【実施例】
【0399】
(実施例)
限定ではなく例として、下記の実施例は、本開示のより良い理解を容易にするのに役立つ。
【0400】
この後の実施例において、ある特定の略号が使用されている。下記の表は、選択された数の略号を提供するものである。当業者であれば、本明細書においては具体的に同定されていない任意の略号の意味を知っているか、または容易に推測することができると考えられている。
【0401】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
I.2’−スピロ−アラ−ウラシルおよび2’−スピロ−リボ−ウラシル類似体の調製
A.2’−スピロ−アラ−ウリジンの調製
下記のスキームは、2’−スピロ−アラ−ウラシル類似体、32および36の調製のための可能な合成経路について記述するものである。化合物32および36に共通する合成中間体は化合物28であり、これは、ウリジン25を1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン(TIPSCl)で保護し、続いて2’−炭素を酸化させて化合物27を形成することによって得られる。化合物28は、化合物27を適切なアリル含有試薬と反応させることによって調製される。
【0402】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例1)
1−((6aR,8R,9S,9aR)−9−アリル−9−ヒドロキシ−2,2,4,4−テトライソプロピルテトラヒドロ−6H−フロ[3,2−f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン−8−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、28の調製
ステップ1.化合物26の調製
【0403】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
無水ピリジン(150mL)中の化合物25(20.0g、82.58mmmol)の溶液に、1,3−ジクロロ−1,1,3,3−テトライソプロピルジシロキサン(TIPSCl、27.35g、86.71mmol)を室温で添加した。混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をEtOAc(200mL)に溶解させた。有機溶液をH
2Oで洗浄し、溶媒を蒸発させて粗生成物26を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ=10.11(s, 1H), 7.78(d, J=8.4Hz, 1H), 5.73(s, 1H), 5.68(d, J=8.0Hz, 1H), 4.07−4.38(m, 4H), 3.96−4.00(m, 2H), 0.91−1.21(m, 28H)。
【0404】
ステップ2.化合物27の調製
【0405】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
CrO
3(13.0g、130.0mmol)、無水ピリジン(22mL)およびAc
2O(13mL)の撹拌溶液に、CH
2Cl
2(50mL)中の化合物26(20.0g、41.28mmol)の溶液を添加した。混合物を60分間撹拌した。溶液をショートシリカゲルカラムに通して濾過した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)によって精製して、化合物27(9.0g、45%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ=8.63(s, 1H), 7.15(d, J=8.0Hz, 1H), 5.72−5.74(m, 1H), 5.05(d, J=8.8Hz, 1H), 4.99(s, 1H), 4.09−4.17(m, 2H), 3.86−3.91(m, 1H), 1.00−1.21(m, 28H)。
【0406】
ステップ3.化合物28の調製
【0407】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
THF(200mL)中の化合物27(5.0g、10.32mmol)の溶液に、−78℃でアリルマグネシウムブロミドの溶液(20.63mL、20.63mmol)を添加し、混合物を同じ温度で2時間撹拌した。次いで、温度を−10℃に上昇させ、反応物をH
2Oでクエンチした。混合物をCH
2Cl
2で抽出し、有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)によって精製して、化合物28(4.0g、74%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ=8.82(s, 1H), 7.82(d, J=8.0Hz, 1H), 6.04−56.14(m. 1H), 5.89(s, 1H), 5.68(d, J=8.0Hz, 1H), 5.28−5.37(m, 2H), 4.24(d, J=9.2Hz, 1H), 4.15(d, J=9.2Hz, 1H), 3.97−4.01(m, 1H), 3.78−3.80(m, 1H), 2.69−2.75(m, 1H), 2.48−2.53(m, 1H), 2.44(s, 1H), 1.04−1.09(m, 28H)。
【0408】
(実施例2)
1−((5S,6R,8R,9R)−9−ヒドロキシ−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、32(2’−スピロ−THF−アラ−ウラシル)の調製
【0409】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物29の調製
【0410】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
THF(200mL)中の化合物28(2.0g、3.80mmol)の溶液に、BH
3(0.57mL、5.7mmol)を室温で添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、2M NaOH水溶液(3.8mL、7.6mmol)および30%H
2O
2水溶液(1.72mL、15.21mmol)をゆっくり添加した。混合物を室温に加温させ、2時間撹拌し、次いで、ジエチルエーテル(150mL)およびH
2O(150mL)の混合物に注ぎ入れた。水相をジエチルエーテル(50mL)で抽出し、合わせた有機溶液を飽和NaHCO
3水溶液(2×40mL)およびH
2O(2×40mL)で連続的に洗浄した。溶液を乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、減圧下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)によって精製して、化合物29(1.1g、53%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ=10.39(s, 1H), 8.00(d, J=8.0Hz, 1H), 5.86(s, 1H), 5.70(d, J=8.0Hz, 1H), 4.14−4.17(m, 2H), 3.96−3.99(m, 2H), 3.70−3.73(m, 1H), 3.47−3.52(m, 1H), 2.02−2.17(m, 2H), 1.97−2.00(m, 1H), 1.89−1.90(m, 1H), 0.99−1.11(m, 28H)。
【0411】
ステップ2.化合物30の調製
【0412】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
無水CH
2Cl
2(1.0mL)中のMsCl(0.28g、2.42mmol)の溶液を、無水ピリジン(2.0mL)中のヌクレオシド29(1.1g、2.02mmol)の溶液に室温で滴下添加した。室温で12時間撹拌した後、メタノール(0.1mL)を添加し、得られた混合物を減圧下で蒸発乾固させた。残留物を無水トルエン(2×5mL)と共蒸発させ、次いでCH
2Cl
2(50mL)に溶解させた。溶液を飽和NaHCO
3水溶液(2×25mL)で洗浄した。合わせた水相をCH
2Cl
2(50mL)で抽出した。合わせた有機溶液を乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)によって精製して、化合物30(0.94g、74.6%)を得た。
【0413】
ステップ3.化合物31の調製
【0414】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF(20mL)中のNaH(108.8mg、4.53mmol)の撹拌懸濁液に、THF中の化合物30(0.94g、1.51mmol)の溶液を0℃で滴下添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。氷冷H
2O(10mL)をゆっくり添加し、続いてCH
2Cl
2(20mL)を添加した。有機相を飽和NaHCO
3水溶液(2×20mL)で洗浄し、乾燥させた(Na
2SO
4)。溶媒を減圧下で蒸発させて乾固させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)によって精製して、化合物31(0.43g、54.02%)を得た。
【0415】
ステップ4.化合物32の調製
【0416】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF(10mL)中の化合物31(150mg、0.285mmol)の溶液に、Et
3N・3HF(0.3mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、化合物32(51.37mg、63.5%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d6): δ=11.32(s, 1H), 7.80(d, J=8.0Hz, 1H), 5.83(s, 1H), 5.63(d, J=4.2Hz, 1H), 5.59(d, J=8.0Hz, 1H), 5.03−5.05(m, 1H), 3.83−3.86(m, 1H), 3.64−3.70(m, 3H), 3.47−3.60(m, 2H), 2.27−2.29(m, 1H), 1.74−1.81(m, 3H).HRMS(TOF−ESI):C
12H
17N
2O
6の計算値、285.1087。実測値285.1070。
【0417】
(実施例3)
1−((4S,5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、36(2’−スピロ−オキセタン−アラ−ウラシル)の調製
【0418】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物33の調製
【0419】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(200mL)中の化合物28(4.8g、9.12mmol)の溶液に、O
3の泡を立てて通気し、溶液を−78℃で3時間撹拌した。溶液に、Me
2S(1mL)およびNaBH
4(1.73g、45.60mmol)を室温で添加し、混合物を終夜撹拌した。得られた溶液をH
2Oで洗浄し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)によって精製して、化合物33(1.2g、25.7%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ 11.16(s, 1H), 7.92(d, J=8.0Hz, 1H), 6.01(s, 1H), 5.69−5.72(m, 1H), 5.64(s, 1H), 4.58−4.63(m, 2H), 3.94−4.17(m, 4H), 3.65−3.68(m, 1H), 2.49−2.53(m, 1H), 1.58−1.61(m, 1H), 1.01−1.11(m, 28H)。
【0420】
ステップ2.化合物34の調製
【0421】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
無水CH
2Cl
2(10mL)中のMsCl(0.31g、2.72mmol)の溶液を、無水ピリジン(2.0mL)中のヌクレオシド33(1.2g、2.26mmol)の溶液に室温で滴下添加し、溶液を室温で12時間撹拌した。メタノール(5.0mL)を添加し、得られた混合物を減圧下で蒸発乾固させた。残留物を無水トルエン(2×5mL)と共蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)によって精製して、化合物34(1.0g、73.0%)を得た。
【0422】
ステップ3.化合物35の調製
【0423】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF中のNaH(59.2mg、2.467mmol)の撹拌懸濁液に、THF(3mL)中の化合物10(1.0g、1.65mmol)の溶液を0℃で滴下添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。氷冷H
2O(10mL)を溶液にゆっくり添加し、続いてCH
2Cl
2(20mL)を添加した。有機相を飽和NaHCO
3水溶液(2×20mL)で洗浄し、乾燥させた(Na
2SO
4)。溶媒を減圧下で蒸発させて乾固させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン(hexanse):EtOAc=2:1)によって精製して、化合物35(0.5g、59.25%)を得た。
【0424】
ステップ4.化合物36の調製
【0425】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF(10ml)中の化合物35(300mg、0.585mmol)の溶液に、Et
3N・3HF(0.15mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、混合物を減圧下で蒸発乾固させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、化合物36(61.26mg、38.78%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ 11.42(s, 1H), 7.68(d, J=8.0Hz, 1H), 6.08(s, 1H), 5.87(d, J=5.2Hz, 1H), 5.60(d, J=8.0Hz, 1H), 5.04−5.06(m, 1H), 4.30−4.35(m, 1H), 4.19−4.24(m, 1H), 3.95−3.98(m, 1H), 3.50−3.61(m, 3H), 3.01−3.08(m, 1H), 2.39−2.45(m, 1H).HRMS(TOF−ESI):C
11H
15N
2O
6の計算値、271.0925。実測値271.0917。
【0426】
B.2’−スピロ−リボ−ウラシル類似体の調製
下記のスキームは、2’−スピロ−リボ−ウラシル類似体が、共通の合成中間体、化合物40から調製され得ることを示すものである。
【0427】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例4)
1−((6aR,8R,9R,9aR)−9−アリル−9−ヒドロキシ−2,2,4,4−テトライソプロピルテトラヒドロ−6H−フロ[3,2−f][1,3,5,2,4]トリオキサジシロシン−8−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、40の調製
ステップ1〜2.化合物39
【0428】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
化合物39の調製は、文献の方法(Babu, Bら、Org Biomol. Chem.(2003年)1巻:3514〜3526頁)に従って遂行した。HMDS中のウラシル(0.74g、6.59mmol)および(NH
4)
2SO
4(20mg)の混合物を4時間還流させ、透明溶液を減圧下で濃縮乾固した。残留物をMeCN(60mL)に溶解させた。溶液に、化合物37の溶液(2.0g、3.3mmol)を室温で添加し、続いてSnCl
4(CH
2Cl
