(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。
図1〜
図10は本発明をパチンコ機に採用した第1の実施形態を例示している。
図1,
図2において、遊技機本体1は、矩形状の外枠2と、この外枠2の前側に配置された前枠3とを備えている。前枠3は左右一側に配置された上下方向のヒンジ4を介して外枠2に着脱及び開閉自在に装着されている。
【0009】
前枠3には、上部側に遊技盤5等が、下部側に発射手段6等が配置されると共に、その前側に、遊技盤5の前側に対応するガラス扉7と、発射手段6の前側に対応する下部扉8とが上下に配置されている。ガラス扉7及び下部扉8は、例えばヒンジ4と同じ側のヒンジ9を介して前枠3に開閉自在に装着されている。ガラス扉7には、遊技盤5の遊技領域5aに対応するガラス窓10が設けられると共に、そのガラス窓10の周囲にスピーカ7a、LED7b等の演出手段が配置されている。また下部扉8には、発射用の遊技球を貯留する貯留皿11、発射手段6を作動させるための発射ハンドル12等が配置され、また例えば貯留皿11の前側には演出ボタン8a、LED8b等が設けられている。
【0010】
遊技盤5の前面側には、発射手段6から発射された遊技球を案内するガイドレール13が遊技領域5aを略取り囲むように配置されると共に、その遊技領域5a内に、中央表示ユニット14、普通図柄始動手段15、特別図柄始動手段16、大入賞手段17、普通入賞手段18等の各種遊技部品が配置されている。
【0011】
中央表示ユニット14は遊技領域5aにおける左右方向略中央の上部側に配置されており、支持部材(図示省略)を介して遊技盤5の後側に装着された液晶表示手段21と、その液晶表示手段21に対応する表示窓を有し且つ遊技盤5に前側から装着された前飾り枠22とを備え、前飾り枠22の前側に例えば普通図柄表示手段23、特別図柄表示手段24等が配置されている。
【0012】
普通図柄始動手段15は、普通図柄表示手段23による図柄変動を開始させるためのもので、例えば遊技球が通過可能な通過ゲートにより構成され、遊技球を検出可能な遊技球検出スイッチ(図示省略)を備えており、例えば中央表示ユニット14の左側に配置されている。
【0013】
普通図柄表示手段23は、例えば「○」「×」の2種類の普通図柄に対応する2個の発光体(例えばLED)によって構成されており、普通図柄始動手段15が遊技球を検出することに基づいてそれら2つの発光体が所定時間交互に点滅して、普通図柄始動手段15による遊技球検出時に取得された普通乱数情報に含まれる当たり判定乱数値が予め定められた当たり判定値と一致する場合には当たり態様に対応する「○」側の発光体が発光した状態で、それ以外の場合には外れ態様に対応する「×」側の発光体が発光した状態で、点滅が終了するようになっている。
【0014】
特別図柄始動手段16は、特別図柄表示手段24による図柄変動を開始させるためのもので、上下2つの特別始動口16a,16bと、下特別始動口16bを開閉する開閉手段25と、特別始動口16a,16bに入賞した遊技球を夫々検出する遊技球検出手段(図示省略)とを備え、例えば中央表示ユニット14の下側に配置されている。上特別始動口16aは、開閉手段等を有しない非開閉式入賞口である。下特別始動口16bは、開閉手段25により遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能(又は開状態よりも入賞困難)な閉状態とに切り換え可能な開閉式入賞口で、普通図柄表示手段23の変動後の停止図柄が当たり態様となった場合に発生する普通利益状態において、開閉手段25が所定時間閉状態から開状態に変化するように構成されている。
【0015】
特別図柄表示手段24は、1個又は複数個、例えば1個の特別図柄を変動表示可能な7セグメント式等の表示手段により構成されており、特別図柄始動手段16が遊技球を検出すること、即ち上下2つの特別始動口16a,16bの何れかに遊技球が入賞することに基づいて特別図柄を所定時間変動表示して、特別始動口16a,16bへの入賞時に取得された特別乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が予め定められた大当たり判定値と一致する場合には所定の大当たり態様(特定態様)で、それ以外の場合には外れ態様で停止するようになっている。
