(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第一緩衝材は、上側が開放側となるように断面U字状に形成されており、前記開放側が前記パネル受け材の側面の一部を覆うように取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の収容ラック。
前記係合部材は、下側が開放側となるように断面逆U字状に形成されて弾性部材から成る保持部を有し、該保持部の前記開放側が前記パネル受け材の両側面を挟み込んで、前記パネル受け材に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の収容ラック。
前記係合部材は、鉛直下方に向けて突出する取付突起を有し、該取付突起が前記パネル受け材に形成された被取付穴に挿し込まれて取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の収容ラック。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
建築現場における作業を少なくして作業効率を向上させることを目的とし、また、足場を設けることができない狭小地における高所作業のために、ベントキャップ等の外装材を、建築現場ではなくパネル工場で予め建築パネルに取り付けることがある。
【0006】
この場合に、建築パネルを収容ラックに積載する際に、上下に厚みを有するスペーサを設けるようにして、突出する外装材によって上下に積載された建築パネルが当接することを防ぐ必要がある。その他、厚みの異なる多種多様な建築パネルを積載する場合にも、スペーサを用いる必要がある。
しかしながら、このスペーサを特許文献1に記載されて収容ラックに設けるようにすると、スペーサによってフレーム部分の位置がずれてしまう。そして、固定治具の位置は、支柱ごとに定められていたため、固定治具をフレーム部分に当接させることができない場合があった。このため、支柱を交換する必要が生じ作業効率が低下していた。
【0007】
また、フレームの表裏面に接着剤により面材が取り付けられた腰壁パネルの場合には、平置きでパネル受け材に載せる場合には、パネル受け材からの汚れが面材に転写されてしまうことがあった。この場合に、車両による収容ラック運搬時の振動によって建築パネルに傷・汚れ等が生じ、建築現場において汚損部分のタッチアップが必要となり、作業効率の低下を招いていた。
一方、パネル受け材に接触させずに、腰壁パネルのフレームを側方から固定治具により支持するようにした場合には、下側の面材が自重によりフレームから剥がれてしまうことがあった。
【0008】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、建築パネルの保持の安定性を高めることができ、他の部材と当接することによる建築パネルの汚損を防止することが可能な収容ラックを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題は、本発明に係る収容ラックによれば、車両による建築パネルの運搬に用いられ、厚み方向が鉛直方向に沿った状態の建築パネルを収容する収容ラックであって、所定方向に並んで複数配置された支柱と、支柱に接続されて水平方向に延在し、鉛直方向に複数配置されて、状態の建築パネルが載置されるパネル受け材と、を備え、複数のパネル受け材のうち、建築パネルの上方に位置するパネル受け材の下側には、建築パネルの上面に当接して振動を吸収する第一緩衝材が取り付けられ、建築パネルの下方に位置するパネル受け材の上側には、直上にある建築パネルの下面に当接して建築パネルと係合する係合部材が取り付けられており、係合部材及び建築パネルの一方から鉛直方向に突出する係合突起と他方に形成された係合穴とが係合していることにより解決される。
【0010】
上記構成によれば、収容された建築パネルに対して、第一緩衝材によって上下方向の振動を吸収しつつ、係合部材及び建築パネルの一方から突出する係合突起と他方に形成された係合穴とを係合させて建築パネルの水平方向の移動を規制することで、車両による運搬時の振動に対する建築パネルの保持の安定性を高めることができ、他の部材と当接することによって建築パネルに傷が発生することを防止することができる。
【0011】
また、前記第一緩衝材及び前記係合部材の少なくとも一方は
、鉛直方向の距離を調整するスペーサ
