(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、遊技機では、遊技者のハンドル操作により遊技盤内の遊技領域に向かって遊技球が発射され、遊技領域を流下した遊技球が始動口に入球したことを条件として大役抽選が行われる。この大役抽選により大当たりに当選すると、大入賞口が開放される大役遊技が実行可能となる。こうした遊技機においては、始動口や大入賞口に加えて、遊技球が入球可能な一般入賞口が遊技盤に設けられており、始動口、大入賞口、一般入賞口を通じて入球した遊技球は、遊技盤の背面側に配された入賞球通路を介して遊技機外に送出される。
【0003】
こうした遊技機においては、大役抽選の抽選結果を報知する際に、さまざまな趣向を凝らした変動演出画像を演出表示部に表示したり、演出役物装置を可動したりして、遊技者に大当たりの期待感を付与することで、演出効果による遊技の興趣向上が図られている。
【0004】
特に近年、演出効果のさらなる向上を図るために、大型の演出表示部や、演出役物装置が、遊技盤の中央に設けられた遊技機が開発されている。このため、遊技球が流下する遊技領域の面積を小さくせざるを得ず、遊技球が入球する、始動口、大入賞口、一般入賞口等の各種入賞口は、遊技領域の下部側に集中的に配置される傾向がある(例えば、特許文献1、2)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
遊技領域の下部側に入賞口を配置する場合、入賞口や遊技球が流下する通路(遊技球通路)等の設計自由度が小さくなってしまう。したがって、多数の制約を受ける中で、入賞口や遊技球通路の配置が行われるため、遊技球の転動方向によっては球詰まりが発生してしまい、遊技を中断しなければならず、遊技の興趣が低下してしまうといった問題があった。
【0007】
本発明は、遊技領域における限られた領域で、遊技球通路の配置設計を行っても球詰まりの発生を抑制することができる遊技機の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、遊技球が流下する遊技領域が形成された遊技盤と、前記遊技盤に立設され、上端部に開口が形成された隔壁部と、前記隔壁部に形成され、該隔壁部の上端部に形成された前記開口から鉛直下方に流下する遊技球が入球可能な入賞口と、前記隔壁部に設けられ、前記上端部から鉛直下方に向かうに従って、水平方向において該入賞口から遠ざかる方向に突出して湾曲する外側面と、前記外側面に対して、遊技球の直径以上、かつ、該直径の2倍未満の離間距離を維持して設けられ、該外側面との間に遊技球通路を形成する湾曲形状の通路形成面と、を備え、前記通路形成面の入口端が、前記外側面の上端部よりも上方、かつ、水平方向の位置が前記入賞口の範囲内に位置しており、該通路形成面の入口端と該外側面の上端部との対向間隙によって形成される前記遊技球通路の入口開口部が、該外側面の上端部の上方に位置し、前記通路形成面における遊技球の流下方向の上流側の曲率半径である上流側曲率半径は、該遊技球の流下方向の下流側の曲率半径である下流側曲率半径より大きく、前記外側面の曲率半径である外側面曲率半径は、前記下流側曲率半径より小さいことを特徴とする。
【0009】
また、前記上流側曲率半径の曲率中心、前記下流側曲率半径の曲率中心、および、前記外側面曲率半径の曲率中心は、すべて異なるとよい。
【0010】
また、前記外側面は、前記外側面の上端部から連続し、前記外側面曲率半径を有する湾曲部と、前記湾曲部から連続する直線部と、を有し、前記下流側曲率半径の曲率中心は、前記湾曲部と前記直線部との境界に設けられるとよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、入賞口の側方に設けられた遊技球通路における球詰まりの発生を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0014】
図1は、本実施形態の遊技機1の斜視図であり、扉が開放された状態を示している。図示のように、遊技機1は、略矩形状に組まれた四辺によって囲繞空間が形成される外枠2と、この外枠2にヒンジ機構によって開閉自在に取り付けられた中枠4と、この中枠4と同様に、ヒンジ機構によって外枠2に開閉自在に取り付けられた前枠6と、を備えている。