2中1M(8.24mmol、8.24mL)を室温で添加し、溶液を65℃で3時間加熱した。溶液を、過剰なNaHCO
3およびEtOAcを含有する氷水(200mL)に注ぎ入れた。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中19〜60%EtOAc)によって精製して、化合物38(1.50g、76%)を白色泡状物として得た。
【0429】
7Nメタノール性アンモニア(40mL)中の化合物38(2.5g、4.19mmol)の懸濁液を、室温で16時間撹拌し、溶液を蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜20%MeOH)によって精製して、化合物39(1.0g、83%)を得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 7.96(d, J=8.0Hz, 1H), 6.01(s, 1H), 5.89(m, 1H), 5.68(d, J=8.0Hz, 1H), 4.99(m, 2H), 3.89(m, 4H), 2.43(m, 1H), 2.23(m, 1H)。
【0430】
ステップ3.化合物40の調製
【0431】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(10mL)およびCH
2Cl
2(20mL)中の39(0.60g、2.11mmol)の溶液に、TIPSClを0℃で10分以内に添加した。溶液を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(100mL)に溶解させた。溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜5%MeOH)によって精製して、生成物40(1.00g、90%)をシロップとして得た。
【0432】
(実施例5)
1−((5R,6R,8R,9R)−9−ヒドロキシ−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、44(2’−スピロ−THF−リボ−ウラシル)の調製
【0433】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物41の調製
【0434】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
THF(50mL)中の40(1.0g、1.9mmol)の溶液に、ボラン−ジメチルスルフィド(2.85mmol、0.22g)を添加し、溶液を0℃で3時間撹拌した。冷却した溶液に2N NaOH(1.9mL、3.8mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜8%MeOH)によって精製して、生成物41(0.45g、44%)を得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.11(s, 1H), 7.61(D, J=8.0Hz, 1H), 6.05(s, 1H), 5.71(d, J=8.0Hz, 1H), 4.07(m, 4H), 3.60(m, 3H), 3.21(s, 1H), 1.70(m, 4H), 1.10(m, 28H). LC−MS(ESI):545[M+H]
+。
【0435】
ステップ2〜3.化合物43の調製
【0436】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)およびピリジン(2mL)中の41(0.30g、0.55mmol)の溶液に、CH
2Cl
2(1mL)中のMsCl(0.09g、0.83mmol)の溶液を添加し、溶液を室温で3時間撹拌した。水(5mL)を添加し、混合物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて乾固させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜5%MeOH)によって精製して、中間体42(0.30g、87%)を得た。THF(20mL)にNaH(鉱油中60%、0.05g、2.01mmol)を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。混合物に、THF(10mL)中の42(0.25g、0.40mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。水(1mL)を添加し、続いてEtOAc(100mL)を添加した。混合物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜50%EtOAc)によって精製して、化合物43(0.17g、80%)を得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.17(s, 1H), 7.90(d, J=8.4Hz, 1H), 5.88(s, 1H), 5.68(dd, J=2.4, 8.4Hz, 1H), 4.26(d, J=13.2Hz, 1H), 4.01(m, 5H), 1.90(m, 4H), 1.05(m, 12H). LC−MS(ESI):527[M+H]
+。
【0437】
ステップ4.化合物44の調製
【0438】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(10mL)中の43(0.05g、0.09mmol)およびNH
4F(100mg)および触媒TBAFの混合物を5時間還流させ、溶媒を蒸発させて乾固させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、化合物44(0.02g、93%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.09(d, J=8.4Hz, 1H), 5.91(s, 1H), 5.68(d, J=8.4Hz, 1H), 3.90(m, 6H), 1.95(m, 4H). LC−MS(ESI):284[M+H]
+。
【0439】
(実施例6)
1−((4R,5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリミジン−2,4(1H,3H)−ジオン、48(2’−スピロ−オキセタン−リボ−ウラシル)の調製
【0440】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物45の調製
【0441】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
THF(5mL)、t−BuOH(50mL)および水(0.8mL)中の40(0.25g、0.47mmol)の溶液に、OsO
4(0.5mL、t−BuOH中2.5%)を添加し、続いてNMO(0.5mL、水中50%)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOH(20mL)と2回共蒸発させた。残留物をTHF(8mL)および水(2mL)に溶解させた。混合物にNaIO
4(0.29g、1.34mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物にMeOH(10mL)を添加した。混合物にNaBH
4(3mol当量)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。EtOAc(10mL)を添加し、混合物を室温で20分間撹拌した。固体を濾別した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜5%MeOH)によって精製して、化合物45(0.16g、69%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 9.35(s, 1H), 7.68(d, J=8.0Hz, 1H), 6.05(s, 1H), 5.71(d, J=8.0Hz, 1H), 4.00(m, 8H), 1.80(m, 2H), 1.00(m, 12H). LC−MS(ESI):531[M+H]
+。
【0442】
ステップ2〜3.化合物47の調製
【0443】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(20mL)およびピリジン(2mL)中の45(0.25g、0.47mmol)の溶液に、MsCl(0.10g、0.94mmol)を添加し、溶液を室温で3時間撹拌した。水(2mL)を添加し、溶液を蒸発乾固させた。EtOAc(100mL)を添加し、有機溶液を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0.80%EtOAc)によって精製して中間体46を得、これをTHF(10mL)に溶解させた。溶液を、THF(10mL)中のNaH(130mg、60%鉱油)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、EtOAc(100mL)に注ぎ入れた。有機溶液を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜80%EtOAc)によって精製して、化合物47(0.054g、64%)を得た。δ
H(CDCl
3): 8.87(s, 1H), 7.79(d, J=8.4Hz, 1H), 6.22(s, 1H), 5.68(d, J=8.4Hz, 1H), 4.60(m, 2H), 4.21(d, J=13.6Hz, 1H), 4.00(m, 2H), 3.90(m, 1H), 2.62(m, 2H), 1.10(m, 12H). LC−MS(ESI):513[M+H]
+。
【0444】
ステップ4.化合物48の調製
【0445】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(10mL)中の47(0.07g、0.14mmol)の溶液にNH
4F(100mg)を添加し、混合物を3時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜12%MeOH)によって精製して、化合物48を得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 7.93(d, J=8.0Hz, 1H), 6.17(s, 1H), 5.67(d, J=8.0Hz, 1H), 4.53(m, 2H), 3.95(m, 2H), 3.72(m, 2H), 2.60(m, 2H). LC−MS(ESI):270[M+H]
+。
【0446】
II.2’−スピロ−シトシン類似体の調製
実施例7〜10は、下記の式によって示される通り、保護された3’−5’−2’−スピロ−ウラシル誘導体をその対応するシチジン誘導体に変換するための手順について記述するものである。
【0447】
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例7)
4−アミノ−1−((5R,6R,8R,9R)−9−ヒドロキシ−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−イル)ピリミジン−2(1H)−オン、49(2’−スピロ−THF−リボ−シチジン)の調製
【0448】
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
MeCN(10mL)中の化合物43(0.08g、0.14mmol)の溶液に、DMAP(0.02g、0.14mmol)およびEt
3N(0.07g、0.71mmol)を添加し、続いてTsCl(0.08g、0.43mmol)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。溶液にNH
4OH(30%、2mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて乾固させ、残留物をトルエンと2回共蒸発させて粗製のシトシン類似体を得、これをCH
2Cl
2(10mL)およびピリジン(1mL)に溶解させた。溶液にBzCl(0.1mL、0.86mmol)を添加し、溶液を室温で2時間撹拌した。水(5mL)を添加し、混合物を減圧下で蒸発乾固させた。残留物をEtOAc(100mL)に溶解させ、溶液を水、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜60%EtOAc)によって精製してN−ベンゾイルシトシン類似体を得、これをTHF(10mL)に溶解させた。溶液にTBAF(0.12g、0.48mmol)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(CH
2Cl
2中0〜8%MeOH)によって精製してN−ベンゾイルヌクレオシドを得、これをMeOH中7N NH
3(8mL)に溶解させ、溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(CH
2Cl
2中0〜30%MeOH)によって精製して、生成物49(0.09g、56%、43から)を得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.09(d, J=7.6Hz, 1H), 5.99(s, 1H), 5.87(d, J=7.6Hz, 1H), 3.95(m, 6H), 2.80(m, 4H). LC−MS(ESI):284[M+H]
+。
【0449】
(実施例8)
4−アミノ−1−((5S,6R,8R,9R)−9−ヒドロキシ−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−6−イル)ピリミジン−2(1H)−オン、50(2’−スピロ−THF−シチジン)の調製
【0450】
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
化合物50は、実施例7において記述されている手順に類似する手順を使用して、化合物31から調製する。
【0451】
50のデータ:
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ=7.65(d, J=7.2Hz, 1H), 7.05−7.19(m, 2H), 5.98(s, 1H), 5.68(d, J=7.2Hz, 1H), 5.57(d, J=5.6Hz, 1H), 4.86−4.92(m, 1H), 3.74−3.77(m, 1H), 3.54−3.70(m, 4H), 3.35−3.38(m, 1H), 2.17−2.24(m, 1H), 1.66−1.85(m, 3H). LC−MS(ESI):m/z 283.9[M+1]
+。HRMS(TOF−ESI):C
12H
18N
3O
5の計算値、284.1241;実測値285.1235。
【0452】
(実施例9)
4−アミノ−1−((4S,5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリミジン−2(1H)−オン、51(2’−スピロ−オキセタン−アラ−シチジン)の調製
【0453】
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
化合物51は、実施例7において記述されている手順に類似する手順を使用して、化合物35から調製する。
【0454】
51のデータ:
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ 7.55(d, J=7.2Hz, 1H), 7.12−7.20(m, 2H), 6.16(s, 1H), 5.76(d, J=5.2Hz, 1H), 5.68(d, J=8.0Hz, 1H), 4.91−4.94(m, 1H), 4.24−4.29(m, 1H), 4.06−4.11(m, 1H), 3.93−3.96(m, 1H), 3.46−3.63(m, 3H), 2.87−2.94(m, 1H), 2.42−2.47(m, 1H). LC−MS(ESI):m/z 269.9[M+1]
+。HRMS(TOF−ESI):C
11H
16N
3O
5の計算値、270.1084;実測値270.1081。
【0455】
(実施例10)
4−アミノ−1−((4R,5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−5−イル)ピリミジン−2(1H)−オン、52(2’−スピロ−オキセタン−THF−シチジン)の調製
