(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
【0011】
図1を参照して、本発明の実施形態に係るダイレクトダイオードレーザ(以下、「DDL」という)加工装置の全体構成を説明する。本発明の実施形態に係るDDL加工装置は、
図1に示すように、多波長のレーザ光LBを発振するレーザ発振器11と、レーザ発振器11により発振されたレーザ光LBを伝送する伝送ファイバ(プロセスファイバ)12と、伝送ファイバ12により伝送されたレーザ光LBを高エネルギー密度に集光させて被加工材(ワーク)Wに照射するレーザ加工機13とを備える。
【0012】
レーザ加工機13は、伝送ファイバ12から射出されたレーザ光LBをコリメータレンズ15で略平行光に変換するコリメータユニット14と、略平行光に変換されたレーザ光LBを、X軸及びY軸方向に垂直なZ軸方向下方に向けて反射するベンドミラー16と、ベンドミラー16により反射されたレーザ光LBを集光レンズ18で集光する加工ヘッド17とを備える。コリメータレンズ15及び集光レンズ18としては、例えば石英製の平凸レンズ等の一般的なレンズが使用可能である。
【0013】
なお、
図1では図示を省略するが、コリメータユニット14内には、コリメータレンズ15を光軸に平行な方向(X軸方向)に駆動するレンズ駆動部が設置されている。また、DDL加工装置は、レンズ駆動部を制御する制御部を更に備える。
【0014】
レーザ加工機13は更に、被加工材Wが載置される加工テーブル21と、加工テーブル21上においてX軸方向に移動する門型のX軸キャリッジ22と、X軸キャリッジ22上においてX軸方向に垂直なY軸方向に移動するY軸キャリッジ23とを備える。コリメータユニット14内のコリメータレンズ15、ベンドミラー16、及び加工ヘッド17内の集光レンズ18は、予め光軸の調整が成された状態でY軸キャリッジ23に固定され、Y軸キャリッジ23と共にY軸方向に移動する。なおY軸キャリッジ23に対して上下方向へ移動可能なZ軸キャリッジを設け、当該Z軸キャリッジに集光レンズ18を設けることも出来る。
【0015】
本発明の実施形態に係るDDL加工装置は、集光レンズ18により集光されて最も小さい集光直径(最小集光直径)のレーザ光LBを被加工材Wに照射し、また同軸にアシストガスを噴射して溶融物を除去しながら、X軸キャリッジ22及びY軸キャリッジ23を移動させる。これにより、DDL加工装置は被加工材Wを切断加工することができる。被加工材Wとしては、ステンレス鋼、軟鋼、アルミニウム等の種々の材料が挙げられる。被加工材Wの板厚は、例えば0.1mm〜50mm程度である。
【0016】
次に、
図2及び
図3を参照して、レーザ発振器11について説明する。レーザ発振器11は、
図2(a)及び
図2(b)に示すように、筐体60と、筐体60内に収容され、伝送ファイバ12に接続されているDDLモジュール10と、筐体60内に収容され、DDLモジュール10に電力を供給する電源部61と、筐体60内に収容され、DDLモジュール10の出力等を制御する制御モジュール62等が設けられている。また、筐体60の外側には、筐体60内の温度及び湿度を調整する空調機器63が設置されている。
【0017】
DDLモジュール10は、
図3に示すように、多波長(multiple-wavelength)λ
1,λ
2,λ
3,・・・,λ
nのレーザ光を重畳して出力する。DDLモジュール10は、複数のレーザダイオード(以下、「LD」という)3
1,3
2,3
3,・・・3
n(nは4以上の整数)と、LD3
1,3
2,3
3,・・・3
nにファイバ4
1,4
2,4
3,・・・4
nを介して接続され、多波長λ
1,λ
2,λ
3,・・・,λ
nのレーザ光に対してスペクトルビーム結合(spectral beam combining)を行うスペクトルビーム結合部50と、スペクトルビーム結合部50からのレーザ光を集光して伝送ファイバ12へ入射させる集光レンズ54とを備える。
【0018】
複数のLD3
1,3
2,3
3,・・・3
nとしては、各種の半導体レーザが採用可能である。LD3
1,3
2,3
3,・・・3
nの種類と数の組み合わせは特に限定されず、板金加工の目的に合わせて適宜選択可能である。LD3
1,3
2,3
3,・・・3
nの波長λ
1,λ
2,λ
3,・・・,λ
nは、例えば1000nm未満で選択したり、800nm〜990nmの範囲で選択したり、910nm〜950nmの範囲で選択したりすることができる。
【0019】
多波長λ
1,λ
2,λ
3,・・・,λ
nのレーザ光は、例えば、波長帯域毎に群(ブロック)管理されて制御される。そして、波長帯域毎に個別に出力を可変調節することができる。また、全波長帯域の出力を所望の吸収率となるよう調整することができる。
【0020】
切断加工に際しては、LD3
1,3
2,3
3,・・・3
nを同時に動作させると共に、酸素、窒素等の適宜のアシストガスを焦点位置近傍へ吹き付ける。これにより、LD3
1,3
2,3
3,・・・3