を有し、前記第一緩衝材は、前記パネル受け材の下面から前記第一緩衝材における前記建築パネルの支持位置までの鉛直方向の高さが異なる、前記スペーサを有するものを含む複数種類から成る、及び/又は、前記係合部材は、前記パネル受け材の上面から前記係合部材における前記建築パネルの支持位置までの鉛直方向の高さが異なる、前記スペーサを有するものを含む複数種類から成るものであると好ましい。
上記構成によれば、第一緩衝材及び係合部材の少なくとも一方がスペーサとして機能することで、パネル受け材の間隔を変えることなく、厚みの異なる建築パネルを簡単に収容することが可能となる。
【0012】
さらに、前記第一緩衝材は、上側が開放側となるように断面U字状に形成されており、前記開放側が前記パネル受け材の側面の一部を覆うように取り付けられていてもよい。
上記構成によれば、第一緩衝材の開放側がパネル受け材の一部を覆うように取り付けられていることで、第一緩衝材のパネル受け材に対する位置ズレを制限することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
【0013】
また、前記係合部材は、下側が開放側となるように断面逆U字状に形成されて弾性部材から成る保持部を有し、該保持部の前記開放側が前記パネル受け材の両側面を挟み込んで、前記パネル受け材に取り付けられていると好ましい。
上記構成によれば、係合部材の保持部の開放側がパネル受け材を挟み込んでいることで、係合部材のパネル受け材への取り付けを簡単に行い、その位置ずれを防止することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
【0014】
さらに、前記係合部材には、前記係合部材に形成された前記係合突起に通される貫通孔を有する第二緩衝材が取り付けられており、前記係合部材は、前記第二緩衝材を介して直上にある前記建築パネルの下面に当接していると好ましい。
上記構成によれば、係合部材に形成された係合突起に貫通孔を挿通された第二緩衝材が建築パネルの下面に当接する位置に取り付けられていることで、建築パネルの損傷を防止することができ、さらに、係合部材の突起によって第二緩衝材の位置ズレを制限することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
【0015】
また、前記係合部材は、鉛直下方に向けて突出する取付突起を有し、該取付突起が前記パネル受け材に形成された被取付穴に挿し込まれて取り付けられていると好ましい。
上記構成によれば、パネル受け材に形成された被取付穴に係合部材の取付突起が挿し込まれていることで、係合部材のパネル受け材に対する相対的な移動を確実に制限することができ、建築パネルの保持の安定性を高めることができる。
【発明の効果】
【0016】
本発明の収容ラックによれば、建築パネルの保持の安定性を高めることができ、他の部材と当接することによる建築パネルの汚損を防止することが可能な収容ラックを提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態に係る収容ラックについて説明する。本実施形態に係る収容ラックは、建築パネルを収容して建築パネルのパネル工場内の保管に用いられ、また、車両に搭載されて建築パネルの建築現場への搬送に用いられるものである。
なお、以下において、収容ラックに平置きされた状態の外壁パネルの長尺方向を長さ方向、短尺方向を幅方向、厚み方向を鉛直方向又は上下方向とも表現して説明する。
【0019】
本発明の実施形態に係る収容ラック1について、
図1〜
図5を参照して説明する。ここで、
図1は、本実施形態に係る収容ラック1を示す斜視図、
図2は、外壁パネルP1を示す斜視図、
図3は、係合部材50をパネル受け材31に取り付けた状態を示す斜視図、
図4は、係合部材50をパネル受け材31に取り付ける前の状態を示す斜視図、
図5は、緩衝材40を示す斜視図である。
【0020】
収容ラック1は、外壁パネルP1その他の建築パネルを収容可能なラックである。
収容ラック1は、本実施形態において、長さ方向に延在する一対の架台10と、架台10から鉛直方向に7段積み上げられ、幅方向に平行な平面上に設けられて長さ方向に2列配設された受け材セットSと、所定段の受け材セットSの幅方向側面を連結する一対のツナギ材12と、から主に構成される。
【0021】
受け材セットSは、H形に形成されており、収容ラック1の幅方向両側に配設されて上下に延在する一対の支柱21と、一対の支柱21の中央部分に長手方向両端が接合されて水平方向(収容ラック1の幅方向)に延在するパネル受け材31と、から構成されている。
【0022】
