧がブレーキキャリパBC2(図2)に与えられるように、油圧制御ユニット30が制御される。これにより、実際に前輪14に働く制動力(以下、実前輪制動力と呼ぶ)が目標前輪制動力と等しくなり、実際に後輪82に働く制動力(以下、実後輪制動力と呼ぶ)が目標後輪制動力と等しくなる。この場合、実前輪制動力と実後輪制動力との合計が目標制動力と等しいので、運転者の要求に従って自動二輪車100が減速される。また、実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率と等しいので、自動二輪車100のピッチ角が目標ピッチ角に調整される。
【0066】
(6)ピッチ角制御処理
制御部40のCPUにより実現される各機能部は、ROMに記憶された制御プログラムに基づいて、ピッチ角制御処理を行う。図9は、ピッチ角制御処理のフローチャートである。図9のピッチ角制御処理は、自動二輪車100の走行時に一定の周期で繰り返し行われる。
【0067】
図9に示すように、まず、目標制動力算出部41(図3)が、油圧センサPS1,PS2の検出結果に基づいて、マスタシリンダ22,24の少なくとも一方の油圧が予め定められたしきい値以上であるか否かを判定する(ステップS1)。運転者がブレーキレバー21またはブレーキペダル23を操作すると、マスタシリンダ22,24の少なくとも一方の油圧がしきい値以上になる。
【0068】
油圧がしきい値より小さい場合、CPUは、以下の処理を行うことなく、ピッチ角制御処理を終了する。油圧がしきい値以上である場合、目標制動力算出部41が、油圧センサPS1,PS2の検出結果に基づいて、目標制動力を算出する(ステップS2)。
【0069】
次に、ピッチ角範囲算出部42が、記憶部40aに記憶される諸元情報および目標制動力算出部41により算出された目標制動力に基づいて、図6の例のように、最大ピッチ角および最小ピッチ角を算出する(ステップS3)。次に、目標ピッチ角設定部43が、図6の例のように、ピッチ角範囲算出部42により算出された最大ピッチ角と最小ピッチ角との間に目標ピッチ角を設定する(ステップS4)。
【0070】
次に、目標制動比率算出部44が、目標ピッチ角設定部43により設定された目標ピッチ角に基づいて、上式(1)により目標制動比率を算出する(ステップS5)。次に、ユニット制御部45が、目標制動力算出部41により算出された目標制動力および目標制動比率算出部44により算出された目標制動比率に基づいて、上式(2)および上式(3)により目標前輪油圧および目標後輪油圧を算出する(ステップS6)。その後、算出された目標前輪油圧および目標後輪油圧がブレーキキャリパBC1,BC2にそれぞれ与えられるように、ユニット制御部45が油圧制御ユニット30を制御する(ステップS7)。これにより、ピッチ角制御処理が終了する。
【0071】
(7)効果
本実施の形態に係るピッチ角制御システムにおいては、目標制動力に基づいて最大ピッチ角および最小ピッチ角が算出され、最大ピッチ角と最小ピッチ角との間に目標ピッチ角が設定される。また、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角に基づいて目標制動比率が算出される。実前輪制動力と実後輪制動力との合計が目標制動力となり、かつ実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率となるように、油圧制御ユニット30が制御される。
【0072】
この場合、目標制動力は運転者により要求される制動力の合計に相当するので、実前輪制動力と実後輪制動力との合計が目標制動力となることにより、運転者の要求に従って車両が減速され、運転者に違和感が生じることが防止される。また、実前輪制動力と実後輪制動力との比率が目標制動比率となることにより、車両のピッチ角が目標ピッチ角に調整される。これらにより、ドライバビリティーの低下を防止しつつ自動二輪車100のピッチ角を適切に制御することができる。
【0073】
また、本実施の形態では、目標制動力に対して目標ピッチ角が一定の関係を有し、目標制動力が大きいほど目標ピッチ角が大きく設定される。これにより、目標制動力に基づいて目標ピッチ角を適切に設定することができる。その結果、ドライバビリティーのさらなる向上が可能となる。
【0074】
(8)目標ピッチ角の補正
