(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
下端面の長さ方向にガイド溝を凹設した引戸を開閉方向に走行自在に吊持する一方、引戸が走行する軌道下の床面に既設の振れ止めガイドを前記ガイド溝に係合して引戸を案内しながら制動する引戸制動装置であって、引戸が全開、全閉又は全開閉するそれぞれ直前に前記振れ止めガイドに乗り上がると、引戸の重量に適応した制動力を発生する制動部材を前記ガイド溝に内装し、前記制動部材は、前記ガイド溝内に固定摩擦面を下向きにして取り付ける固定制動材と、該固定摩擦面に摺動摩擦面を当接させて前記固定制動材に対し摺動自在に連結する可動制動材とからなり、前記固定摩擦面と前記摺動摩擦面を互いに整合する傾斜角度の傾斜面で形成することを特徴とする、引戸制動装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上述した従来の引戸制動装置は、引戸側に備える制動体5のブレーキゴム6がバネ付勢力に抗し当接体3に押し当たって摺動するときの摩擦力を利用して引戸を制動する構造であるから、引戸の重量が違っても同じ摩擦力が制動力となって引戸に作用するので、重さの異なる引戸に適応した制動力を作用する機種を都度、用意する必要があり、その結果、コストが非常に高くなるという課題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、重量の異なる引戸にも適応した制動力を作用する引戸制動装置を提供してコストを飛躍的に低減することにある。
【0007】
そのため、請求項1に記載の発明は、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、下端面19aの長さ方向にガイド溝15を凹設した引戸Dを開閉方向に走行自在に吊持する一方、引戸Dが走行する軌道下の床面Fに既設の振れ止めガイドGを前記ガイド溝15に係合して引戸Dを案内しながら制動する引戸制動装置Rであって、引戸Dが全開、全閉又は全開閉するそれぞれ直前に前記振れ止めガイドGに乗り上がると、引戸Dの重量に適応した制動力を発生する制動部材Bを前記ガイド溝15に内装
し、前記制動部材Bは、前記ガイド溝15内に固定摩擦面20aを下向きにして取り付ける固定制動材20と、該固定摩擦面20aに摺動摩擦面30aを当接させて前記固定制動材20に対し摺動自在に連結する可動制動材30とからなり、前記固定摩擦面20aと前記摺動摩擦面30aを互いに整合する傾斜角度の傾斜面で形成してなることを特徴とする。
【0008】
請求項
2に記載の発明は、請求項
1に記載の引戸制動装置Rにおいて、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、前記制動部材Bは、互いに当接する、前記固定制動材20と可動制動材30、該可動制動材30と前記振れ止めガイドGが有する摩擦係数が異なる材質からなることを特徴とする。
【0009】
請求項
3に記載の発明は、請求項
1又は2に記載の引戸制動装置Rにおいて、たとえば以下に示す図示実施の形態のとおり、前記振れ止めガイドGは、引戸Dが全開位置と全閉位置の間を走行するとき常に前記ガイド溝15に係合する位置に立設してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、引戸を開閉するとき、引戸が全開、全閉又は全開閉するそれぞれ直前に、床面に既設の振れ止めガイドに制動部材を介して乗り上がると、振れ止めガイドに圧接状態の重い引戸を持ち上げて摺動することで発生した摩擦力を制動力として引戸に作用するから、効率よく効果的に引戸の勢いを緩衝し、戸当りなどに強く当たらないように減速して静かにゆっくり開閉させることができる。
【0011】
しかも、請求項1に記載の発明によれば、引戸が上吊式だから、制動部材を介して振れ止めガイドに乗り上がって圧接状態で走行すると、引戸全体を持ち上げて摺動することになるので、そのとき、吊持した引戸の重量に応じて制動部材と振れ止めガイドとの摩擦抵抗が制動力として増大し、各種引戸の重さに適応した制動力が作用する機種を都度、用意する必要がなく、それだけコストを飛躍的に低減することができる。