【0016】
特別図柄には、例えば大当たり態様及び外れ態様が夫々1又は複数種類ずつ設けられている。それら各態様には夫々数字図柄等を割り当ててもよいし、遊技者がその特別図柄の種類を容易に区別できないように、任意の線や点の組み合わせのような特別な意味を持たない図柄を割り当ててもよい。
【0017】
大入賞手段17は、例えば前向き開口状の大入賞口26と、この大入賞口26を遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能な閉状態とに切り換え可能な開閉板27と、大入賞口26に入賞した遊技球を検出する遊技球検出手段(図示省略)とを備え、例えば特別図柄始動手段16の下側に配置されており、特別図柄表示手段24の変動後の停止図柄が大当たり態様(特定態様)となった場合に発生する特別利益状態において、開閉板27が所定の開放パターンに従って前側に開放して、その上に落下してきた遊技球を大入賞口26内へと入賞させるようになっている。
【0018】
また液晶表示手段21は、例えば特別図柄表示手段24による特別図柄の変動表示と並行して演出図柄28を変動表示する等、遊技状態に応じて各種演出画像を表示するようになっている。演出図柄28は、1個又は複数個、例えば左右方向に3個の数字図柄等で構成され、「6・6・6」、「7・7・7」等、3つの図柄が全て同じ図柄で揃ったものが大当たり演出態様、少なくとも1つの図柄が異なるものが外れ演出態様となっており、例えば特別図柄が大当たり態様となる場合には演出図柄は大当たり演出態様となり、特別図柄が外れ態様となる場合には演出図柄は外れ演出態様となる。
【0019】
前枠3の裏側には、
図2に示すように遊技盤5の裏側を開閉自在に覆う透明な開閉カバー31が着脱自在に装着されると共に、その上側に遊技球タンク32とタンクレール33とが、左右一側に払い出し手段34と払い出し通路35とが夫々装着されており、遊技球が大入賞手段17等に入賞したとき、又は図示しない自動球貸し機から球貸し要求があったときに、遊技球タンク32内の遊技球をタンクレール33を経て払い出し手段34により払い出し、その遊技球を払い出し通路35を経て貯留皿11に案内するようになっている。
【0020】
前枠3の裏側下部には、基板装着台36が着脱自在に装着されており、この基板装着台36の背面側に、電源基板37を格納した電源基板ケース38と、払い出し手段34を制御する払出制御基板39を格納した払出基板ケース40とが例えば背面視で左右に隣接して配置されている。なお、払出制御基板39の下位には、
図5に示すように、払出制御基板39からの発射制御信号等に基づいて発射手段6を制御する発射制御基板30が接続されている。発射制御基板30は、例えば発射手段6の後側に配置されている。
【0021】
また遊技盤5の裏側には、
図3に示すように、中央表示ユニット14、特別図柄始動手段16等の遊技部品を後側から覆う裏カバー41が装着されている。裏カバー41は、上部側の上部カバー42と下部側の集球ケース43とで構成され、遊技盤5の背面側に個別に装着されている。
【0022】
集球ケース43は、大入賞手段17等に入賞して遊技盤5の裏側に案内された遊技球を下部側の排出口43aに誘導して下向きに排出するもので、その背面側には、主制御基板44を格納した主基板ケース45が例えば背面視右側に着脱自在に装着され、また複数の盤側コネクタ46が例えば背面視左側に配置されている。盤側コネクタ46は、遊技盤5を前枠3に対して前側から装着したときに、前枠3側の枠側コネクタ47(
図2参照)に前側から結合するようになっている。
【0023】
主制御基板44は遊技動作を統括的に制御するもので、
