(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6069673
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】緩衝装置を有するフラットクリンチ型ステープラ
(51)【国際特許分類】
B25C 5/02 20060101AFI20170123BHJP
【FI】
B25C5/02 Z
【請求項の数】12
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2013-2305(P2013-2305)
(22)【出願日】2013年1月10日
(65)【公開番号】特開2014-42978(P2014-42978A)
(43)【公開日】2014年3月13日
【審査請求日】2015年12月14日
(31)【優先権主張番号】101131039
(32)【優先日】2012年8月27日
(33)【優先権主張国】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】504213102
【氏名又は名称】順▲徳▼工業股▲分▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100071054
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 高久
(72)【発明者】
【氏名】張 健興
【審査官】
亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】
実公平06−050145(JP,Y2)
【文献】
実開平04−133579(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2012/0175397(US,A1)
【文献】
国際公開第1996/09917(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25C 5/00 − 7/00
DWPI(Thomson Innovation)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フラットクリンチ型ステープラであって、該フラットクリンチ型ステープラは、
ベースであって、
前端部と、
前端部に対向している後端部と、
前端部と後端部との間に位置する中央部分と、
を有するベースと、
ベースの後端部に枢動自在に接続された後端部を有するマガジンアセンブリと、
マガジンアセンブリの上に取り付けられており、かつ、ベースの後端部に枢動自在に接続されている後端部を有するハンドル装置と、
フラットクリンチ装置であって、該フラットクリンチ装置は、
スライダーであって、該スライダーは、ハンドル装置によって駆動させることができ、ベースの中央部分に滑動自在に取り付けられており、かつ、
スライダーを貫通して形成されている貫通孔と、
ベースの前端部に隣接している前端部と、
を有するスライダーと、
ムービングボードであって、スライダーの上に取り付けられており、かつ、
底面と、
ベースに枢動自在に接続された後端部とを有し、該ムービングボードは、スライダーがベースの後端部に向かって後方に移動される前には、スライダー によって制限され、かつ、下降することが妨げられている、
ムービングボードと、
ムービングボードの前端部に取り付けられているクリンチユニットと、
を有するフラットクリンチ装置と、
緩衝装置であって、該緩衝装置は、
ムービングボードの底面に固定的に配設され、スライダーの貫通孔を貫通して取り付けられ、かつ、突起当接部を有している突起と、
ブロックであって、ベースの中央部分に取り付けられており、ベースの前端部と後端部との間で滑動自在であり、ムービングボードが枢動される時、突起によって駆動されることができ、かつ、
ブロック当接部であって、突起当接部によって当接し、突起当接部及びブロック当接部の少なくとも一方は、傾斜面であるブロック当接部
を有するブロックと、
ベースの前端部及び後端部に向かって延出し、かつ、ブロック及びベースに当接する弾性部材と、
を有する緩衝装置と、
を備えることを特徴とするフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項2】
突起当接部及びブロック当接部は、傾斜面であることを特徴とする請求項1記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項3】
ブロック当接部と水平面との間の角度は、30度〜60度の範囲であることを特徴とする請求項2記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項4】
突起は、底部側を有する後端部を有しており、
突起当接部は、突起の後端部の底部側に形成されており、
ブロックは、上部側を有する前端部を有しており、かつ、
ブロック当接部は、ブロックの前端部の上部側に形成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2又は3記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項5】
突起は、底部側を有する前端部を有しており、
