(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記非磁性体リングは、前記分割スラスト巻線と前記ラジアル制御用固定子の間を双方の軸方向に延び、前記スラスト制御用固定子の前記円環状部分に各々接触する円筒部分を各々有することを特徴とする請求項1記載の3軸能動制御型磁気軸受。
前記スラスト制御用固定子の前記円筒部分には、前記非磁性体リングの前記環状部分との接触部に段差を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の3軸能動制御型磁気軸受。
【背景技術】
【0002】
モータの軸を非接触で支持する技術として磁気軸受を用いた方法がある。
従来の磁気軸受では、
図4に示すように、モータ100を2個のラジアル磁気軸受200,300で挟み込み、更に大径のディスク形回転子410を備えたスラスト磁気軸受400を回転子主軸500の反側に設置した構造となっている。ディスク形回転子410は回転子主軸500に固定されている。
このように、スラスト磁気軸受400は、大径のディスク形回転子410が必要となるため組立性が悪く、バランス取りが難しい。
更にはディスク形回転子410で周速が上昇するため、回転速度の制限といった問題も生じる。
【0003】
そこで、これらの問題を解決するために、ラジアル方向2軸及びスラスト方向1軸の計3軸方向に軸支持力を発生する円筒形回転子を備えた3軸能動制御型磁気軸受が引用文献1の段落[0015]〜[0029]及び
図1、
図2にて提案されている。以下に、引用文献1の3軸能動制御型磁気軸受について説明する。
【0004】
引用文献1の3軸能動制御型磁気軸受の縦断面構造を示す斜視図を
図5に示す。
図5に示すように、ラジアル方向の2軸を制御するために、ティースに巻回された2組のラジアル巻線1を備えたラジアル制御用固定子2が3軸能動制御型磁気軸受の一番内側に設置されている。
【0005】
即ち、ラジアル制御用固定子2は、
図6(a)に示すように、y軸方向に対向する2つのティース2a,2aにラジアル巻線N
yがそれぞれ集中巻され、x軸方向に対向する2つのティース2b,2bにラジアル巻線N
xがそれぞれ集中巻されたものである。2組のラジアル巻線1は、ラジアル巻線N
yとラジアル巻線N
xとからなる。
従って、各ラジアル巻線N
yに直流電流i
yをそれぞれ流すと、ラジアル制御用固定子2においてy軸方向に2極のラジアル磁束Ψ
yが発生し、また、各ラジアル巻線N
xに直流電流i
xをそれぞれ流すと、ラジアル制御用固定子2においてx軸方向に2極のラジアル磁束Ψ
xが発生する。つまり、相互に直交する2極のラジアル磁束Ψ
y,Ψ
xが発生する。
【0006】
ラジアル制御用固定子2とラジアル巻線N
x,N
yの構成は、2極のラジアル磁束Ψ
x,Ψ
yを作り出すのなら、どのような形状でもよい。例えば、
図5に示す4突構造に限らず、6突構造、8突構造、…2N(Nは2以上の自然数)、3相巻線を配置した3突構造、6突構造、3M(Mは1以上の自然数)や、更には、誘導機などに用いる多スロット構造の分布巻固定子でも良い。
このラジアル制御用固定子2のヨーク部分は、
図5中に示すように、軸方向に向き合うように着磁された片側4個の計8個の永久磁石3によって挟み込まれている。
【0007】
即ち、永久磁石3は、ラジアル巻線1よりも径方向外側において、半径方向に均等な間隔となる様に90度毎に配置され、また、永久磁石3は、ラジアル制御用固定子2を間に挟んでS極が軸方向に向かい合うよう、つまり、S極ラジアル制御用固定子2に接するように着磁されている。
従って、
図6(a)に示すように、永久磁石3によって、ラジアル制御用固定子2では、回転子7からラジアル制御用固定子2に向かって放射状にバイアス磁束Ψ
bが発生している。
永久磁石3の着磁方向は逆でも、つまり、N極がラジアル制御用固定子2に接するようにしても良い。永久磁石3の形状は、リング磁石形状でも良く、多数の立方体の磁石を並べても良い。
【0008】