【0015】
中枠4は、外枠2と同様に、略矩形状に組まれた四辺によって囲繞空間が形成されており、この囲繞空間に遊技盤8が保持されている。また、前枠6には、ガラス製または樹脂製の透過板10が保持されている。そして、これら中枠4および前枠6を外枠2に対して閉じると、遊技盤8と透過板10とが所定の間隔を維持して略平行に対面するとともに、遊技機1の正面側から、透過板10を介して遊技盤8が視認可能となる。
【0016】
また、前枠6の下部には、遊技機1の正面側に突出する不図示の操作ハンドルが設けられており、遊技者が操作ハンドルを回転させて発射操作を行うと、当該操作ハンドルの回転角度に応じた強度で、不図示の発射機構によって遊技球が発射される。
【0017】
図2は、遊技盤8の斜視図である。上記発射機構によって発射された遊技球は、
図2に示す、遊技盤8に設けられたレール14a、14b間を上昇して遊技領域16に導かれることとなる。
【0018】
遊技領域16は、遊技盤8と透過板10との間隔に形成される空間であって、遊技球が流下または転動可能な領域である。遊技盤8には、多数の釘や風車が設けられており、遊技領域16に導かれた遊技球が釘や風車に衝突して、不規則な方向に流下、転動するようにしている。
【0019】
また、遊技領域16を構成する遊技盤8には、一般連通口18a、18b、18c、第1連通口20、第2連通口22が設けられている。遊技盤8のうち、一般連通口18a、18b、18cが形成された部位の前面には、後述する一般入賞口116a、116b、116cが形成された入賞口ユニット100が固定され、一般入賞口116a、116b、116cに入球した遊技球が、一般連通口18a、18b、18cを介して遊技盤8の背面側に排出される。同様に、遊技盤8のうち、第1連通口20および第2連通口22が形成された部位の前面には、それぞれ第1始動口が形成されたユニットや、第2始動口が形成されたユニットが固定され、第1始動口や第2始動口に入球した遊技球が、第1連通口20や第2連通口22を介して遊技盤8の背面側に排出される。一般入賞口116a、116b、116c、第1始動口、第2始動口を通じて、これら連通口18a、18b、18c、20、22に遊技球が入球すると、それぞれ所定の賞球が遊技者に払い出される。なお、遊技領域16の最下部には、一般入賞口116a、116b、116c、第1始動口、第2始動口のいずれにも入球しなかった遊技球を、遊技領域16から遊技盤8の背面側に排出する排出口30が設けられている。
【0020】
本実施形態において、一般連通口18a、18b、18c(一般入賞口116a、116b、116c)は、遊技領域16の左側の下部に設けられており、一般連通口18a、18b、18c(一般入賞口116a、116b、116c)よりも相対的に遊技性への寄与率が高い第1連通口20(第1始動口)、第2連通口22(第2始動口)、不図示の大入賞口の設計の自由度を向上している。以下に、遊技盤8における一般連通口18a、18b、18cの前面に固定され、一般入賞口116a、116b、116cが形成された入賞口ユニット100について説明する。
【0021】
入賞口ユニット100は、遊技盤8の前面に面接触する背面板110を備えている。この背面板110には、貫通孔112が設けられており、貫通孔112にネジ50を貫通させて遊技盤8に設けられたネジ穴52に螺合させることで、入賞口ユニット100が遊技盤8に取り付けられる。
【0022】
図3は、入賞口ユニット100の斜視図である。
図3(a)に示すように、入賞口ユニット100を構成する背面板110には、上記の一般連通口18a、18b、18cに対向配置される遊技球通過孔114a、114b、114cが形成されている。また、背面板110の前面には、これら遊技球通過孔114a、114b、114cに対向する部分に隔壁部120a、120b、120cが立設されており、これら隔壁部120a、120b、120cによって、それぞれ一般入賞口116a、116b、116cが囲繞形成されている。これら一般入賞口116a、116b、116cは、背面板110側において遊技球通過孔114a、114b、114cが開口する位置関係を有しており、入賞口ユニット100が遊技盤8に取り付けられた状態では、一般入賞口116a、116b、116cが、遊技球通過孔114a、114b、114c、および、一般連通口18a、18b、18cと連通することとなる。