【0012】
加えて、請求項1に記載の発明によれば、引戸が走行する軌道下の床面に既設の振れ止めガイドを利用し、その振れ止めガイドをガイド溝に係合して引戸を案内しながら制動する構成だから、それだけ制動用に必要な部品点数が削減されると共に、全体に構造が簡略化されて一層にコストを下げることができる。
【0013】
請求項
1に記載の発明によれば、制動部材が固定制動材と可動制動材の固定摩擦面と摺動摩擦面が摺接するから、そのときに発生する比較的強い摩擦力が第一次制動力として引戸に作用する一方、この制動部材を介して振れ止めガイドに圧接状態の重い引戸を持ち上げて摺動することで発生する第二次制動力も引戸に作用するから、より効率よく効果的に引戸の勢いを緩衝して戸当りなどに強く当たらないように減速して静かにゆっくり開扉させることができる。
【0014】
請求項
2に記載の発明によれば、互いに当接する、制動部材の固定制動材と可動制動材、可動制動材と振れ止めガイドが有する摩擦係数が異なる材質の固定制動材と可動制動材と振れ止めガイドとが擦りながら摺動するから、そのとき発生する比較的強い摩擦力が制動力として引戸に作用するから、効率よく効果的に引戸の勢いを緩衝し、戸当りなどに強く当たらないように減速して静かにゆっくり開閉させることができる。
【0015】
請求項
3に記載の発明によれば、振れ止めガイドは、引戸が全開位置と全閉位置の間を走行するとき常にガイド溝に係合する位置で床面に立設し、戸袋壁などが設置されていても、方立などのある開口部寄りに位置し、取り付け取り外しや修理などの作業を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一例である引戸制動装置を備えた引戸構造体を引戸が半開き状態で示す正面図である。
【
図2】引戸制動装置を備えた引戸構造体を引戸が半開き状態で示す斜視図である。
【
図4】制動部材を
図3と向きを変えて示す分解斜視図である。
【
図5】引戸制動装置の制動部材を示す(A)組立斜視図(B)組立平面図(C)組立平面図である。
【
図6】制動部材を示す(A)組立側面図(B)可動制動材の位置を変えて示す組立側面図である。
【
図7】制動部材を示す(A)組立縦断面図(B)可動制動材の位置を変えて示す組立縦断面図である。
【
図8】全開直前に引戸を制動する第一次制動状態を(a)(b)(c)に段階的に分けて示す引戸制動装置の部分縦断面図である。
【
図9】全開直前に引戸を乗り上げて制動する第二次制動状態を(a)(b)に段階的に分けて示す引戸制動装置の部分縦断面図である。
【
図10】閉扉直後の引戸の走行状態を(a)(b)に段階的に分けて示す引戸制動装置の部分縦断面図である。
【
図11】全閉直前の引戸の走行状態を(a)(b)に段階的に分けて示す引戸制動装置の部分縦断面図である。
【
図12】引戸の開閉方向を転換する扉操作によって制動部材の固定制動材から可動制動材の滑り落ち防止構造を説明する引戸制動装置の部分拡大縦断面図である。
【
図13】制動部材が樹脂材の単体からなる本発明の他例を示す引戸制動装置の部分縦断面図である。
【
図14】制動部材が板バネからなる本発明の別例を示す引戸制動装置の部分縦断面図である。
【
図15】従来の引戸制動装置を示す(a)縦断面図(b)正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
【0018】
図1および
図2は本発明の一例である引戸制動装置を備えた引戸構造体を引戸が半開き状態で示している。図示例の引戸構造体Aは、天井側に固定した引戸レール10に上端に搭載した戸車を係合して引戸Dを図中左右の開閉方向に走行自在に吊持した上吊式で、開閉時は、引き手11に手を掛けて引戸Dを開閉方向に走行し床面Fと戸枠Cで囲んだ開口部Sを開閉する構造になっている。符号Wは、開口部Sを全開した引戸Dが重ねて配列される戸袋壁である。
【0019】