突起当接部は、突起の前端部の底部側に形成されており、
ブロックは、上部側を有する後端部を有しており、かつ、
ブロック当接部は、ブロックの後端部の上部側に形成されている、
ことを特徴とする請求項1又は2又は3記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項6】
弾性部材は、ばねであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項7】
弾性部材は、圧縮ばねであることを特徴とする請求項6に記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項8】
ベースは、
ベースの中央部分に形成されており、かつ、ベースの前端部及び後端部に向かって延出している案内溝を有し、かつ、
ブロックは、案内溝に取り付けられており、かつ、案内溝に沿って滑動することができる、
ことを特徴とする請求項1、2、3及び7のいずれか1項に記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項9】
ブロックは、さらに、
後部側と、
案内溝に取り付けられている案内部と、
案内部の下に位置し、かつ、案内部に固定的に配設されており、かつ、案内溝の幅より大きな幅を有している板である制限部と、
ブロックの後部側に位置するランプ部と、
を有している、
ことを特徴とする請求項8に記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項10】
クリンチユニットは、
ムービングボードの前端部の2つの対向する側にそれぞれ、かつ、枢動自在に取り付けられており、かつ、それぞれ底部を有する2つの枢動チャンクであって、該2つの枢動チャンクの2つの枢動点は、水平面に位置している2つの枢動チャンクを有しており、
ベースは、
ベースの前端部に配設されており、かつ、2つの枢動チャンクの底部に当接する支柱を有し、2つの枢動チャンクは、支柱によって押されて、ムービングボードが下方に枢動される時、それぞれ上方に枢動する、
ことを特徴とする請求項1又は2又は3に記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項11】
クリンチユニットは、
ムービングボードの前端部の2つの対向する側にそれぞれ、かつ、枢動自在に取り付けられており、かつ、それぞれ、底部を有している2つの枢動チャンクであって、該2つの枢動チャンクの2つの枢動点は、水平面に位置している2つの枢動チャンクを有しており、
ベースは、
ベースの前端部に配設されており、かつ、2つの枢動チャンクの底部に当接する支柱を有し、2つの枢動チャンクは、支柱によって押されて、ムービングボードが、下方に枢動される時、それぞれ上方に枢動する、
ことを特徴とする請求項9記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【請求項12】
案内溝は、
幅を有する長方形の前部領域と、
前部領域と連通し、かつ、前部領域の幅より大きな幅を有している長方形の後部領域と、
を有している、
ことを特徴とする請求項8又は11記載のフラットクリンチ型ステープラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フラットクリンチ型ステープラに関し、特に、緩衝装置を有するフラットクリンチ型ステープラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
図11を参照すると、従来のフラットクリンチ型ステープラのフラットクリンチング手順は、主として2つのステップを有している。第1のステップは、ハンドル装置70でスライダー81を駆動して滑動させ、ムービングボード82が、枢動自在になるステップである。第2のステップは、ハンドル装置70がムービングボードスプリング83の弾性力に打ち勝つことによって、ムービングボード82が、駆動され、次いで下方に枢動されるステップである。これにより、ステープルは、フラットクリンチ型ステープラのクリンチユニットによってフラットクリンチされる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のフラットクリンチ型ステープラは、最高40枚の紙をステープルするよう設計されており、ムービングボードスプリング83は、フラットクリンチ型ステープラで40枚の紙をステープルした時、良好なフラットクリンチング効果を有するよう、高い弾性係数を有していなければならない。しかしながら、高い弾性係数を有するムービングボードスプリング83では、フラットクリンチ型ステープラで少数枚の紙をステープルした時、フラットクリンチ効果が弱まってしまう。
【0004】
従来のフラットクリンチ型ステープラでは、ユーザーは、フラットクリンチ型ステープラを用いて、ほんの少しの数枚の紙、例えば、2枚の紙しかステープルしない場合は、強い力を加えない。ムービングボード82が、下方に枢動される時、ユーザーは、ムービングボード82が、特定の位置まで枢動されて、フラットクリンチング手順が完了した、と解釈して、判断を誤ることがよくある。事実としては、ムービングボード82は、まだ特定の位置まで枢動されておらず、ムービングボードスプリング83の強い弾性力に打ち勝ってはいない。したがって、ステープルの脚部は、実際にはフラットクリンチされておらず、脚部同士の間に開口が形成されている。