支柱21は、筒状に形成されており、角パイプ状の部位と、角パイプ状の部位よりも中央側に段を成して形成されて、角パイプ状の部位の上部から突出するように接合された挿入部21aとから構成される。受け材セットSは、下段にある支柱21の挿入部21aに、直上にある支柱21の角パイプ状の部位が挿入されて、架台10から上方に複数積み上げられている。
【0023】
パネル受け材31は、収容ラック1の幅方向において隣接する支柱21に両端を接合されている。
最上段以外のパネル受け材31は、その上に載置された外壁パネルP1を、後述する係合部材50を介して下方から支持する。
そして、最上段にあるパネル受け材31を含め、外壁パネルP1の直上に位置するパネル受け材31は、その外壁パネルP1を、後述する緩衝材40を介して上方から支持する。
このように構成された受け材セットSは、各段ごとに上下に着脱可能に取り付けられているため、外壁パネルP1とともに任意の段ごとに分解することが可能である。
【0024】
ツナギ材12は、収容ラック1の長さ方向において隣接する支柱21に接続されて、これらの間隔を所定間隔に保ち、剛性を付与するものである。ツナギ材12は、長さ方向に延出して所定段に配され、幅方向に対を成して計3対設けられている。
【0025】
収容ラック1に収容される外壁パネルP1は、
図2に示すように、建物に取り付けられた状態時に外部に露出する面材2aと、面材2aの裏面に固定されたフレーム2bとから構成されている。
フレーム2bには、厚み方向に形成された複数の穴2cが形成されている。複数の穴2cは、本発明に係る係合穴に相当し、この複数の穴2cのいずれかに次に説明する係合部材50の突起50cが係合することとなる。
【0026】
係合部材50は、外壁パネルP1の水平方向の収容位置を保持するための金具であり、取付板50aと、取付板50aの中央部分から垂直に突出する突起50cとから構成されている。
取付板50aは、弾性部材から成り、対向する端部50bを有して略断面逆U字状を成している。対向する端部50bは、本発明に係る保持部に相当し、自然状態においてパネル受け材31の幅方向長さよりも短い間隔を空けて形成されている。取付板50aは、端部50bがパネル受け材31の幅方向に広げられて、その弾性力によってパネル受け材31の両側面を挟み込むようにして、パネル受け材31に取り付けられる。
【0027】
突起50cは、本発明に係る係合突起及び取付突起に相当し、
図4に示すように、取付板50aに中央部分を接合されて、上下に突出するように形成されている。
突起50cのうち取付板50aの下方側に突出する部分は、パネル受け材31に形成された被取付穴31aに挿し込まれて、パネル受け材31に取り付けられる。
【0028】
そして、係合部材50上には、突起50cに通される貫通孔60aを有する本発明に係る第二緩衝材に相当する緩衝材60が取り付けられている。
このように緩衝材60が取り付けられており、外壁パネルP1が、緩衝材60を介して支持されているため、外壁パネルP1の損傷を防止することができる。
さらに、緩衝材60の貫通孔60aに突起50cが通されていることで、緩衝材60の水平方向の位置ずれを防止することができる。
【0029】
なお、端部50bの弾性力が、パネル受け材31を挟持するのに十分な強さを有しているならば、被取付穴31aに係合させる必要がないので、取付板50aの下方まで突出するように突起50cを形成する必要はない。この構成によれば、パネル受け材31の被取付穴31aの位置によらずに、係合部材50を取り付けることができるため、パネル受け材31との接触位置が異なる多様な形状の建築用パネルを支持することが可能となる。
【0030】
緩衝材40は、本発明に係る第一緩衝材に相当し、ポリスチレン等の所定の剛性を有する合成樹脂から成る。緩衝材40は、
図1に示すように、下方のパネル受け材31上に載置された外壁パネルP1を、上方のパネル受け材31によって押圧して挟持する際に、上方のパネル受け材31と外壁パネルP1の間に設けられて、パネル受け材31を弾性支持する機能を有する。
緩衝材40は、
図5に示すように、断面U字状に形成されており、最下段以外のパネル受け材31の下面に跨って両側面の一部を鉛直方向に覆うように、両面テープによってパネル受け材31に取り付けられており、1つの受け材セットSにおいて2つ設けられている。このように、緩衝材40が両面テープによって予めパネル受け材31に取り付けられていることで、パネル受け材31に嵌る位置に緩衝材40を位置決めする手間が省かれ、作業効率が向上することとなる。
【0031】