引戸構造体Aは、引戸Dをスライドさせて開口部Sを開閉するとき、開閉方向に走行する引戸Dが横振れしないで直進するように案内する振れ止めガイドGを、引戸Dが走行する軌道下の床面Fに既設する。
【0020】
引戸Dは、例えば木製パネルで、上下の横框と、左右の縦框と、各框間の縦桟および横桟とで格子状に組んだ枠体を間に挟んで一対の鏡板材を張り合わせて組み立て、下部側の横框19には、下端面19aの長さ方向に沿ってガイド溝15を凹設する。そこで、既設の振れ止めガイドGは、引戸Dが全開位置と全閉位置の間を走行するとき常にガイド溝15に係合する位置で床面Fに立設する。
【0021】
そこで、引戸構造体Aは、引戸レール10の走行路16に上端の戸車を係合し、下端のガイド溝15に振れ止めガイドGの係合片13を係合して引戸Dを吊り込み、開閉時は引き手11を持って開閉方向に引戸Dを扉操作する構造であるが、特に引戸Dを開方向Xに引いて開口部Sを開放するとき、引戸Dが開けきる直前の制動開始位置に至ると、本発明の引戸制動装置Rが始動し、引戸Dの勢いを緩衝して戸枠Cの縦枠部17に強く当たらないように減速し、静かにゆっくり開扉する。
【0022】
そのため、引戸制動装置Rは、引戸Dのガイド溝15に内装する制動部材Bと、床面Fに立てた既設の振れ止めガイドGとで構成する。
【0023】
図示例の制動部材Bは、共に樹脂製であっても、種類が違う樹脂材からなる固定制動材20と、固定制動材20に対して摺動する可動制動材30とで構成する。
【0024】
固定制動材20は、例えば硬度・摩擦係数の大きいポリアミドからなり、
図3および
図4に示すように、片側を開放した細長い箱形の撓み可能な形状で、ガイド溝15内に取り付ける取付面20bの反対側が傾斜面の楔形ケース状に成形し、その傾斜面に固定摩擦面20aを形成する。固定制動材20には、固定摩擦面20aの長さ方向に細長い案内溝21を凹設する。
【0025】
可動制動材30は、材質が、例えばポリアミドより硬度・摩擦係数の小さいポリアセタールで、固定制動材20と同じ樹脂製だが、種類が違う樹脂材からなり、短い幅方向に矩形の横穴22を長さ方向に並設した中抜き状態にして撓み可能な細長い舌片状に成形する。固定制動材20の固定摩擦面20aに当接する摺動摩擦面30aは、互いに隙間なく整合する傾斜角度の傾斜面で形成する。振れ止めガイドGに乗り上がる加重面30bは、摺動摩擦面30aが固定摩擦面20aと当接状態にあるときに固定制動材20の水平な取付面20bと平行に形成する。
【0026】
可動制動材30において、加重面30bは、可動制動材30の一端側に端縁に向け次第に先細になるテーパに形成し、さらに端縁を断面円弧状に傾斜したスロープ部30Cを設ける一方、他端側に断面三角形のストッパ凸部30dを設ける。摺動摩擦面30aには、長さ方向に固定制動材20の案内溝21に係合する係合リブ30eを凸設する。引戸Dが制動開始位置Pに至ってから制動するまでのストロークに相応する長さ分だけ固定制動材20の係合溝21を係合リブ30eより長く形成する。
【0027】
そこで、制動部材Bは、
図5に示すように、係合溝21に係合リブ30eを係合して固定摩擦面20aに摺動摩擦面30aを当接した状態で固定制動材20に可動制動材30を連結して組み立てる。この制動部材Bは、
図6および
図7に示すように、可動制動材30のスロープ部30Cを開扉時に振れ止めガイドGが当接する方向に向けて固定制動材20の取付面20bをガイド溝15の上面にねじ止めし、以って、
図1および
図2に示すように引戸Dの引き手11を有する端部側においてガイド溝15に内装する。
【0028】
振れ止めガイドGは、制動部材Bと同じ樹脂材であるが、種類が違う樹脂材の、例えば硬度・摩擦係数の大きいポリアミドからなり、ベースの取付板14上に係合片13を上向きに突設してなる。以って、振れ止めガイドGは、
図8(b)に示すように、引戸Dが全開する直前に係合片13に制動部材Bのスロープ部30cが衝突する制動開始位置Pに、床面Fにおいて固定する。しかも、制動開始位置Pであると共に、引戸Dが全開位置と全閉位置の間を走行するとき常に係合片13がガイド溝15に係合する位置に立てて既設してなる。
