(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ポリエステル(A)が、ポリアルキレングリコール成分および/またはポリラクトン成分が合計20〜80重量%共重合されているものであることを特徴とする請求項1に記載の電気電子部品封止用樹脂組成物。
前記エポキシ樹脂(B)が、リン含有エポキシ樹脂(B1)および/またはリン不含有エポキシ樹脂(B2)である請求項1または2に記載の電気電子部品封止用樹脂組成物。
前記一般式(1)で示される化合物と、一般式(2)で示される化合物および/または一般式(3)で示される化合物の合計量=99.9/0.1〜0.1/99.9(重量%)である請求項4に記載の電気電子部品封止用樹脂組成物。
前記ポリエステル(A)100重量部に対し、エポキシ樹脂(B)0.1〜50重量部、ポリオレフィン樹脂(C)0.5〜80重量部、リン酸エステル(D)0.1〜20重量部を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の電気電子部品封止用樹脂組成物。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の電気電子部品封止体は、電気電子部品を金型内部にセットした金型の中に、加熱し混練して流動性を与えた樹脂または樹脂組成物を、0.1〜20MPaの低圧で射出して、樹脂または樹脂組成物によって電気電子部品を包み込み封止することによって製造することができる。すなわち、従来一般的にプラスチックの成型に用いられている40MPa以上の高圧での射出成型に比べて、非常に低圧で行われるため、射出成型法による封止でありながら、耐熱性及び耐圧性に制限のある電気電子部品を破壊することなく封止することができるものである。封止樹脂または封止樹脂組成物を適切に選択することにより、ガラスエポキシ基板をはじめ、金属製部材との接着性を有し、さらに難燃性を有する封止体を得ることができるものである。以下に、発明実施の形態の詳細を順次説明していく。
【0027】
<ポリエステル(A)>
本発明に用いるポリエステル(A)は特に限定されないが、主としてポリエステルセグメントからなるハードセグメントと、主としてポリアルキレングリコール成分および/またはポリラクトン成分からなるソフトセグメントとがエステル結合により結合された化学構造からなることが好ましい。前記ポリエステルセグメントは芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールおよび/または脂環族グリコールとの重縮合により形成しうる構造のポリエステルから主としてなることが好ましい。前記ソフトセグメントは、ポリエステル(A)全体に対して20重量%以上80重量%以下含有されることが好ましく、30重量%以上70重量%以下含有されることがより好ましく、40重量%以上60重量%以下含有されることが更に好ましい。
【0028】
本発明に用いるポリエステル(A)のエステル基濃度の上限は8000当量/10
6gであることが望ましい。好ましい上限は7500当量/10
6g、より好ましくは7000当量/10
6gである。また、耐薬品性(ガソリン、エンジンオイル、アルコール、汎用溶剤等)が要求される場合には、下限は1000当量/10
6gであることが望ましい。より好ましい下限は1500当量/10
6g、さらに好ましくは2000当量/10
6gである。ここでエステル基濃度の単位は、樹脂10
6gあたりの当量数で表し、ポリエステル樹脂の組成及びその共重合比から算出することができる。
【0029】
本発明に用いるポリエステル(A)の数平均分子量の下限は特に限定されないが、3,000以上であることが好ましく、より好ましくは5,000以上、さらに好ましくは7,000以上である。また、数平均分子量の上限は特に限定されないが、好ましくは60,000以下、より好ましくは50,000以下、さらに好ましくは40,000以下である。数平均分子量が低すぎると封止用樹脂組成物の耐加水分解性や高温高湿下での強伸度保持が不足することがあり、数平均分子量が高すぎると樹脂組成物の溶融粘度が高くなり成形圧力が高くなりすぎたり成形困難となったりすることがある。
【0030】
本発明に用いるポリエステル(A)は飽和ポリエステル樹脂であることが好ましく、50当量/10
6g以下の微量のビニル基を有する不飽和ポリエステル樹脂であることも好ましい。高濃度のビニル基を有する不飽和ポリエステルであれば、溶融時に架橋が起こる等の可能性があり、溶融安定性に劣る場合がある。
【0031】
本発明に用いるポリエステル(A)は、必要に応じて無水トリメリット酸、トリメチロールプロパン等の三官能以上のポリカルボン酸やポリオールを共重合し、分岐を有するポリエステルとしても差し支えない。
【0032】