【0005】
要するに、少数枚の紙をステープルする場合は、従来のフラットクリンチ型ステープラでは、ユーザーは、ステープルがフラットクリンチされた、と解釈して、判断を誤る結果、ムービングボード82をいっぱいまで押圧しないことが容易に起こる。従来のフラットクリンチ型ステープラでは、良好なフラットクリンチング効果が得られず、したがって、改善が必要である。
【0006】
この欠点に鑑みて、本発明は、緩衝装置を有するフラットクリンチ型ステープラ提供して、上記の問題を軽減しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の主な目的は、緩衝装置を有するフラットクリンチ型ステープラを提供することである。ムービングボードとベースとの間に取り付けられている緩衝装置により、ユーザーは、従来のムービングボードスプリングの弾性力の代わりに、主として緩衝装置の弾性部材の弾性力に打ち勝つことになる。緩衝装置の突起によって、ブロックが、特定の位置まで押されると、フラットクリンチング手順が完了し、したがって、ユーザーは、判断を誤ることがない。
【0008】
フラットクリンチ型ステープラは、ベース、マガジンアセンブリ、ハンドル装置、フラットクリンチ装置及び緩衝装置を有している。マガジンアセンブリ及びハンドル装置は、ベースに枢動自在に接続されている。フラットクリンチ装置は、スライダー及びムービングボードを有している。スライダーは、ベースに滑動自在に取り付けられている。ムービングボードは、スライダーの上に取り付けられており、ベースに枢動自在に接続されている。緩衝装置は、突起、ブロック及び弾性部材を有している。突起は、ムービングボードに固定的に配設されている。ブロックは、ベースに滑動自在に取り付けられており、突起に当接する。弾性部材は、ブロック及びベースに当接している。ムービングボードが枢動されると、ブロックは、突起によって駆動されて、移動する。
【0009】
本発明の他の目的、利点及び新規な特徴は、下記の詳細な説明と添付の図面の併用により、さらに明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明によるフラットクリンチ型ステープラの第1の実施形態の斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1のフラットクリンチ型ステープラの部分分解斜視図である。
【
図3】
図3は、
図2のフラットクリンチ型ステープラの拡大部分分解斜視図である。
【
図4】
図4は、
図1のフラットクリンチ型ステープラの部分断面拡大斜視図である。
【
図5】
図5は、
図1のフラットクリンチ型ステープラの拡大横断面上面図である。
【
図6】
図6は、
図1のフラットクリンチ型ステープラの部分断面拡大側面図で、ムービングボードが枢動されていない状態を示すものである。
【
図7】
図7は、
図1のフラットクリンチ型ステープラの部分断面拡大側面図で、ムービングボードが枢動されつつある状態を示すものである。
【
図8】
図8は、
図1のフラットクリンチ型ステープラの部分断面拡大側面図で、ムービングボードがいっぱいまで枢動された状態を示すものである。
【
図9】
図9は、
図1のフラットクリンチ型ステープラの拡大横断面側面図で、突起がブロックに当接している状態を示すものである。
【
図10】
図10は、本発明によるフラットクリンチ型ステープラの第2の実施形態の部分断面拡大側面図で、突起がブロックに当接している状態を示すものである。
【
図11】
図11は、従来技術による従来のフラットクリンチ型ステープラの側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1〜2を参照すると、本発明によるフラットクリンチ型ステープラの第1の実施形態は、ベース10、マガジンアセンブリ20、ハンドル装置30、フラットクリンチ装置40及び緩衝装置50を備えている。
【0012】
図1、2及び5を参照すると、ベース10は、前端部、中央部分及び後端部を有している。ベース10の後端部は、ベース10の前端部に対向している。ベース10の中央部分は、ベース10の前端部と後端部との間に位置している。
【0013】
好ましくは、ベース10は、支柱11、案内溝12及び突出部13を有している。支柱11は、ベース10の前端部から突出しており、かつ、横に延出している。案内溝12は、ベース10の中央部分に形成されており、かつ、ベース10の前端部及び後端部に向かって延出している。案内溝12は、長方形の前部領域121及び長方形の後部領域122を有している。案内溝12の前部領域121は、幅を有している。後部領域122は、前部領域121と連通しており、前部領域121の幅より大きな幅を有している。突出部13は、案内溝12の後部領域122の内面から突出している。
【0014】
マガジンアセンブリ20は、後端部及び底部側を有している。マガジンアセンブリ20の後端部は、ベース10の後端部に枢動自在に接続されている。
【0015】