【0023】
また、隔壁部120a、120b、120cの上端部122a、122b、122cには、それぞれ開口124a、124b、124cが形成されており、開口124a、124b、124cから鉛直下方(
図3中、Z軸方向)に流下した遊技球が、一般入賞口116a、116b、116cに入球されることとなる。
【0024】
また、背面板110における隔壁部120aの左側には、通路形成部150が立設されており、隔壁部120aと通路形成部150との間に遊技球が通過する遊技球通路200が形成される。遊技球通路200には、上述した釘や風車に衝突した遊技球が導かれることとなる。
【0025】
具体的に説明すると、
図3(b)に示すように、隔壁部120aには、上端部122aから鉛直下方に向かうに従って、水平方向(
図3(b)中、X軸方向)において一般入賞口116aから遠ざかる方向(ここでは、左側)に突出して湾曲する外側面130が設けられている。本実施形態において外側面130は、外側面130(隔壁部120a)の上端部122aから連続する湾曲部132と、湾曲部132から連続する直線部134とを含んで構成される。
【0026】
そして、通路形成部150における一般入賞口116a側(ここでは、右側)に臨む面である通路形成面152は、外側面130に対して、遊技球の直径(ここでは、11mm)以上、かつ、直径の2倍未満の離間距離を維持して設けられ、外側面130との間に遊技球通路200を形成する湾曲形状の面である。
【0027】
図4は、遊技球通路200における遊技球の挙動を説明するための図である。例えば、遊技球通路200に遊技球300aが導かれ、遊技球300aの次に遊技球300bが連続して導かれ、遊技球300aと遊技球300bとが当接した状態となったとする。この場合、遊技球300bには、転動方向(
図4(a)中、白抜き矢印で示す)の力が作用している。
【0028】
ここで、
図4(a)に示すように、遊技球300aが遊技球通路200における通路形成面152側に位置し、遊技球300bが外側面130側に位置する関係となる場合、遊技球300aには、遊技球300bに作用している転動方向の力のうち、通路形成面152へ向かう方向の力(
図4(a)中、黒矢印で示す)が作用することとなる。そうすると、遊技球300aには、通路形成面152へ向かう方向の力と実質的に等しい大きさの反力が通路形成面152から作用し、遊技球300aに作用する反力と遊技球300bに作用する通路形成面152へ向かう方向の力とが拮抗して、遊技球300aが通路形成面152と遊技球300bとの間で移動困難となり、遊技球通路200において球詰まりが発生してしまうという実験結果が導出されている。
【0029】
一方、
図4(b)に示すように、遊技球300aが遊技球通路200における外側面130側に位置し、遊技球300bが通路形成面152側に位置する関係となる場合、遊技球300bに作用している転動方向の力のうち、通路形成面152へ向かう方向の力は通路形成面152に作用し、遊技球300aには、鉛直下方向の力(
図4(b)中、黒矢印で示す)が作用することとなる。そうすると、遊技球300aは、遊技球通路200を鉛直下方に向かってスムーズに移動することができ、球詰まりの発生を抑制することができるという実験結果が導出されている。
【0030】
本実施形態では、遊技球通路200の形状を工夫することで、遊技球300a、300bが
図4(b)に示す位置関係となるようにし、遊技球通路200における球詰まりの発生を抑制する。以下、遊技球通路200の具体的な形状について説明する。
【0031】
図5は、本実施形態にかかる遊技球通路200の形状を説明するための図である。
図5(a)に示すように、本実施形態において、遊技球通路200を形成する通路形成面152の入口端152aは、外側面130の上端部122aよりも上方(
図5中、−Z軸方向)に位置している。また、入口端152aの水平方向(
図5中、X軸方向)の位置は、
図5(a)中、一点鎖線で示すように、一般入賞口116aにおける
図5(a)中、X軸方向の幅Lの範囲内に位置している。
【0032】