本発明に用いるポリエステル(A)の熱劣化を出来るだけ生じさせずにモールドするためには、210〜240℃での速やかな溶融が求められる。このため、ポリエステル(A)の融点の上限は210℃が望ましい。好ましくは200℃、より好ましくは190℃である。常温での取り扱い性と通常の耐熱性を考慮すると70℃以上、好ましくは100℃以上、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは140℃以上、最も好ましくは150℃以上である。
【0033】
本発明に用いるポリエステル(A)の製造方法としては、公知の方法をとることができるが、例えば、後述するポリカルボン酸成分及びポリオール成分を150〜250℃でエステル化反応させた後、減圧しながら230〜300℃で重縮合反応させることにより、ポリエステルを得ることができる。あるいは、後述するポリカルボン酸のジメチルエステル等の誘導体とポリオール成分を用いて150℃〜250℃でエステル交換反応させた後、減圧しながら230℃〜300℃で重縮合反応させることにより、ポリエステルを得ることができる。
【0034】
<ポリエステル(A)のハードセグメント>
本発明のポリエステルのハードセグメントは、主としてポリエステルセグメントからなることが好ましい。
【0035】
ポリエステルセグメントを構成する酸成分は特に限定されないが、炭素数8〜14の芳香族ジカルボン酸を含むことがポリエステルエラストマーの耐熱性を向上させるための高融点化設計の点で好ましい。また、炭素数8〜14の芳香族ジカルボン酸はテレフタル酸および/又はナフタレンジカルボン酸であることがグリコールと高反応性であり、重合性および生産性の点で望ましい。またテレフタル酸とナフタレンジカルボン酸の合計が、全酸成分の50モル%以上含む事が好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることが更に好ましく、95モル%以上であることが特に好ましく、全酸成分がテレフタル酸および/またはナフタレンジカルボン酸で構成されていても差し支えない。
【0036】
ポリエステルセグメントを構成するその他の酸成分としては、ジフェニルジカルボン酸、イソフタル酸、5−ナトリウムスルイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸などの脂環族ジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸、水添ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸などのジカルボン酸が挙げられる。これらのジカルボン酸成分はポリエステル(A)の融点を大きく低下させない範囲で用いられ、その共重合比率は全酸成分の40モル%以下、好ましくは20モル%以下である。また、ポリエステルセグメントを構成するその他の酸成分として、トリメリット酸、ピロメリット酸等の3官能以上のポリカルボン酸を用いることも可能である。3官能以上のポリカルボン酸の共重合比率は、樹脂組成物のゲル化防止の観点から全酸成分の10モル%以下とすることが好ましく、5モル%以下とすることがより好ましい。
【0037】
また、ポリエステルセグメントを構成する脂肪族グリコールおよび/または脂環族グリコールは特に限定されないが、好ましくは炭素数2〜10のアルキレングリコール類であり、より好ましくは炭素数2〜8のアルキレングリコール類である。脂肪族グリコールおよび/または脂環族グリコールは全グリコール成分の50モル%以上含むことが好ましく、70モル%以上がより好ましい。好ましいグリコール成分としては、具体的にはエチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。1,4−ブタンジオール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールがポリエステルエラストマーの耐熱性を向上させるための高融点化設計の点で最も好ましい。また、グリコール成分の一部として、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスルトール等の3官能以上のポリオールを用いても良く、樹脂組成物のゲル化防止の観点から全グリコール成分の10モル%以下とすることが好ましく、5モル%以下とすることがより好ましい。
【0038】
ポリエステルセグメントを構成する成分としては、ブチレンテレフタレート単位あるいはブチレンナフタレート単位よりなるものが、ポリエステルエラストマーが高融点となり耐熱性を向上させることができること、また、成形性、コストパフォーマンスの点より、特に好ましい。
【0039】
<ポリエステル(A)のソフトセグメント>