図10は、制御部40の変形例について説明するためのブロック図である。図10の制御部40について、図3の制御部40と異なる点を説明する。図10の制御部40は、図3に示される各機能に加えて、目標ピッチ角補正部43aの機能を実現する。
【0075】
自動二輪車100の制動時において、瞬間的に大きなピッチモーメントが発生すると、ドライバビリティーが悪化する可能性がある。そこで、目標ピッチ角補正部43aは、ピッチモーメント制限範囲(以下、PM制限範囲と略記する)を設定し、ピッチモーメントがPM制限範囲内になるように、目標ピッチ角を補正する。
【0076】
以下の説明では、目標ピッチ角補正部43aにより補正される前の目標ピッチ角を補正前目標ピッチ角と呼び、目標ピッチ角補正部43aにより補正された後の目標ピッチ角を補正後目標ピッチ角と呼ぶ。また、補正前目標ピッチ角に対応するピッチレート(ピッチ角速度)およびピッチモーメントをそれぞれ補正前ピッチレートおよび補正前ピッチモーメントと呼ぶ。また、補正後目標ピッチ角に対応するピッチレートおよびピッチモーメントをそれぞれ補正後ピッチレートおよび補正後ピッチモーメントと呼ぶ。
【0077】
図11は、図10の目標ピッチ角補正部43aの詳細について説明するためのブロック図である。図11の例では、目標ピッチ角補正部43aの機能として、ピッチ角偏差算出部51、ピッチ角追従制御部52、ピッチレート偏差算出部53、ピッチレート追従制御部54、ピッチモーメント制限部55、補正後ピッチレート算出部56および補正後目標ピッチ角算出部57が実現される。
【0078】
ピッチ角偏差算出部51は、図10の目標ピッチ角設定部43により設定される補正前目標ピッチ角θ、および後述のように補正後目標ピッチ角算出部57により算出される補正後目標ピッチ角θaに基づいて、ピッチ角偏差Δθを算出する。ピッチ角偏差Δθは、下式(4)で表される。
【0079】
ピッチ角偏差Δθ=補正前目標ピッチ角θ−補正後目標ピッチ角θa ・・・(4)
ピッチ角追従制御部52は、ピッチ角偏差算出部51により算出されるピッチ角偏差Δθに基づいて、補正前ピッチレートθ’を算出する。補正前ピッチレートθ’は、下式(5)で表される。
【0080】
補正前ピッチレートθ’=ピッチ角偏差Δθ×ゲインGa1 ・・・(5)
式(5)において、ゲインGa1は、実験またはシミュレーション等により求められる一定値であり、例えば図10の記憶部40aに予め記憶される。
【0081】
ピッチレート偏差算出部53は、ピッチ角追従制御部52により算出される補正前ピッチレートθ’、および後述のように補正後ピッチレート算出部56により算出される補正後ピッチレートθa’に基づいて、ピッチレート偏差Δθ’を算出する。ピッチレート偏差Δθ’は、下式(6)で表される。
【0082】
ピッチレート偏差Δθ’=補正前ピッチレートθ’−補正後ピッチレートθa’ ・・・(6)
ピッチレート追従制御部54は、ピッチレート偏差算出部53により算出されるピッチレート偏差Δθ’に基づいて、補正前ピッチモーメントθ''を算出する。補正前ピッチモーメントθ''は、下式(7)で表される。
【0083】
補正前ピッチモーメントθ''=ピッチレート偏差Δθ’×ゲインGa2 ・・・(7)
式(7)において、ゲインGa2は、実験またはシミュレーション等により求められる一定値であり、例えば図10の記憶部40aに予め記憶される。
【0084】
ピッチモーメント制限部55は、図10の目標制動力算出部41により算出される目標制動力に基づいてPM制限範囲を設定する。図12は、PM制限範囲の設定例について説明するための図である。図12において、横軸は目標制動力を示し、縦軸はピッチモーメントの絶対値を示す。この場合、PM制限範囲の上限値および下限値の絶対値が、縦軸で表されるピッチモーメントの絶対値に相当する。
【0085】
図12の例では、目標制動力が大きくなるにつれて、PM制限範囲の上限値および下限値の絶対値が線形的に大きくなる。具体的には、目標制動力がFtxである場合のPM制限範囲は、−PMx以上PMx以下であり、目標制動力が2・Ftxである場合のPM制限範囲は、−2・PMx以上2・PMx以下である。
【0086】
