(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述のように、扉の吊元側上下を扉枠の上側、下側に上下のピボットヒンジで見込み方向に回動自在に取り付けたドアは、扉枠に扉を取り付けた施工後に、ピボットヒンジを見込み方向及び見付け方向に移動して扉の位置を見込み方向及び見付け方向に微動する、いわゆるチリ調整をすることで施工誤差がないようにしている。
しかしながら、施工誤差の有無を確認するには、扉の吊元側と扉枠の吊元側との間の見込み方向の間隔(見込み方向のチリ寸法)及び見付け方向の間隔(見付け方向のチリ寸法)を測定しなければならず、手間と時間がかかる。
【0005】
このために、施工誤差の有無を確認せずに、施工後の見込み方向のチリ寸法、見付け方向のチリ寸法が所定の寸法よりも小さい場合には、扉の開閉時に扉の吊元側が縦気密材に強く接し、早期に縦気密材が切れたり、異常摩耗することがある。
【0006】
本発明の目的は、建具枠に建具体をピボットヒンジで開閉自在に取り付けた建具において、施工後に建具体を開閉方向に回動するのみで、施工誤差の有無を確認できるようにした建具とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、建具枠に建具体の吊元側をピボットヒンジで、閉じ位置と開き位置とに渡って見込み方向に回動自在に取り付けた建具であって、
前記建具体の吊元側の外側面を、建具体の回動中心を中心とするほぼ半円弧形状とし、
前記建具枠の吊元側縦枠の内側面に感知部品を、前記建具体の吊元側の外側面と対向して取り付け、
前記吊元側縦枠と建具体の吊元側との見込み方向のチリ寸法及び見付け方向のチリ寸法が所定の寸法の施工誤差無の場合には、前記建具体の開閉方向の回動時に、その吊元側の外側面が感知部品と隙間を置いて回動して音鳴りが発生しないようにし、
前記見込み方向のチリ寸法と見付け方向のチリ寸法の少なくとも一方が所定の寸法より小さい施工誤差有の場合には、前記建具体の開閉方向の回動時に、その吊元側の外側面が感知部品と干渉して音鳴りが発生するようにしたことを特徴とする建具である。
【0008】
本発明の建具は、前記建具体の吊元側の外側面に干渉部を設け、前記感知部品に被干渉部を設け、
前記建具体の開閉方向の回動時に、前記施工誤差無の場合には前記干渉部が被干渉部と干渉せずに、音鳴りが発生しないようにし、
前記施工誤差有の場合には前記干渉部が被干渉部と干渉して音鳴りが発生するようにできる。
【0009】
本発明の建具は、前記建具体の吊元側の外側面に窪み部を設け、その窪み部と外側面との段差部を干渉部とし、
前記施工誤差無の場合には、前記外側面と前記感知部品の被干渉部との間に隙間を有して建具体が回動することで音鳴りが発生しないようにし、
前記施工誤差有の場合には、建具体の回動時に窪み部が被干渉部に干渉して段差部が被干渉部と衝突して音鳴りが発生するようにできる。
このようにすれば、施工誤差がある場合には段差部が被干渉部と衝突して大きな音鳴りが発生し感知するので、施工誤差があることを確実に認識することができる。
【0010】
本発明の建具は、前記感知部品は、見付け方向内側に向かう第1被干渉部及び、見込み方向開き側に向かう第2被干渉部を有し、
前記見付け方向のチリ寸法が所定の寸法よりも小さい場合には、建具体の回動時に干渉部が第1被干渉部と干渉して音鳴りが発生し、
前記見込み方向のチリ寸法が所定の寸法よりも小さい場合には、建具体の回動時に干渉部が第2被干渉部と干渉して音鳴りが発生し、
前記干渉部が第1被干渉部と干渉するときの建具体の回動角度と、前記干渉部が第2被干渉部と干渉するときの建具体の回動角度が異なるようにできる。