本発明のポリエステル(A)のソフトセグメントは、主としてポリアルキレングリコール成分および/またはポリラクトン成分からなることが好ましい。ソフトセグメントの共重合比率は前記ポリエステル(A)を構成するグリコール成分全体を100モル%としたとき1モル%以上であることが好ましく、5モル%以上であることがより好ましく、10モル%以上であることが更に好ましく、20モル%以上であることが特に好ましい。また、90モル%以下であることが好ましく、55モル%以下であることがより好ましく、50モル%以下であることが更に好ましく、45モル%以下であることが特に好ましい。ソフトセグメントの共重合比率が低すぎると、本発明の樹脂組成物の溶融粘度が高くなり低圧で成形できない、または、結晶化速度が速くショートショットが発生する等の問題を生じる傾向にある。また、ソフトセグメントの共重合比率が高すぎると本発明の封止体の耐熱性が不足する等の問題を生じる傾向にある。
【0040】
ソフトセグメントの数平均分子量は特に限定されないが、400以上であることが好ましく、800以上であることがより好ましい。ソフトセグメントの数平均分子量が低すぎると柔軟性付与が出来ず、封止後の電子基板への応力負荷が大きくなるとの問題を生じる傾向にある。またソフトセグメントの数平均分子量は5000以下であることが好ましく、3000以下であることがより好ましい。数平均分子量が高すぎると他の共重合成分との相溶性が悪く共重合できないとの問題を生じる傾向にある。
【0041】
ソフトセグメントに用いられるポリアルキレングリコール成分の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等を挙げることができる。柔軟性付与、低溶融粘度化の面でポリテトラメチレングリコールが最も好ましい。
【0042】
ソフトセグメントに用いられるポリラクトン成分の具体例としては、ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリプロピオラクトン、ポリウンデカラクトン、ポリ(1,5−オキセパン−2−オン)等を挙げることができる。
【0043】
本発明のポリエステル(A)は非晶性でも結晶性でも差し支えないが、結晶性ポリエステル樹脂がより好ましい。
【0044】
<エポキシ樹脂(B)>
本発明に用いるエポキシ樹脂(B)は、リン含有エポキシ樹脂(B1)、リン不含有エポキシ樹脂(B2)のいずれでも構わない。また、リン含有エポキシ樹脂(B1)とリン不含有エポキシ樹脂(B2)を併用しても構わない。
【0045】
<リン含有エポキシ樹脂(B1)>
本発明に用いるリン含有エポキシ樹脂(B1)は、特に限定されないが、一般式(1)で示されるエーテル化合物と、一般式(2)で示される化合物および/または一般式(3)で示される化合物の混合物であることが好ましい。
【0046】
【化6】
式中、nは1〜50の整数であることが好ましく、2〜45の整数であることがより好ましく、3〜40の整数であることがさらに好ましい。
【0047】
【化7】
式中、R1は水素、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有するアルキル基、または各末端に最大3つのヒドロキシル基を有する炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有するヒドロキシアルキル基であることが好ましい。より好ましくは、R1のアルキル基、ヒドロキシアルキル基のどちらの場合においても炭素数は6以下であり、4以下がさらに好ましい。炭素数が7以上の場合、燃焼性に悪影響を及ぼす可能性がある。
【0048】
【化8】
式中、R2〜R6はそれぞれ独立に水素、ヒドロキシル基、炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有するアルキル基、または各末端に最大3つのヒドロキシル基を有する炭素数1〜6の直鎖もしくは分岐を有するヒドロキシアルキル基であることが好ましい。より好ましくは、R2〜6がアルキル基、またはヒドロキシルアルキル基を有する場合の炭素数は6以下であり、4以下がさらに好ましく、2以下が特に好ましい。炭素数が7以上の場合、燃焼性に悪影響を及ぼす可能性がある。またR2〜6に直接結合するヒドロキシル基が存在する場合、R2〜6のヒドロキシル基の合計は6以下が好ましく、3以下がより好ましく、さらに2以下が最も好ましい。芳香環に直接結合したヒドロキシル基は多くても問題ないが、少なくする事で上記のエーテル化合物との反応が容易となり、組成物とした時のポリエステル(A)との相溶性をさらに向上する事ができる。
【0049】
一般式(1)で示される化合物と、一般式(2)で示される化合物および/または一般式(3)で示される化合物の合計量の比は、[一般式(1)で示される化合物]/[一般式(2)で示される化合物および/または一般式(3)で示される化合物]=99.9/0.1〜0.1/99.1(重量%)であることが好ましく、99/1〜1/99(重量%)であることがより好ましく、95/5〜5/95(重量%)であることがさらに好ましく、90/10〜10/90(重量%)であることが特に好ましく、85/15〜15/85(重量%)であることが最も好ましい。