例えば、目標制動力とPM制限範囲との関係を表すマップが、図10の記憶部40aに予め記憶される。図11のピッチモーメント制限部55は、記憶部40aに記憶されたマップから目標制動力に対応するPM制限範囲を取得する。それにより、PM制限範囲が設定される。
【0087】
また、ピッチモーメント制限部55は、ピッチレート追従制御部54により算出される補正前ピッチモーメントθ''、および設定されたPM制限範囲に基づいて、補正後ピッチモーメントθa''を算出する。補正後ピッチモーメントθa''の詳細については後述する。
【0088】
補正後ピッチレート算出部56は、ピッチモーメント制限部55により算出された補正後ピッチモーメントθa''を積分することにより、補正後ピッチレートθa’を算出する。補正後目標ピッチ角算出部57は、補正後ピッチレート算出部56により算出された補正後ピッチレートθa’を積分することにより、補正後目標ピッチ角θaを算出する。算出された補正後目標ピッチ角θaが、図10の目標制動比率算出部44に与えられる。
【0089】
図13は、目標ピッチ角の補正の概略について説明するための模式図である。図13(a)において、縦軸はピッチ角を示し、図13(b)において、縦軸はピッチレートを示し、図13(c)において、縦軸はピッチモーメントを示す。図13(a)〜図13(c)において、横軸は時間を示す。また、図13(c)においては、ピッチレートの上昇時に働くピッチモーメントが正の値で表され、ピッチレートの低下時に働くピッチモーメントが負の値で表される。
【0090】
図13(a)〜図13(c)の実線は、補正前目標ピッチ角θ、補正前ピッチレートθ’および補正前ピッチモーメントθ’’の変化をそれぞれ表す。図13(a)〜図13(c)の一点鎖線は、補正後目標ピッチ角θa、補正後ピッチレートθa’および補正後ピッチモーメントθa’’の変化をそれぞれ表す。
【0091】
図13(a)の例では、補正前目標ピッチ角θは、時点t0まで0°に維持され、時点t0から時点t1にかけて線形的に大きくなり、時点t1から一定の値PA1に維持される。この場合、図13(b)に示すように、補正前ピッチレートθ’は、時点t0まで0に維持され、時点t0から時点t1にかけて一定の値PR1に維持され、時点t1から0に維持される。また、図13(c)に示すように、補正前ピッチモーメントθ’’は、時点t0で瞬間的にPM1になり、時点t1で瞬間的に−PM1になり、他の期間は0に維持される。
【0092】
本例では、−PM2以上PM2以下がPM制限範囲に設定される。本例では、理解を容易にするため、目標制動力が変化してもPM制限範囲が一定である。実際には、上記のように、目標制動力の変化に対応してPM制限範囲が変化する。図13(c)のPM1の絶対値は、PM2の絶対値より大きい。そのため、ピッチモーメントがPM制限範囲内になるように、目標ピッチ角が補正される。
【0093】
具体的には、補正前ピッチモーメントθ’’がPM制限範囲の上限値よりも大きい場合、PM制限範囲の上限値が補正後ピッチモーメントθa’’となる。一方、補正前ピッチモーメントθ’’がPM制限範囲の下限値よりも小さい場合、PM制限範囲の下限値が補正後ピッチモーメントθa’’となる。
【0094】
また、補正前目標ピッチ角θの最終的な変化量と補正後目標ピッチ角θaの最終的な変化量とを一致させるために、補正前ピッチモーメントθ’’の時間積分値と補正後ピッチモーメントθa’’の時間積分値とを一致させる必要がある。
【0095】
図13(c)の例では、補正後ピッチモーメントθa’’は、時点t0まで0に維持され、時点t0から時点t10にかけてPM2に維持され、時点t10から時点t1にかけて−PM2に維持され、時点t1から0に維持される。
【0096】
この場合、図13(b)に示すように、補正後ピッチレートθa’は、時点t0まで0に維持され、時点t0から時点t10にかけて線形的に上昇し、時点t10でPR2になる。また、補正後ピッチレートθa’は、時点t10から時点t1にかけて線形的に低下し、時点t1から0に維持される。
【0097】
また、図13(a)に示すように、補正後目標ピッチ角θaは、時点t0から時点t10にかけて徐々に変化率(傾き)が大きくなり、時点t10から時点t0にかけて徐々に変化率が小さくなるように曲線状に変化する。この場合、補正後目標ピッチ角θaは、時点t0において滑らかに0°から上昇し、時点t1において滑らかにPA1に達する。
