(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6069186
(24)【登録日】2017年1月6日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】光源装置及びそれを用いた看板装置
(51)【国際特許分類】
G09F 13/04 20060101AFI20170123BHJP
F21S 2/00 20160101ALI20170123BHJP
【FI】
G09F13/04 F
G09F13/04 P
F21S2/00 110
F21S2/00 412
【請求項の数】9
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-273843(P2013-273843)
(22)【出願日】2013年12月20日
(65)【公開番号】特開2015-121759(P2015-121759A)
(43)【公開日】2015年7月2日
【審査請求日】2016年6月16日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】511036897
【氏名又は名称】服部 貴裕
(74)【代理人】
【識別番号】100179822
【弁理士】
【氏名又は名称】中畑 稔
(72)【発明者】
【氏名】服部 貴裕
【審査官】
櫻井 茂樹
(56)【参考文献】
【文献】
特開2012−168235(JP,A)
【文献】
特開2010−113163(JP,A)
【文献】
実開昭48−029789(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2008/0217155(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2011/0013378(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2011/0069486(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21K9/00−9/90
F21S2/00−19/00
F21V1/00−15/04
G09F13/00−13/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前側本体部及び後側本体部を組み合わせてなる箱形状の筐体と該筐体内に配置される光源とを有する光源ブロックを複数備えた光源装置であって、
前記前側本体部は、原稿支持部と、該原稿支持部の端部から後方に延びる立設部を有しており、
前記後側本体部は、前記光源が配置される底部と、該底部の端部から前方に延びる側部を有しており、
前記立設部は、前記光源の光を前記原稿支持部へと導くものであり、かつ、前記前側本体部及び前記後側本体部を組み合わせた場合に前記側部よりも前方且つ内側に位置するように構成されている、
光源装置。
【請求項2】
請求項1に記載の光源装置であって、
前記立設部の内側には垂直な垂直内面が形成され、且つ、前記立設部の外側には垂直な垂直外面及び当該垂直外面と連続し外側へ傾斜する傾斜面とが形成されており、
前記側部の内側には、前記垂直外面に対応する面と、前記傾斜面に対応する面とが形成されている
光源装置。
【請求項3】
請求項2に記載の光源装置であって、
前記立設部の先端の面上と前記垂直外面上と前記傾斜面上とに設けられた拡散シートを更に備える、
光源装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光源装置であって、
前記前側本体部は、透明の樹脂からなるものであり、
前記後側本体部は、白色の樹脂からなる、
光源装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の光源装置であって、
前記光源は、前方に発光し且つ前記前後方向と斜交する光軸を有する間接光源を有している、
光源装置。
【請求項6】
請求項5に記載の光源装置であって、
前記光源は、前方に発光し且つ前記前後方向と平行な光軸を有する直接光源を更に有している、
光源装置。
【請求項7】
請求項5又は請求項6に記載の光源装置であって、
前記間接光源は、その光軸が前記立設部と交差するように配置されている、
光源装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の光源装置と、原稿と、当該原稿を原稿支持部に固定する固定手段とを備えた看板装置であって、
前記固定手段は、樹脂を主成分とするものである、
看板装置。
【請求項9】
請求項8に記載の看板装置であって、 前記固定手段は、樹脂を基剤とする両面接着シート又は両面接着テープである、