【0050】
一般式(2)で示される化合物と一般式(3)で示される化合物を併用する場合、一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物の比は、[一般式(2)で示される化合物]/[一般式(3)で示される化合物]=90/10〜10/90(モル%)が好ましく、80/20〜20/80(モル%)がより好ましく、70/30〜30/70(モル%)がさらに好ましく、60/40〜40/60(モル%)が特に好ましい。
【0051】
本発明において、リン含有エポキシ樹脂(B1)を樹脂組成物に配合することで樹脂に良好な燃焼性と良好な初期接着性といった優れた特性を発揮する。リン含有エポキシ樹脂(B1)は燃焼性の高いポリエステル(A)の燃焼時に燃焼阻害剤として働くと同時に、組成中に含まれるグリシジル基が適切な分散性を与える事で良好な難燃性と接着性を両立していると考えられる。本発明におけるリン含有エポキシ樹脂(B1)の配合量はポリエステル(A)100重量部に対して、0.1重量部以上である事が好ましく、3重量部以上である事がより好ましく、5重量部以上である事がさらに好ましい。また50重量部以下である事が好ましく、40重量部以下である事がさらに好ましく、30重量部以下である事がもっとも好ましい。リン含有エポキシ樹脂(B1)の配合量が低いと燃焼性および接着性を発揮する事ができず、配合量が高い場合は樹脂物性、特に耐脆性が低くなる事で引張伸度保持率が低下する虞がある。
【0052】
リン含有エポキシ樹脂(B1)の製造方法としては、公知の方法をとることができる。例えば、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10オキサイド80〜90重量%と、ポリエチレングリコールグリシジルエーテル10〜20重量%を混合後、150〜160℃まで昇温し、撹拌混合することにより得ることができる。
【0053】
<リン不含有エポキシ樹脂(B2)>
本発明に用いるリン不含有エポキシ樹脂(B2)は特に限定されないが、数平均分子量450〜40000の範囲にある、分子中に平均で少なくとも1.1個以上のグリシジル基を有するエポキシ樹脂が好ましい。例えばビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ノボラックグリシジルエーテル、ブロム化ビスフェノールAジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテルタイプ、ヘキサヒドロフタル酸グリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステルタイプ、トリグリシジルイソシアヌレート、グリシジルヒンダントイン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール、トリグリシジルメタアミノフェノール、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、ジグリシジルトリブロムアニリン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサン等のグリシジルアミン、あるいは3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカルボキシレート、エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化大豆油等の脂環族あるいは脂肪族エポキサイドなどが挙げられる。これらのうち、特に、高い密着力を発揮させるためにはポリエステル(A)に対して相溶性が良いものが好ましい。リン不含有エポキシ樹脂(B2)の好ましい数平均分子量は450〜40000である。数平均分子量が450未満では密着剤組成物が極めて軟化し易く、機械的物性が劣ることがあり、40000を超えると、ポリエステル(A)との相溶性が低下し、密着性が損なわれる虞がある。
【0054】
リン不含有エポキシ樹脂(B2)をポリエステル(A)に配合する事でさらなる接着性向上を見込む事ができる。2種類の接着成分を導入する事によって異なる機構で分散性がさらに向上する事が原因という事が推測できる。本発明におけるリン不含有エポキシ樹脂(B2)の配合量はポリエステル(A)100重量部に対して、0.1重量部以上が好ましく、1重量部以上がより好ましく、3重量部以上がさらに好ましい。また30重量部以下が好ましく、25部部以下がより好ましく、20部以下がさらに好ましい。リン不含有エポキシ樹脂(B2)の配合量が多すぎる場合には、ポリエステル(A)の配合量が相対的に少なくなるため、接着性が低下する可能性があり、さらに樹脂物性が低下する可能性がある。
【0055】