【0456】
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
化合物52は、実施例7において記述されている手順に類似する手順を使用して、化合物47から調製する。
【0457】
52のデータ:
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.097.98(d, J=7.6Hz, 1H), 6.26(s, 1H), 5.87(d, J=7.6Hz, 1H), 4.55(m, 2H), 3.96(m, 2H), 3.74(m, 2H), 2.54(m, 2H). LC−MS(ESI):270[M+H]
+。
【0458】
III.2’−スピロ−アラ−および2’−スピロ−リボグアノシン類似体の調製
A.2’−スピロ−アラ−グアノシン類似体の調製
(実施例11)
(5S,6R,8R,9R)−6−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−9−オール、62(2’−スピロ−THF−アラ−(2−アミノ−6−メトキシ−プリン)類似体)の調製
【0459】
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物54の調製
【0460】
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
無水メタノール(400mL)中の化合物53(20.0g、66.29mmol)の溶液に、NaOMe(3.58g、66.29mmol)を室温で添加した。混合物を12時間加熱還流した。溶液を濾過し、濾液を蒸発させて、粗製の化合物54(18.0g、91.14%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ=8.09(s, 1H), 5.75(d, J=5.6Hz, 1H), 4.41−4.44(m, 1H), 4.02−4.09(m, 1H), 3.96(s, 3H), 3.86−3.89(m, 1H), 3.62(dd, J=12.0Hz, 4.0Hz, 1H), 3.52(dd, J=12.0Hz, 4.0Hz, 1H)。
【0461】
ステップ2.化合物55の調製
【0462】
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
無水ピリジン(200mL)中の化合物54(18.0g、60.55mmol)の溶液に、TIPSCl(22.9g、72.66mmol)を室温で添加した。混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をEtOAc(200mL)に溶解させた。溶液をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、蒸発させて粗製物55を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した(16.6g、50.8%)。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ=7.94(s, 1H), 6.47(s, 1H), 5.76(s, 1H), 5.63(d, J=5.2Hz, 1H), 4.38−4.41(m, 1H), 4.32−4.35(m, 1H), 4.00−4.09(m, 2H), 3.98(s, 3H), 3.91−3.97(m, 1H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0463】
ステップ3.化合物56の調製
【0464】
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
無水CH
2Cl
2(200mL)中の化合物55(16.6g、30.8mmol)の溶液に、Et
3N(6.45mL、46.2mmol)およびTMSCl(4.99g、46.2mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で10時間撹拌し、溶液をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=5:1)によって精製して中間体(16.5g、87.53%)を得、これをピリジン(150mL)に溶解させた。溶液に、CH
2Cl
2(5mL)中のCH
3COCl(1.92ml、26.96mmol)の溶液を0℃で添加し、溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をCH
2Cl
2(200mL)に溶解させた。有機溶液をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=5:1)によって精製して、化合物56(11.0g、62.5%)を得た。
【0465】
ステップ4.化合物57の調製
【0466】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(100mL)中の化合物56(11.0g、17.65mmol)の溶液にp−TsOH(1.1g、6.39mmol)を添加し、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(200mL)に溶解させた。溶液をH
2Oで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=5:1)によって精製して、化合物57(8.0g、77.9%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ=10.39(s, 1H), 8.28(s, 1H), 5.87(s, 1H), 5.61(d, J=4.4Hz, 1H), 4.49−4.51(m, 2H), 4.07−4.11(m, 1H), 4.03(s, 3H), 4.00−4.02(m, 1H), 3.91−3.94(m, 1H), 2.22(s, 3H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0467】
ステップ5.化合物58の調製
【0468】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
CrO
3(2.58g、25.8mmol)、無水ピリジン(4.18mL、51.6mmol)およびAc
2O(2.47mL、25.8mmol)の撹拌溶液に、CH
2Cl
2(100mL)中の化合物57(5.0g、8.61mmol)の溶液を添加した。混合物を60分間撹拌し、ショートシリカゲルカラムに通して濾過した。濾液を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)によって精製して、化合物58(3.0g、60.0%)を得た。
【0469】
ステップ6.化合物59の調製
【0470】
【化227】
[この文献は図面を表示できません]
THF(100mL)中の化合物58(3.0g、5.18mmol)の溶液に、アリルマグネシウムブロミドの溶液(10.36mL、10.36mmol)を−78℃で添加し、混合物を同じ温度で2時間撹拌した。次いで、温度を−10℃に上昇させ、反応物をH
2Oでクエンチした。混合物をDCMで抽出した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)によって精製して、化合物59(2.0g、62.5%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ=10.36(s, 1H), 8.17(s, 1H), 5.99(s, 1H), 5.82−5.90(m, 1H), 5.49(s, 1H), 5.01−5.20(m, 2H), 4.46(d, J=7.2Hz, 1H), 4.07(s, 3H), 3.97−4.06(m, 3H), 2.48−2.58(m, 2H), 2.26(s, 3H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0471】
ステップ7.化合物60の調製
【0472】
【化228】
[この文献は図面を表示できません]
THF(60mL)中の59(1.20g、2.07mmol)の溶液にBH
3・SMe
2(0.5mL、過剰)を添加し、溶液を0℃で1時間撹拌した。溶液に追加のBH
3・SMe
2(0.5mL、過剰)を添加し、溶液を0℃で2時間撹拌した。得られた溶液に2N NaOH(2mL)を添加し、続いてH
2O
2(30%、2mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物に追加の2N NaOH(2mL)を添加し、続いてH
2O
2(30%、2mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAc(200mL)を添加し、混合物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(ヘキサン中0〜80%EtOAc)によって精製して、生成物60(0.28g、22.7%)を泡状物として得た。
1H NMR(400MHz CDCl
3): 8.48(s, 1H), 8.07(s, 1H), 6.41(br s, 1H), 6.15(s. 1H), 5.00(br s, 1H), 4.48(d, J=9.2Hz, 1H), 4.21(d, J=13.6Hz, 1H), 4.13−4.03(m, 2H), 4.00(s, 3H), 3.81(J=8.4Hz, 1H), 3.47(m, 1H), 2.28−1.98(m, 7H), 1.08(m, 28H). LC−MS(ESI):640[M+H]
+。
【0473】
ステップ8.化合物61の調製
【0474】
【化229】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(20mL)およびピリジン(1mL)中の化合物60(0.28g、0.44mmol)の溶液に、MsCl(0.3mL、3.88mmol)を添加し、溶液を室温で3時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物を精製することなく次の反応に使用した。
【0475】
THF(30mL)中の先に得たメシレートの溶液に、NaH(鉱油中60%、0.3g、7.5mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。水(10mL)をゆっくり添加した。混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH(10mL)に溶解させた。溶液にNH
4F(0.20g、5.40mmol)を添加し、混合物を5時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラム(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、生成物61(0.20g、47.8%)を得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): 8.8.46(s, 1H), 6.26(s, 1H), 4.20(m, 4H), 3.90(m, 1H), 3.85(m, 2H), 3.71(m, 1H), 3.34(m, 1H), 2.41(m, 1H), 2.34(s, 3H), 1.86(m, 3H). LC−MS(ESI):380[M+H]
+。
【0476】
ステップ9.化合物62の調製
【0477】
【化230】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(5mL)中の化合物61(0.08g、0.21mmol)の溶液にNaOMe(4.8M、0.4mL)を添加し、溶液を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して固体を得、これをEtOAc中のMeOHから再結晶させて、生成物62を白色固体(0.04g、56%)として得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): 8.05(s, 1H), 6.07(s, 1H), 4.08(m, 1H), 4.91(m, 1H), 3.83(m, 2H), 3.75(m, 1H), 3.35(m, 1H), 3.30(s, 3H), 2.40(m, 1H), 1.86(m, 2H), 1.61(m, 1H). LC−MS(ESI):338[M+H]
+。
【0478】
(実施例12)
(4S,5R,7R,8R)−5−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−8−オール、66(2’−スピロ−オキセタン(oxtane)−アラ−(2−アミノ−6−メトキシ−プリン)類似体)の調製
【0479】
【化231】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物64の調製
【0480】
【化232】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(250mL)中の化合物63(1.7g、2.74mmol)の溶液に、O
3を吹き込んで発泡させ、溶液を−78℃で3時間撹拌した。溶液に、Me
2S(1mL)およびNaBH
4(0.104g、2.74mmol)を室温で添加した。混合物を終夜撹拌し、CH
2Cl
2で抽出した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)によって精製して、化合物64(0.8g、47.06%)を得た。
【0481】
ステップ2.化合物65の調製
【0482】
【化233】
[この文献は図面を表示できません]
無水CH
2Cl
2(3mL)中のMsCl(0.22g、1.92mmol)の溶液を、無水ピリジン(5.0ml)中の64(0.80g、1.28mmol)の溶液に室温で滴下添加し、溶液を室温で12時間撹拌した。メタノール(5.0mL)を添加し、得られた混合物を減圧下で蒸発乾固させた。残留物を無水トルエン(2×5mL)と共蒸発させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)によって精製して、メシレート(0.50g、55.6%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ=8.15(s, 1H), 8.09(s, 1H), 5.95(s, 1H), 4.66−4.69(m, 2H), 4.51(d, J=7.6Hz, 1H), 4.10(s, 3H), 4.05−4.11(m, 2H), 3.81−3.87(m, 1H), 2.97(s, 3H), 2.50−2.58(m, 1H), 2.38(s, 3H), 2.19−2.24(m, 1H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0483】
無水THF(10mL)中のNaH(113.8mg、2.84mmol)の撹拌懸濁液に、THF(5mL)中のメシレート(0.50g、0.71mmol)の溶液を0℃で滴下添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。氷冷H
2O(10mL)をゆっくり添加することによって反応物をクエンチし、混合物をCH
2Cl
2で抽出した。有機相を飽和NaHCO
3水溶液(2×20mL)で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、減圧下で蒸発乾固させて、2’−オキセタン中間体(0.4g、92.6%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ=8.48(s, 1H), 8.19(s, 1H), 6.29(s, 1H), 4.86(d, J=6.8Hz, 1H), 4.21−4.29(m, 2H), 4.14(s, 3H), 3.98−4.03(m, 1H), 3.81−3.89(m, 2H), 3.25−3.34(m, 1H), 2.53(s, 3H), 2.45−2.52(m, 1H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0484】