上記実施形態に係る収容ラック1の構成によれば、係合部材50の突起50cが外壁パネルP1の穴2cに嵌ることで、収容ラック1に収容された外壁パネルP1の水平方向の位置ずれを防止することができる。さらに、外壁パネルP1が緩衝材40及び係合部材50上の緩衝材60によって上下に挟持されていることで、車両に収容ラック1が載置された時に、運転時の上下方向の振動が加わる場合でも安定して支持することができる。このため、外壁パネルP1が汚損することを防止できる。
【0032】
さらに、パネル受け材31の間隔を変更せずとも、緩衝材40、係合部材50又は緩衝材60の高さを変更することで、厚みや支持位置の異なる各種パネルを好適に支持することが可能となる。
【0033】
なお、係合部材50上に設けられた緩衝材60を介して外壁パネルP1を下方から支持するものとして説明したが、外壁パネルP1のフレーム2bを振動衝撃から保護する必要性が少ない場合には、緩衝材60を設けずに直接係合部材50によって外壁パネルP1を支持する構成を採用してもよい。
【0034】
<第1変形例>
第1変形例に係る係合部材51を備える収容ラック1について、
図6及び
図7を参照して説明する。ここで、
図6は、第1変形例に係る係合部材51を用いて奥付サッシ付きパネルP3を取り付ける作業を説明する図、
図7は、第1変形例に係る係合部材51を示す斜視図である。
なお、以下の説明において、上記実施形態の構成と同様の構成については、同一の符号を付して、その説明を省略して違いを明確にする。
【0035】
奥付サッシ付きパネルP3は、本発明に係る建築パネルに相当し、建物に取り付けられた状態時に外部に露出する面材3aと、面材3aの裏側(
図6中、下側)に奥まって取り付けられたサッシ3bとから構成されている。
このように構成されたサッシ3b部分の厚さが外縁部分の厚さよりも厚い奥付サッシ付きパネルP3を、上記の係合部材50を用いて収容ラック1に収容すると、サッシ3b部分がパネル受け材31よりも下方に突出することがある。この場合、その下段に収容された他の建築用パネルに当接して、相互に汚損等してしまうことがある。
【0036】
この汚損等を避けて、奥付サッシ付きパネルP3の収容状態を安定させるために、
図6及び
図7に示す係合部材51が設けられている。
係合部材51は、取付板50aと同様の形状である取付板51a上に、四角筒状のスペーサ51dを備える。
スペーサ51dは、係合部材51がパネル受け材31の上部に取り付けられた状態において、鉛直方向の距離を稼ぐためのものであり、軽量化のために筒状に形成されている。スペーサ51dは、突起51cの連続方向に垂直な方向に中心開口が向くように取付板51a上に取り付けられている。
【0037】
また、突起51cは、取付板51a及びスペーサ51dを貫通して上下に連続して形成されている。このように形成されていることで、係合部材50と同様に、パネル受け材31の被取付穴31aに、係合部材51を固定できるとともに、奥付サッシ付きパネルP3の裏面に形成された図示せぬ穴に挿しこむことで、奥付サッシ付きパネルP3の位置ずれを防止することができる。
【0038】
そして、係合部材51を用いることで、スペーサ51dの高さの分だけ、奥付サッシ付きパネルP3を上方で支持できるため、奥付サッシ付きパネルP3の収容状態において、下段側へのサッシ3bの突出を抑制することができる。
このような構成からなる係合部材51は、奥付サッシ付きパネルP3に限られず、例えば、ベントキャップ等の外装材を有することにより、外縁部分よりも突出した部位を有するパネルの支持に適用することが可能である。
【0039】
<第2変形例>
第2変形例に係る係合部材53を備える収容ラック1について、
図8を参照して説明する。ここで、
図8は、第2変形例に係る係合部材53を示す斜視図である。
【0040】
上記実施形態では、1つの受け材セットSに対して1枚の外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3を収容する例について説明した。
しかし、本願発明は、このような形態に限定されず、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3を、1つ段の受け材セットSに対して、複数枚設けるようにしてもよい。
【0041】
例えば、収容ラック1の幅方向に並ぶように、外壁パネルP1と奥付サッシ付きパネルP3とを設けるようにしてもよい。
この場合に、両パネルの水平方向の移動を制限するために、
図8に示す係合部材53を、外壁パネルP1及び奥付サッシ付きパネルP3のそれぞれに重なるように、パネル受け材31に取り付けるようにするとよい。
【0042】