更に、ラジアル制御用固定子2と永久磁石3を覆うように、コの字型の断面をもつスラスト制御用固定子4がー番外側に設置され、スラスト制御用固定子4のコの字型断面の一番内側には、周方向に巻かれたスラスト巻線5が配置されている。
即ち、ラジアル制御用固定子2及び永久磁石3の半径方向外側にスラスト巻線5が配置されている。スラスト制御用固定子4は、スラスト巻線5の外周面を軸方向に亘って被う円筒部分4aと、この円筒部分4aの両端部において内周側に向かう円環状部分4b,4bを有するコ字型断面である。
スラスト制御用固定子4の円環状部分4b,4bは、ラジアル巻線1、永久磁石3及びスラスト巻線5の軸方向の端面を被い、スラスト制御用固定子4の円環状部分4b,4bの最内周位置は、ラジアル制御用固定子2の最内周位置と同じ位置に設定されている。
【0009】
更に、スラスト巻線5と、ラジアル制御用固定子2、永久磁石3との間には、非磁性体のキャン6が介装されている。従って、キャン6により、スラスト巻線5と、ラジアル制御用固定子2及び永久磁石3との接触が避けられた状態で、スラスト巻線5の内側に、ラジアル制御用固定子2、永久磁石3を固定されている。
一方、ラジアル制御用固定子2、スラスト制御用固定子4の円環状部分4b,4bの内周側には、僅かな間隙を隔てて、磁性体よりなる円筒型回転子7が回転自在に配置されている。円筒型回転子7は、円筒形の非常にシンプルな形状であり、回転子7の軸方向長さは、スラスト制御用固定子4の軸方向長さより若干短くなっている。円筒型回転子7には、図示しない回転子主軸(非磁性体)が挿入される。
【0010】
上述した通り、永久磁石3によって、ラジアル制御用固定子2では、回転子7から放射状に或いはその逆向きに永久磁石3によるバイアス磁束Ψ
bが発生しているため、回転子7は軸方向にS−N−S若しくはN−S−Nの3極に励磁される。
そのため、この励磁磁束にスラスト巻線5によるスラスト磁束Ψ
z、もしくはラジアル巻線1によるラジアル磁束Ψ
yを重畳することで、磁束の粗密を作り出し、スラスト力、もしくはラジアル力を発生することができる。
【0011】
図6(a)は、ラジアル方向の軸支持力(以下、ラジアル力と略記)の発生原理を示す。
図6(a)に示すように、永久磁石3によって、ラジアル制御用固定子2では、回転子7からラジアル制御用固定子2に向かって放射状にバイアス磁束Ψ
bが発生している。
このとき、ラジアル巻線N
yに直流電流(ラジアル電流)i
yを流すと、2極のラジアル磁束Ψ
yが発生し、バイアス磁束Ψ
bとラジアル磁束Ψ
yの重ね合わせによって生じる磁束密度の不平衡によって、y軸方向のラジアル力F
yが発生する。
【0012】
即ち、上方のティース2aに巻回されたラジアル巻線N
yに図中に示す方向に直流電流i
yを流したときに生じるラジアル磁束Ψ
yの方向は図中上向きであり、また、下方のティース2aに巻回されたラジアル巻線N
yに図中に示す方向に直流電流i
yを流したときに生じるラジアル磁束Ψ
yの方向も同様に図中上向きである。
従って、ラジアル制御用固定子2の上方のティース2aと回転子7との間隙の間における磁束密度B
1は、バイアス磁束Ψ
bとラジアル磁束Ψ
yの和をその面積Sで割った値(Ψ
y+Ψ
b)/Sとなるのに対し、ラジアル制御用固定子2の下方のティース2aと回転子7との間隙の間における磁束密度B
2は、バイアス磁束Ψ
bとラジアル磁束Ψ
yの差をその間の面積Sで割った値(Ψ
y−Ψ
b)/Sとなる。
つまり、バイアス磁束Ψ
bとラジアル磁束Ψ
yの重ね合わせによって磁束密度B
1,B
2の不平衡(B
1>B
2)が生じる。
【0013】
ここで、ラジアル制御用固定子2の上方のティース2aから回転子7に作用する力F
1は、磁束密度B
1の二乗に比例し、ラジアル制御用固定子2の下方のティース2aから回転子7に作用する力F
2は磁束密度B
2の二乗に比例する。そのため、回転子7には、図中上向きのラジアル力F
y(=F
1−F
2)が作用する。
逆に、
図6(a)に示す方向とは逆向きの直流電流i
yをラジアル巻線N
yに流せば、回転子7には、図中下向きのラジアル力F
yが作用することになる。
【0014】