図5に示すように、遊技盤5上の普通図柄表示手段23、特別図柄表示手段24、普通図柄始動手段15、特別図柄始動手段16、大入賞手段17、普通入賞手段18等が例えば図示しない中継基板等を経由して接続されている。
【0024】
また、上部カバー42の背面側には、演出制御基板(所定基板)49を格納した演出基板ケース(所定基板ケース)50と、液晶制御基板(所定基板)51を格納した液晶基板ケース(所定基板ケース)52と、演出インターフェイス基板53とが着脱自在に装着されている。演出インターフェイス基板53は盤側コネクタ46の上側に配置され、演出基板ケース50と液晶基板ケース52とは主基板ケース45の上側に対応して背面視で左右に隣接して配置されている。
【0025】
演出制御基板49は、主制御基板44からの制御コマンドに基づいて音声出力、LED発光、可動体駆動等の演出制御を行うように構成され、液晶制御基板51は、演出制御基板49からの制御コマンドに基づいて液晶表示手段21を制御するように構成されている。
図5に示すように、演出制御基板49及び液晶制御基板51は、主制御基板44に接続された演出インターフェイス基板53に接続されており、主制御基板44から演出制御基板49への制御コマンド、演出制御基板49から液晶制御基板51への制御コマンドは共に演出インターフェイス基板53を経由して送信されるようになっている。また、演出制御基板49の制御対象である各種演出手段、例えばスピーカ7a、LED7b,8b等の他、遊技者が操作可能な演出ボタン8a等は例えば演出インターフェイス基板53を介して演出制御基板49に接続されている。
【0026】
主基板ケース(特定基板ケース)45は、全体として扁平な略矩形状であって、
図6〜
図9等に示すように、主制御基板(特定基板)44の実装面44a側を覆うカバー体54と、主制御基板44の非実装面44b側を覆うベース体55とで構成されている。カバー体54とベース体55とは互いに嵌め合わせ可能であり、それらの外周側の一辺、例えば背面視右端側には、カバー体54とベース体55とを閉状態で封止するための封止手段56が例えば上下方向に複数配置されている。
【0027】
主制御基板44は例えば横長略矩形状で、実装面44aを後側に向けた状態で主基板ケース45に格納されている。主制御基板44の実装面44aには、外縁部に沿って複数のコネクタ57が配置される他、ワンチップマイコン58、抵抗59、コンデンサ60、IC61等が装着されている。
【0028】
ワンチップマイコン58は、CPU,ROM,RAM等を一体化したもので、ROMには当該パチンコ機の機種・仕様に対応する遊技制御プログラムが格納されている。ワンチップマイコン58は、
図6〜
図10等に示すように、実装面44aに対して略垂直に起立する板状部65を備えている。板状部65は、実装面44aに沿って細長略矩形状に形成されており、実装面44a側の縁部が固定手段66を介して実装面44aに固定されている。
【0029】
ワンチップマイコン58は、主制御基板44の実装面44aにおける上下方向中央よりも下側に、板状部65が略水平となるように配置されており、その板状部65の上面65a側に、例えば略矩形状の情報表示シール(情報表示体)67が貼付されている。この情報表示シール67は、例えば板状部65の長手方向一端側(ここでは背面視右端側)に配置されており、当該パチンコ機の機種名を示す「CRあいうえお」、メーカー名を示す「(株)ABCD」等の各文字情報67aが、
図10に示すように、例えば板状部65の長手方向に沿う横書きで、それらの各文字の上側(頭側)が実装面44a側となる向きに表示されている。
【0030】
また、ワンチップマイコン58は例えば実装面44aにおける背面視左側に配置されており、
図6〜
図9等に示すように、実装面44aにおけるワンチップマイコン58の上側に対応するマイコン上部領域(第2領域)68には、実装面44aからの後向き突出高さがワンチップマイコン58よりも高い電子部品は配置されていない。このマイコン上部領域68は、実装面44aにおける情報表示シール67の上側に対応するシール上部領域(第1領域)69を含むため、当然ながらそのシール上部領域69にも、実装面44aからの後向き突出高さがワンチップマイコン58よりも高い電子部品は配置されていない。
