(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上述した従来の限流装置では、限流動作中において限流リアクトルと限流素子とに電流が流れ得るため、限流素子における超電導体での処理エネルギーが大きくなり、限流素子の復帰までの時間が長くなるという問題があった。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、限流動作から復帰までの時間を短くすることが可能な限流装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に従った限流装置は、超電導体を利用して限流動作を行なう限流装置であって、超電導体を含む超電導限流素子と、コンデンサと、リアクトルと、バイパススイッチとを備える。コンデンサは、超電導限流素子と直列に接続されている。リアクトルは、超電導限流素子とコンデンサとを含む直列回路に、さらに直列に接続されている。バイパススイッチは、超電導限流素子とコンデンサとを含む直列回路に並列に接続されている。
【0007】
このようにすれば、限流装置に過大な電流が流れた場合に、超電導限流素子において超電導体が常電導状態へ移行するとともに、バイパススイッチをON動作させることにより超電導限流素子を迂回して電流を流すことができる。このため、超電導限流素子における限流動作時の消費エネルギーを十分小さくすることができる。この結果、限流動作から復帰までの時間を短くすることができる。
【0008】
なお、限流装置におけるリアクトルは限流リアクトルとしての機能を有する。そして、リアクトルと直列に接続されたコンデンサは、上記リアクトルのインダクタンス(L)をLC共振によってキャンセルすることで、通常状態での限流装置の低インピーダンス化を実現するためのものである。そして、事故などに起因して過大な電流が限流装置に流れた場合には、超電導限流素子が上述のように自律的に常電導状態へ高速に移行するため、たとえバイパススイッチの動作タイミングが上記限流動作より遅れたとしても、コンデンサの端子間に過大な負荷(過大な電圧)が加えられることを確実に防止できる。さらに、上記のように超電導限流素子を用いることで、バイパススイッチの動作タイミングの遅れに起因する通過電流の過渡成分の抑制を図ることもできる。
【0009】
また、上記のように限流装置に過大な電流が流れた場合には、超電導限流素子が常電導状態に高速に移行することでコンデンサに流れていた電流がバイパススイッチの位置する並列回路へ迂回される。このため、リアクトルとコンデンサとの直列に流れていた電流が流れなくなるため、リアクトルのインダクタンスをキャンセルしていたLC共振は発生しない。このため、リアクトルのインピーダンス(限流インピーダンス)により過電流を限流できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、限流動作から復帰までの時間を短くすることが可能な限流装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。
【0013】
(実施の形態1)
図1を参照して、本発明による限流装置を説明する。本発明による限流装置10は、直列コンデンサ1と、超電導限流素子8と、限流リアクトル6と、サイリスタスイッチ4と、抑制リアクトル2と、抑制抵抗9から形成される電流抑制回路と、制御回路5とを備える。超電導限流素子8は直列コンデンサ1と接続されている。また、超電導限流素子8は、直列コンデンサ1と接続された側と反対側において限流リアクトル6と接続されている。直列コンデンサ1と超電導限流素子8とからなる直列回路と並列に接続されるように、サイリスタスイッチ4、抑制リアクトル2および抑制抵抗9を含む並列回路が形成されている。この並列回路は、超電導限流素子8と直列コンデンサ1とからなる上記直列回路と、接続ポイント21、22において接続されている。並列回路においては、抑制リアクトル2と抑制抵抗9とが並列に接続されるとともに、この並列に接続された抑制リアクトル2および抑制抵抗9と直列にサイリスタスイッチ4が接続されている。サイリスタスイッチ4には制御回路5が接続されている。
【0014】