【0029】
さて、上述した引戸構造体Aでは、全閉状態にある引戸Dを開けるとき、引戸Dは、
図1および
図2に示すように、引手11に手を掛けて開方向Xに引くと、引戸レール10の走行路16を戸車が転動しながら、
図8(a)に示すように走行して開扉する。
【0030】
本発明の引戸制動装置Rは、こうして開扉してから、
図8(b)に示すように引戸Dが制動開始位置Pに到達したとき、即ち、引戸Dが走行する軌道下に立つ振れ止めガイドGの係合片13に可動制動材30のスロープ部30cが衝突したときに始動する。すると、制動部材Bは、振れ止めガイドGに押され、
図6(A)および
図7(A)に示すように、可動制動材30が固定制動材20に対して固定摩擦面20aに摺動摩擦面30aを摺接させながらスライドする。それから、制動部材Bは、係合リブ30eが案内溝21の溝端縁に突き当たり、
図8(c)に示すように、可動制動材30が摺動規制位置に停止する。
【0031】
引戸制動装置Rは、こうして可動制動材30が固定制動材20に対しスライドする間、同じ樹脂材でも摩擦係数が異なる材質の固定制動材20と可動制動材30の固定摩擦面20aと摺動摩擦面30aが摺接するから、そのときに発生する比較的強い摩擦力が第一次制動力として引戸Dに作用する。
【0032】
次いで、引戸制動装置Rは、こうして可動制動材30が摺動規制位置に止まる一方、
図9(a)に示すように引戸Dが開けられると、引戸Dは、スロープ部30cの傾斜に沿って可動制動材30を介して振れ止めガイドGの上に乗り上がり、振れ止めガイドGに圧接した状態で開方向Xに向けて摺動し、
図9(b)に示すように戸枠Cの縦枠部17に当たって全開位置に止まり開口部Sを全開する。
【0033】
従って、引戸制動装置Rは、引戸Dが振れ止めガイドGに乗り上がり圧接状態で走行して全開する迄の間、(1)弾性を有する制動部材Bが引戸Dの重量に応じて撓むことにより緩衝し、制動部材Bと振れ止めガイドGとの衝突や乗り上がり時の衝撃や騒音を抑える。(2)同じ樹脂材でも摩擦係数が異なる材質の可動制動材30と振れ止めガイドGとが擦りながら摺動するから、そのとき発生する比較的強い摩擦力が第一次制動力として引戸Dに作用する。(3)加えて、引戸Dは上吊式だから、制動部材Bを介して振れ止めガイドGに乗り上がって圧接状態で走行し、重い引戸全体を持ち上げて摺動することになるので、吊持した引戸Dが重くても、その重量に応じて摩擦抵抗も増大し、それだけ強い摩擦力が第二次制動力として引戸Dに作用する。
【0034】
その結果、引戸制動装置Rは、引戸Dを開方向Xに引いて開口部Sを開けるとき、引戸Dが全開する直前の制動開始位置に至ると始動し、(a)可動制動材30と振れ止めガイドGとが擦りながら摺動して発生した摩擦力による第一次制動力に次いで、(b)制動部材Bを介して振れ止めガイドGに圧接状態の重い引戸Dを持ち上げて摺動することで発生した第二次制動力が引戸Dに作用するから、効率よく効果的に引戸Dの勢いを緩衝して戸枠Cの縦枠部17に強く当たらないように減速して静かにゆっくり開扉させることができる。
【0035】
しかも、引戸制動装置Rでは、引戸Dは上吊式だから、制動部材Bを介して振れ止めガイドGに乗り上がって圧接状態で走行すると、重い引戸全体を持ち上げて摺動することになるので、そのとき、吊持した引戸Dの重量に応じて制動部材Bと振れ止めガイドGとの摩擦抵抗が制動力として増大し、各種引戸の重さに適応した制動力が作用する機種を都度、用意する必要がなく、それだけコストを飛躍的に低減することができる。
【0036】
他方、図示例において、全開した引戸Dを閉めるとき、引戸Dを閉方向Yに引いて走行すると、摺動規制位置に止まった制動部材Bの可動制動材30を方向転換し、
図10(a)・(b)に示すように、開扉時と逆方向に固定制動材20に対し摺接しながら、
図11(a)・(b)に示すように順次に閉方向Yに走行するが、吊持した引戸Dの重量に応じて摩擦抵抗は若干残るので、制動力が引戸Dに作用して徐々に減速しながら閉扉する。
【0037】