係合部材53は、係合部材50と係合部材51とが一体的に形成されたものであって、それぞれの取付板50aと取付板51aとが一体的に形成された取付板53aを備えて構成される。係合部材53は、一対のパネル受け材31における収容ラック1の幅方向中央側に取り付けられる。
【0043】
係合部材53における取付板53aの下方側に突出して、パネル受け材31に形成された被取付穴31aに挿し込まれる図示せぬ突起部分は、突起50c又は突起51cの一本のみから延出するものとすればよい。このようにすると、突起50c及び突起51cの双方から延出するものよりも、はめあい寸法の不整合による取付不良が生じることを抑制することができる。
【0044】
また、外壁パネルP1を支持するため、係合部材53における係合部材50が形成されている側の延長上にあるパネル受け材31の一端部側には、別個の係合部材50が取り付けられる。
そして、奥付サッシ付きパネルP3を支持するため、係合部材53における係合部材51が形成されている側の延長上にあるパネル受け材31の他端部側には、別個の係合部材51が取り付けられる。
【0045】
このようにすることで、収容ラック1に、その幅方向に並ぶように、外壁パネルP1と奥付サッシ付きパネルP3と水平方向の移動を規制して収容させることが可能となる。
なお、上下方向の移動を制限するものとしては、係合部材53にも同様に緩衝材60を設け、さらに、外壁パネルP1及び奥付サッシ付きパネルP3の上方のパネル受け材31に、緩衝材40を取り付けるようにすればよい。
【0046】
<第3変形例>
第3変形例に係る係合部材54を備える収容ラック1について、
図9を参照して説明する。ここで、
図9は、第3変形例に係る係合部材54を示す斜視図である。
上記実施形態では、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の水平方向の移動を防止するために、係合部材50,51,53から上方に突出する突起50c,51cと、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の穴2cに接続されるものとして説明した。
【0047】
しかし、本願発明はこのような形態に限定されず、例えば、奥付サッシ付きパネルP3に突起が形成又は固定され、この突起に係合するものとして、係合部材54のスペーサ51dの上部に、突起50cの代わりに貫通孔54aが形成された構成であってもよい。
貫通孔54aは、本発明に係る係合穴に相当し、奥付サッシ付きパネルP3における不図示の突起(本発明に係る係合突起に相当する。)の径よりも若干大きな径で形成されており、係合部材54のスペーサ51dの上部を上下に貫通するように形成されている。
このようにしても、係合部材54の貫通孔54aと奥付サッシ付きパネルP3の突起と係合により、奥付サッシ付きパネルP3の水平方向の移動を制限することができる。
【0048】
さらに、上記構成の係合部材54においては、スペーサ51dの上部に突起が形成されていないため、面材が両面に設けられたパネル、例えば図示せぬ腰壁パネルを、緩衝材40と緩衝材60とで挟み込むようにして、面材を傷つけることなく好適に支持することができる。
特に、この腰壁パネルの水平方向の移動を確実に制限する必要がある場合には、腰壁パネルに別個の突起を固定するようにして、この突起を、緩衝材60の貫通孔60aに通して、スペーサ51dの貫通孔54aに係合させればよい。
【0049】
上記実施形態では、主として本発明に係る収容ラックに関して説明した。ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、その実施に最適となるように各種形態を組み合わせるようにしてもよく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0050】
例えば、係合部材50,51,53,54については、
図1及び
図6に示す形態においては1段の受け材セットSに4つ設けられているものを示しているが、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の水平方向の移動を制限できればよく、少なくとも2つ以上設けられていれば良い。
同様に、緩衝材40は、1段の受け材セットSに4つ設けられているものとして説明したが、外壁パネルP1又は奥付サッシ付きパネルP3の鉛直方向の移動を制限できればよく、少なくとも2つ以上設けられていれば良い。
【0051】
また、上記実施形態においては、外壁パネルP1、奥付サッシ付きパネルP3及び腰壁パネルを例に説明したが、パネルの種類は任意であり、玄関パネル、袖壁パネル、屋根パネル等を収容ラックの収容対象としてもよい。