このような構成の限流装置10によれば、限流装置10が設置された電力系統における事故などにより限流装置10に過大な電流が流れた場合に、超電導限流素子8がクエンチすることによって迅速かつ自律的に限流動作するので、直列コンデンサ1の端子間に過電圧が印加されることを確実に抑制することができる。また、上述のような限流動作の後は、サイリスタスイッチ4を含む並列回路によって電流が超電導限流素子8をバイパスして流れることになるので、限流リアクトル6での限流インピーダンスにより過電流を限流するとともに、超電導限流素子8において発生する処理熱エネルギーを小さくすることができる。この結果、超電導限流素子8の高速復帰が可能となる。また、並列回路に配置された抑制リアクトル2および抑制抵抗9が並列に接続された部分は電流抑制回路であって、バイパススイッチ動作時のコンデンサからの放電電流を抑制する機能を有する。
【0015】
(実施の形態2)
図2を参照して、本発明による限流装置の実施の形態2を説明する。
【0016】
図2を参照して、限流装置10は基本的には
図1に示した限流装置10と同様の構造を備えるが、並列回路の構成が
図1に示した限流装置10とは異なっている。すなわち、
図2に示した限流装置10においては、並列回路には抑制抵抗9および抑制リアクトル2が配置されておらず、当該並列回路にはサイリスタスイッチ4のみが設置されている。このような構造の限流装置10によっても、
図1に示した限流装置10と同様に、直列コンデンサ1の端子間過電圧を抑制するとともに、限流動作時における超電導限流素子8で生じる熱エネルギーを低減し、高速復帰が可能な限流装置10を得ることができる。
【0017】
以下、上述した実施の形態と一部重複する部分もあるが、本発明の特徴的な構成を列挙する。
【0018】
この発明に従った限流装置10は、超電導体を利用して限流動作を行なう限流装置10であって、超電導体を含む超電導限流素子8と、コンデンサ(直列コンデンサ1)と、リアクトル(限流リアクトル6)と、バイパススイッチ(サイリスタスイッチ4)とを備える。直列コンデンサ1は、超電導限流素子8と直列に接続されている。限流リアクトル6は、超電導限流素子8と直列コンデンサ1とを含む直列回路に、さらに直列に接続されている。サイリスタスイッチ4は、上記直列回路に並列に接続されている。
【0019】
このようにすれば、限流装置10に過大な電流が流れた場合に、超電導限流素子8において超電導体が常電導状態へ移行するとともに、サイリスタスイッチ4をON動作させることにより超電導限流素子8を迂回して電流を流すことができる。このため、超電導限流素子8における限流動作時の消費エネルギーを十分小さくすることができる。この結果、限流動作から復帰までの時間を短くすることができる。
【0020】
なお、限流装置10における限流リアクトル6は限流素子としての機能を有する。そして、限流リアクトル6と直列に接続された直列コンデンサ1は、上記限流リアクトル6のインダクタンス(L)をLC共振によってキャンセルすることで、限流装置10の通常状態における低インピーダンス化を実現するためのものである。そして、事故などに起因して過大な電流が限流装置10に流れた場合には、超電導限流素子8が上述のように自律的に常電導状態へ高速に移行するため、たとえサイリスタスイッチ4の動作タイミングが上記限流動作より遅れたとしても、直列コンデンサ1の端子間に過大な負荷(過大な電圧)が加えられることを確実に防止できる。さらに、上記のように超電導限流素子8を用いることで、サイリスタスイッチ4の動作タイミングの遅れに起因する通過電流の過渡成分の抑制を図ることもできる。
【0021】
また、上記のように限流装置10に過大な電流が流れた場合には、上述のように超電導限流素子8が常電導状態に高速に移行することで直列コンデンサ1に流れていた電流がサイリスタスイッチ4の位置する並列回路へ迂回される。このため、限流リアクトル6と直列コンデンサ1とを含む直列回路に流れていた電流が流れなくなるため、限流リアクトル6のインダクタンスをキャンセルしていたLC共振は発生しない。このため、限流リアクトル6のインピーダンス(限流インピーダンス)により過電流を限流できる。
【0022】
上記限流装置10において、バイパススイッチは、サイリスタスイッチ4を含んでいてもよい。
【0023】
上記限流装置10において、バイパススイッチは、サイリスタスイッチ4とは異なる他の形式の開閉器を含んでいてもよい。たとえば、バイパススイッチとして自励素子を用いた半導体スイッチ、機械式の開閉器などを用いることができる。
【0024】