同様に、x軸方向に対向する2つのティース2b,2bに巻回されたラジアル巻線N
xに直流電流i
xを流すことによって、2極のラジアル磁束Ψ
xが発生し、x軸方向のラジアル力F
xを発生できる。
【0015】
なお、それぞれのラジアル巻線N
yに流す直流電流i
yを0、もしくは相互に逆方向とすることにより、磁束密度B
1,B
2が平衡(B
1=B
2)するので、回転子7に作用するy軸方向のラジアル力F
yは0となる。つまり、F
y=F
1−F
2=0であり、回転子7にはy軸方向のラジアル力F
yが作用しない。
また、同様にそれぞれのラジアル巻線N
xに流す直流電流i
xを0、もしくは相互に逆方向とすることにより、回転子7にはx軸方向のラジアル力F
xが作用しない。
【0016】
一方、
図6(b)は、スラスト方向の軸支持力(以下、スラスト力と略記)の発生原理を示す。
永久磁石3によって、ラジアル制御用固定子2において放射状に発生したバイアス磁束Ψ
bは、スラスト制御用固定子4においては、コの字型固定子の先端部分、つまり、図中左側の円環状部分4bの先端部分からは回転子7に向かって図中右向きに方向を変える一方、図中右側の円環状部分4bの先端部分からは回転子7に向かって図中左向きに方向を変える。そして、回転子7において、軸方向両端側から中心に向かうそれぞれのバイアス磁束Ψ
bは、回転子7の中央部分からラジアル制御用回転子2に向かって半径方向外側(放射状)に方向を変える。
【0017】
このとき、スラスト巻線5に直流電流(スラスト電流)i
zを流すと、
図6(b)に示すように、スラスト巻線5を取り囲むようにスラスト磁束Ψ
zが発生する。このスラスト磁束Ψ
zは、スラスト制御用固定子4の図中左側の円環状部分4bの先端部分から回転子7に向かって方向を変え、回転子7において軸方向右側に向かい、更に、回転子7から図中右側の円環状部分4bの先端部分に向かって方向を変える。
そのため、回転子7とスラスト制御用固定子4の間隙においては、バイアス磁束Ψ
bとスラスト磁束Ψ
zの重ね合わせによって生じる磁束密度の不平衡によって、上記と同様にZ軸方向のスラストF
zが発生する。
【0018】
以上のことから、引用文献1の3軸能動制御型磁気軸受は、ラジアル方向2軸、スラスト方向1軸の計3軸方向に軸支持力を発生できる。
そして、これらの軸支持力を発生させるラジアル磁束やスラスト磁束は、磁気抵抗の大きな永久磁石を通過しないため、軸支持力が効果的に発生できるといった特性も備えている。
【発明を実施するための形態】
【0031】
本発明の3軸能動制御型磁気軸受は、
図5,
図6に示す特許文献1の軸能動制御型磁気軸受と同様に、円筒型回転子に対してラジアル方向2軸及びスラスト方向1軸の計3軸方向に軸支持力を発生する3軸能動制御型磁気軸受である点では共通する。
【0032】
即ち、ラジアル巻線によりラジアル制御用固定子において各々の軸に対して同一方向に発生するラジアル磁束と、永久磁石によって回転子からラジアル制御用固定子に向かって放射状に、或いは、その逆に前記ラジアル制御用固定子から前記回転子に向かって発生するバイアス磁束との重ね合わせによって生じる磁束密度の不平衡によって、回転子に対してラジアル方向2軸の軸支持力が発生する。
また、スラスト巻線により発生し、スラスト制御用固定子において何れか一方の円環状部分から回転子に向かって方向を変え、更に他方の円環状部分へ方向を変えるスラスト磁束と、永久磁石によって発生し、各円環状部分から回転子の中央に向かって、或いは、その逆に回転子の中央から各円環状部分に向かって方向をそれぞれ変えるバイアス磁束との重ね合わせによって生じる磁束密度の不平衡によって、回転子に対してスラスト方向1軸の軸支持力が発生する。
【0033】
更に、本発明の3軸能動制御型磁気軸受は、スラスト巻線が軸方向に分割された二つの分割スラスト巻線を備え、分割スラスト巻線の間を半径方向に延びる環状部分を有する非磁性体リングを設けたものであり、この環状部分はスラスト制御用固定子の円筒部分に接触する一方、ラジアル制御用固定子に接触する。以下、図面に示す実施例を参照して詳細に説明する。
【実施例1】
【0034】