【0098】
本例によれば、自動二輪車100の減速時にピッチ角の急激な変化が抑制されるため、運転者に大きな姿勢変化が強いられることが防止され、滑らかなドライバビリティーを得ることができる。特に、急減速時において、自動二輪車100の車体姿勢の急激で大きな変化が抑制される。
【0099】
なお、上記のようにして算出された補正後目標ピッチ角θaが、ピッチ角範囲算出部42(図10)によって算出される最小ピッチ角より小さくなる場合、または最大ピッチ角より大きくなる場合がある。その場合、補正後目標ピッチ角θaが再補正される。具体的には、補正後目標ピッチ角θaが最小ピッチ角より小さい場合、補正後目標ピッチ角θaが最小ピッチ角と同じ値に再補正される。一方、補正後目標ピッチ角θaが最大ピッチ角より大きい場合、補正後目標ピッチ角θaが最大ピッチ角と同じ値に再補正される。
【0100】
図14は、図10の制御部40の各機能部により行われるピッチ角制御処理のフローチャートである。図14のピッチ角制御処理について、図9のピッチ角制御処理と異なる点を説明する。図14の例では、ステップS4とステップS5との間で、目標ピッチ角補正部43aが目標ピッチ角補正処理を行う(S4a)。目標ピッチ角補正処理により、ステップS4で設定された目標ピッチ角が補正される。ステップS5において、目標制動比率算出部44は、補正された目標ピッチ角(補正後目標ピッチ角θa)に基づいて、目標制動比率を算出する。
【0101】
図15は、目標ピッチ角補正処理のフローチャートである。図15に示すように、まず、ピッチ角偏差算出部51(図11)が、図14のステップS4で算出された補正前目標ピッチ角θ、および前周期(後述のステップS20)で補正後目標ピッチ角算出部57により算出された補正後目標ピッチ角θaに基づいて、ピッチ角偏差Δθを算出する(ステップS11)。
【0102】
次に、ピッチ角追従制御部52が、ピッチ角偏差算出部51により算出されたピッチ角偏差Δθに基づいて、補正前ピッチレートθ’を算出する(ステップS12)。
【0103】
次に、ピッチレート偏差算出部53が、ピッチ角追従制御部52により算出された補正前ピッチレートθ’、および前周期(後述のステップS19)でピッチレート算出部56により算出された補正後ピッチレートθa’に基づいて、ピッチレート偏差Δθ’を算出する(ステップS13)。
【0104】
次に、ピッチレート追従制御部54が、ピッチレート偏差算出部53により算出されたピッチレート偏差Δθ’に基づいて、補正前ピッチモーメントθ''を算出する(ステップS14)。
【0105】
次に、ピッチモーメント制限部55が、図14のステップS2で目標制動力算出部41により算出される目標制動力に基づいて、PM制限範囲を設定する(ステップS15)。次に、ピッチモーメント制限部55が、ピッチレート追従制御部54により算出された補正前ピッチモーメントθ''が、設定されたPM制限範囲内にあるか否かを判定する(ステップS16)。
【0106】
補正前ピッチモーメントθ''が、設定されたPM制限範囲内にある場合、ピッチモーメント制限部55は、その補正前ピッチモーメントθ''を補正することなく補正後ピッチモーメントθa''に設定する(ステップS17)。一方、補正前ピッチモーメントθ''が、設定されたPM制限範囲内にない場合、ピッチモーメント制限部55は、そのPM制限範囲の上限値または下限値を補正後ピッチモーメントθa''に設定する(ステップS18)。
【0107】
図13(c)の時点t0のように、補正前ピッチモーメントθ''が正の値でかつPM制限範囲外である場合、PM制限範囲の上限値が補正後ピッチモーメントθa''に設定される。図13(c)の時点t1のように、補正前ピッチモーメントθ''が負の値でかつPM制限範囲外である場合、PM制限範囲の下限値が補正後ピッチモーメントθa''に設定される。
【0108】
次に、補正後ピッチレート算出部56が、ピッチモーメント制限部55により算出された補正後ピッチモーメントθa''を積分することにより、補正後ピッチレートθa’を算出する(ステップS19)。次に、補正後目標ピッチ角算出部57が、補正後ピッチレート算出部56により算出された補正後ピッチレートθa’を積分することにより、補正後目標ピッチ角θaを算出する(ステップS20)。これにより、目標ピッチ角補正処理が終了する。