看板装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源装置に関し、特に、看板装置に用いられる光源装置であって複数の光源単位(光源ブロック)からなる光源装置、及び当該光源装置を用いた看板装置に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の光源ブロックによって光源装置を構成する例としては、例えば、特許文献1に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−113163号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている技術を用いた場合、光源ブロック同士の間に光量の少ない部分ができてしまう可能性がある。この場合、原稿面に格子状の影が映ってしまい、看板装置の外観を著しく損なう恐れがある。また、看板装置のサイズが大きくなった場合には原稿支持用のアクリル板も特大サイズのものを用意しなければならないことから、製造コストが増大する問題や表面に生じる歪み等が光の反射を受けることにより看板としての品質が低下するという問題等が生じる恐れがある。また、アクリル板に代えてガラス板を採用する余地があるものの重量の問題や取扱者の危険性等の問題が生じ得る。これらのような問題について、特許文献1に開示されている光源装置では何ら考慮されていない。
【0005】
そこで、本発明は、複数の光源ブロックを利用することによる汎用性は維持しつつも、光源全体として均一な光量を得る(即ち、光源ブロック間の影が映らない)ことができ、且つ、看板装置のサイズが大きくなった場合にも対処できる光源装置及びそれを用いた看板装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、第1の光源装置として、
前側本体部及び後側本体部を組み合わせてなる箱形状の筐体と該筐体内に配置される光源とを有する光源ブロックを複数備えた光源装置であって、
前記前側本体部は、原稿支持部と、該原稿支持部の端部から後方に延びる立設部を有しており、
前記後側本体部は、前記光源が配置される底部と、該底部の端部から前方に延びる側部を有しており、
前記立設部は、前記光源の光を前記原稿支持部へと導くものであり、かつ、前記前側本体部及び前記後側本体部を組み合わせた場合に前記側部よりも前方且つ内側に位置するように構成されている、
光源装置が得られる。
【0007】
また、本発明によれば、第2の光源装置として、第1の光源装置であって、
前記立設部の内側には垂直な垂直内面が形成され、且つ、前記立設部の外側には垂直な垂直外面及び当該垂直外面と連続し外側へ傾斜する傾斜面とが形成されており、
前記側部の内側には、前記垂直外面に対応する面と、前記傾斜面に対応する面とが形成されている
光源装置が得られる。
【0008】
また、本発明によれば、第3の光源装置として、第2の光源装置であって、
前記立設部の先端の面上と前記垂直外面上と前記傾斜面上とに設けられた拡散シートを更に備える、
光源装置が得られる。
【0009】
また、本発明によれば、第4の光源装置として、第1乃至第3のいずれかの光源装置であって、
前記前側本体部は、透明の樹脂からなるものであり、
前記後側本体部は、白色の樹脂からなる、
光源装置が得られる。
【0010】
また、本発明によれば、第5の光源装置として、第1乃至第4のいずれかの光源装置であって、
前記光源は、前方に発光し且つ前記前後方向と斜交する光軸を有する間接光源を有している、
光源装置が得られる。
【0011】
また、本発明によれば、第6の光源装置として、第5の光源装置であって、
前記光源は、前方に発光し且つ前記前後方向と平行な光軸を有する直接光源を更に有している、
光源装置が得られる。
【0012】
また、本発明によれば、第7の光源装置として、第5又は第6の光源装置であって、
前記間接光源は、その光軸が前記立設部と交差するように配置されている、
光源装置が得られる。
【0013】
また、本発明によれば、第1の看板装置として、
第1乃至第7のいずれかの光源装置と、原稿と、当該原稿を前記原稿支持部に固定する固定手段とを備えた看板装置であって、
前記固定手段は、樹脂を主成分とするものである、
看板装置が得られる。
【0014】
また、本発明によれば、第2の看板装置として、第1の看板装置であって、
前記固定手段は、樹脂を基剤とする両面接着シート又は両面接着テープである、
看板装置が得られる。
【0015】
また、本発明によれば、第8の看板装置として、
箱形状の筐体と該筐体内に配置される光源とを有する光源ブロックを複数備えた光源装置であって、
前記筐体は、原稿支持部と、前記光源が配置され且つ前記原稿支持部より後方に位置する底部と、前記原稿支持部及び底部を接続し前後方向に延びる側部を有しており、
前記筐体は、前記光源の光を前記側部の前方へ導く導光手段を有している、