無水メタノール(50mL)中の2’−オキセタン中間体(400mg、0.658mmol)の撹拌溶液に、NaOMe(71.28mg、1.32mmol)を添加し、溶液を室温で20時間撹拌した。溶液を蒸発させて、化合物65(0.3g、92.6%)を得た。
【0485】
ステップ3.化合物66の調製
【0486】
【化234】
[この文献は図面を表示できません]
無水メタノール(30mL)中の65(300mg、0.53mmol)の撹拌溶液に、NH
4F(39.28mg、1.06mmol)を室温で添加し、溶液を10時間加熱還流した。溶液を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=20:1)によって精製して、化合物66(36.0mg、21.05%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ=7.94(s, 1H), 6.52(s, 2H), 6.09(s, 1H), 5.92(d, J=5.2Hz, 1H), 5.02(t, J=5.2Hz, 1H), 4.28−4.30(m, 1H), 4.17−4.19(m, 1H), 3.97(s, 3H), 3.94−3.97(m, 1H), 3.69−3.73(m, 1H), 3.53−3.59(m, 2H), 2.95−2.98(m, 1H), 2.35−2.37(m, 1H).HRMS(TOF−ESI):C
13H
17N
5O
5の計算値、324.1308;実測値324.1306。
【0487】
B.2’−スピロ−リボ−グアノシン類似体の調製
(実施例13)
(5R,6R,8R,9R)−6−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−9−オール、72(2’−スピロ−THF−リボ−(2−アミノ−6−メトキシ−プリン)類似体)の調製
【0488】
【化235】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物67の調製
【0489】
【化236】
[この文献は図面を表示できません]
MeCN(80mL)中の化合物37(4.00g、6.59mmol)および6−クロログアニン(1.68g、9.89mmol)の予冷(0℃)溶液に、DBN(2.46g、19.78mmol)を添加し、次いでTMSOTf(5.86g、26.38mmol)を添加し、溶液を65℃で5時間、次いで室温で16時間加熱した。溶液を室温に冷却し、EtOAc(300mL)および過剰なNaHCO
3と氷との混合物に注ぎ入れた。有機溶液をNaHCO
3、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中5〜60%EtOAc)によって精製して、化合物67(3.2g、74%)を得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 8.18−7.25(m, 16Hz), 6.73(s, 1H), 5.40(m, 3H), 5.12(m, 2H), 4.82(m, 1H), 4.74(m, 3H), 3.04(m, 1H), 2.52(m, 1H). LC−MS(ESI):654[M+H]
+。
【0490】
ステップ2.化合物68の調製
【0491】
【化237】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(80mL)中の化合物67(3.20g、4.89mmol)の混合物に、MeOH中25%NaOMe(1.86g、48.92mmol)を添加し、溶液を室温で24時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、生成物68を白色固体として得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 8.13(s, 1H), 5.97(s, 1H), 5.67(m, 1H), 4.77(m, 1H), 4.56(m, 1H), 4.45(d, J=8.8Hz, 1H), 4.13−3.83(m, 6H), 2.25(m, 1H), 2.05(m, 1H)。 LC−MS(ESI):338[M+H]
+。
【0492】
ステップ3.化合物69の調製
【0493】
【化238】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(20mL)中の化合物68(1.33g、3.94mmol)の溶液にTIPSCl(1.37g、4.34mmol)を添加し、溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(400mL)に再溶解させ、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜5%MeOH)によって精製して、中間体(1.30g、57%)を得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 7.757(s, 1H), 5.93(s, 1H), 5.66(m, 1H), 4.88(m, 1H), 4.82(s, 2H), 4.73(d, J=7.6Hz, 1H), 4.64(m, 1H), 4.20(m, 1H), 4.08(m, 7H), 2.20(m, 2H), 1.07(m, 28H). LC−MS(ESI):450[M+H]
+。ピリジン(10mL)およびCH
2Cl
2(20mL)中の中間体の溶液に、塩化ベンゾイル(0.63g、4.48mmol)を添加し、溶液を室温で5時間撹拌した。水(10mL)を添加し、溶液を蒸発させて残留物を得、これをEtOAc(200mL)に溶解させた。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜5%MeOH)によって精製して、化合物69(1.50g、98%)を泡状物として得た。δ
H(CD
3OD): 8.46(s, 1H), 7.78(m, 6H), 5.98(s, 1H), 5.72(m, 1H), 5.00(d, J=8.0Hz, 1H), 4.83(d, J=10.4Hz, 1H), 4.50(m, 1H), 4.35(m, 1H), 4,10(m, 5H), 2.32(m,1H), 2.20(m, 1H), 1.05(m, 28H). LC−MS(ESI):684[M+H]
+。
【0494】
ステップ4.化合物70の調製
【0495】
【化239】
[この文献は図面を表示できません]
THF(20mL)中の化合物69(0.20g、0.29mmol)の溶液にBH
3・SMe
2(0.15g、1.46mmol)を添加し、溶液を0℃で3時間撹拌した。溶液に、2N NaOH(2N、1mL)を添加し、次いでH
2O
2(0.5mL)を0℃で添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)によって精製して、化合物70(0.07g、33%)を得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 8.60(s, 1H), 8.31(s, 1H), 7.65(m, 5H), 6.26(s, 1H), 4.47(d, J=8.8Hz, 1H), 4.26(m, 2H), 4.10(m, 4H), 3.50(m, 2H), 1.83(m, 1H), 1.61(m, 2H), 1.27(m, 1H), 1.10(m, 28H). LC−MS(ESI):702[M+H]
+。
【0496】
ステップ5.化合物71の調製
【0497】
【化240】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)およびピリジン(0.5mL)中の化合物70(0.05g、0.07mmol)の溶液に、MsCl(0.1mL g、過剰)を添加し、溶液を室温で2時間撹拌した。EtOAc(100mL)を反応物に添加した。混合物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共蒸発させて、メシレートを得た。メシレートのTHF溶液(10mL)にNaH(鉱油中60%、0.06g、1.50mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH(10mL)に溶解させた。溶液にNH
4F(0.10g、2.75mmol)を添加し、混合物を60℃で4時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、生成物71(0.023g、74%、70から)を白色固体として得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 8.63(s, 1H), 7.80(m, 5H), 6.20(s, 1H), 4.59(m, 1H), 4.00(m, 9H), 1.94(m, 3H), 1.36(m, 1H). LC−MS(ESI):440[M+H]
+。
【0498】
ステップ6.化合物72の調製
【0499】
【化241】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(5mL)中の71(0.03g、0.07mmol)の溶液にNaOMe(0.11g、2.00mmol)を添加し、溶液を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、ヌクレオシド72(0.02g、87%)を白色固体として得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 8.24(s, 1H), 5.97(s, 1H), 4.36(d, J=9.6Hz, 1H), 4.00(m, 8H), 1.94(m, 2H), 1.80(m,1H), 1.34(m, 1H). LC−MS(ESI):338[M+H]
+。
【0500】
72の対応するグアノシン誘導体を、実施例15に類似する様式で調製する。
【0501】
(実施例14)
(4R,5R,7R,8R)−5−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−8−オール、76(2’−スピロ−オキセタン−リボ−(2−アミノ−6−メトキシ−プリン)類似体)の調製
【0502】
【化242】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物74の調製
【0503】
【化243】
[この文献は図面を表示できません]
THF(6mL)、t−ブタノール(6mL)および水(1mL)中の化合物73(0.30g.0.44mmol)の混合物に、t−ブタノール中0.25% OsO
4(0.5mL)を添加し、続いて50%NMO(0.2mL、0.85mmol)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共蒸発させて、ジオールをジアステレオマーの混合物として得、これをTHF(10mL)に溶解させた。溶液に水(1mL)を添加し、続いてNaIO
4(過剰)を出発材料が消失するまで、室温で3時間、少量ずつ添加した。EtOAc(100mL)を添加し、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(10mL)およびEtOH(10mL)に溶解させた。0℃の予冷溶液にNaBH
4(50.16mg、1.32mmol)を添加し、混合物を0℃で1時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、化合物74(0.14g、43%、73から)を得た。
1NMR(400MHz CDCl
3): δ: 8.57(s, 1H), 8.48(s, 1H), 7.70(m, 5H), 6.26(s, 1H), 4.15(m, 9H), 1.28(m, 2H), 1.15(m, 28H). LC−MS(ESI):688[M+H]
+。
【0504】
ステップ2.化合物75の調製
【0505】
【化244】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(30mL)およびピリジン(3mL)中の化合物74(0.33g、0.47mmol)の溶液に、MsCl(0.11g、0.94mmol)を添加し、溶液を室温で3時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜100%EtOAc)によって精製して、メシレート(0.30g、82%)を得た。δ
H(CDCl
3): 8.53(s, 1H), 8.21(s, 1H), 7.65(m, 5), 6.14(s, 1H), 4.80(s, 1H), 4.54(m, 2H), 4.33(m, 1H), 4.16(s, 3H), 4.10(m, 3H), 2.95(s, 3H), 2.05(m, 2H), 1.05(m, 28H). LC−MS(ESI):766[M+H]
+。THF(10mL)中のメシレート(0.20g、0.26mmol)の溶液にNaH(60%鉱油、110mg、2.75mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)に注ぎ入れ、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0〜80%EtOAc)によって精製して、オキセタン中間体(0.15g、57%)を得た。
1NMR(400MHz CDCl
3): δ: 8.47(s, 1H), 8.23(s, 1H), 7.65(m, 5H), 6.38(s, 1H), 7.74(m, 1H), 4.59(m, 1H), 4.46(d, J=9.2Hz, 1H), 4.26(d, J=13.2Hz, 1H), 4.15(s, 3H), 4.00(m, 2H), 2.56(m, 2H), 1.09(m, 28H). LC−MS(ESI):686[M+H]
+。
【0506】
MeOH(10mL)中のオキセタン中間体の溶液にNH
4F(1.3mmol、46.8mg)を添加し、混合物を60℃で5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、化合物75(0.05g、43%、74から)を白色固体として得た。LC−MS(ESI):428[M+H]
+。
【0507】
ステップ3.化合物76の調製
【0508】
【化245】
[この文献は図面を表示できません]
MeOH(10mL)中の化合物75(0.20g、0.45mmol)の溶液にNaOMe(4.8M、0.8mL)を添加し、溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、化合物76(0.10g、69%)を得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 8.15(s, 1H), 6.26(s, 1H), 4.50(m, 3H), 4.05(s, 3H), 3.96(m, 1H), 3.80(m, 2H), 2.57(m, 1H), 2.27(m, 1H). LC−MS(ESI):324[M+H]
+。
【0509】
(実施例15)
2−アミノ−9−((4R,5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−5−イル)−1H−プリン−6(9H)−オン、77(2’−スピロ−オキセタン−リボ−グアノシン)の調製
【0510】
【化246】
[この文献は図面を表示できません]
MOPS緩衝液(0.1M、10mL)中の化合物76(0.04g、0.12mmol)の溶液に、アデノシンデアミナーゼ(2.0mg)を添加し、溶液を37℃で2日間保った。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜30%MeOH)によって精製して粗製の化合物77を得、これをMeOHから再結晶させて、緩衝液からリン酸塩の結晶を除去した。残留物をMeOH(50mL)に再溶解させ、ギ酸(1mL)を添加した。溶液を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共蒸発させた。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜30%MeOH)によって精製して、生成物77を白色固体(0.02g、65%)として得た。
1NMR(400MHz CD