リン含有エポキシ樹脂(B1)とリン不含有エポキシ樹脂(B2)を併用しても差し支えない。リン含有エポキシ樹脂(B1)は優れた難燃性発現し、リン不含有エポキシ樹脂(B2)は、優れた接着性を発現するため、両者を併用することで、相乗効果により、優れた接着性と難燃性を発現することが期待できる。
【0056】
<ポリオレフィン樹脂(C)>
本発明に用いるポリオレフィン樹脂(C)は特に限定されないが、低結晶性のポリオレフィン樹脂を用いることが好ましい。低結晶性ポリオレフィン樹脂は一般のポリオレフィン樹脂よりも密度が低い傾向にあり、密度が0.75g/cm
3以上0.91g/cm
3未満であるものが好ましい。このような低結晶性で低密度のポリオレフィン樹脂をポリオレフィン樹脂(C)として使用することによって、元来非相溶のポリエステル(A)に対して、ポリオレフィン樹脂(C)を容易に微分散・混合することができ、一般的な二軸押出機にて、均質な樹脂組成物を得ることができる。また、ポリオレフィン樹脂(C)として低密度で結晶性も低いものを用いることにより、ポリエステル(A)に生じた射出成型時の残存応力の経時的な緩和にも適切に作用し、封止樹脂として長期接着耐久性付与や環境負荷による発生応力の軽減といった好ましい特性を発揮する。このような特性を有するポリオレフィン樹脂(C)としては、ポリエチレンおよびエチレン共重合体が、入手容易かつ安価であり、更に金属やフィルムへの接着性に悪影響を与えない点で、特に好ましい。更に具体的には低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン‐α‐オレフィン共重合体、エチレンプロピレンエラストマー、エチレン‐ブテン共重合体等を挙げることができる。
【0057】
また、ポリオレフィン樹脂(C)にはカルボキシル基、グリシジル基等の極性基を含まないものが好ましい。極性基が存在すると、ポリエステル(A)との相溶性が変化し、ポリエステル(A)の結晶化時のひずみエネルギーを緩和できないことがある。一般に極性基を有するポリオレフィンは、極性基を有しないポリオレフィンに比べてポリエステル樹脂に対する相溶性が高い傾向にあるが、本発明では相溶性が高くなるとかえって経時的な接着性低下が大きくなる傾向にある。
【0058】
さらに本発明のポリオレフィン樹脂(C)は、JIS K 7210−1999の条件D(試験温度190℃、公称荷重2.16kg)により測定したメルトマスフローレイト(以下MFRと略記することがある)が、3〜20g/10分であることが好ましい。MFRが3未満では溶融粘度が高すぎることでポリエステル(A)との相溶性が低下し、接着性が損なわれるおそれがあり、MFRが20を超えると、粘度が低く接着剤組成物として極めて軟化し易く、機械的物性が劣るおそれがある。
【0059】
本発明において、ポリオレフィン樹脂(C)を封止用樹脂組成物に配合することは、電気電子部品の封止に際し、良好な初期接着性といった優れた特性を発揮する。ポリオレフィン樹脂(C)はポリエステル(A)の結晶化やエンタルピー緩和によるひずみエネルギーの緩和効果を発揮するものと考えられる。本発明におけるポリオレフィン樹脂(C)の配合量は、ポリエステル(A)100重量部に対して、0.5重量部以上であることが好ましく、10重量部以上であることがより好ましく、15重量部以上であることが更に好ましい。また、80重量部以下であることが好ましく、60重量部以下であることがより好ましく、50重量部以下であることが更に好ましい。ポリオレフィン樹脂(C)の配合比率が低すぎると、ポリエステル(A)の結晶化やエンタルピー緩和によるひずみエネルギーの緩和が難しいため、接着強度が低下する傾向がある。また、ポリオレフィン樹脂(C)の配合比率が高すぎる場合にも逆に接着性や樹脂物性を低下させてしまう傾向があり、またポリエステル(A)とポリオレフィン樹脂(C)がマクロな相分離を起こして破断伸度が低下し、また平滑な表面を得られないなど成型性に悪影響を及ぼす場合がある。
【0060】
<リン酸エステル(D)>
本発明に用いるリン酸エステル(D)は特に限定されないが、構成比率が式(4)で示されるリン酸トリアリールイソプロピル化物/式(5)で示されるトリフェニルフォスフェート=100/0〜0/100(重量%)の組成物が好ましく、より好ましい構成比率は99/1〜1/99(重量%)であり、さらに好ましくは95/5〜5/95(重量%)であり、さらに好ましくは90/10〜10/90(重量%)であり、特に好ましくは80/20〜20/80(重量%)であり、最も好ましくは60/40〜40/60(重量%)の組成物である。リン酸トリアリールイソプロピル化物の配合比率が高くなると動粘度が高い事に起因して成形時の流動性が低下する虞がある。
【0061】
【化9】
iPrはイソプロピル基を指し、mは1〜5の整数であることが好ましく、2〜4の整数であることがより好ましい。
【0063】