引戸制動装置Rでは、このように扉操作を開方向Xから閉方向Yに方向転換するとき、たとえば
図12に示すように、制動部材Bの固定制動材20と可動制動材30の固定摩擦面20aと摺動摩擦面30aがスリップして可動制動材30が図中点線で示す固定制動材20から外れて離脱するおそれがある。しかし、可動制動材30は、固定制動材20に対して摺動規制位置にあるときに振れ止めガイドGの係合片13に係止するストッパ凸部30dを設けているため、固定制動材20から外れて離脱するのを防止することができる。
【0038】
ところで、上記図示例の引戸制動装置Rは、制動部材Bを、固定制動材20と、固定制動材20に対して摺動する可動制動材30とで構成し、固定制動材20と可動制動材30の固定摩擦面20aと摺動摩擦面30aが摺接するときに発生する摩擦力も第一次制動力として作用させて引戸Dの走行にブレーキが掛かるように構成した。
【0039】
しかし、本発明は、そのようなスライド摩擦構造に限らず、振れ止めガイドGに乗り上げて圧接状態で引戸が摺動するときに、その引戸の重量に応じて発生する摩擦抵抗を制動力として引戸Dに作用する制動構造を備えればよく、それが発明の構成に欠くことのできない必須不可欠の事項であるので、例えば
図13に示すように、制動部材B1を1本の細長い樹脂材の単体により構成することもできる。制動部材B1には、長さ方向両端に振れ止めガイドGに引戸Dが加重面24へ乗り上がるのを傾斜に沿って案内するスロープ部25・26が設けられている。
【0040】
図示他例では、
図13(a)に示すように、引戸Dが開けられると、引戸Dは、スロープ部25の傾斜に沿って可動制動材30を介し振れ止めガイドGの上に乗り上がり、
図13(b)に示すように、乗り上り状態で開方向Xに向けて擦りながら摺動し、
図13(c)に示すように、戸枠Cの縦枠部17に当たって全開位置に止まり開口部Sを全開する。
【0041】
そこで、図示他例でも、引戸Dは上吊式だから、制動部材B1を介して振れ止めガイドGに乗り上がった圧接状態で走行すると、重い引戸全体を持ち上げて摺動することになるので、吊持した引戸Dが例え重くても、その重量に応じて摩擦抵抗も増大し、それだけ強い摩擦力が制動力として引戸Dに作用し、それだけ効率よく効果的に引戸Dの勢いを緩衝して戸枠Cの縦枠部17に強く当たらないように減速して静かにゆっくり開扉することができる。
【0042】
また、本発明は、例えば
図14に示すように、制動部材B2として板ばねを曲げ成形した単体により構成することもできる。制動部材B2は、長さ方向両端を屈曲させてテーパに成形し、振れ止めガイドGに引戸Dが加重面34へ乗り上がるのを傾斜に沿って案内するスロープ部35・36が設けられている。
【0043】
図示別例では、
図14(a)に示すように、引戸Dが開けられると、引戸Dは、スロープ部35の傾斜に沿って可動制動材30を介し振れ止めガイドGの上に乗り上がり、
図14(b)に示すように、乗り上り状態で開方向Xに向けて擦りながら摺動し、戸枠Cの縦枠部17に当たって全開位置に止まり開口部Sを全開する。
【0044】
そこで、図示別例でも、引戸Dは上吊式だから、制動部材B2を介して振れ止めガイドGに乗り上がった圧接状態で走行すると、重い引戸全体を持ち上げて摺動することになるので、吊持した引戸Dが例え重くても、その重量に応じて摩擦抵抗も増大し、それだけ強い摩擦力が制動力として引戸Dに作用し、効率よく効果的に引戸Dの勢いを緩衝して戸枠Cの縦枠部17に強く当たらないように減速して静かにゆっくり開扉することができる。
【0045】
以上の図示例の引戸制動装置Rは、引戸Dが全開する直前の制動開始位置Pで床面Fに既設の振れ止めガイドGに乗り上がると、引戸Dの重量に適応した制動力を発生する制動部材を引戸Dの下端面19aに有するガイド溝15に内装する構成であったが、そのように全開時にブレーキを引戸に掛ける場合に限らず、引戸が全閉又は全開閉する場合にも、それぞれ直前の制動開始位置で既設の振れ止めガイドに乗り上がると、引戸の重量に適応した制動力を引戸に作用して効率よく効果的に引戸の勢いを緩衝して静かに減速する構成にすることもできる。