3OD): δ: 8.04(s, 1H), 6.21(s, 1H), 4.54(m, 2H), 4.36(d, J=8.8Hz, 1H), 4.94(m, 1H), 3,78(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2,33(m, 1H). LC−MS(ESI):310[M+H]
+。
【0511】
IV.2’−スピロ−アラ−アデニン類似体および2’−スピロ−リボ−アデニン類似体の調製
A.2’−スピロ−アラ−アデニン類似体の調製
(実施例16)
(4S,5R,7R,8R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−8−オール、87の調製
【0512】
【化247】
[この文献は図面を表示できません]
化合物87は、アデニン(78)から始まる8ステップ反応シーケンスを使用して調製される。
【0513】
ステップ1:化合物79の調製
【0514】
【化248】
[この文献は図面を表示できません]
化合物78(30.0g、112.26mmol)を、無水ピリジンとの3回の共蒸発によって乾燥させ、乾燥ピリジン(400mL)に溶解させた。溶液にTMSCl(60.98g、561.3mmol)を添加し、溶液を0℃で1時間撹拌した。得られた溶液に塩化ベンゾイル(78.9g、561.3mmol)を滴下添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、H
2O(120mL)を添加し、得られた混合物を0.5時間撹拌した。NH
3.H
2O(30%、230mL)を添加し、混合物を2時間撹拌した。固体を濾過によって収集し、H
2OおよびEtOAcで洗浄して、粗生成物79(38.0g、91.6%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ: 8.77(s, 1H), 8.74(s, 1H), 8.05(d, J=7.2Hz, 2H), 7.62−7.66(m, 1H), 7.53−757(m, 2H), 6.05(d, J=6.0Hz, 1H), 4.66(t, J=5.8Hz, 1H), 4.20(t, J=4.8Hz, 1H), 3.99(dd, J=7.6Hz, 3.6Hz, 1H), 3.69(dd, J=8.0Hz, 4.0Hz, 1H), 3.58(dd, J=8.0Hz, 4.0Hz, 1H)。
【0515】
ステップ2:化合物80の調製
【0516】
【化249】
[この文献は図面を表示できません]
無水ピリジン(200mL)中の化合物79(38.0g、102.33mmol)の溶液にTIPSCl(38.7g、122.8mmol)を添加し、混合物を室温で20時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEtOAc(200mL)に溶解させた。溶液をH
2Oで洗浄し、溶媒を除去して80を得、これをさらに精製することなく次のステップに使用した(45.0g、71.62%)。
【0517】
ステップ3:化合物81の調製
【0518】
【化250】
[この文献は図面を表示できません]
CrO
3(20.0g、32.58mmol)、無水ピリジン(15.8mL、195.48mmol)およびAc
2O(9.5mL、97.74mmol)の撹拌溶液に、CH
2Cl
2(100mL)中の化合物80(20.0g、32.58mmol)の溶液を添加した。混合物を室温で60分間撹拌した。溶液をショートシリカゲルカラムに通過させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)によって精製して、化合物81(4.0g、21.2%)を得た。
【0519】
ステップ4:化合物82の調製
【0520】
【化251】
[この文献は図面を表示できません]
THF(100mL)中の化合物81(4.0g、6.9mmol)の溶液に、アリルマグネシウムブロミドの溶液(13.82mL、3.82mmol)を−78℃で添加し、得られた混合物を同じ温度で2時間撹拌した。次いで、温度を−10℃に上げ、反応混合物をH
2Oでクエンチし、DCMで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=2:1)によって精製して、化合物82(1.6g、35.5%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ: 11.20(s, 1H), 8.73(s, 1H), 8.39(s, 1H), 8.04(d, J=8.8Hz, 2H), 7.53−7.65(m, 3H), 6.17(s, 1H), 5.82−5.95(m, 1H), 5.55(s, 1H), 5.15−5.23(m, 1H), 5.02−5.10(m, 1H), 4.60(d, J=7.2Hz, 1H), 3.85−4.10(m, 3H), 2.55−2.60(m, 2H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0521】
ステップ5:化合物83の調製
【0522】
【化252】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(100mL)中の化合物82(1.6g、2.45mmol)の溶液に、O
3を−78℃で吹き込んで発泡させ、溶液を同じ温度で3時間撹拌した。溶液に1mlのMe
2Sを添加し、続いてNaBH
4(92.5mg、2.45mmol)を室温で添加した。混合物を終夜撹拌した。溶液をH
2Oで洗浄し、溶媒を除去して粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)によって精製して、化合物83(1.0g、62.1%)を得た。
【0523】
ステップ6:化合物84の調製
【0524】
【化253】
[この文献は図面を表示できません]
無水CH
2Cl
2(3mL)中のMsCl(0.349g、3.04mmol)の溶液を、無水ピリジン(5.0mL)中のヌクレオシド83(1.0g、1522mmol)の溶液に室温で滴下添加した。12時間撹拌した後、メタノール(5.0mL)を添加し、得られた混合物を減圧下で蒸発乾固させた。残留物を無水トルエン(2×5mL)と共蒸発させ、次いでCH
2Cl
2(50mL)に溶解させた。溶液を飽和NaHCO
3水溶液(2×25mL)で洗浄した。合わせた水相をCH
2Cl
2(50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を減圧下で蒸発させて乾固させ、化合物84を得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
【0525】
ステップ7:化合物85の調製
【0526】
【化254】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF(10mL)中のNaH(180mg、4.50mmol)の撹拌懸濁液に、THF(5mL)中の化合物84(1.0g、1.50mmol)の溶液を0℃で添加した。室温で2時間撹拌した後、氷水(10mL)をゆっくり添加した。CH
2Cl
2(50mL)を添加し、分離した有機相を飽和NaHCO
3水溶液(2×20mL)で洗浄した。合わせた水相をCH
2Cl
2(25mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を減圧下で蒸発させて乾固させ、85を得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
【0527】
ステップ8:化合物86の調製
【0528】
【化255】
[この文献は図面を表示できません]
無水メタノール(50mL)中の化合物85(1.0g、1.55mmol)の撹拌溶液にNaOMe(0.5g、9.26mmol)を添加し、溶液を室温で20時間撹拌した。溶液を濾過し、濾液を蒸発させて、粗生成物86を得た。
【0529】
ステップ9:化合物87の調製
【0530】
【化256】
[この文献は図面を表示できません]
無水メタノール(30mL)中の化合物86(0.8g、1.49mmol)の撹拌溶液にNH
4F(550mg、14.9mmol)を添加し、混合物を10時間加熱還流した。混合物を濾過し、濾液を蒸発させて粗生成物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=20:1)によって精製して、化合物87(36.0mg、21.05%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ: 8.21(s, 1H), 8.17(s, 1H), 7.29(s, 2H), 6.26(s, 1H), 5.90(d, J=5.2Hz, 1H), 5.04(t, J=5.2Hz, 1H), 4.08−4.30(m, 2H), 3.92−3.97(m, 1H), 3.70−3.74(m, 1H), 3.55−3.66(m, 2H), 2.98−3.05(m, 1H), 2.41−2.49(m, 1H)。
HRMS(TOF−ESI):C
12H
16N
5O
4の計算値、294.1197;実測値294.1194。
【0531】
(実施例17)
(5S,6R,8R,9R)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−9−オール(94)の調製
【0532】
【化257】
[この文献は図面を表示できません]
94の調製において、6−アミノ−プリンの保護を先行させることが可能であり、これは、7ステップシーケンスを使用してアデニン(78)から94を調製できることを意味する。
【0533】
ステップ1:化合物88の調製
【0534】
【化258】
[この文献は図面を表示できません]
無水ピリジン(200mL)中の化合物78(30.0g、112.0mmol)の溶液に、TIPSCl(342.5g、113.5mmol)を0℃で添加した。混合物を終夜撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。残留物をEtOAc(200mL)に溶解させた。溶液をH
2Oで洗浄し、溶媒を除去して88を得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
【0535】
ステップ2:化合物89の調製
【0536】
【化259】
[この文献は図面を表示できません]
CrO
3(21.2g、212mmol)、無水ピリジン(32.42mL、414mmol)およびAc
2O(20.3ml、212mmol)の溶液に、化合物88(54.0g、106mmol)を0℃で添加した。混合物を1時間撹拌し、ショートシリカゲルカラムに通過させた。溶媒を除去し、残留物を無水トルエンと2回共蒸発させて粗製の化合物89を得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
【0537】
ステップ3:化合物90の調製
【0538】
【化260】
[この文献は図面を表示できません]
THF(300mL)中の化合物89(31.0g、61.1mmol)の溶液に、THF(50mL)中のアリルマグネシウムブロミド(122mL、122mmol)の溶液を−78℃で添加し、溶液を同じ温度で2時間撹拌した。次いで、温度を−10℃に上昇させ、NH
4Cl溶液の添加によって反応混合物をクエンチし、混合物をDCMで抽出した。有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=3:1)によって精製して、生成物90(8.0g、23.8%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ: 8.12(s, 1H), 8.10(s, 1H), 7.28(s, 2H), 5.99(s, 1H), 5.82−5.92(m, 1H), 5.44(s, 1H), 5.12−5.19(m, 1H), 5.01−5.08(m, 1H), 4.56(d, J=6.4Hz, 1H), 3.96−4.04(m, 1H), 3.90−3.96(m, 1H), 3.82−3.89(m, 1H), 2.46−2.55(m, 2H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0539】
ステップ4:化合物91の調製
【0540】
【化261】
[この文献は図面を表示できません]
THF(50mL)中の化合物90(2.0g、3.64mmol)の溶液に、BH
3の溶液(1.82mL、18.2mmol)を0℃で添加し、同じ温度で2時間撹拌した。溶液に、H
2O
2(4.13mL、36.4mmol)およびNaOH(9.1mL、18.2mmol)の混合物を添加した。得られた混合物を室温で終夜撹拌し、DCMで抽出した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=1:1)によって精製して、生成物91(0.6g、29%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ: 8.13(s, 1H), 8.12(s, 1H), 7.30(s, 2H), 5.94(s, 1H), 5.38(s, 1H), 4.52−4.59(m, 1H), 4.41−4.49(m, 1H), 3.96−4.04(m, 1H), 3.95−4.05(m, 2H), 3.75−3.84(m, 1H), 1.75−1.80(m, 1H), 1.48−1.60(m, 2H), 0.94−1.04(m, 28H)。
【0541】
ステップ5:化合物92の調製
【0542】
【化262】
[この文献は図面を表示できません]
無水CH
2Cl
2(5.0mL)中のMsCl(0.058g、0.51mmol)の溶液を、無水ピリジン(5.0mL)中のヌクレオシド91(0.24g、0.42mmol)の溶液に室温で滴下添加した。12時間撹拌した後、メタノール(5.0mL)を添加し、得られた混合物を減圧下で蒸発乾固させた。残留物を無水トルエン(2×5mL)と共蒸発させた。残留物をCH
2Cl
2(50mL)に溶解させ、溶液を飽和NaHCO
3水溶液(2×25mL)で洗浄した。合わせた水相をCH
2Cl
2(50mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を減圧下で蒸発させて乾固させ、粗生成物92を得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。
【0543】
ステップ6:化合物93の調製
【0544】
【化263】
[この文献は図面を表示できません]
無水THF中のNaH(112mg、2.79mmol)の撹拌懸濁液に、THF中の化合物92(0.45g、0.697mmol)の溶液を0℃で滴下添加した。室温で2時間撹拌した後、氷水(10mL)をゆっくり添加し、混合物をCH
2Cl
2で希釈した。分離した有機相を飽和NaHCO
3水溶液(2×20mL)で洗浄した。合わせた水相をCH
2Cl
2(25mL)で抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(Na
2SO
4)、溶媒を減圧下で蒸発させて乾固させ、93(330mg、86.1%)をさらに精製することなく次の反応に提供した。
【0545】
ステップ7:化合物94の調製
【0546】
【化264】
[この文献は図面を表示できません]
無水メタノール(20mL)中の化合物93(0.25g、0.45mmol)の撹拌溶液にNH
4F(200mg、5.4mmol)を添加し、混合物を10時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2:MeOH=20:1)によって精製して、94(53.4mg、38.7%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ: 8.26(s, 1H), 8.14(s, 1H), 7.28(s, 2H), 6.02(s, 1H), 5.69(d, J=5.2Hz, 1H), 5.07(t, J=5.2Hz, 1H), 4.09(t, J=5.2Hz, 1H), 3.72−3.79(m, 1H), 3.60−3.69(m, 3H), 3.18−3.24(m, 1H), 2.29−2.34(m, 1H), 1.74−1.82(m, 2H), 1.62−1.64(m, 1H).HRMS(TOF−ESI):C
13H
18N
5O