本発明において、リン酸エステル(D)をポリエステル(A)に配合する事で樹脂組成物に優れた難燃性および流動性を持たせる事ができる。これはリン酸エステル(D)が優れた不燃性をもつ事に加え、リン酸エステル(D)がポリエステル(A)と比較して高温下で低粘度である事に由来すると考えられる。本発明におけるリン酸エステル(D)の配合量はポリエステル(A)100重量部に対して0.1重量部以上が好ましく、3重量部以上がより好ましく、5重量部以上配合される事が更に好ましい。また20重量部以下が好ましく、18重量部以下がより好ましく、15重量部以下配合される事がさらに好ましい。配合量が少なすぎる場合にはポリエステル(A)に難燃性を与える事ができず、逆に配合量が多すぎる場合には樹脂物性の低下やブリードアウトといった懸念がある。
【0064】
さらに本発明では、リン含有エポキシ樹脂(B1)とリン酸エステル(D)の両方を配合することで、その相乗効果により、極めて優れた難燃性を発揮できる。
【0065】
<アルキルベンゼン樹脂(E)>
本発明に用いるアルキルベンゼン樹脂(E)は特に限定されないが、アルキルベンゼン樹脂をフェノール変性したフェノール変性アルキルベンゼン樹脂が好ましく、アルキルフェノール変性アルキルベンゼン樹脂であることがより好ましく、アルキルフェノール変性メシチレン樹脂がさらに好ましい。また、数平均分子量が450〜40000の範囲であるものが好ましい。アルキルベンゼン樹脂は、キシレン等のアルキルベンゼンがメチレン基やエーテル結合で架橋した基本構造の多量体組成物であり、典型的にはメタキシレンとホルムアルデヒドを硫酸の存在下に加熱することによって得ることができる。また、本発明のアルキルベンゼン樹脂(E)は水酸基価が100当量/10
6g以上であることが好ましく、1000当量/10
6g以上であることがより好ましく、5000当量/10
6g以上が更に好ましい。また、20000当量/10
6g以下であることが好ましく、15000当量/10
6g以下であることがより好ましい。水酸基価が低すぎるとアルミ材に対する密着性が悪くなる傾向があり、水酸基価が高すぎると吸水性が高くなり絶縁性が低下する傾向がある。なお、ここで言う水酸基価とは、JIS K 1557−1:2007A法にて測定されたものである。
【0066】
<フェノール樹脂(F)>
本発明に用いるフェノール樹脂(F)はフェノール類とアルデヒド類の反応により得られる樹脂であり、ノボラック型フェノール樹脂でもクレゾール型フェノール樹脂でもよく、また数平均分子量が450〜40000の範囲にあるものが好ましい。フェノール樹脂の出発原料として用いることのできるフェノール類としては、o−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−キシレノールおよび2,5−キシレノール等の2官能性フェノール、フェノール、m−クレゾール、m−エチルフェノール、3,5−キシレノールおよびm−メトキシフェノール等の3官能性フェノール、および、ビスフェノールAおよびビスフェノールF等の4官能性フェノール、およびこれら各種のフェノール類の1種または2種以上の併用、を挙げることができる。また、フェノール樹脂の製造に使用されるホルムアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等の1種または2種以上の併用することができる。その他、フェノールアラルキルやフェノール変性キシレン樹脂等のフェノール変性樹脂が挙げられる。これらのうち、特に、高い密着力を発揮させるためにはポリエステル(A)に対して相溶性が良いものが好ましい。ポリエステル(A)に対して相溶性が良いフェノール樹脂を得るには、溶融粘度が近く、水酸基を有することが好ましい。また、本発明のフェノール樹脂(F)は水酸基価が100当量/10
6g以上であることが好ましく、500当量/10
6g以上あることがより好ましく、1000当量/10
6g以上であることが更に好ましい。また、10000当量/10
6g以下であることが好ましく、5000当量/10
6g以下であることがより好ましい。水酸基価が低すぎるとアルミ材に対する密着性が悪くなる傾向があり、水酸基価が高すぎると吸水性が高くなり絶縁性が低下する傾向がある。なお、ここで言う水酸基価とは、JIS K 1557−1:2007A法にて測定されたものである。
【0067】
本発明において、アルキルベンゼン樹脂(E)および/またはフェノール樹脂(F)を封止用樹脂組成物に配合することにより、電気電子部品の封止に際し、良好な接着性を付与することができる。アルキルベンゼン樹脂(E)および/またはフェノール樹脂(F)は、ポリエステル(A)の結晶化遅延による応力緩和効果、ポリエステル(A)とポリオレフィン樹脂(C)の分散助剤としての効果、さらには官能基導入による基材への濡れ性向上の効果を発揮するものと考えられる。本発明におけるアルキルベンゼン樹脂(E)および/またはフェノール樹脂(F)の配合量は、ポリエステル(A)100重量部に対して0.1重量部以上であることが好ましく、1重量部以上であることがより好ましく、3重量部以上であることが更に好ましい。また、45重量部以下であることが好ましく、35重量部以下であることがより好ましく、25重量部以下であることが更に好ましい。アルキルベンゼン樹脂(E)および/またはフェノール樹脂(F)の配合比率が低すぎると、結晶化遅延による応力緩和効果が発現されないことがあり、またポリオレフィン樹脂(C)とポリエステル(A)の分散助剤としての働きも発現されないことがある。また、アルキルベンゼン樹脂(E)および/またはフェノール樹脂(F)の配合比率が高すぎると、混練時ストランドのペレタイズが困難になる事で樹脂組成物の生産性に劣り、さらには封止体としての柔軟性特性が劣ることがある。