nからの各波長のレーザ光が、相互に協働すると共に、酸素等のアシストガスとも協働してワークを高速で溶融する。また当該溶融ワーク材料がアシストガスにより吹き飛ばされてワークが高速で切断される。
【0021】
スペクトルビーム結合部50は、ファイバ4
1,4
2,4
3,・・・4
nの射出端側を束ねて固定しファイバアレイ4とする固定部51と、ファイバ4
1,4
2,4
3,・・・4
nからのレーザ光を平行光にするコリメータレンズ52と、多波長λ
1,λ
2,λ
3,・・・,λ
nのレーザ光を回折し光軸を一致させる回折格子(diffraction grating)53と、LD3
1,3
2,3
3,・・・3
n後端部に設けた反射面と共に共振器を構成する部分反射カプラ55を備える。
図3では一例として、部分反射カプラ55がコリメータレンズ52と集光レンズ54との間に配置されているが、部分反射カプラ55の配置位置はこれに限定されるものではない。具体的には、部分反射カプラ55は光軸に対して45度の角度で配置され、反射光の一部は、外部に設けたミラー(図示省略)とLD3
1,3
2,3
3,・・・3
nとの間で、特定の波長を共振させることで波長を固定(ロック)し安定化させている。
【0022】
次に、
図4を参照して、伝送ファイバ12から射出されたレーザ光の光学パラメータについて説明する。伝送ファイバ12から広がり角θで射出されたレーザ光LBは、コリメータレンズ15によりビーム径Dの平行光に変換され、集光レンズ18により集光され、焦点距離fにおいて最小集光直径dとなる。レーザ光の波長λ、焦点距離f以後のレーザ光の広がり角αである場合、最小集光直径d、レーリー長Zr、及びビームパラメータ積(BPP)は、次の(1)式〜(3)式により表される。ただし、W
0は最小集光半径であり、M
2=BPP×π/λである。
【0023】
d=2W
0=1.27×f×M
2×λ/D ・・・(1)
Zr=πd
2/4M
2λ ・・・(2)
BPP=W
0×α(mm・mrad) ・・・(3)
【0024】
また、被加工材Wの切断速度V[mm/s]は、下記式(4)により表すことができる。
【0026】
ここで、P:レーザパワー[W]、A:吸収率、E:融解エネルギーあるいは蒸発エネルギー[J/mm
3]、d:ビーム直径[mm]、t:板厚[mm]である。但し、すべてのエネルギーは吸収され、溶融材料はアシストガスによって完全に排出されると仮定する。
【0027】
本発明の実施形態においては、被加工材Wの切断加工において良好な切断品位を実現するために、被加工材Wの厚さ及び吸収率に応じて、DDL加工装置の加工条件を以下のように制御する。
【0028】
多波長のレーザ光の波長は、例えば1000nm未満であり、800nm〜900nm程度であってもよく、910nm〜950nm程度であってもよい。
【0029】
多波長のレーザ光のBPPは、例えば4mm・mrad〜25mm・mrad程度であり、7mm・mrad〜20mm・mrad程度であってもよい。またレーザパワーは、例えば1.2kW〜4.0kW程度であり、1.6kW〜2.0kW程度が好ましい。
【0030】
集光直径(ビームウエスト)は、例えば150μm〜370μm程度であり、247μm〜364μm程度であってもよく、150μm〜364μm程度であってもよい。ビームウエストを形成する集光レンズ18への入射直径は20mmで、例えば集光直径dは、300μm〜364μm程度であり、焦点距離は例えば150mm〜190mm程度である。
【0031】
被加工材Wの厚さは、例えば0.2mm〜30mm程度である。被加工材Wが銅板の場合には0.4mm〜6mm程度であり、軟鋼板の場合には厚さは1mm〜12mm程度であり、アルミニウム板の場合には厚さは0.8mm〜4mm程度であり、ステンレス鋼板の場合には厚さは0.3mm〜12mm程度である。
【0032】
被加工材Wの切断速度は、例えば0.1m/min〜60m/min程度であり、0.8m/min〜18m/min程度であってもよく、14.6mm/秒〜291.7mm/秒程度であってもよい。被加工材Wの単位切断長さ当たりのジュール熱は、例えば6.9J/mm〜137.1J/mm程度である。
【0033】
<第1の実施例>
次に、第1の実施例として、本発明の実施形態に係るDDL加工装置と、比較例としてのCO
2レーザ加工装置とYbファイバレーザ加工装置を用いて、1.0mm、1.6mm、2.3mm、3.2mm、4.5mm、6mm、9mm、12mm、16mmの板厚の軟鋼の高速切断加工した実験結果を説明する。
【0034】
高速切断加工を目的として、レーザの種類以外の条件を一致させるために、出力は2kWとし、入射角70°における吸収率に基づいて加工条件を制御する。入射角とは、
図5に示すように、レーザ光LBの中心線と、レーザ光が照射される被加工材Wの切断前面(切断フロント)Fからの垂線とのなす角βをいう。例えば、
集光直径dに対する、入射角70°における材料の吸収率の比は、0.042%/μm〜0.11%/μm程度である。
【0035】
各種加工装置による熱加工の場合、材料を溶かしながら加工を行うため、特に材料の切断時にその溶けた物質が材料下部に溶融物(ドロス)となって付着する場合があるが、第1の実施例では、