ハンドル装置30は、マガジンアセンブリ20の上に取り付けられており、後端部及び2つのアーム31を有している。ハンドル装置30の後端部は、ベース10の後端部に枢動自在に接続されている。アーム31は、ハンドル装置30から下方に突出しており、それぞれ底部端部を有している。アーム31の2つの底部端部は、マガジンアセンブリ20の底部側の下に位置している。マガジンアセンブリ20及びハンドル装置30は、従来のものでよく、従って、詳細な説明は省略する。
【0016】
図2〜4を参照すると、フラットクリンチ装置40は、スライダー41、ムービングボード42、2つのムービングボードスプリング43及びクリンチユニット44を有している。
【0017】
スライダー41は、ベース10の中央部分に滑動自在に取り付けられており、前端部、後端部、貫通孔411及び2つの被押圧部412を有している。スライダー41の前端部は、ベース10の前端部に隣接している。スライダー41の後端部は、スライダー41の前端部に対向している。スライダー41の貫通孔411は、長方形であり、スライダー41を貫通して形成されている。被押圧部412は、スライダー41の後端部の2つの対向する側から突出しており、2つの対向する側にそれぞれ位置している。
【0018】
2つのアーム31は、ハンドル装置30を枢動させた時、下降して、それぞれ被押圧部412に当接する。次いで、2つのアーム31は、徐々に枢動され、それぞれ被押圧部412を押す。これにより、ハンドル装置30は、スライダー41を駆動して、後方に滑動させることができる。
【0019】
ムービングボード42は、スライダー41の上に取り付けられており、底面、前端部及び後端部を有している。ムービングボード42の後端部は、ムービングボード42の前端部に対向しており、ベース10に枢動自在に接続されている。ムービングボード42は、スライダー41により制限されており、スライダー41がベース10の後端部に向かって後方に移動しない時は、下降しないようになっている。
【0020】
2つのムービングボードスプリング43は、ムービングボード42の前端部の下に取り付けられている。各ムービングボードスプリング43は、ムービングボード42の前端部及びベース10の前端部にそれぞれ当接する2つの端部を有している。ムービングボードスプリング43は、枢動されるムービングボード42が、ムービングボード42の最初の位置に戻ることを可能にするものである。
【0021】
クリンチユニット44は、ムービングボード42の前端部に取り付けられている。好ましくは、クリンチユニット44は、2つの枢動チャンク441を有している。枢動チャンク441は、ムービングボード42の前端部の2つの対向する側に、それぞれ、かつ、枢動自在に取り付けられており、それぞれ底部を有している。2つの枢動チャンク441の2つの枢動点は、水平面に位置している。ムービングボード42が、下方に枢動されると、枢動チャンク441は、支柱11によって押され、それぞれ上方に枢動する。これにより、ステープルは、フラットクリンチされる。
【0022】
図2、3、及び6を参照すると、緩衝装置50は、突起51、ブロック52及び弾性部材53を有している。
【0023】
突起51は、ムービングボード42の底面に形成されおり、スライダー41の貫通孔411を貫通して取り付けられており、突起当接部511及び底部側を有する後端部を有している。突起当接部511は、突起51の後端部の底部側に形成されている。
【0024】
ブロック52は、ベース10の中央部分に取り付けられており、ベース10の前端部と後端部との間で滑動自在であり、かつ、前端部、後部側、ブロック当接部521、案内部522、制限部523及びランプ部524を有している。ブロック52の前端部は、上部側を有している。
【0025】
ブロック当接部521は、ブロック52の前端部の上部側に形成されており、突起当接部511に当接する。
【0026】
図9を参照すると、好ましくは、突起当接部511及びブロック当接部521は、傾斜面である。ブロック当接部521と水平面Hとの間の角度は、30度から60度の範囲である。
【0027】
図5をさらに参照すると、案内部522は、ブロック52が、案内溝12に沿って前方又は後方に滑動することができるよう、案内溝12の前部領域121に取り付けられている。
【0028】
制限部523は、長方形の板であり、案内部522の下に位置して案内部522に形成されており、案内溝12の前部領域121の幅より大きな幅を有している。制限部523は、ブロック52が、ベース10から逃げるのを防ぐものである。ランプ部524は、ブロック52の後部側に位置している。
【0029】
弾性部材53は、ベース10の前端部及び後端部に向かって延出しており、ブロック52及びベース10に当接している。突起51は、ブロック52を駆動して移動させることができる。好ましくは、弾性部材53は、圧縮ばねである。弾性部材53の2つの対向端部は、それぞれ、突出部13及びブロック52のランプ部524の周りに取り付けられている。
【0030】
図6〜8を参照すると、本発明によるフラットクリンチ型ステープラが使用されつつある。
【0031】
先ず、ハンドル装置30が枢動され、かつ、マガジンアセンブリ20も枢動される。スライダー41が押されて、ベース10に対して後方に滑動する。スライダー41が滑動した後では、ムービングボード42は、スライダー41によって制限されることなく、下方に枢動可能となる。
【0032】