4+の計算値、308.1359;実測値308.1347。
【0547】
B.2’−スピロ−リボ−アデニン類似体の調製
(実施例18)
(4R,5R,7R,8R)−5−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−8−オール(100)の調製
【0548】
【化265】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物95の調製
【0549】
【化266】
[この文献は図面を表示できません]
HMDS(30mL)中のN
6−ベンゾイルアデニン(3.14g、13.19mmol)と(NH
4)SO
4(50mg)との混合物を、140℃で4時間加熱した。溶媒を除去し、残留物をMeCN(50mL)に溶解させた。溶液に、MeCN中糖37の溶液(30mL)を添加した。得られた溶液に、CH
2Cl
2中のSnCl
4(39.57mml、1M、39.57mL)を0℃で添加し、溶液を60℃で4時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、氷水、過剰なNaHCO
3およびEtOAc(200mL)に撹拌しながら注ぎ入れた。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜70%EtOAc)によって精製して、化合物95を泡状物(1.95g、41%)として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 9.04(s, 1H), 8.89(s, 1H), 8.26(s, 1H), 7.35−8.20(m, 20H), 6.53(d, J=7.6Hz, 1H), 5.29(m, 1H), 4.68−5.00(m, 4H), 2.99(m, 1H), 2.65(m, 1H). m/z:724(M+1)。
【0550】
ステップ2.化合物96の調製
【0551】
【化267】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール性アンモニア(7N、50mL)中の化合物95(1.9g、2.63mmol)の溶液を、室温で24時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、化合物96(0.47g、53%)を白色固体として得た。LC−MS(ESI):308[M+H]
+。
【0552】
ステップ3.化合物97の調製
【0553】
【化268】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(50mL)中の化合物96(0.58g、1.84mmol)の溶液にTIPSClを滴下添加し、混合物を、0℃で2時間および室温で16時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物を減圧下で濃縮して乾固させ、残留物をEtOAc(100mL)に溶解させた。溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、化合物97(0.65g、77%)を白色泡状物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 8.31(s, 1H), 7.87(s, 1H), 5.97(s, 1H), 5.70(m, 1H), 5.56(s, 2H), 5.04(d, J=8.0Hz, 1H), 4.85(d, J=10.4Hz, 1H), 4.48(d, J=17.2Hz, 1H), 4.30(m, 1H), 4.12(m, 1H), 4.03(dd, J=3.2, 12.4Hz, 1H), 3.20(s, 1H), 2.27(m, 1H), 2.05(m, 1H), 1.20(m, 4H), 1.07(m, 28H). LC−MS(ESI):550[M+H]
+。
【0554】
ステップ4.化合物98の調製
【0555】
【化269】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)およびピリジン(1mL)中の化合物97(0.25g、0.45mmol)の溶液にBzCl(3当量)を添加し、溶液を、0℃で3時間および室温で2時間撹拌した。溶液に、30%NH
4OH(1mL)をゆっくり添加した。混合物を室温で20分間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンと2回共蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜8%MeOH)によって精製して、化合物98(0.10g、34%)を白色固体として得た。LC−MS(ESI):654[M+H]
+。
【0556】
ステップ5.化合物6の調製
【0557】
【化270】
[この文献は図面を表示できません]
THF(5mL)およびt−BuOH(5mL)および水(1mL)中の化合物98(0.12g、0.19mmol)の溶液に、t−BuOH中0.025%OsO
4(0.5mL)およびNMO(50%、0.3mL)を添加した。溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOHと2回共蒸発させた。残留物をTHF(10mL)および水(1mL)に溶解させた。溶液にNaIO
4(10当量)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。固体を濾過し、濾液をEtOAc(100mL)で希釈した。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc(5mL)およびEtOH(5mL)に溶解させた。溶液にNaBH
4(5当量)を添加し、混合物を0℃で3時間撹拌した。混合物をEtOAc(100mL)に注ぎ入れ、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ(CH
2Cl
2中0.8%MeOH)によって精製して、化合物99(0.10g、80%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 9.12(s, 1H), 8.79(s, 1H), 8.35(s, 1H), 7.48−8.04(m, 5H), 6.18(s, 1H), 4.85(d, J=8.4Hz, 1H), 4.32(dd, J=4.4, 12.8Hz, 1H), 4.24(m, 1H), 4.07(dd, J=2.8, 12.4Hz, 1H), 3.74(m, 2H), 3.65(s, 1H), 3.28(brs, 1H), 1.86(m, 1H), 1.42(m, 1H), 1.06−1.20(m, 28H). LC−MS(ESI):658[M+H]
+。
【0558】
ステップ6.化合物100の調製
【0559】
【化271】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)およびピリジン(1mL)中の化合物99(0.20g、0.30mmol)の溶液にMsCl(0.1mL)を添加し、溶液を0℃で2時間撹拌した。水(5mL)を添加し、続いてEtOAc(100mL)を添加した。混合物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をトルエンと2回共蒸発させた。得られたメシレートを乾燥THF(10mL)に溶解させた。溶液にNaH(100mg、2.5mmol)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、混合物をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をMeOH(10mL)に溶解させた。溶液にブチルアミン(1mL)およびNH
4F(100mg)を添加し、混合物を5時間還流させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、化合物100を白色固体(0.04g、45.5%)として得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ: 8.37(s, 1H), 8.18(s, 1H), 7.35(brs, 2H), 6.25(s, 1H), 5.51(d, J=8.0Hz, 1H, OH), 5.14(t, J=5.6Hz, 1H, OH), 4.37(m, 2H), 3.77(m, 1H), 3.70(m, 1H), 3.61(m, 1H), 2.44(m, 1H), 2.12(m, 1H). LC−MS(ESI):294[M+H]
+
(実施例19)
(5R,6R,8R,9R)−6−(6−アミノ−9H−プリン−9−イル)−8−(ヒドロキシメチル)−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−9−オール(5)の調製
【0560】
【化272】
[この文献は図面を表示できません]
ステップ1.化合物97の調製
【0561】
【化273】
[この文献は図面を表示できません]
ピリジン(50mL)中の化合物96(0.58g、1.84mmol)の溶液にTIPSClを滴下添加し、混合物を、0℃で2時間および室温で16時間撹拌した。水(10mL)を添加し、混合物を蒸発させた。残留物をEtOAc(100mL)に溶解させ、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、化合物97を白色泡状物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 98.31(s, 1H), 7.87(s, 1H), 5.97(s, 1H), 5.71(m,1H), 5.56(brs, 2H), 5.045(d, J=8.0Hz, 1H), 4.85(d, J=10.04Hz, 1H), 4.47(d, J=17.2Hz, 1H), 4.30(m, 1H), 4.12(m, 1H), 4.03(dd, J=3.2, 12.4Hz, 1H), 3.22(s, 1H), 2.30(m, 1H), 2.07(m, 1H), 1.00−1.25(m, 28H). LC−MS(ESI):550[M+H]
+。
【0562】
ステップ2.化合物101の調製
【0563】
【化274】
[この文献は図面を表示できません]
THF(10mL)中の化合物97(0.10g、0.18mmol)の溶液にBH
3‐SMe
2(0.3mL)を添加し、溶液を0℃で3時間撹拌した。溶液に、H
2O
2(1mL)を添加し、次いで2N NaOH(1mL)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、化合物101(0.02g、24%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 8.28(s, 1H), 8.04(s, 1H), 6.08(s, 1H), 5.99(brs, 2H), 4.81(d, J=8.0Hz, 1H), 4.26(m, 1H), 4.15(m, 1H), 4.05(m, 1H), 3.72(brs, 1H), 3.38(m,2H), 1.63(m, 1H), 1.37(m, 1H), 0.93−1.21(m, 28H). LC−MS(ESI):568[M+H]
+。
【0564】
ステップ3.化合物102の調製
【0565】
【化275】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)およびピリジン(1mL)中の化合物101(0.09g、0.16mmol)の溶液にTMSCl(0.1mL)を添加し、溶液を0℃で1時間撹拌した。溶液にBzCl(0.1mL)を添加し、得られた溶液を、0℃で1時間および室温で4時間撹拌した。30%NH
4OH(3mL)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をMeOH(10mL)に溶解させた。溶液に30%NH
4OH(1mL)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜10%MeOH)によって精製して、化合物102(0.07g、62%)を泡状物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 9.24(s, 1H), 8.76(s, 1H), 8.21(s, 1H), 7.50−8.03(m, 5H), 6.15(s, 1H), 5.29(s, 1H), 4.84(d, J=7.6Hz, 1H), 4.26(dd, J=4.8, 12.4H, 1H), 4.16(m, 1H), 4.04(dd, 3.2, 12.4Hz, 1H), 3.53(brs, 1H), 5.37(m, 2H), 1.63(m, 1H), 1.31(m, 1H), 0.98−1.21(m, 28H). LC−MS(ESI):672[M+H]
+。
【0566】
ステップ4.化合物103の調製
【0567】
【化276】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(10mL)およびピリジン(1mL)中の化合物102(0.07g、0.10mmol)の溶液に、MsClを0℃で添加し、溶液を室温で3時間撹拌した。溶液に水(10mL)を添加し、混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去して粗製のメシレートを得、これをTHF(10mL)に溶解させた。溶液にNaH(鉱油中60%、100mg)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。水(2mL)をゆっくり添加し、次いで混合物をEtOAc(100mL)で抽出した。有機溶液をブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を除去して保護された2’−スピロヌクレオシドを得、これをMeOH(10mL)に溶解させた。溶液にNH
4F(200mg)およびBuNH
2(1mL)を添加し、混合物を5時間還流させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜15%MeOH)によって精製して、化合物103(20mg)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.55(s, 1H), 8.19(s, 1H), 6.08(s, 1H), 4.38(d, J=9.6Hz, 1H), 3.84−4.12(m, 5H), 1.90(m, 2H), 1.78(m, 1H), 1.30(m, 1H). LC−MS(ESI):308[M+H]
+。
【0568】
V.2’−スピロ−リボ−(6−置換−プリン)類似体の調製
6−置換プリンヌクレオシドは、下記のスキームに示す通り、共通の中間体である6−クロロプリン類似体から調製することができる。
【0569】
【化277】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール性アンモニアによる化合物67の処理により、遊離ヌクレオシド104を得た。TIPSClによるヌクレオシドの3’,5’−ジオールの選択的保護、続いてN−ベンゾイル化により、中間体106を得た。化合物106のオゾン分解、続いて、得られたアルデヒドの還元により、化合物107を得た。化合物108の選択的メシル化、続いてNaHまたはNaHMDS等の塩基の存在下での環化により、2’−オキセタニル化合物109を生じさせた。TBAFによる化合物109の処理により、6−置換の主要な中間体を得た。アルコールもしくはアミンまたは他の求核剤での6−クロロプリン中間体の処理により、6−置換2’−スピロヌクレオシドを得た。
【0570】
(実施例20)
N−(6−クロロ−9−((4R,5R,7R,8R)−8−ヒドロキシ−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−5−イル)−9H−プリン−2−イル)ベンズアミド(110)の調製
ステップ1:化合物104の調製
【0571】
【化278】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥MeOH(50mL)中の化合物67(6.5g、0.01mol)の溶液に、飽和NH