図6に示すように、ドロスが未発生であり、切断面が均一で融け落ちて凹んだり波打ったりしていない状態を良好な切断品位であると定め、各加工装置において、この良好な切断品位が得られる加工条件に制御する。
【0036】
第1の実施例では、DDL加工装置におけるレーザ光のBPPは10.3mm・mradとし、CO
2レーザ加工装置におけるレーザ光のBPPは8mm・mradとし、ファイバレーザ加工装置におけるレーザ光のBPPは2.3mm・mradとした。
【0037】
また、各加工装置において、アシストガスは酸素とし、DDL加工装置においてはアシストガスのガス圧を0.05MPa〜1.5MPaで制御した。また、DDL加工装置において、集光直径dは一定の364μmで制御し、被加工材Wの単位切断長さ当たりのジュール熱を12.0J/mm〜137.1J/mmで制御し、切断速度は14.6mm/秒〜166.7mm/秒で制御した。
【0038】
ここで、レーザ板金加工の切断速度と、被加工材Wの吸収率と集光直径と、出力とに着目した。即ち、単位切断長さ当りのジュール熱Ein(J/mm)と、集光直径dに
対する吸収率Aの比(A/d)に着目した。また、各加工装置の対比のため、CO2レーザ加工装置の値を基準の1.0とした切断速度比と、集光直径dに
対する吸収率Aの比
(A/d)を計算した。
【0040】
表1は、1.0mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表1から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0042】
表2に、1.6mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表2から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0044】
表3に、2.3mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表3から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0046】
表4は、3.2mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表4から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0048】
表5は、4.5mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表5から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0050】
表6は、6mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表6から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0052】
表7は、9mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表7から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0054】
表8は、12mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表8から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0056】
表9は、16mmの軟鋼を切断した場合の実験結果を示す。表9から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、効率が良いことが分かる。
【0057】
表1〜表9に示した実験結果から、
図7に示すグラフを作成した。
図7に示すように、DDL加工装置は表1〜表9に示した加工条件の下で、CO
2レーザ加工装置より高速に切断可能で、ファイバレーザ加工装置と比較しても高速に切断可能であると評価できる。なお、ステンレス鋼(厚さ1mm)における結果は、切断速度比が1.9であり、大まかな傾向として、対CO
2レーザ加工装置の結果が軟鋼の結果に一致している。
【0058】
<第2の実施例>
次に、第2の実施例として、第1の実施例と同様に、本発明の実施形態に係るDDL加工装置と、比較例としてのCO
2レーザ加工装置とYbファイバレーザ加工装置を用いて、1mm、2mm、3mm、4mmの板厚のアルミニウムの高速切断加工について説明する。第2の実施例でも、各加工装置について、
図6に示した良好な切断品位が得られる加工条件を選択した。
【0059】
第2の実施例では、DDL加工装置におけるレーザ光のBPPは10.3mm・mradとし、CO
2レーザ加工装置におけるレーザ光のBPPは8mm・mradとし、ファイバレーザ加工装置におけるレーザ光のBPPは2.3mm・mradとした。
【0060】
