(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の形態に係る硬線カッター(線材用カッター)について図を用いて示す。先ず、構造について
図1〜3を用いて説明し、続いて、動作について
図4〜7を用いて説明する。
【0015】
図1は、硬線カッター1の全体を示した斜視図である。この硬線カッター1は、大きく分けて、本体部2と可動部12と操作部6の3つのパーツで構成されている。また、
図2は、操作部6を開いた状態の硬線カッター1について、本体部2の可動部12の周辺を一部破断させて示している。そして、
図3は、可動部12のみを拡大して示している。
【0016】
図1を参照して、本体部2には、一端側に本体把持部2a(第1把持部)が設けられ、他端側には、対向する板状部材の間に固定刃4がサンドイッチ状に固定されている。この固定刃4はボルト締結により脱着可能であり、刃こぼれなどが生じても交換が容易である。
【0017】
操作部6は、操作把持部6a(第2把持部)を有し、本体部2に対して操作軸8(第1軸)により回動可能に軸支されている。これにより、操作把持部6aは本体把持部2aに対して開閉可能となっている。ここで、
図2を合わせて参照して、操作軸8を間において操作把持部6aと反対側には、操作把持部6aの操作により梃子作用を及ぼすローラー10が設けられている。本実施の形態では、梃子作用において支点及び作用点となるローラー10の周辺部分が本体部2側へ屈曲した状態に形成されている。
【0018】
ローラー10の周辺部分は対向する板状部材により形成されている。そして、これら対向する板状部材により本体部2を外方から挟むようにして、操作部6が本体部2に軸支されている。また、上述した固定刃4をサンドイッチ状に挟む本体部2の板状部材には、湾曲した長孔2bが形成されている。この長孔2b内を摺動可能にローラー10の軸10aが貫通配置されている。
【0019】
可動部12は、
図2を参照して分かるように、板状部材で形成され、本体部2へ偏心状態で回動可能となるように、主軸18(第2軸)によって軸支されている。そして、主軸18を中心とした回転動作において固定刃4と離接可能な位置に可動刃14が設けられている。また、操作部6のローラー10側に面した端縁には、ローラー10からの梃子作用による押圧力を受ける受圧部16が設けられている。
【0020】
これにより、受圧部16がローラー10から押圧力を受けると、可動部12は回動し、可動刃14が固定刃4へ近づく。ここで、
図3を参照すると、受圧部16には、ローラー10が摺動する中間域に凹部16bが形成されていることが分かる。本実施の形態では、受圧部16は、主軸18(
図3では説明の便宜のため、軸方向のみを一点鎖線で置き換えて示している。)を中心とした外径側に外径側凸部16a、中間域に凹部16b、内径側に内径側凸部16cが形成されている。
図3ではこれら凹凸部の境界を一点鎖線で示している。そして、受圧部16の内径側凸部16cと主軸18との間には、切欠き12bが形成されている。
【0021】
図2に戻って、この切欠き12bには、トーションばね26の一端が係止されている。このトーションばね26は、操作部6の回動中心となる操作軸8をバネ受けとして配置されており、可動刃14と固定刃4との間隔が開く方向に可動部12を付勢している。すなわち、可動部12は、受圧部16がローラー10に当接するように付勢されている。
【0022】
このように構成されているので、操作把持部6aを本体把持部2aに近づけると、ローラー10はトーションばね26の付勢に抗して受圧部16に沿って主軸18側へ移動する。これにより可動刃14が固定刃4に近付き、線材を切断することができる。
【0023】
次に、硬線カッター1の動作について、
図4〜7を用いて説明する。
【0024】
図4は、操作把持部6aの開度について3つの状態を示している。このうち、
図4(a)は全開状態、
図4(b)は半開状態、
図4(c)は全閉状態を示している。
【0025】
先ず
図4(a)を参照して、操作把持部6aが全開状態にあるとき、ローラー10は可動部12の受圧部16のうち、頂部12a付近の外径側凸部16a(
図3を参照。)に当接状態となっている。
【0026】
本実施の形態では、このように刃元に収容可能となる最大径の線材の直径を、可動刃14及び固定刃4の口開き寸法と定義する。この
図4(a)では仮想円51で示した大きさの仮想の線材の直径が5.3mmなので、口開き寸法52は5.3mmである。これに対して、切断対象の例として、直径3.2mmの線材50を図示している。これにより、
図4(a)の状態では、線材50が可動刃14及び固定刃4に挟持されていないので、操作
把持部6aは線材50からの切断抵抗を受けることなく閉方向へ回動できる。
【0027】