本発明の第1の実施例に係る円筒型回転子を備えた3軸能動制御型磁気軸受を
図1に示す。
図1中では、円筒型回転子を省略した。
本実施例は、
図5,
図6に示す特許文献1の軸能動制御型磁気軸受に比較し、ラジアル巻線1、ラジアル制御用固定子2、永久磁石3、スラスト制御用固定子4を使用する点では共通し、スラスト巻線5に代えて、軸方向に分割した2つの分割スラスト巻線5a,5bを使用するものであり、図示省略した回転子に対して、ラジアル方向2軸及びスラスト方向1軸の計3軸方向に軸支持力を発生する原理については同様である。
【0035】
特に、本実施例では、
図5,
図6に示す特許文献1の軸能動制御型磁気軸受で用いられていた非磁性体のキャン6に代えて、
図1に示す非磁性体リング16を用いる点に特徴がある。
この非磁性体リング16は、2つ分割スラスト巻線5a,5bの間を半径方向に延びる環状部分16cを有し、この環状部分16cの最外周はスラスト制御用固定子4の円筒部分4aの内径に接する形状となる一方、環状部分16cの最内周はラジアル制御用固定子2及び永久磁石3の外周面に接触している。
【0036】
また、本実施例の非磁性体リング16は、ラジアル制御用固定子2及び永久磁石3と分割スラスト巻線5a,5bとの間を双方の軸方向に延びる円筒部分16a,16bを有しているが、これら円筒部分16a,16bは、スラスト制御用固定子4の円環状部分4b,4bには接していない。
この非磁性体リング16を用いることによって、ラジアル方向に軸支持力が発生した際に生じるラジアル制御用固定子2への反力を、非磁性体リング16を介してスラスト制御用固定子4で受けることができる。
【0037】
よって、本実施例では従来の構造よりも、ラジアル方向に生じる反力に対して強い構造となる。
さらに、非磁性体リング16がスラスト制御用固定子4に接触しているため、ラジアル方向にずれることがなく、軸中心のずれを抑制することができる。
ここで、ラジアル軸支持力発生原理とスラスト制御用固定子4側に生じる反力に関して簡単に説明すると以下の通りである。
【0038】
即ち、永久磁石3の磁束に対してy軸正方向側の磁束が強め合い、y軸負方向側の磁束が弱め合うようにラジアル巻線1に電流を流す。
すると、永久磁石3とラジアル巻線1の磁束が強め合うy軸正方向側では磁束が吸引力となり、磁束が弱め合うy軸負方向側では磁束が反発力となるため、y軸正方向に回転子は引き付けられ、浮上する。
【0039】
回転子が浮上する場合、回転子側からみると、スラスト制御用固定子4側がy軸負方向側に引き付けられる。このため、回転子を浮上させる力によって、ラジアル制御用固定子2側では反力が発生する。
【0040】
このように説明したように、本実施例は、非磁性体リング16を用いることによって、ラジアル方向に軸支持力が発生した際に生じるラジアル制御用固定子2への反力を、非磁性体リング16を介してスラスト制御用固定子4で受けることができるため、ラジアル方向に生じる反力に対して強い構造となる。
さらに、非磁性体リング16がスラスト制御用固定子4に接触しているため、ラジアル方向にずれることがなく、軸中心のずれを抑制することができ、回転子の挿入の際に、ラジアル制御用固定子2及びスラスト制御用固定子4に接触する恐れが少なくなり、組立性が向上する。
【実施例2】
【0041】
本発明の第2の実施例に係る円筒型回転子を備えた3軸能動制御型磁気軸受を
図2に示す。
図2中では、円筒型回転子を省略した。
本実施例では、第1の実施例に対して、非磁性体リング16の円筒部分16a,16bを、双方の軸方向に更に延長させて、スラスト制御用固定子4の円環状部分4b,4bに接する構成となっている。その他の構成については、第1の実施例と同様である。
【0042】
3軸能動制御型磁気軸受では、ラジアル方向に軸支持力を発生した時に生じるスラスト制御用固定子4へのラジアル方向の反力だけでなく、スラスト方向に軸支持力が発生した場合にも、スラスト制御用固定子4へはスラスト方向の反力が生じる。
そこで、本実施例では、スラスト制御用固定子4へのスラスト方向の反力に対して構造上強くするために、