【0109】
(9)目標ピッチ角の他の設定例
上記の例では、目標ピッチ角設定部43が、目標制動力と一定の関係を有するように目標ピッチ角を設定するが、本発明はこれに限らない。目標制動力の代わりに、または目標制動力に加えて、他の条件に基づいて、目標ピッチ角を設定してもよい。
【0110】
例えば、図10の目標ピッチ角設定部43が、以下のようにして目標ピッチ角を設定してもよい。図16は、目標ピッチ角の他の設定例について説明するための模式的側面図である。図16(a)においては、自動二輪車100が静止状態である。この場合、前輪14に垂直抗力Nf0が働き、後輪82に垂直抗力Nr0が働く。図16(b)においては、図2のブレーキレバー21およびブレーキペダル23の少なくとも一方の操作によって自動二輪車100が制動される状態である。この場合、目標制動力Ftに基づいて自動二輪車100が制動されると、前輪14および後輪82の制動力の比率に拘わらず、前輪14に働く垂直抗力Nfは、下式(8)で表され、後輪82に働く垂直抗力Nrは、下式(9)で表される。
【0111】
Nf=Nf0+Ft・h/p ・・・(8)
Nr=Nr0−Ft・h/p ・・・(9)
式(8)および式(9)において、hは、自動二輪車100の重心の高さであり、pは、ホイールベースである。重心の高さhおよびホイールベースpは、諸元情報として図10の記憶部40aに記憶される。
【0112】
本例では、図10の目標ピッチ角設定部43が、垂直抗力Nf,Nrの比率(以下、抗力比率と呼ぶ)に基づいて、目標ピッチ角を設定する。抗力比率は、下式(10)で表され、目標ピッチ角は、下式(11)で表される。
【0113】
抗力比率=Nf/(Nf+Nr) ・・・(10)
目標ピッチ角=最小ピッチ角+抗力比率×(最大ピッチ角−最小ピッチ角) ・・・(11)
抗力比率は、前輪14および後輪82のグリップの強さの比に対応する。後輪82のグリップに比べて前輪14のグリップが強いほど、抗力比率が高い。上式(11)により目標ピッチ角が設定される場合、前輪14および後輪82に働く制動力の比が、前輪14および後輪82のグリップの強さの比と対応する。すなわち、前輪14および後輪82のうち、よりグリップが強い車輪に、より大きい制動力が働く。それにより、前輪14および後輪82のスリップが防止される。
【0114】
本例においても、図10の目標ピッチ角補正部43aにより、設定された目標ピッチ角が補正される。それにより、大きなピッチモーメントの発生が防止され、ドライバビリティーが向上される。
【0115】
(10)ABSの動作に基づく目標制動力の算出
前輪14および後輪82の少なくとも一方に対してABSが動作する場合には、そのABSの動作に基づいて目標制動力が補正されてもよい。ここで、ABSが動作するとは、ピッチ角の制御のために油圧制御ユニット30によってブレーキキャリパBC1,BC2(図2)内の油圧が調整されるのではなく、ABSの本来的な目的である前輪14および後輪82のスリップの防止のために油圧制御ユニット30によってブレーキキャリパBC1,BC2内の油圧が調整されることをいう。
【0116】
本例では、マスタシリンダ22の油圧またはブレーキキャリパBC1内の油圧のいずれかを選択的に用いて入力前輪制動力を算出し、マスタシリンダ24の油圧またはブレーキキャリパBC2内の油圧を選択的に用いて入力後輪制動力を算出する。上記の例と同様に、目標制動力は、入力前輪制動力と入力後輪制動力との合計である。
【0117】
図17は、ABSの動作状況と、入力前輪制動力および入力後輪制動力の算出に用いる油圧との関係を示す図である。図17においては、マスタシリンダ22,24の油圧がM/C油圧と略記され、ブレーキキャリパBC1,BC2内の油圧がキャリパ油圧と略記される。
【0118】
図17に示すように、ABSが前輪14および後輪82のいずれに対しても動作しない場合、上記の例と同様に、マスタシリンダ22の油圧に基づいて入力前輪制動力が算出され、マスタシリンダ24の油圧に基づいて入力後輪制動力が算出される。ABSが前輪14に対してのみ動作する場合、ブレーキキャリパBC1内の油圧に基づいて入力前輪制動力が算出され、マスタシリンダ24の油圧に基づいて入力後輪制動力が算出される。
【0119】