このようにすれば、音鳴りが発生したときの建具体の回動角度で所定の寸法より小さいチリ寸法が見込み方向のチリ寸法であるか、見付け方向のチリ寸法であるかを認識できる。
【0011】
本発明の建具は、前記吊元側縦枠の内側面に内向片を有し、該内向片に縦気密材を見込み方向開き側に向けて装着し、
前記建具体の吊元側の見込み方向閉じ側面が縦気密材に接するようにし、
前記感知部品を、吊元側縦枠の内側面における内向片よりも見込み方向開き側寄りに取り付け、
前記内向片と閉じ位置の建具体の吊元側の見込み方向閉じ側面との間隔を見込み方向のチリ寸法とし、
前記吊元側縦枠の内側面と閉じ位置の建具体の吊元側の外側面との間隔を見付け方向のチリ寸法とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、施工後に建具体を開閉方向に回動して音鳴りが発生すれば施工誤差有で、音鳴りが発生しなければ施工誤差無であるから、建具枠に建具体をピボットヒンジで開閉自在に取り付けた建具において、施工後に建具体を開閉方向に回動するのみで、施工誤差の有無を感知し確認することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1は本発明の建具の実施の形態を示し、建具1は建具枠2と建具体3を備えている。
建具枠2は、上横枠20と下横枠21と吊元側縦枠22と戸先側縦枠23を枠組みしてある。
建具体3は、上横框30と下横框31と吊元側縦框32と戸先側縦框33を框組みし、その内部にガラスやパネル等のパネル体34を装着してある。
吊元側縦框32の上部が上横框30に上ピボットヒンジ4で見込み方向に回動自在に連結され、吊元側縦框32の下部が下横框31に下ピボットヒンジ5で見込み方向に回動自在に連結され、建具体3は建具枠2に見込み方向に開放位置と閉じ位置とに渡って回動自在に取り付けてある。
図1に示す建具1はドアで、建具枠2がドア枠、建具体3が扉である。
【0015】
図2に示すように、上ピボットヒンジ4は吊元側縦框32の上部に取り付けたピボット軸40と、上横枠20に取り付けた軸受41を備え、ピボット軸40が軸受41に回動自在に嵌合してある。
軸受41は上横枠20に見込み方向及び見付け方向に移動可能である。
下ピボットヒンジ5は下横枠21に取り付けたピボット軸50と、吊元側縦框32の下部に取り付けた軸受51を備え、ピボット軸50が軸受51に回動自在に嵌合してある。
ピボット軸50は見込み方向及び見付け方向に移動可能である。
なお、上ピボットヒンジ4及び下ピボットヒンジ5は従来と同様であるので、詳細な説明を省略する。
【0016】
図2に示すように、上横枠20の見付け方向内側で見込み方向に向かう内側面20aに、見付け方向内側に向かう内向片24を有し、この内向片24に上横気密材25が見込み方向の開き側、例えば室外側に向けて装着されている。
図2に示すように、下横枠21の見付け方向内側で見込み方向に向かう内側面21aに見付け方向内側に向かう内向部26を有し、この内向部26に下横気密材27が見込み方向の開き側に向けて装着してある。
図3に示すように、吊元側縦枠22、戸先側縦枠23の見付け方向内側で見込み方向に向かう内側面22a,23aに見付け方向内側に向かう内向片28を有し、この内向片28に縦気密材29が見込み方向の開き側に向けて装着してある。
各気密材は四周連続し、建具体3が閉じ位置のときに各框の見込み方向の閉じ側面、例えば、見込み方向の室内側面が各気密材に接することで、建具枠2と建具体3との間を気密する。
【0017】