図4(b)は、操作把持部6aが中間位置まで閉じられた半開状態を示している。この図から分かるように、切断対象の線材50には、可動刃14及び固定刃4により一部切り込みが形成されている。この状態において、口開き寸法53は2.0mm程度となっている。つまり、線材50からの切断抵抗を受け、操作把持部6aの回動負荷が上昇している状態である。
【0028】
このとき、受圧部16に当接するローラー10は、可動部12の頂部12a側の外径側凸部16a(
図3を参照。)から主軸18側へ近付くように移動している。そして、受圧部16上のローラー10の摺動域のうち、中間位置に形成された凹部16b(
図3を参照。)の領域に移動しつつある状態が示されている。
【0029】
図4(c)は、操作把持部6aが完全に閉じられ、可動刃14と固定刃4とが接触して、線材50の切断が完了した状態を示している。このとき、ローラー10は、可動部12の受圧部16上で摺動中間域に形成された凹部16bを出て、主軸18側に形成された内径側凸部16c(
図3を参照。)に乗り上げた位置に移動している。
【0030】
次に、操作把持部6aの開度に対する、受圧部16とローラー10との間に作用する力関係について具体例を示す前に、受圧部16とローラー10との関係について
図5に模式的に表わして説明する。なお、周辺の構成については、上述の
図2を合わせて参照する。
図5中において、一点鎖線30は、受圧部16及びローラー10の当接点と主軸18とを結ぶ動径方向を表わしている。また、一点鎖線31は、一点鎖線30と直交しており、可動部12の回転方向を表わしている。
【0031】
図5は、受圧部16にローラー10が当接した部分を拡大して表わしている。ローラー10は、操作軸8を中心に円弧運動を行うが、近似的に直線運動を行うくさびに置き換えて考えることができる。
【0032】
そこで、
図5に示すように、操作把持部6aによって梃子操作されるローラー10をくさび28として表わし、ローラー10の円弧方向に働く梃子回転力22を、くさび28の推進力として考える。
【0033】
すると、梃子回転力22に基づいたくさび28の作用により、受圧部16にはくさび28の当接面から垂直抗力20が働く。ところが、可動部12は主軸18により軸支されているので、回転方向を示す一点鎖線31の方向にしか移動できない。したがって、可動部12は垂直抗力20の一点鎖線31方向成分であるカム回転力24の力を受ける。このように、受圧部16とローラー10との当接面に対して、ローラー10の円弧運動方向のなす角が小さいほど、くさび28による増力効果が顕著となる。
【0034】
次に、
図5の具体例として、
図4に示した3つの状態に対応させて、ローラー10と受圧部16との間に作用する力関係について、
図6を用いて説明する。
図6はローラー10と可動部12との当接部分の構成を表わし、
図6(a)は全開状態の力関係、
図6(b)は半開状態の力関係、
図6(c)は全閉状態の力関係を示している。なお、説明の便宜のため、
図6では、可動部12を覆う本体部2や、ローラー10以外の操作部6の構成を省略し、可動部12とローラー10の輪郭が分かるように模式的に位置関係を示している。
【0035】
図6(a)の状態から
図6(c)の状態にかけて、ローラー10が受圧部16上を外径側から内径側へ向かって摺動している様子が示されている。なお、
図6(a)〜(c)において、ローラー10に働く梃子回転力22は一定の大きさで表わしている。
【0036】
まず、
図6(a)を参照して、全開状態においては、ローラー10は、可動部12の頂部12a付近の外径側凸部16a(
図3を参照。)に当接している。このとき、ローラー10の梃子回転力22に対して生じる垂直抗力20の向きは、主軸18側に大きく傾いている。このため、可動部12の回転方向成分(一点鎖線31方向成分)のカム回転力24は小さい。ただし、当接点と主軸18との距離は最も長いので、大きなくさび効果を得られなくても十分なトルクを得ることができる。
【0037】
次に、
図6(b)を参照して、半開状態においては、ローラー10は、外径側凸部16aから凹部16b(
図3を参照。)へ向かう境界領域における受圧部16に当接している。このとき、垂直抗力20の向きは
図6(a)の状態とは異なり、可動部12の回転方向に近い向きに働いている。このため、
図5を用いて説明したように、くさびの増力効果を得ることができ、一点鎖線31方向成分のカム回転力24の大きさは急激に増大している。また、主軸18との距離も十分なので、強大なトルクを得ることができ、切断が容易になる。
【0038】
続いて、
図6(c)を参照して、全閉状態においては、ローラー10は、凹部16bから内径側凸部16cへ移った状態を示している。このとき、垂直抗力20の向きは
図6(a)と同様に主軸18側に大きく傾いている。しかし、ローラー10の当接位置では