上記限流装置10は、バイパススイッチに直列に接続された電流抑制回路をさらに備えていてもよい。電流抑制回路としては、たとえば
図1に示すように抑制抵抗9と抑制リアクトル2(コイル)とが並列接続された回路を用いることができる。
【0025】
(実験例)
以下、本発明の効果を確認するためシミュレーションを行なった。
【0026】
<シミュレーション条件>
(1) シミュレーションに用いたモデル系統について
図3を参照して、シミュレーションにおいて検討したモデル系統は、電源14から変圧器15を介して送電している系統であり、変圧器15の2次母線に新しく電源13が設置されたケースを想定している。変圧器2次母線12の定格電圧は77kVとした。変圧器15は定格容量250MVA3台運用を想定した。変圧器15の短絡インピーダンスは22%と想定した。
【0027】
新設の電源13の条件としては、容量が300MVAという条件を想定した。また、新設される電源13の過渡リアクタンスXd’は20%(自己容量ベース)と想定した。
【0028】
限流装置10は、母線12から送電線16へと繋がる線路の送電端に設置される。つまり、限流装置10を介して母線12と2回線の送電線16が接続されている。送電線16の両端には遮断器18が設置されている。
【0029】
図3に示したモデル系統は、限流装置10を設置しなければ遮断器の定格電流が超過してしまうケースである。また、限流装置10の構成は
図1に示した限流装置10と同様とする。以下のシミュレーションにおいては、
図3に示すように限流装置10により2回線一括補償を行なう条件でシミュレーションを行なった。
【0030】
(2) 本発明の実施例である限流装置の条件について
上記のようなモデル系統において、
図3の事故点17にて3相短絡が発生することにより電流値が最大となったときの故障電流を30kA以下に抑制することを検討した。このような条件を満足する限流装置10の特性としては、以下のように決定した。具体的には、実施例である限流装置10の限流リアクトル6の誘導性リアクタンス(XL)について、変圧器15のインピーダンスを29.33%@1000MVAとし、電源14の過渡リアクタンスを66.7%@1000MVAとすると、電源14と変圧器15との合成インピーダンスは20.4%@1000MVAとなる。そして、故障電流Is=1/(XL+0.204)×1000000kVA/(√3×77kV)≦30kAよりXL≧0.046puとなる。
【0031】
したがって、直列コンデンサ1の容量性リアクタンスXc1=−j0.05puとし、限流リアクトル6の誘導性リアクタンスXL1=j0.05puとした。このように設定することにより、限流装置10では、限流リアクトル6の誘導性リアクタンスXL1が直列コンデンサ1の容量性リアクタンスXc1により補償されるため、通常状態での限流装置10はゼロインピーダンスとなる。また、限流装置10の超電導限流素子8が常電導状態へ移行した時の限流抵抗は6Ωとした。
【0032】
(3) 比較例の限流装置について
比較例として、
図1に示した限流装置10に代えて、
図4に示した構成の限流装置100を
図1に示した限流装置10に代えてモデル系統中に設置した場合についても同様のシミュレーションを行なった。
図4に示すように、比較例の限流装置100は、限流リアクトル6と超電導限流素子8とを並列に接続したものである。なお、
図4に示した限流リアクトル6の誘導性リアクタンスXL1は
図1に示した限流リアクトル6の誘導性リアクタンスXL1と同様である。また、
図4に示した限流装置100の超電導限流素子8が常電導状態へ移行した時の限流抵抗は6Ωとした。
【0033】
(4) シミュレーションに用いた解析用モデルについて
超電導限流素子8の解析用モデルとしては、電気学会技術報告第1088号の4.3.1(SN転位型超電導限流器のEMTP解析簡易モデル)を用いた。また、故障除去後の限流抵抗は、故障除去から直線的に減少するように設定した。限流装置10、100について、金属系NbTi線材からなる6.6kV1.5kA級クエンチ型限流器用超電導コイルによる抵抗発生波形(発生した抵抗値の時間変化)を参考にして、超電導限流素子8の動作時間T
opは1msとした。
【0034】
また、限流装置10、100における超電導限流素子8の動作開始電流は2400Arms(3.4kAp)とした。この値は、定常電流(1200A)の2倍となる値である。