また、各加工装置において、アシストガスは窒素とし、DDL加工装置においてはアシストガスのガス圧を0.8MPa〜1.5MPaで制御した。また、DDL加工装置において、集光直径dは一定の
247μm又は300μmで制御し、被加工材Wの単位切断長さ当たりのジュール熱は6.9J/mm〜43.6J/mmで制御し、且つ被加工材Wの切断速度は45.8mm/秒〜291.7mm/秒で制御した。
【0062】
表10は、1mmのアルミニウムを切断した場合の実験結果を示す。表10から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱はCO
2レーザ加工装置よりも小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度はCO
2レーザ加工装置よりも速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、最も大きく、効率が良いことが分かる。
【0064】
表11は、2mmのアルミニウムを切断した場合の実験結果を示す。表11から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、最も大きく、効率が良いことが分かる。
【0066】
表12は、3mmのアルミニウムを切断した場合の実験結果を示す。表12から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱は最も小さく良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度は最も速く、高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、最も大きく、効率が良いことが分かる。
【0067】
【表13】
上記表のうち、「A/d」の列で「Fiber(2kW)」の行における「0.004」を「0.046」に訂正する。
【0068】
表13は、4mmのアルミニウムを切断した場合の実験結果を示す。表13の実験では、DDL加工装置の集光直径dを247μmから300μmに変更したため、A/d及びA/d比の値も変化している。表13から、DDL加工装置の単位切断長さ当たりのジュール熱はCO
2レーザ加工装置よりも小さく、ファイバレーザ加工装置と同等であり良好であることが分かる。また、DDL加工装置の切断速度はCO
2レーザ加工装置よりも速く、ファイバレーザ加工装置と同等であり高速で加工できたことが分かる。また、DDL加工装置のA/dは、CO
2レーザ加工装置よりも大きく、ファイバレーザ加工装置と同等であり効率が良いことが分かる。
【0069】
表10〜表13に示した実験結果から、
図8のグラフを作成した。
図8に示すように、DDL加工装置は上記加工条件の下で、CO
2レーザ加工装置より高速に切断可能であると評価できる。また、ファイバレーザ加工装置と比較しても、アルミニウムの厚さ2mm以上4mm未満においては、表10〜表13に示した加工条件の下で高速に切断可能であると評価できる。
【0070】
<第3の実施例>
第3の実施例として、被加工材Wに対するレーザ光の入射角と材料の吸収率との関係について説明する。
【0071】
図9(a)及び
図9(b)は、鉄及びアルミニウムについての吸収特性の計算結果をそれぞれ示す。例えば、10.6μmは、CO
2レーザ加工装置で使用される波長であり、1080nmは、ファイバレーザ加工装置で使用される波長であり、910nm〜950nmの範囲は、DDL加工装置で使用される波長である。
【0072】
図9(a)及び
図9(b)において、第1及び第2の実施例で示したように、レーザ光の切断前面への入射角が70度の吸収率に着目すると、鉄及びアルミニウムのいずれにおいても、910nm〜950nmの波長範囲に対する吸収率が、10.6μmの波長に対する吸収率よりも高いことが分かる。即ち、一般的にDDL加工装置で使用される波長の範囲の吸収率は、CO
2レーザ加工装置で使用される波長の範囲の吸収率よりも大幅に高いことが分かる。
【0073】
したがって、DDL加工装置で使用される波長の範囲の吸収率特性を有効利用するように、DDL加工装置における多波長のレーザ光の波長として、1000nm未満、好ましくは910nm〜950nmの範囲で選択しつつ、他の加工条件を制御することにより、CO
2レーザ加工装置よりも高速で切断加工できる。
【0074】
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、被加工材Wの吸収率及び厚さに応じて、DDL加工装置の切断速度等の加工条件を制御することにより、CO
2レーザ加工装置よりも入射角を小さくでき、レーザ切断加工における熱切断の比切断材の溶融効果をCO
2レーザ加工装置よりも高めることができる。また、被加工材Wの材質と厚さによっては、被加工材Wの吸収率及び厚さと集光径との関係から、ファイバレーザ加工装置よりも効率良く高速に加工することができる。
【0075】
(その他の実施形態)
本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。