図3に示すように、吊元側縦框32の吊元側縦枠22の内側面22aと対向する見付け方向外側の外側面32aは、下ピボットヒンジ5の中心5a(上ピボットヒンジ4の中心a)、つまり建具体3の回動中心を中心とする半円弧形状で、建具体3が
図3に示す実線で示す閉じ位置と、仮想線で示す開き位置とに渡って見込み方向に回動するときに吊元側縦框32が吊元側縦枠22と干渉しないようにしてある。
図3において、吊元側縦枠22の内側面22aにおける内向片28と見込み方向に反対側、つまり開き側寄りに弾性変形する指はさみ防止片22bが取り付けてある。
【0018】
図3に示すように、吊元側縦枠22の内側面22aにおける長手方向中間に感知部品6が取り付けてある。
感知部品6は吊元側縦框32の半円弧形状の外側面32aと対向している。
そして、吊元側縦框32と吊元側縦枠22との間の見込み方向の間隔(見込み方向のチリ寸法)及び見付け方向の間隔(見付け方向のチリ寸法)が所定の寸法で、施工誤差がない場合には、建具体3を開閉方向に回動した際に吊元側縦框32の外側面32aが感知部品6と干渉することがなく、音鳴りが発生しないようにしてある。
【0019】
見込み方向のチリ寸法と見付け方向のチリ寸法の少なくとも一方が所定の寸法よりも小さく、施工誤差がある場合には、建具体3を開閉方向に回動した際に吊元側縦框32の外側面32aが感知部品6と干渉して音鳴りが発生するようにしてある。
【0020】
このようであるから、建具枠2に建具体3を取り付けた施工後に、建具体3を開閉方向に回動し、音鳴りが発生するか、発生しないかで施工誤差の有無を感知し確認することができ、従来のように見込み方向のチリ寸法及び見付け方向のチリ寸法を測定する必要がない。
【0021】
音鳴り発生の詳細を説明する。
図4に示すように感知部品6は、見込み方向に向かう第1片60と、この第1片60の見込み方向閉じ側に見付け方向の内側に向けて設けた第2片61とでほぼL字形状の樹脂製である。
第1片60の見付け方向外側の外側面60aが吊元側縦枠22の内側面22aにおける内向片28よりも見込み方向開き側寄りに接してビス等の固着具で固着して取り付けてある。
【0022】
第1片60は見付け方向内側に向かう第1被干渉部62を有している。例えば、第1片60の見付け方向内側の内側面60bに突部60cを設け、その突部60cを第1被干渉部62としてある。
第2片61は見込み方向開き側に向かう第2被干渉部63を有している。例えば、第2片61の見込み方向開き側面61aと見付け方向内側面61bとのコーナー部を第2被干渉部63としてある。
【0023】
吊元側縦框32の外側面32aに干渉部7を有している。
例えば、外側面32aの見込み方向中央部に干渉部7を有している。
具体的には、外側面32aの見込み方向中央部に窪み部70を形成し、その窪み部70の見込み方向中央に凹溝71を形成すると共に、この凹溝71よりも見込み方向開き側に見込み方向閉じ側に向かう第1段差部72、見込み方向閉じ側に見込み方向開き側に向かう第2段差部73を形成し、第1段差部72が第1の干渉部、凹溝71が第2の干渉部、第2段差部73が第3の干渉部とすることで、複数の干渉部を有している。
【0024】
建具体3が閉じ位置の場合に、吊元側縦框32の見込み方向閉じ側面32bと吊元側縦枠22の内向片28との間の間隔、つまり見込み方向のチリ寸法S1及び、吊元側縦框32の外側面32aと吊元側縦枠22の内側面22aとの間隔、つまり見付け方向のチリ寸法S2が所定の寸法の場合には、第1被干渉部62、第2被干渉部63と吊元側縦框32の外側面32aとの間に隙間(クリアランス)があるようにしてある。
【0025】
建具枠2に建具体3を取り付けた施工後に建具体3を開閉方向に回動して施工誤差の確認をする。