図6(a)の場合とは異なり、梃子回転力22の方向と受圧部16とのなす角は大きくない。このため、くさびの増力効果を得ることができ、垂直抗力20の大きさは
図6(a)の場合よりも遥かに大きい。したがって、当接位置が主軸18に近付くことによるトルクの低下が十分に補われるので、終盤の切断作用が維持され、確実に作業を完了させることができる。
【0039】
次に、一定の把持力による硬線カッターの操作について、口開き寸法に対する切断力の関係を
図7のグラフに示す。なお、
図7のグラフは、本実施の形態に係る硬線カッター1のように、受圧部の摺動中間域に凹部が形成された構成に起因する特有の傾向を示したものであり、
図1〜6に示した硬線カッター1の特性そのものではない。
【0040】
図7を参照して、口開き寸法が大きい側から順にグラフを追って見て行くと、口開き寸法が大きい側から狭くなるに連れて、切断力は緩やかに増大していく。そして、ある口開き寸法から急激に切断力が増大する。さらに、口開き寸法を狭くすると、切断力は急激に低下する。
【0041】
このように、本実施の形態に係る硬線カッターによると、口開き寸法の中間状態において強大な力を発生させることができ、切断初期段階及び終了段階では切断力が小さく抑えられる。
【0042】
このような特性を有しているので、金属線材の中でも、特に硬度の高い硬線などを切断するのに適している。
【0043】
すなわち、一般に硬度の高い金属線は、展性が極めて低く、大きな変形に対して脆い性質を有している。したがって、切り込み量が大きくなると、あるところで崩壊し、急激な破断を伴って切断が完了する。つまり、硬線を切断する際には、線材の径の領域を全てカバーするように切断力を発生させる必要はなく、切り込み開始から崩壊が発生するまでの段階において強大な力を生じるように構成するのが望ましい。
【0044】
上述の本実施の形態における硬線カッター1では、このような点を考慮している。具体的には、初期段階では、ローラー10の受圧部16に対する当接面が小さくなるように構
成するとともに、可動部12の回動の速さが大きくなるように設計されている。これにより、線材に可動刃14又は固定刃4が到達するまでの切断に寄与しない領域では、小さい力で大きく回動させることができるので、作業効率が向上する。
【0045】
そして、可動刃14及び固定刃4が線材に当接する段階においては、一気に線材へ切断力を伝達する必要がある。このため、受圧部16に対するローラー10の当接角度は、くさび効果を最大に得られる角度まで変化するように設計されている。
【0046】
続いて、切断完了段階においては、上述のように、切り込みの進んだ金属線材は脆く、大きな力を必要としないので、反動を和らげるために切断力が抑えられている。これにより、切断片の飛散を防止することもでき、安全に作業を行うことが可能である。
【0047】
以上のように、本実施の形態に係る硬線カッターによれば、線材の切断に必要な回動位置において局所的に強大な切断力を生じさせ、且つ、切断に寄与しない初期操作域においては、可動部の回動速度を上昇させることにより作業効率の向上を図ることが可能となる。また、くさび効果が得られる領域を、最も切断力を要する領域に合わせて設計されているので、1回の握り操作のみで効率良く切断を行うことができる。ラチェットカッターなどのように、強大な力を発生させることができるが、複数回の開閉操作を行う必要がある工具と比較すると、作業時間は大幅に短縮される。
【0048】
これにより、従来の硬線カッターによれば両手で作業を行う必要のあったφ3.2mmの硬線などであっても、1回の片手操作で楽に切断することが可能である。
【0049】
なお、上記実施の形態においては、操作部6により梃子作用を及ぼす作用部は、可動部12の受圧部16上を外径側から内径側に向かって摺動する構成を例として示した。しかし、これに限らず、内径側から外径側へ摺動する構成であっても構わない。例えば、操作部において、支点と力点との間に作用部を配置することにより、作用部が内径側から外径側へ向けて摺動し、且つ、くさびの増力効果が得られる向きに受圧部を形成しておくと、同様の効果を得ることが可能である。
【0050】
また、上記実施の形態においては、受圧部16が、外径側凸部16aと摺動中間域の凹部16bと内径側凸部16cとから形成された構成を例として示したが、少なくとも、摺動中間域に凹部が形成されていれば良い。すなわち、ローラーが当接する受圧部上の点における接線とローラーの円弧軌道の接線とのなす角は、摺動中間域で最も小さくなるように受圧部が構成されていれば、線材の切断時にくさびの増力効果が得られ、容易に切断することが可能となる。
【0051】
また、上記実施の形態においては、受圧部16に対して押圧力を及ぼす作用部としてローラー10が設けられた構成を例として示したが、受圧部16の凹部16bを摺動することが可能であれば、例えば摺動ピンのような構成であっても構わない。