【0035】
さらに、限流装置10について、サイリスタスイッチ4が動作することにより、超電導限流素子8がバイパスされると超電導限流素子8に対する通過電流は抑制される。そのため、限流動作後(超電導限流素子8においてクエンチ発生後)、サイリスタスイッチ4が動作して電流がバイパスされてから、0.1秒で超電導限流素子8は超電導状態へ復帰すると想定した。
【0036】
(5) シミュレーションで想定した条件
想定した故障種別としては、
図3に示した事故点17において3相短絡(3LS)が発生したと想定した(電源側母線至近端3LS)。故障シーケンスとしては、時刻T=0.1秒において3相短絡が発生し、時刻T=0.2秒において遮断器18が動作し(CB両端開放)、故障回線が遮断される。
【0037】
<結果>
図5に、本発明による限流装置10を適用した場合のシミュレーションの結果を示し、
図6に、
図4に示した比較例の限流装置100を適用した場合のシミュレーション結果を示す。
図5および
図6において、(a)〜(c)の各グラフの横軸は時間であり、(a)のグラフの縦軸は故障電流(限流装置通過電流)を表わしている。なお、限流装置通過電流の単位はkAである。また、グラフ(b)の縦軸は限流器における消費エネルギー(3相合計値)であり、その単位はMJである。また、グラフ(c)の縦軸は限流抵抗を示しており、その単位はΩである。
図5(a)および
図6(a)から分かるように、本発明の実施例および比較例のいずれのケースにおいても、直流分を除いた短絡電流の交流成分は28kArms(40kAp/√2)程度となっており、適切に限流されている。なお、
図5(a)および
図6(a)では、限流装置通過電流における3相のそれぞれの成分をグラフA、グラフB、グラフCとして示している。ここで、短絡電流の大きさは、限流リアクトル6の特性によって決まるため、各ケース間での差異は小さい。
【0038】
また、
図5(b)および
図6(b)から分かるように、本発明による限流装置10での消費エネルギーは1.5MJ、比較例の限流装置100での消費エネルギーは4MJとなっており、本発明による限流装置では比較例と比べて消費エネルギーが抑制されている。このように消費エネルギーが抑制されることにより、超電導限流素子8の常電導状態への遷移後、超電導状態へ復帰する時間が短くなる(超電導状態への復帰が高速化される)。したがって、本発明による限流装置10は、故障復帰時に、限流装置10の電力系統への再挿入を高速化できる。なお、本発明による限流装置10では、サイリスタスイッチ4が動作するまでのごく短時間においては短絡電流が超電導限流素子8を通過することから消費エネルギーが大きくなる。しかし、サイリスタスイッチ4の動作によって故障電流は並列回路へバイパスされるため、故障期間中の全体でみた場合には消費エネルギーはほとんど増加しない。ただし、故障期間中に超電導限流素子8の抵抗値は徐々に減少し、それに従って超電導限流素子8側へ若干故障電流が分流するが、ほとんど問題にならない。
【0039】
一方、比較例の限流装置100を用いた場合には、超電導限流素子8が動作した(クエンチした)直後から故障電流が限流リアクトル6へ分流するため、故障発生直後での消費エネルギーは
図6(b)に示すように
図5(b)に比べて抑制されている。しかし、超電導限流素子8に故障電流が流れ続けるため、故障期間中は継続的に消費エネルギーが増加する。このため、結果的には比較例におけるトータルの消費エネルギーは本発明による限流装置100を用いた場合より大きくなる。なお、限流装置100における限流リアクトル6への分流の程度は、限流リアクトルと限流抵抗値(超電導限流素子8の抵抗値)との関係によって変化する。
【0040】
このように、本発明による限流装置10では、限流動作中において限流装置で消費されるエネルギーが比較例の場合に比べて極めて低く抑えられるとともに、限流抵抗値も早期に低下している。このため、故障復帰時に限流装置を系統へ迅速に再挿入できる。
【0041】
また、本発明による限流装置10では、超電導限流素子8が故障電流によって自律動作するため、サイリスタスイッチ4の応答遅れによる直列コンデンサ1の端子間に印加される過電圧および通過電流の過渡成分を有効に抑制することができる。
【0042】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。