また、入口端152aと上端部122aとの対向間隙によって形成される遊技球通路200の入口開口部202は、上端部122aの上方に位置するように構成されている。さらに、通路形成面152の出口端152bと、直線部134との対向間隙によって形成される遊技球通路200の出口開口部204の断面積は、入口開口部202の断面積より小さく、遊技球通路200の断面積は、入口開口部202から出口開口部204に向かうに従って徐々に小さくなっている。
【0033】
また、
図5(b)に示すように、通路形成面152における遊技球の流下方向の上流側の曲率半径である上流側曲率半径154は、遊技球の流下方向の下流側の曲率半径である下流側曲率半径156より大きい。例えば、上流側曲率半径154は、R24.6mmであり、下流側曲率半径156は、R12mmである。外側面130における湾曲部132の曲率半径である外側面曲率半径136は、下流側曲率半径156より小さく、例えば、R11.8mmである。
【0034】
上記各曲率半径136、154、156の曲率中心について説明すると、上流側曲率半径154の曲率中心A、下流側曲率半径156の曲率中心B、および、外側面曲率半径136の曲率中心Cは、すべて異なる位置に配される。具体的に説明すると、曲率中心Aおよび曲率中心Cの水平方向(
図5(b)中、X軸方向)の位置と、鉛直方向(
図5(b)中、Z軸方向)の位置とは、一般入賞口116aの範囲内である。また、下流側曲率半径156の曲率中心Bは、湾曲部132と直線部134との境界に位置する。
【0035】
以上説明したように、本実施形態にかかる遊技球通路200は、通路形成面152の入口端152aが、外側面130の上端部122aよりも上方、かつ、水平方向の位置が一般入賞口116aの範囲内に位置しており、入口開口部202が、上端部122aの鉛直に位置する。また、遊技球通路200における曲率半径の大きさは、昇順に、上流側曲率半径154、下流側曲率半径156、外側面曲率半径136であり、曲率中心A、B、Cが異なり、かつ、曲率中心A、Cは一般入賞口116aの範囲内に位置し、さらに、曲率中心Bが湾曲部132と直線部134との境界に位置する。
【0036】
遊技球通路200を上記構成とすることにより、仮に2つの遊技球300a、300bが遊技球通路200に連続して進入した場合に、これら遊技球300a、300bを上記
図4(b)に示す位置関係に配することができ、遊技球通路200における球詰まりの発生を抑制することが可能となる。
【0037】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0038】
例えば、上記実施形態において、入賞口として一般入賞口116aを例に挙げ、当該一般入賞口116aの左側の側方に設けられた遊技球通路200について説明したが、入賞口の周囲に立設された隔壁部の外側面を含んで形成される遊技球通路200であれば、他の一般入賞口116b、116c、第1始動口、第2始動口等の入賞口の側方に設けられる遊技球通路において本発明の構成を採用してもよい。
【0039】
また、上記実施形態において、隔壁部120a、120b、120cが、入賞口ユニット100の背面板110に立設する構成を例に挙げて説明したが、遊技盤8に対して立設されていればよく、遊技盤8に隔壁部120a、120b、120cや通路形成部150を直接設けるとしてもよい。
【0040】
また、上記実施形態において、上流側曲率半径154の曲率中心A、下流側曲率半径156の曲率中心B、および、外側面曲率半径136の曲率中心Cが、すべて異なる構成を例に挙げて説明した。しかし、これらの曲率半径の曲率中心のいずれか、もしくは、すべてが同一であってもよく、少なくとも曲率半径の大きさを、昇順に、上流側曲率半径154、下流側曲率半径156、外側面曲率半径136とすれば、上記
図4(b)に示す位置関係に遊技球300a、300bを配することができ、遊技球通路200における球詰まりの発生を抑制することが可能となる。
【0041】
また、上記実施形態において、下流側曲率半径156の曲率中心Bが、湾曲部132と直線部134との境界に設けられる構成を例に挙げて説明した。しかし、下流側曲率半径156の曲率中心Bは、湾曲部132と直線部134との境界以外の位置に配されてもよい。