【0031】
カバー体54は、例えば透明な合成樹脂製で、
図6〜
図9等に示すように、主制御基板44の実装面44aに対向する対向壁71と、主制御基板44の外周に沿って対向壁71からベース体55側に突設された外周壁72とを一体に備えている。主制御基板44は、カバー体54に対して前側から周壁72の内側に嵌め込まれ、ネジ止め等によりカバー体54に着脱自在に固定されている。
【0032】
カバー体54には、主制御基板44の実装面44aに当接又は近接する底壁73を備えた凹入部74が外周壁72に沿って一又は複数、例えば背面視左縁部と下縁部とに沿って各一つ設けられている。それら凹入部74の底壁73には夫々一又は複数の開口部75が形成されており、この開口部75から主制御基板44側のコネクタ57が後向きに突出している。このように本実施形態では、コネクタ57が配置される凹入部74は、ワンチップマイコン58の上側に対応する領域を避けて設けられている。
【0033】
またカバー体54には、
図7に示すように、通気孔76が多数形成される他、対向壁71の外面側に基板情報表示シール77が一又は複数貼付されている。基板情報表示シール77には、メーカー名を示す「(株)ABCD」、主制御基板44の管理番号を示す「No.012345」、当該パチンコ機の機種名を示す「CRあいうえお」等の文字情報77aの他、それらの情報に対応する二次元コード77b等が表示されている。なお、基板情報表示シール77は例えば透明な合成樹脂製で、各情報が白色、黒色等の所定色でプリントされている。
【0034】
通気孔76及び基板情報表示シール77は、例えばカバー体54の対向壁71に、ワンチップマイコン58の後側、上側等を避けて配置されている。本実施形態では、通気孔76及び基板情報表示シール77は、対向壁71におけるワンチップマイコン58よりも背面視右側に配置されており、ワンチップマイコン58の後側及びその上側近傍はもちろん、実装面44aのシール上部領域69の後側、更にはマイコン上部領域68の後側にも通気孔76及び基板情報表示シール77は配置されていない。
【0035】
ベース体55は、例えば透明な合成樹脂製で、
図6〜
図9等に示すように、主制御基板44の非実装面44bに対向するベース壁81と、このベース壁81の外周からカバー体54側に突出し且つカバー体54側の外周壁72の内側に嵌め込まれる内周壁82とを一体に備えている。
【0036】
カバー体54とベース体55とは、互いに嵌め合わされた状態で、その上下両側の係合手段83によって閉状態にロックされる。即ち、係合手段83は、カバー体54の上下の外周壁72に沿って左右方向に所定間隔で複数個配置された外向き突出状の係合爪84と、ベース体55の上下の内周壁82に沿って各係合爪84に対応して配置された複数個の切欠部85と、同じくベース体55の上下の内周壁82に沿って各切欠部85に隣接して設けられた複数の係合部86とで構成されており、係合爪84を夫々切欠部85に嵌合させるようにカバー体54とベース体55とを嵌め合わせ(アンロック状態)、カバー体54をベース体55に対して左右方向の一方側に向けて相対的にスライドさせたとき、
図9等に示すように各係合爪84が係合部86に夫々係合して、カバー体54とベース体55とが互いに結合状態でロックされる(ロック状態)ようになっている。
【0037】
封止手段56は、
図6,
図7等に示すように、カバー体54側に設けられた封止ピン87と、ベース体55側に設けられたピン嵌合部88とで構成されており、カバー体54とベース体55とがロック状態のときに封止ピン87が押し込まれることにより、この封止ピン87がピン嵌合部88に離脱操作不可能な状態で嵌合すると共にカバー体54側の規制片(図示省略)に係合して、カバー体54のベース体55に対するアンロック状態側へのスライド、即ち主基板ケース45の開封を阻止するようになっている。主基板ケース45を開封する際には、カバー体54側の規制片をニッパー等により切断、除去して、カバー体54のベース体55に対するアンロック状態側へのスライドを許容してやればよい。このように、主基板ケース45が開封された場合には規制片の部分に必ず痕跡が残るようになっている。なお、封止手段56は複数、例えば二つ設けられており、一旦開封した後に再度封止することが可能となっている。