図2に示すように、ラジアル制御用固定子2と永久磁石3に接している非磁性体リング16の円筒部分16a,16bをスラスト方向に延長し、スラスト制御用固定子4に接する構成とした。
【0043】
これにより、スラスト方向に生じる反力を、非磁性体リング16を介して、スラスト制御用固定子4で受けることになる。
よって、本実施例では、スラスト方向に対する反力に対して強い構造となる。
さらに、非磁性体リング16はラジアル方向とスラスト方向において、スラスト制御用固定子4と接触しているため、実施例1よりさらに軸中心のずれを抑制することができる。
【0044】
本実施例では、第1の実施例の効果に加え、非磁性体リング16がスラスト制御用固定子4にラジアル方向だけでなく、スラスト方向に接触しているため、スラスト方向に生じる反力に対しても強い構造となる。
さらに、非磁性体リング16がスラスト制御用固定子4に対して、スラスト方向とラジアル方向に接触しているため、非磁性体リング16のずれを抑制することが出来るため、軸中心のずれを抑制することができ、回転子の挿入の際に、ラジアル制御用固定子2及びスラスト制御用固定子4に接触する恐れが少なくなり、組立性が向上する。
【実施例3】
【0045】
本発明の第3の実施例に係る円筒型回転子を備えた3軸能動制御型磁気軸受を
図3に示す。
図3中では、円筒型回転子を省略した。
本実施例は、第1の実施例に対して、スラスト制御用固定子4を、一方の円環状部分4bであるスラスト制御用固定子(蓋部分)14と、他方の円環状部分4b及び円筒部分4aとからなるスラスト制御用固定子(箱部分)15とに2分割可能としたものである。
【0046】
また、非磁性のキャン9が、z軸負側の永久磁石3と分割スラスト巻線5bとの間に設けられ、非磁性のキャン10が、z軸正側の永久磁石3と非磁性体リング16の円筒部分16aとの間に設けられ、非磁性のキャン11が、スラスト制御用固定子(箱部分)15とz軸負側の分割スラスト巻線5bとの間に設けられ、非磁性のキャン12が、非磁性体リング16の円筒部分16aとz軸正側の分割スラスト巻線5aとの間に設けられる。
【0047】
更に、スラスト制御用固定子(箱部分)15には、非磁性のキャン11との接触部に段差15aが設けられ、さらに、非磁性体リング16との接触部に段差15bが設けられ、さらに、スラスト制御用固定子(蓋部分)14との接触部に段差15cが設けられている。
非磁性体リング16には、ラジアル制御用固定子2との接触部に段差16dが設けられ、さらに非磁性のキャン12との接触部に段差16eが設けられている。その他の点については、前述した第1の実施例と同様なものである。
【0048】
本実施例は、第1の実施例に比較して、スラスト制御用固定子(箱部分)15には、非磁性のキャン11との接触部に段差15aが設けられ、さらに、非磁性体リング16との接触部に段差15bが設けられ、さらに、スラスト制御用固定子(蓋部分)14との接触部に段差15cが設けられているため、スラスト制御用固定子(箱部分)15に対して、非磁性のキャン11、非磁性体リング16、スラスト制御用固定子(蓋部分)14を位置付けることが容易となるため、組立性が向上する。
【0049】
また、非磁性体リング16には、ラジアル制御用固定子2との接触部に段差16dが設けられ、さらに非磁性のキャン12との接触部に段差16eが設けられているため、磁気軸受の中心位置にラジアル制御用固定子2を配置することが容易となるため、ラジアル制御用固定子2とスラスト制御用固定子(箱部分)15の軸中心のずれを抑制することが出来る。
また、実施例1と同様に、非磁性体リング16がy方向にスラスト制御用固定子(箱部分)15と接触しているため、ラジアル方向に生じる反力に対して強い構造となる。
【0050】
本実施例では、第1の実施例の効果に加え、さらに、スラスト制御用固定子(蓋部分)14と、スラスト制御用固定子(箱部分)15とが分割可能な構造なため、ラジアル制御用固定子2等、スラスト制御用固定子(箱部分)15の内部に配置する物を挿入し易くなり、組立性が向上する。
さらに、各部品の接触部において、段差を設けたことにより、各部品の位置決めが容易となり、組立性が向上する。