光源装置が得られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、複数の光源ブロックによって光源装置を構成することとしたため、看板装置の大きさに関して汎用性を持たせることができ、さまざまなサイズの看板装置2に対応することができる。
【0017】
また、本発明によれば、前側本体部に立設部を設けて光源の光を前方に導くこととしたため、光源ブロック間に生じる影を低減することができる。
【0018】
更に、本発明によれば、各光源ブロックに原稿支持部を設けたため、看板装置のサイズが大きくなった場合でも、特大サイズの1枚板アクリル板等を用意する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】 本発明の実施の形態による看板装置を示す分解斜視図である。
【
図2】
図1のII−II線に沿った断面図である。なお、光源ブロックの一つが図示されている。
【
図3】
図2の円Cで囲まれた部分を示す部分拡大断面図である。図において、光軸を点線Lで示している。
【
図4】
図1の光源ブロックにおける拡散シートの位置を示す分解断面図である。
【
図5】
図2の光源ブロックを前から(正面から)見た図である。なお、蓋部は省略されている。
【
図6】
図1の光源装置を用いた看板装置を表す分解断面図である。
【
図7】 蓋部と本体部との接合部の変形例を示す図である。
【
図8】
図1において隣接する光源ブロックの境界付近を部分的に拡大した図である。図において、光軸を点線Lで示している。
【
図9】
図5の光源ブロックにおいて、光源の配置の変形例を示す図である。図において、光軸を点線Lで示している。
【
図10】
図9の光源ブロックを前から(正面から)見た図である。なお、蓋部は省略されている。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図1に示されるように、本発明の実施の形態による看板装置1は、広告等の内容がプリントされた原稿2と光源装置3とを備えている。
【0021】
本実施の形態における光源装置3は、縦3×横4の合計12個の光源ブロック300をブロック塀のように組み合わせてなるものである。即ち、光源装置3は、複数の光源ブロック300を複数備えてなるものである。
【0022】
図2に示されるように、光源ブロック300は、蓋部(前側本体部)310と、本体部(後側本体部)350とを組み合わせてなる筐体と、本体部350に設けられた複数の光源400とを備えている。本実施の形態における蓋部310は透明のアクリル樹脂からなるものであり、本体部350は白色のアクリル樹脂からなる。なお、蓋部310は、透明度の高い樹脂であればよく、本体部350は、透明度の低い樹脂であればよい。また、樹脂は、アクリル樹脂に限られない。
【0023】
蓋部310は、原稿2を支持するための原稿支持部320と、該原稿支持部320の端部から後方に延びる立設部330とを有している。原稿支持部320は、前後方向と直交する原稿支持面312を有しており、原稿2は、当該原稿支持面312に固定(接着)される(接着の方法については後述する。)。本実施の携帯による立設部330は、光源400の光を原稿支持部320へと導くものである。
【0024】
本体部350は、光源400が配置される底部352と、当該底部352の端部から前方に延びる側部354とを有している。
図2及び
図3から明らかであるように、蓋部310及び本体部350を組み合わせた状態において、蓋部310の立設部330は、本体部350の側部354よりも前方且つ内側に位置するように構成されている。換言すれば、光源ブロック300を前方から見た場合に、側部354の先端366の前方には、発光する部分(立設部330)が存在している(即ち、発光する立設部330が、発光しない側部354を覆うように配置されている。)。
【0025】
図3及び
図4によく示されているように、立設部330の内側には垂直な(前後方向と平行な)垂直内面332が形成され、立設部330の外側には垂直な垂直外面334及び当該垂直外面334と連続し前方且つ外側へ傾斜する傾斜面336とが形成されている。また、立設部330の(後方における)先端には前後方向と直交する先端面338が形成されている。本実施の形態による立設部330は、後方に向けて厚みを小さくされたテーパ部分340と、テーパ部分340から後方に真っ直ぐに(前後方向と平行に)伸びる延長部分342との2つの部分から構成されていると捉えることもできる。このように捉えた場合、テーパ部分340の内側には垂直内面332の一部が形成されると共にテーパ部分340の外側には傾斜面336が形成されていることとなり、延長部分342の内側には垂直内面332の一部が形成されると共に延長部分342の外側には垂直外面334が形成されることとなる。