3/MeOH溶液(50mL)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH/EtOAc中で再結晶させて、純粋な所望化合物104(2.3g、67%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6) δ 8.37(s, 1H), 6.98(s, 2H), 5.86(s, 1H), 5.54−5.60(m, 1H), 5.37(d, J=6.4Hz, 1H), 5.07(t, J=5.2Hz, 1H), 5.07(s, 1H), 4.66(dd, J=10.4Hz, 2.0Hz, 1H), 4.48(d, J=17.2Hz, 2.0Hz, 1H), 4.20−4.24(m, 1H), 3.85−3.88(m, 1H), 3.76−3.79(m, 1H), 3.64−3.69(m, 1H), 2.21(dd, J=14.8, 6.8Hz, 1H),1.95(dd, J=4.8Hz, 7.2Hz, 1H). LC−MS(ESI):341[M+H]
+。
【0572】
ステップ2:化合物105の調製
【0573】
【化279】
[この文献は図面を表示できません]
無水ピリジン(10mL)中の化合物104(0.5g、1.4mmol)を0℃で、固体が完全に溶解するまで30分間撹拌した。溶液にTIPSCl(0.7g、2.2mmol)を滴下添加し、撹拌を0℃で3時間続けた。水(2mL)を添加し、溶媒を減圧下で除去した。混合物をEtOAcに溶解させ、溶液を水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させて、粗製の化合物105(0.75g、収率:88%)を得た。LC−MS(ESI):584[M+H]
+。
【0574】
ステップ3:化合物106の調製
【0575】
【化280】
[この文献は図面を表示できません]
乾燥ピリジン(15mL)およびCH
2Cl
2(30mL)の混合物中の化合物105(0.75g、1.2mmol)の溶液に、BzCl(0.4mL)を添加し、溶液を室温で2時間撹拌した。水(10mL)を添加し、溶液を蒸発させた。残留物をEtOAc(200mL)に溶解させ、有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させた。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜2%MeOH)によって精製して、化合物106を泡状物(0.8g、収率:97%)として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ 8.79(s, 1H), 8.05(d, J=7.6Hz, 2H), 7.51(t, J=7.6Hz, 1H), 7.45(d, J=7.6Hz, 2H), 7.10(s, 1H), 5.95(s, 1H), 5.62−5.73(m, 1H), 5.00(d, J=8.0Hz, 1H), 4.77(d, J=9.2Hz, 1H), 4.30−4.35(m, 2H), 4.05(s, 1H), 3.93(dd, J
1=12.4Hz, J
2=2.4Hz, 1H), 3.30(bs, 1H), 2.32−2.38(m, 1H), 2.01−2.12(m, 1H), 1.12−1.32(m, 2H), 0.85−0.98(m, 28H); LC−MS(ESI):688[M+H]
+。
【0576】
ステップ4:化合物107の調製
【0577】
【化281】
[この文献は図面を表示できません]
250mLの三つ口フラスコ内で、DCM(100mL)中の化合物106(0.8g、1.1mmol)の溶液に、−78℃で、O
3を吹き込んで発泡させた。反応溶液の色が青になった後、反応混合物をさらに5分間撹拌した。N
2を反応混合物に吹き込んで発泡させることにより、過剰なO
3を除去した。EtOAc(30mL)およびエタノール(30mL)を添加した。得られた溶液にNaBH
4(300mg)を添加し、混合物を室温でさらに2時間撹拌した。追加のEtOAc(300mL)を添加し、溶液をブライン、水で洗浄し、MgSO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、化合物107(0.40g、50%)を泡状物として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ 8.76(s, 1H), 8.60(s, 1H), 7.93(d, J=7.6Hz, 2H), 7.61(t, J=7.6Hz, 1H), 7.50(d, J=7.6Hz, 2H), 6.25(s, 1H), 4.56(d, J=7.6Hz, 2H), 4.40(s, 1H), 4.10−4.31(m 3H), 4.02−4.12(m, 2H), 3.75−3.85(m, 2H), 2.01−2.12(m, 1H), 1.35−1.42(m, 1H), 1.02−1.21(m, 28H). LC−MS(ESI):692[M+H]
+。
【0578】
ステップ5:化合物108の調製
【0579】
【化282】
[この文献は図面を表示できません]
DCM(50mL)中の化合物107(3.2g、4.5mmol)の溶液に、トリエチルアミン(3mL)を添加し、次いでMsCl(1g、8.8mmol)を添加し、混合物を0℃で2時間撹拌した。DCM(150mL)を溶液に添加し、有機相をブライン、水で洗浄し、MgSO
4で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0〜2%MeOH)によって精製して、化合物108を泡状物(3.3g、収率:94%)として得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3): δ 8.76(s, 1H), 8.36(s, 1H), 7.90(d, J=7.6Hz, 2H), 7.61(t, J=7.6Hz, 1H), 7.50(d, J=7.6Hz, 2H), 6.15(s, 1H), 4.90( bs, 1H), 4.59(d, J=7.6Hz, 1H), 4.40(bs, 1H), 4.34(dd, J
1=12.8Hz, J
2=4Hz, 1H), 4.12−4.15(m, 1H), 4.02(dd, J
1=12.8Hz, J
2=2.8Hz, 1H), 3.28(s, 1H), 2.98(s, 3H), 2.03−2.09(m, 1H), 1.56−1.66(m, 1H), 1.02−1.21(m, 28H). LC−MS(ESI):770[M+H]
+。
【0580】
ステップ6:化合物13の調製
【0581】
【化283】
[この文献は図面を表示できません]
THF(20mL)中の化合物108(2.8g、3.6mmol)の溶液に、2M NaHMDS(5mL、10mmol)を−20℃で一度に添加した。反応混合物を2時間撹拌し、その間に温度を徐々に0℃まで上昇させた。反応混合物をEtOAc(200mL)で希釈し、塩化アンモニウムの溶液で3回洗浄した。溶液を真空で濃縮して粗製の化合物109を得、これをさらに精製することなく次の反応に使用した。LC−MS(ESI):692[M+H]
+。
【0582】
ステップ7:110の調製
【0583】
【化284】
[この文献は図面を表示できません]
THF(40mL)中の化合物109(2.4g、3.6mmol)の溶液にTBAF(1.2g、4.5mmol)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=60/1)によって精製して、化合物110(1.3g、87%)を得た。
1H NMR(400MHz, DMSO−d
6): δ 11.35(s, 1H), 8.78(s, 1H), 7.98(d, J=7.6Hz, 2H), 7.58(t, J=7.6Hz, 1H), 7.50(d, J=7.6Hz, 2H), 6.28(s, 1H), 5.45( bs, 1H), 5.01( bs, 1H), 4.41−4.45(m, 3H), 3.55−3.75(m, 3H), 3.12−3.15(m, 1H), 2.29−2.31(m, 1H), 2.25−2.28(m, 1H)). LC−MS(ESI):432[M+H]
+。
【0584】
(実施例21)
(4R,5R,7R,8R)−5−(2−アミノ−6−(シクロプロピルアミノ)−9H−プリン−9−イル)−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−8−オール(111)の調製
【0585】
【化285】
[この文献は図面を表示できません]
シクロプロピルアミン(10mL)中の110(800mg、1.85mmol)を、室温で24時間撹拌した。溶液にMeOH(10mL)および5.4M NaOMe(1.71mL、9.26mmol)を添加し、得られた混合物を室温で15時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0から20%MeOH)によって精製して、6−シクロプロピルアミノ−ヌクレオシド111(500mg、76%)を白色固体として得た。
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.02(s, 1H), 6.21(s, 1H), 4.53(m, 2H), 4.43(d, 1H, J=8.8Hz), 3.96(m, 1H), 3.82−3.77(m, 2H), 2.91(m, 1H), 2.56(m, 1H), 2.27(m, 1H), 0.83(m, 2H), 0.60(m, 2H). LCMS(ESI):349(M+H)
+。
【0586】
(実施例22)
(4R,5R,7R,8R)−5−(2−アミノ−6−(アゼチジン−1−イル)−9H−プリン−9−イル)−7−(ヒドロキシメチル)−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−8−オール(112)を調製した。
【0587】
【化286】
[この文献は図面を表示できません]
1H NMR(400MHz, CD
3OD) δ: 8.06(s, 1H), 6.22(s, 2H), 4.54(m, 4H), 4.41(m, 2H), 3.97(m, 1H), 3.82(m, 2H), 2.54(m, 1H), 2.50(m, 2H), 2.28(m, 1H). LCMS(ESI):349(M+H)
+。
【0588】
VI.2’−スピロ−ホスホルアミダート類似体の調製
実施例23〜27は、下記の式によって示される通り、対応する−2’−スピロ−ヌクレオシドをその対応するホスホルアミダートに変換するための手順について記述するものである。
【0589】
【化287】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例23)
(2S)−メチル2−(((((4R,5R,7R,8R)−5−(2−アミノ−6−メトキシ−9H−プリン−9−イル)−8−ヒドロキシ−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−7−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート、113の調製
【0590】
【化288】
[この文献は図面を表示できません]
CH
2Cl
2(40mL)中のジクロロリン酸フェニル(2.1g、9.96mmol)の予冷溶液に、L−アラニンメチルエステル塩酸塩(1.39g、9.96mmol)を添加し、続いてCH
2Cl
2(5mL)中のEt
3N(2.02g、19.92mmol)をゆっくり添加し、混合物を、−78℃で1時間、次いで室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をEt
2O(20mL)で濾過した。溶媒を蒸発させてクロロホスフェート試薬を得、これを次の反応のためにCH
2Cl
2(10mL)に溶解させた。CH
2Cl
2(15mL)中の化合物70(0.02g、0.06mmol)の混合物に、N−メチルイミダゾール(0.2mL)および上記試薬の溶液(0.5mL、0.5mmol)を添加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。EtOAc(100mL)を添加し、混合物を、水、1N HCl、NaHCO
3水溶液およびブラインで順次洗浄した。有機溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0〜8%MeOH)によって精製して、化合物113(0.01g、41%)を得た。
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 7.69, 7.61(ss, 1H), 7.25(m, 5H), 6.18(ss, 1H), 5.08(ss, 2H), 4.60(m, 3H), 4.35(m,1H), 4.06(ss, 3H), 3.90(m, 3H), 3.60(ss, 3H), 3.35(m, 1H), 2.66(m, 1H), 2.18(m, 1H), 1.32(m, 3H). LC−MS(ESI):565[M+H]
+。
【0591】
(実施例24)
(2S)−メチル2−(((((5S,6R,8R,9R)−6−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−9−ヒドロキシ−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−8−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート、114の調製
【0592】
【化289】
[この文献は図面を表示できません]
化合物114は、実施例23に類似する手順を使用して、32から調製する。
【0593】
114のデータ:
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 8.75(s, 1H), 7.60, 7.52(dd, J=8.0Hz, 1H), 7.24(m, 5H), 6.05, 6.04(ss, 1H), 5.65, 5.58(d, J=8.0, 1H), 4.35(m, 2H), 4.00(m, 4H), 3.80(m, 4H), 3.72, 3.70(ss, 3H), 2.39(m, 1H), 1.90(m, 2H), 1.72(m, 1H), 1.36(m, 3H). LC−MS(ESI):525[M+H]
+。
【0594】
(実施例25)
(2S)−メチル2−(((((4S,5R,7R,8R)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−8−ヒドロキシ−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−7−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート、115の調製
【0595】
【化290】
[この文献は図面を表示できません]
化合物115は、実施例23に類似する手順を使用して、36から調製する。
【0596】
115のデータ:
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 8.18(s, 1H), 7.30(m, 6H), 6.12(ss, 1H), 5.62(m, 1H), 4.07, 4.113.80(m, 8H), 3.74, 3.72(ss, 3H), 3.17(m, 1H), 2.60(m, 1H), 1.37(d, J=7.2Hz, 3H). LC−MS(ESI):512[M+H]
+。
【0597】
(実施例26)
(2S)−メチル2−(((((5R,6R,8R,9R)−6−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−9−ヒドロキシ−1,7−ジオキサスピロ[4.4]ノナン−8−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート、116の調製
【0598】
【化291】
[この文献は図面を表示できません]
化合物116は、実施例23に類似する手順を使用して、44から調製する。
【0599】
116のデータ:
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 8.51, 8.40(ss, 1H), 7.48, 7.42(d, 8.0Hz, 1H), 7.29(m, 5H), 5.98(s, 1H), 5.62(m, 1H), 4.48(m, 2H), 3.95(m, 6H), 3.73, 3.72(ss, 3H), 2.83(m, 1H), 1.95(m, 2H), 1.69(m, 1H), 1.37(m, 3H). LC−MS(ESI):526[M+H]
+。
【0600】
(実施例27)
(2S)−メチル2−(((((4R,5R,7R,8R)−5−(2,4−ジオキソ−3,4−ジヒドロピリミジン−1(2H)−イル)−8−ヒドロキシ−1,6−ジオキサスピロ[3.4]オクタン−7−イル)メトキシ)(フェノキシ)ホスホリル)アミノ)プロパノエート、117の調製
【0601】
【化292】
[この文献は図面を表示できません]
化合物117は、実施例23に類似する手順を使用して、48から調製する。
【0602】
117のデータ:
1H NMR(400MHz, CDCl
3) δ: 9.15, 9.07(ss, 1H), 7.26(m, 7H), 6.19, 6.15(ss, 1H), 5.65(m, 1H), 4.50(m, 4H), 3.95(m, 4H), 3.72, 3.70(ss, 3H), 3.42(s, 1H), 2.75(m, 1H), 2.46(m, 1H), 1.35(m, 3H). LC−MS(ESI):512[M+H]
+。
【0603】
VII.キラルホスホルアミダートの一般的合成
【0604】
【化293】
[この文献は図面を表示できません]
(実施例29)
キラル2’−オキセタニルヌクレオシドホスホルアミダートの調製のための一般的手順
無水THF(15mL)中のオキセタニルヌクレオシド70(360mg、1.11mmol)の溶液に、THF中1.7M t−ブチルマグネシウムクロリド(1.31mmol)を、氷水浴条件で滴下添加した。得られた懸濁液を室温で30分間撹拌し、THF(10mL)中のキラルペンタフルオロフェニルホスホルアミダート試薬(R=ネオペンチル(
neoPen)、1.67mmol)を10分間かけて添加し、その時間までに混合物は透明溶液になった。混合物を室温で4時間撹拌し、EtOAc(200mL)で希釈した。溶液をNH
4Cl溶液(30mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0から3%MeOH)によって精製して、オキセタニルヌクレオシドホスホルアミダート(79%、R=ネオペンチル)を白色固体として得た。
【0605】
【化294-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0606】
【化294-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
【化294-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0608】
【化294-4】
[この文献は図面を表示できません]
【0609】
【化294-5】
[この文献は図面を表示できません]
VIII.シクロホスフェートプロドラッグの合成
(実施例30)
化合物132の調製
【0610】
【化295】
[この文献は図面を表示できません]
−78℃の予冷CH
2Cl
2(2mL)にPOCl
3(0.07mL、0.74mmol)およびネオペンチルアルコール(0.74mmol))を添加して溶液を得、これにEt
3N(0.12mL、0.87mmol)を滴下添加した。得られた混合物を−78℃で3時間撹拌し、THF(2mL)中のオキセタニルヌクレオシド76(70mg、0.22mmol)、次いでEt
3N(0.24mL、1.74mmol)をそれぞれ一度に添加した。次いで、NMI(0.17mL、2.17mmol)を3分間かけて添加した。得られた混合物を6時間撹拌し、その間に温度を室温まで上昇させた。混合物を−78℃に冷却し、濃HClで処理してpH4にし、CH
2Cl
2(10mL)で希釈した。有機溶液を希釈HCl溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2中0から3%MeOH)によって精製して、ジアステレオマー混合物としてのオキセタニルヌクレオシドシクロホスフェート132(6.5mg、5.5%)をシロップとして得た。
【0611】
同じ方式によって、ジアステレオマー混合物としてのイソプロピルシクロホスフェート(133)をシロップ(100mgのオキセタニルヌクレオシド76から6.7mg、5%)として得た。
【0612】
ジアステレオマー混合物としてのシクロペンチルシクロホスフェート134もシロップ(150mgのオキセタニルヌクレオシドから30mg、14%)として得た。
【0613】
【化296】
[この文献は図面を表示できません]
IX.2’−スピロ−類似体の調製
ホスホルアミダートを調製するための追加の手順(非立体選択的および立体選択的の両方)は、2010年5月20日に出願された米国特許出願第12/783,680号(US2010/0298257)および2011年3月31日に出願された同第13/076,552号(US2011/0251152)において開示されている。
【0614】
ホスホルアミダート類似体に加えて、環状ホスフェートも企図されている。そのために、環状ホスフェートを調製するための手順は、2009年6月5日に出願された米国特許出願第12/479,075号(US2010/0081628)において開示されている。
【0615】
ある特定のリン含有化合物を調製するための手順は、米国特許第4,816,570号において開示されている。
【0616】
1,3,2−ジオキサホスフィナン−2−オキシドを調製するための手順は、米国特許第6,752,981号およびUS2009/0209481において開示されている。
【0617】
4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィン−2−オキシドを調製するための手順は、米国特許第6,312,662号において開示されている。
【0618】
ある特定の3’,5’−ジアシル誘導体を調製するための手順は、米国特許第7,754,699号において開示されており、ジアシル誘導体の例については米国特許第5,246,937号も参照されたい。
【0619】
アミノアシル誘導体を調製するための手順は、米国特許第4,957,924号および同第6,083,953号において開示されている。
【0620】
−P(O)(O(CH
2)
1〜3OC(O)(アルキル))
2から構成される誘導体を調製するための手順は、米国特許第5,663,159号において開示されている。
【0621】
−P(O)(O(CH
2)
1〜3OC(O)O(アルキル))
2から構成される誘導体を調製するための手順は、米国特許第5,922,695号、同第5,977,089号および同第6,043,230号において開示されている。
【0622】
−P(O)(O(CH
2)
1〜3SC(O)アルキル)
2から構成される誘導体を調製するための手順は、米国特許第5,770,725号、同第5,849,905号、同第6,020,482号および同第7,105,499号において開示されている。
【0623】
X.2’−スピロ−ヌクレオチドの調製
【0624】
【化297】
[この文献は図面を表示できません]
保護されていないヌクレオシド(0.10mmol)をDTPに溶解させ、不活性雰囲気を維持しながら0〜5℃に冷却した。撹拌溶液に、新たに蒸留したオキシ塩化リン(0.30mmol)を添加した。0〜5℃で1時間置いた後、トリブチルアミン(0.30mmol)および新たに乾燥したトリブチルアンモニウムピロフォスフェート(0.25mmol)を添加した。反応物を周囲温度に1時間加温させ、次いで1.0M重炭酸トリエチルアミン緩衝水溶液(1mL)の添加によってクエンチした。反応溶液をイオン交換HPLC半分取カラム(Dionex DNA−PAC)に小分けにして直接塗布し、水中0.5M重炭酸トリエチルアンモニウム水溶液の勾配で溶離した。生成物含有画分を合わせ、濃縮乾固した。次いで、残留物を約5mLの水に溶解させ、その後、凍結乾燥に供して、およそ0.01〜0.02mmolのヌクレオシドトリホスフェートをそのモノトリエチルアミン塩として得た。
【0625】
XI.選択された類似体の生物学的評価
HCVレプリコンアッセイ。クローンA細胞およびET−ルネット細胞(ET−lunet cells)を使用するHCVレプリコンアッセイを、以前に記述された通りに実施した。L. J. Stuyverら、Antimicrob. Agents Chemother、2004年、48巻、651〜654頁。手短に述べると、クローンA細胞およびET−ルネット細胞を、96ウェルプレート内に1ウェル当たりそれぞれ1500および3000細胞の密度で播種した。G418なしに培養培地中で連続希釈した試験化合物を、細胞に添加した。プレートを、5%CO
2雰囲気内、37℃で4日間インキュベートした。HCV RNA複製の阻害は、定量的リアルタイムPCRによって決定した。例えば、L. J. Stuyverら、Antiviral Chem. Chemother. 2006年、17巻、79〜87頁を参照されたい。
【0626】
化合物の抗ウイルス有効性を表現するために、非薬物対照の平均閾値RT−PCRサイクルから試験化合物の閾値RT−PCRサイクルを減算した(ΔCt
HCV)。3.3のΔCtは、レプリコンRNAレベルにおいて1−log10低減に等しい(90%有効濃度[EC
90]と等しい)。試験化合物の細胞毒性は、ΔCt
rRNAの値を算出することによって表現することもできる。次いで、ΔΔCt特異性パラメーターを導入することができ(ΔCt
HCV−ΔCt
rRNA)、ここでHCV RNAのレベルをrRNAレベルに対して正規化し、非薬物対照に対して較正する。
【0627】
細胞の細胞毒性アッセイ。各化合物(100μMから連続希釈したもの)を、Huh7(2×10
3細胞/ウェル)、HepG2(2×10
3細胞/ウェル)、BxPC3(2×10
3細胞/ウェル)またはCEM(5×10
3細胞/ウェル)細胞に添加し、37℃で8日間インキュベートさせた。培地のみの対照を使用して、最小吸光度値および未処理の細胞を決定した。成長期間の終わりに、セルタイター96アクオスワンソリューション細胞増殖アッセイキット(Promega)からのMTS色素を各ウェルに添加し、プレートをさらに2時間インキュベートした。培地のみの対照ウェルをブランクとして使用するビクター3プレートリーダー(Perkin Elmer)で、490nmにおける吸光度を読み取った。50%阻害値(CC
50)は、細胞および試験化合物を含有するウェルにおける吸光度と未処理細胞対照ウェルとを比較することによって決定した。
【0628】
HCV NS5B反応は、50mMのHepes緩衝液中に種々の濃度の試験化合物、1μMの4つすべての天然リボヌクレオチド、[α−
32P]UTP、20ng/μLの遺伝子型1b(−)IRES RNAテンプレート、1ユニット/μLのSUPERase・In(Ambion、Austin、TX)、40ng/μLの野生型またはS282T NS5B遺伝子型1b、1mMのMgCl
2、0.75mMのMnCl
2、および2mMのDTT(pH7.5)を含有する20μLの混合物中で実施した。27℃で30分間インキュベートした後、80μLの停止溶液(12.5mMのEDTA、2.25MのNaCl、および225mMのクエン酸ナトリウム)を添加することによって反応物をクエンチした。クエンチした反応混合物を、ドットブロット装置を使用してハイボンドN+膜(GE Healthcare、Piscataway、NJ)に通過させることにより、放射性RNA生成物を未反応の基質から分離した。RNA生成物を膜上に保持し、遊離ヌクレオチドを洗い流した。0.6MのNaClおよび60mMのクエン酸ナトリウムを含有する溶液で、膜を4回洗浄した。水、続いてエタノールで膜をすすいだ後、膜をホスホスクリーンに暴露し、ホスホイメージャーを使用して生成物を視覚化および定量化した。IC
50値は、GraFitプログラムバージョン5(Erithacus Software、Horley、Surrey、UK)を使用して算出した。すべての反応を二連で行い、結果をIC
50±標準誤差として報告した。
【0629】
選択された化合物の生物学的活性を表1〜5に提示する。
【0630】
【表1-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
【表1-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0632】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0633】
【表3-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0634】
【表3-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0635】
【表3-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0636】
【表4-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
【表4-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0638】
【表5-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0639】
【表5-2】
[この文献は図面を表示できません]
デングCPEアッセイ。デングウイルス2の細胞変性効果を測定するために、BHK−21(シリアンハムスターの腎臓、CCL−10 ATCC Manassas、VA)細胞を、アッセイ開始の1日前に、96ウェル黒色/透明底プレート(Becton Dickinson、Franklin Lakes、NJ)に、20,000細胞/ウェルの密度で播種し、EMEM(ATCC Manassas、VA)+10%FBS(Invitrogen、Carlsbad、CA)中で、加湿5%CO
2雰囲気内、37℃で終夜付着させた。翌日、培地を除去し、細胞を、0.08pfu/細胞のMOIで、デング2株ニューギニアC(VR−1584、ATCC Manassas、VA)に、50μLのEMEM+2%FBS中で2時間感染させた。一点アッセイおよび用量応答アッセイの両方で、化合物(2×濃度)をEMEM+2%FBS中にて希釈し、ウイルスを除去することなく50μLを感染細胞に添加した。細胞を、加湿5%CO
2雰囲気内、37℃で3日間インキュベートした。培地を吸引し、50μLのセルタイターグロー(Promega、Madison、WI)を各ウェルに添加し、Perkin Elmerビクター3(Waltham、MA)プレートリーダーで0.1秒間読み取った。生存率は、感染対照ウェルの平均値を減算し、非感染ウェルに対して正規化することによって決定した。有効濃度は、用量応答データから薬物治療による50%細胞生存を予測することによって算出した。
【0640】
【表6-1】
[この文献は図面を表示できません]
【0641】
【表6-2】
[この文献は図面を表示できません]
【0642】
【表6-3】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
【表6-4】
[この文献は図面を表示できません]
2010年11月30日に出願された、米国仮特許出願第61/417,946号の優先権を主張する。
【0644】
十分かつ完全な記述が本明細書に含まれていると考えるが、ある特定の特許および非特許参考文献は、ある特定の必須主題を包含し得る。これらの特許および非特許参考文献が必須主題を記述しているならば、これらの参考文献は参考としてその全体が本明細書に援用される。組み込まれる主題の意味は、本明細書において開示されている主題の意味に従属することが理解される。2010年11月30日に出願されたUS61/417,946の主題は、参考としてその全体が本明細書に援用される。US13/076,552およびUS13/076,842(いずれも2011年3月31日に出願された)の主題は、参考としてその全体が本明細書に援用される。
【0645】
本発明の前述の記載は、例示および説明を提供するが、網羅的であることも、本発明を開示されている正にそのものに限定することも意図されていない。修正形態および変形形態は、上記の教示を踏まえて可能であるか、または発明の実践から獲得されてもよい。故に、本発明の範囲は、請求項およびその等価物によって定義されることに留意されたい。