ムービングボード42が枢動されるにつれて、突起51が下降する。突起当接部511が、ブロック当接部521に当接すると、突起51は、ブロック52を押して、ブロック52を案内溝12に沿って後方に滑動させる。これにより、弾性部材53は、徐々に圧縮される。
【0033】
一方、支柱11が、ムービングボード42の前端部に入り、ムービングボード42が徐々に下方に枢動されるにつれて、2つの枢動チャンク441を上方に押す。これにより、2つの枢動チャンク441が、枢動され、ステープルをフラットクリンチする。
【0034】
最後に、ブロック52が、突起51により特定の位置まで押されると、枢動チャンク441も、支柱11によって特定の位置まで枢動され、フラットクリンチング手順が完了する。ムービングボード42が、スライダー41による制限から解放されて、下降し始める瞬間において、ムービングボード42が、唐突に枢動して下降することはない。これは、ムービングボード42に形成されている突起51が、依然としてブロック52に当接しているからである。ムービングボード42は、ユーザーの押圧力が増大して、弾性部材53の弾性力に打ち勝った後に、下降し、かつ、枢動することができる。したがって、ユーザーは、従来のムービングボードスプリングの弾性力の代わりに、主として緩衝装置50の弾性部材53の弾性力に打ち勝つことになる。ブロック52が、突起51により、特定の位置まで、押されると、フラットクリンチング手順が完了し、したがって、ユーザーは、判断を誤ることはない。これにより、本発明は、ユーザーが、円滑にステープラを使用することを可能にし、ムービングボード42を押圧する際に、ぎごちない唐突な感じを与えない。
【0035】
本発明においては、突起当接部511及びブロック当接部521の少なくとも一方は、ブロック52が、突起51により押されて、滑動することができるよう、傾斜面である。
【0036】
さらに、突起当接部511及びブロック当接部521は、傾斜面であることに限定されず、傾斜凸面であってもよい。突起当接部511又はブロック当接部521は、ブロック52が、突起51により押されて滑動することができるよう、傾斜させてある。本発明は、突起当接部511及びブロック当接部521の様式を限定しない。好ましくは、ブロック当接部521と水平面との間の角度は、最適な結果を得るため、30度〜60度の範囲とする。
【0037】
図10を参照すると、本発明によるフラットクリンチ型ステープラの第2の実施形態は、第1の実施形態と実質的に同じである。突起51Aは、底部側を有する前端部を有している。突起当接部511Aは、突起51Aの前端部の底部側に形成されている。ブロック52Aは、上部側を有する後端部を有している。ブロック当接部521Aは、ブロック52Aの後端部の上部側に形成されている。弾性部材53Aは、ブロック52Aの前に位置する圧縮ばねであり、弾性部材53Aの2つの対向端部は、ブロック52A及びベース10Aに、それぞれ、かつ、固定的に取り付けられている。これにより、弾性部材53Aは、ブロック52Aが、突起51Aにより押される時、圧縮され、緩衝効果も達成される。本発明は、突起51、51A、ブロック52、52A及び弾性部材53、53Aの場所及び様式を限定しない。
【0038】
本発明は、案内溝12を有さないで、代わりに軌道を有していてもよい。軌道は、ベース10の中央部分に取り付けられており、ブロック52と接続されている。これにより、軌道は、ブロック52を案内して、ブロック52を前方又は後方に滑動させることができる。
【0039】
上記の説明から、本発明には、下記の利点が有ることが明らかである。
【0040】
ムービングボード42が、スライダー41によって制限されずに下降し始める瞬間において、ムービングボード42が、唐突に枢動し、かつ、下降することがない。これは、ムービングボード42に形成されている突起51、51Aが、依然として、ブロック52、52Aに当接しているためである。ムービングボード42は、ユーザーの押圧力が増大して、弾性部材53、53Aの弾性力に打ち勝ったのちに、徐々に枢動して、フラットクリンチングを行なうことができる。
【0041】
したがって、ユーザーは、従来のムービングボードスプリングの弾性力の代わりに、主として緩衝装置50の弾性部材53、53Aの弾性力に打ち勝つことになる。ブロック52、52Aが、突起51、51Aにより、特定の位置まで押されると、フラットクリンチング手順が完了し、したがって、ユーザーは、判断を誤ることがない。さらに、本発明は、ユーザーが円滑にステープラを使用することを可能にし、ムービングボードを押圧する際に、ユーザーにぎごちない唐突な感じを与えない。
【0042】
上記の説明では、本発明の構成及び機能の詳細と共に、本発明の多数の特徴及び利点を記述したが、本開示は、説明に過ぎず、細部において、特に、部品の形状、サイズ、及び配置の点で、本発明の原理内において、添付のクレームを表現するのに用いた用語の広い一般的な意味によって示される最大限の程度まで、変更を行なってよい。
【符号の説明】
【0043】
10 ベース
11 支柱
12 案内溝
13 突出部
20 マガジンアセンブリ
30 ハンドル装置
31 アーム
40 フラットクリンチ装置
41 スライダー
42 ムービングボード
43 ムービングボードスプリング
44 クリンチユニット
50 緩衝装置
51 突起
52 ブロック
53 弾性部材
70 ハンドル装置
81 スライダー
82 ムービングボード
83 ムービングボードスプリング