【0026】
本体部350の側部354の内側には、立設部330の垂直外面334に対応する垂直接合面362と、傾斜面336に対応する傾斜接合面364とが形成されている。本実施の形態による側部354の先端366は取扱者の安全に配慮する理由から角を削る処理をされているが、
図7の変形例のように、先端366が鋭いままの状態であってもよい。
【0027】
図4に示されるように、立設部330と側部354との間には、光源の光を拡散する拡散シート500が設けられている。本実施の形態においては、拡散シート500は、立設部330の先端面338上と、垂直外面334上と、傾斜面336上とを覆うように立設部330に張り付けられている。
【0028】
図2及び
図5に示されるように、本実施の形態による光源400は、前方に発光し且つ前後方向と斜交する光軸Lを有する間接光源400a、400bのみで構成されている。図示されるように、間接光源400a、400bは、本体部350の底部352に設けられている。間接光源400aは、光源ブロック300の短辺と平行に「II」字状に配置されており、間接光源400bは、側部354に近接して「ロ」字状に配置されている(
図5においては、破線で囲まれた光源が間接光源400aであり、それ以外の光源は間接光源400bである。)。本実施の形態における光源400には、LED(発光ダイオード)410が使用されているが、光源400はこれに限定されない。
【0029】
図3及び
図6に示されるように、本実施の形態による間接光源400a、400bは、その光軸Lが立設部330と交差するように配置されている。詳しくは、間接光源400aは、図に示される光軸L1と光軸L2との範囲内に収まるように角度をつけて配置され、間接光源400bも同様である。これにより、光源400から発した光はアクリル板の全反射角以下の角度で立設部330内に進入し、更に内部で反射を繰り返すことによって原稿支持面312より前方へ導かれる(
図3に示される光軸L1、L2は、図示されている間接光源400a、400bと反対側に位置する光源のものである。)。即ち、本実施の形態による立設部330は、光源400の光を前方へ導く導光体として機能している。
【0030】
また、本実施の形態においては、光源ブロック300が長方形形状を有しているため、間接光源400aは間接光源400bの光量を補うように機能している。しかし、光源ブック300の短辺に平行に並べられた間接光源400bの光量を大きいものとすれば、間接光源400aを省略することとしてもよい。また、例えば、光源ブロック300が正方形の場合には、光源400は、間接光源400bのみとしてもよい。
【0031】
また、原稿2の模様や色彩等によっては、
図9及び
図10に示されるように、間接光源400a、400bに加えて、前方に発光し且つ前後方向と平行な光軸を有する直接光源402を併用することとしてもよい。しかし、直接光源402の前方への光量が比較的強いことに起因する発光ムラを防止し且つ全体としてより均一な発光を得るためには、間接光源と直接光源とを併用するよりは、間接光源のみを光源として使用することが望ましい。
【0032】
図6に示されるように、原稿2は、両面接着シート(固定手段)600によって、原稿支持部320の原稿支持面312に固定(接着)される。本実施の形態による両面接着シート600は、樹脂を基剤とするものであり光の透過率が高い。同様の構成を有するものであれば、両面接着テープ等により固定(接着)することとしてもよい。また、光の透過率が高い部材であれば、糊剤や、ボンドのような接着剤等、他の手段を用いることとしてもよい。
【0033】
図8に示されるように、本実施の形態による光源ブロック300は、光源ブロック300を複数組み合わせた状態において(
図1に示される状態において)、隣接する光源ブロック300の立設部330同士が互いに接触するように配置されている。この立設部330が発光するため、側部354の影が原稿2上に生じることを低減させることができる。また、原稿2と原稿支持面312とは、両面接着シートの厚さ分だけ離れて配置されていることにより、影を生じさせない効果をより大きくすることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 看板装置
2 原稿
3 光源装置
300 光源ブロック
310 蓋部(前側本体部)
320 原稿支持部
312 原稿支持面
314 原稿支持部側面
330 立設部
332 垂直内面
334 垂直外面
336 傾斜面
338 先端面
340 テーパ部分
342 延長部分
350 本体部(後側本体部)
352 底部
354 側部
360 接合部
362 垂直接合面
364 傾斜接合面
366 先端
400 光源
400a、400b 間接光源
402 直接光源
500 拡散シート
600 両面接着シート(固定手段)