【0068】
本発明の封止用樹脂組成物には、本発明のポリエステル(A)、エポキシ樹脂(B)、ポリオレフィン樹脂(C)、リン酸エステル(D)、アルキルベンゼン樹脂(E)およびフェノール樹脂(F)のいずれにも該当しない、ポリエステル、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリカーボネート、アクリル、エチレンビニルアセテート等の他の樹脂、イソシアネート化合物、メラミン等の硬化剤、タルクや雲母等の充填材、カーボンブラック、酸化チタン等の顔料、三酸化アンチモン、臭素化ポリスチレン等の難燃剤を配合しても全く差し支えない。これらの成分を配合することにより、接着性、柔軟性、耐久性等が改良される場合がある。その際のポリエステル(A)は、本発明の樹脂組成物全体に対して50重量%以上含有することが好ましく、より好ましくは60重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上である。ポリエステル(A)の含有量が50重量%未満であるとポリエステル(A)自身が有する、優れた電気電子部品に対する接着性、接着耐久性、伸度保持性、耐加水分解性、耐水性が低下する傾向がある。
【0069】
さらには本発明の封止体が高温高湿度環境に長期間曝される場合には、酸化防止剤を添加することが好ましい。例えば、ヒンダードフェノール系として、1,3,5−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリ(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(3−t−ブチル−6−メチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン、3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−ベンゼンプロパノイック酸、ペンタエリトリチルテトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−5−メチル−ベンゼンプロパノイック酸、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、リン系として、3,9−ビス(p−ノニルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジフォスファスピロ[5.5]ウンデカン、3,9−ビス(オクタデシロキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジフォスファスピロ[5.5]ウンデカン、トリ(モノノニルフェニル)フォスファイト、トリフェノキシフォスフィン、イソデシルフォスファイト、イソデシルフェニルフォスファイト、ジフェニル2−エチルヘキシルフォスファイト、ジノニルフェニルビス(ノニルフェニル)エステルフォスフォラス酸、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルフォスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、ペンタエリスリトールビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニルフォスファイト)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)2−エチルヘキシルフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジフォスファイト、チオエーテル系として4,4’−チオビス[2−t−ブチル−5−メチルフェノール]ビス[3−(ドデシルチオ)プロピオネート]、チオビス[2−(1,1−ジメチルエチル)−5−メチル−4,1−フェニレン]ビス[3−(テトラデシルチオ)−プロピオネート]、ペンタエリスリトールテトラキス(3−n−ドデシルチオプロピオネート)、ビス(トリデシル)チオジプロピオネートが挙げられ、これらを単独に、または複合して使用できる。添加量は封止用樹脂組成物全体に対して0.1重量%以上5重量%以下が好ましい。5重量%を超えると、接着性、難燃性等に悪影響を与える場合がある。