ABSが後輪82に対してのみ動作する場合、マスタシリンダ22の油圧に基づいて入力前輪制動力が算出され、ブレーキキャリパBC2の油圧に基づいて入力後輪制動力が算出される。ABSが前輪14および後輪82の両方に対して動作する場合、ブレーキキャリパBC1の油圧に基づいて入力前輪制動力が算出され、ブレーキキャリパBC2の油圧に基づいて入力後輪制動力が算出される。
【0120】
このように、ABSの動作の対象となる車輪に関しては、ブレーキキャリパ内の油圧に基づいて、入力前輪制動力または入力後輪制動力が算出される。これにより、ABSによって前輪14および後輪82のスリップを防止しつつ、自動二輪車100のピッチ角を適切に調整することができる。
【0121】
(11)縦力に基づく目標ピッチ角の補正
図18は、ピッチ角制御システムの他の例について説明するための図である。図18の例について、図3の例と異なる点を説明する。図18のピッチ角制御システムは、自動二輪車100の加速度を検出する加速度センサASを含む。また、制御部40は、図3に示される各機能に加えて、縦力推定部46の機能を実現する。
【0122】
縦力推定部46は、加速度センサASの検出結果に基づいて、前輪14および後輪82に働く縦力を推定する。目標ピッチ角設定部43は、縦力推定部46により推定された縦力に基づいて、目標ピッチ角を設定する。
【0123】
この場合、縦力推定部46により推定される縦力は、図2の前輪ブレーキFBおよび後輪ブレーキRBによる制動力に対応するとともに、エンジンブレーキおよび空気抵抗等の他の種々の条件にも対応する。その縦力に基づいて目標ピッチ角が設定されることにより、種々の状況に適したピッチ角の制御が可能となる。
【0124】
なお、図18の制御部40の機能に加えて、図10の目標ピッチ角補正部43aの機能が実現されてもよい。
【0125】
(12)他の実施の形態
(12−1)
上記実施の形態では、最大ピッチ角と最小ピッチ角との間に目標ピッチ角が設定され、最大ピッチ角、最小ピッチ角および目標ピッチ角に基づいて目標制動比率が算出されるが、本発明はこれに限らない。例えば、目標ピッチ角と目標制動比率との関係を表すマップが予め記憶されてもよい。この場合、目標制動力に基づいて目標ピッチ角が設定され、その目標ピッチ角に対応する目標制動比率がマップから取得される。それにより、最大ピッチ角および最小ピッチ角を算出することなく、目標制動比率を算出することができる。
【0126】
(12−2)
上記実施の形態は、本発明を自動二輪車に適用した例であるが、これに限らず、自動三輪車もしくはATV(All Terrain Vehicle;不整地走行車両)等の他の鞍乗り型車両、または4輪の自動車等の他の車両に本発明を適用してもよい。
【0127】
(12−3)
上記実施の形態は、原動機としてエンジンを備える車両に本発明を適用した例であるが、これに限らず、原動機としてモータを備える電動車両に本発明を適用してもよい。
【0128】
(13)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応関係
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。
【0129】
上記実施の形態においては、自動二輪車100が車両の例であり、前輪ブレーキFBが前輪ブレーキの例であり、後輪ブレーキRBが後輪ブレーキの例であり、油圧制御ユニット30がブレーキ制御ユニットの例であり、ブレーキレバー21が前輪ブレーキ入力部の例であり、ブレーキペダル23が後輪ブレーキ入力部の例であり、油圧センサPS1が前輪ブレーキ検出部の例であり、油圧センサPS2が後輪ブレーキ検出部の例であり、目標制動力算出部41が目標制動力算出部の例であり、目標ピッチ角設定部43が目標ピッチ角設定部の例であり、目標制動比率算出部44が目標制動比率算出部の例であり、ユニット制御部45がユニット制御部の例であり、ピッチ角範囲算出部42がピッチ角範囲算出部の例であり、縦力推定部46が縦力推定部の例である。
【0130】
請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0131】
本発明は、種々の車両に有効に利用することができる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18