【0038】
以上のような主基板ケース45は、
図3,
図4に示すようにその上側に配置された演出基板ケース50,液晶基板ケース52よりも後側に配置されている。これにより、主基板ケース(特定基板ケース)45の背面45aは、演出基板ケース(所定基板ケース)50,液晶基板ケース(所定基板ケース)52の背面50a,52aよりも後側に位置しており、更に主基板ケース45内のワンチップマイコン58は、その後端部が演出基板ケース50,液晶基板ケース52の背面50a,52aよりも後側に位置している。
【0039】
以上のように本実施形態のパチンコ機では、遊技機本体1の後部側に、ワンチップマイコン58を装着した実装面44aを後側に向けた状態で主制御基板(特定基板)44を配置し、ワンチップマイコン58に、当該遊技機の機種名・メーカー名等を示す文字情報67aが表示されたシート状の情報表示シール(情報表示体)67を貼付しているため、主制御基板44に実装されているワンチップマイコン58に関する情報を目視によって容易に確認することが可能である。
【0040】
また、ワンチップマイコン58は実装面44aに対して略垂直な板状部65を備え、その板状部65が略水平となるようにワンチップマイコンを配置し、しかもその板状部65の上面65a側に情報表示シール67を貼付しているため、情報表示シール67に表示された情報を遊技機本体1の後側から容易に目視可能である。
【0041】
また、ワンチップマイコン58を主制御基板44の上下方向中央よりも下側に配置しており、しかもその主制御基板44が格納された主基板ケース45を、その背面45aが演出基板ケース50,液晶基板ケース52の背面50a,52aよりも後側に位置し、且つワンチップマイコン58の後端部が演出基板ケース50,液晶基板ケース52の背面50a,52aよりも後側に位置するように、演出基板ケース50,液晶基板ケース52の下側に配置しているため、演出基板ケース50,液晶基板ケース52が、遊技機本体1の後側から情報表示シール67を目視する際の障害となることもない。
【0042】
更に、実装面44aにおける情報表示シール67の上側に対応するシール上部領域(第1領域)69だけでなく、ワンチップマイコン58の上側に対応するマイコン上部領域(第2領域)68に、実装面44aからの後向き突出高さがワンチップマイコン58よりも高い電子部品は配置されていないため、実装面44aに配置されているその他の電子部品が、遊技機本体1の後側から情報表示シール67を目視する際の障害となることもない。
【0043】
図11は本発明の第2の実施形態を例示し、第1の実施形態を一部変更して、情報表示シール(情報表示体)67を、文字情報67a等の下側(脚側)が実装面44a側となる向きでワンチップマイコン58に貼付した例を示している。なお、情報表示シール67の向きが平面視で180度異なっている点以外の構成は第1の実施形態と同様である。
【0044】
このように、文字情報67aの下側(脚側)が実装面44a側となる向きに情報表示シール67を貼付すると、主基板ケース45が遊技機本体1に取り付けられた状態でその遊技機本体1の後側から主基板ケース45内のワンチップマイコン58をのぞき込んだ場合には文字情報67aが上下逆さに見えてしまうが、主基板ケース45を遊技機本体1から取り外し、実装面44aを上向きにしてのぞき込んだ場合には文字情報67aが正立して見え、文字を識別しやすいという利点がある。
【0045】
図12は本発明の第3の実施形態を例示し、情報表示シール(情報表示体)67を、ワンチップマイコン58における板状部65の両面に跨がって貼付した例を示している。なお、ワンチップマイコン58への情報表示シール67の貼付態様以外の構成は第1の実施形態と同様である。
【0046】