施工時に施工誤差がない場合には、見込み方向のチリ寸法S1、見付け方向のチリ寸法S2が所定の寸法であるから、
図4に示すように感知部品6の第1被干渉部62、第2被干渉部63と吊元側縦框32の外側面32aとの間には隙間を有して回動するから、干渉部7が第1被干渉部62、第2被干渉部63と干渉することがなく、音鳴りが発生しない。
【0026】
施工時に施工誤差がある場合、例えば建具体3が見込み方向閉じ側にずれ、見込み方向のチリ寸法S1が所定の寸法S1−1よりも小さい場合は、
図5に示すように吊元側縦框32の外側面32aが感知部品6の第2被干渉部63と接触している。
この状態で建具体3を閉じ位置から開き位置に向けて大きな角度、例えば45°回動すると、
図6に示すように第2被干渉部63に窪み部70が干渉して音鳴りが発生する。
建具体3がさらに回動すると凹溝71が第2被干渉部63に干渉して再度音鳴りが発生する。
建具体3がさらに回動すると第1段差部72が第2被干渉部63に衝突して大きな音鳴りが発生する。
【0027】
このように、建具体3が閉じ位置から開き位置に向けて大きな角度回動したときに2度の音鳴りの後に大きな音鳴りが発生するので、見込み方向のチリ寸法S1が所定の寸法よりも小さく、施工誤差があることを感知するので認識することができる。
【0028】
開き位置まで回動した建具体3を閉じ位置に向けて回動した場合にも窪み部70が第2被干渉部63を通過する際に、前述と同様に3度の音鳴りが発生する。
【0029】
施工時の施工誤差が、建具体3が見付け方向外側にずれ、見付け方向のチリ寸法S2が所定の寸法S2−1よりも小さい場合には、
図7に示すように吊元側縦框32の外側面32aが感知部品6の第1被干渉部62と接触している。
この状態で建具体3を閉じ位置から開き位置に向けて小さな角度、例えば10°回動したときに、
図8に示すように、前述と同様に第1被干渉部62が窪み部70に干渉して音鳴りが発生し、さらに回動すると凹溝71が第1被干渉部62に干渉して音鳴りが発生し、さらに回動すると第1段差部72が第1被干渉部62に衝突して大きな音鳴りが発生する。
【0030】
このように、建具体3を閉じ位置から開き位置に向けて小さな角度回動したときに、前述と同様に3度の音鳴りが発生するので、見付け方向のチリ寸法S2が所定の寸法よりも小さく、施工誤差があることを感知し認識することができる。
【0031】
図5〜
図8において建具体3のずれ量を実際よりも大きく図示して理解し易いようにしてある。
【0032】
この実施の形態では、吊元側縦框32の外側面32aに窪み部70を形成して干渉部7としたので、その外側面32aと感知部品60の第1被干渉部62、第2被干渉部63との間の隙間を小さくできるから、感知部品60の第1被干渉部62、第2被干渉部63と吊元側縦框32の外側面32aとの間に指をはさむことを抑制できる。
【0033】
図9に示すように、吊元側縦框32の外側面32aに突起74を設けて干渉部7としても良い。例えば、外側面32aの見込み方向中央を平坦面とし、その平坦面に突起74を設け、突起74の先端が外側面32aの仮想円弧軌跡と合致するようにする。
【0034】
前述の施工誤差は、吊元側縦枠22が見込み方向開き側に向けて弓形状に反った場合、吊元側縦枠22が見付け方向内側に向けて弓形状に反った場合に生じることがある。
【0035】
この実施の形態では、感知部品6を吊元側縦枠22の長手方向中間に1つ取り付けしたが、長手方向に間隔を置いて複数の感知部品6を取り付けしても良い。
この実施の形態の建具体3は框組みし、内部にパネル34を装着したものであるが、パネル体で建具体3としても良い。
この場合には、パネル体の吊元側の外側面を半円弧形状とし、干渉部7を形成すれば良い。