本実施形態の情報表示シール(情報表示体)67は、細長略矩形状に形成されており、その表面側には、長手方向略中央の折り返し部91を挟んで第1面92a側に当該パチンコ機の機種名を示す「CRあいうえお」の文字情報67aが、第2面92b側にメーカー名を示す「(株)ABCD」の文字情報67bが夫々表示されている。なお、第1面92a側の文字情報67a、第2面92b側の文字情報67bは、何れも下側(脚側)が折り返し部91側に向くように配置されている。
【0047】
この情報表示シール67は、板状部65の後縁部65c側を経て上面65a側と下面65b側とに跨がって貼付されている。即ち、板状部65の後縁部65cに折り返し部91を沿わせた状態で、第1面92aが板状部65の上面65a側に、第2面92bが板状部65の下面65b側に夫々貼付されている。これにより、板状部65の上面65a側の文字情報67aと下面65b側の文字情報67bとは、何れも上側(頭側)が実装面44a側に向いている。
【0048】
このように、情報表示シール67は、ワンチップマイコン58における板状部65の少なくとも上面65a側に貼付され且つその上面65a側に文字情報67a等が表示されていればよく、例えば情報表示シール67を板状部65の下面65b側に折り返して貼付してもよい。
【0049】
なお、情報表示シール67は、板状部65の側縁側を経て上面65a側と下面65b側とに跨がって貼付してもよい。また、第1面92a側の文字情報67a、第2面92b側の文字情報67bは、下側(脚側)が実装面44a側に向くように表示してもよい。文字情報は、上面65aと下面65bとのうちの上面側にのみ表示してもよい。
【0050】
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態と同様のワンチップマイコン58を、主制御基板44以外の基板、例えば払出制御基板39に設けてもよい。この場合、実施形態のパチンコ機では払出基板ケース40の上側に主基板ケース45が配置されているため、
図13に示すように、払出基板ケース40の背面40aが主基板ケース45の背面45aよりも後側に位置し、また払出基板ケース40内のワンチップマイコン58の後端部が主基板ケース45の背面45aよりも後側に位置するように、例えば主基板ケース45を払出基板ケース40よりも前側に配置することが望ましい。
【0051】
主制御基板(特定基板)44の実装面44aにおけるワンチップマイコン58の上側に配置される電子部品は、平面視で情報表示シール(情報表示体)67の上側に重ならない位置及び高さとすることが望ましい。
【0052】
図示しないが、ハーネスがワンチップマイコン58を跨らないように配線させることで、所定情報の視認性をより高めることができる。
【0053】
主基板ケース45の表面と情報表示シール(情報表示体)67とに識別可能な情報を記載したことによって、ゴト行為等によりワンチップマイコン58だけが取り換えられた際にも容易にこれを発見することができる。
【0054】
実施形態では、ワンチップマイコン58の上側に対応するマイコン上部領域68に、実装面44aからの後向き突出高さがワンチップマイコン58よりも高い電子部品は配置しないようにしたが、ワンチップマイコン58よりも高い電子部品は、ワンチップマイコン58との位置関係が少なくとも左右関係に配置されることが望ましい。
【0055】
情報表示シール(情報表示体)67は、ワンチップマイコン58の製品情報表示を隠蔽しない位置に貼付されることが望ましい。
【0056】
ワンチップマイコン58の上側に対応するマイコン上部領域68には、試験用の出力情報を出力するためのコネクタを配置することが望ましい。市場出荷時においてはそのコネクタがすでに取り外された状態であり、ワンチップマイコン58の視認性を妨げる恐れはないため、限られた基板領域をより有効に活用することができる。
【0057】
また、実施形態では本発明をパチンコ機に適用した例を示したが、アレンジボール機、スロットマシン等の各種遊技機において同様に実施可能であることは言うまでもない。