【0070】
さらには本発明の封止体が耐候性を求められる場合には、光安定剤を添加することが好ましい。例えば、ベンゾトリアゾール系光安定剤としては、2−(3,5−ジ−tert−アミル−2’ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル) フェノール,2−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ(1,1−ジメチルベンジル)]−2H−ベンゾトリアゾール等が挙げられるが、これらに限ることなく、ベンゾトリアゾール系光安定剤であれば、適宜使用できる。 ベンゾフェノン系光安定剤としては、2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ-ベンゾフェノン−5−サルフォニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n―ドデシロキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2−2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン等が挙げられるが、これらに限ることなく、ベンゾフェノン系光安定剤であれば、適宜使用できる。ヒンダートアミン系光安定剤とは、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル} {(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン〈2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert―ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−s−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)トリオン、トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)−s−トリアジン−2,4,6−[1H,3H,5H)トリオン等が挙げられるが、これらに限ることなく、ベヒンダートアミン系光安定剤であれば、適宜使用できる。ニッケル系光安定剤とは、[2,2’−チオ-ビス(4−tert−オクチルフェノレート)]−2−エチルヘキシルアミン−ニッケル−(II)、ニッケルジブチルジチオカルバメート、[2’,2’−チオ−ビス(4−tert−オクチルフェノレート)]n−ブチルアミン−ニッケル等が挙げられるが、これらに限ることなく、ニッケル系光安定剤であれば、適宜使用できる。ベンゾエート系光安定剤とは、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5’−ジ−tert−ブチル‐4’‐ヒドロキシベンゾエート等が挙げられるが、これらに限ることなく、ベンゾエート系光安定剤であれば、適宜使用できる。これらの光安定剤を単独に、または複合して使用できる。添加量は封止用樹脂組成物全体に対して0.1重量%以上5重量%以下が好ましい。0.1重量%未満だと耐侯性効果に乏しくなることがある。5重量%を超えると、接着性、難燃性等に悪影響を与える場合がある。
【0071】
ポリエステル樹脂の組成及び組成比を決定する方法としては例えばポリエステル樹脂を重クロロホルム等の溶媒に溶解して測定する
1H−NMRや
13C−NMR、ポリエステル樹脂のメタノリシス後に測定するガスクロマトグラフィーによる定量(以下、メタノリシス−GC法と略記する場合がある)等が挙げられる。本発明においては、ポリエステル(A)を溶解でき、なおかつ
1H−NMR測定に適する溶剤がある場合には、
1H−NMRで組成及び組成比を決定することとする。適当な溶剤がない場合や
1H−NMR測定だけでは組成比が特定できない場合には、
13C−NMRやメタノリシス−GC法を採用または併用することとする。
【0072】
本発明の封止用樹脂組成物は220℃での溶融粘度が5〜3000dPa・sであることが望ましく、ポリエステル(A)、エポキシ樹脂(B)、ポリオレフィン樹脂(C)、リン酸エステル(D)、アルキルベンゼン樹脂(E)およびフェノール樹脂(F)の種類と配合比率を適切に調整することにより、達成することができる。例えば、ポリエステル(A)に共重合するポリエーテルジオールの共重合比率を高くすることや、ポリエステル(A)の分子量を低くすることは、本発明の樹脂組成物の溶融粘度を低くする方向に作用する傾向にあり、ポリエステル(A)の分子量を高くすることは本発明の樹脂組成物の溶融粘度を高くする方向に作用する傾向にある。なおここで、220℃での溶融粘度は以下のようにして測定した値である。すなわち、封止用樹脂組成物を水分率0.1%以下に乾燥し、次いで島津製作所株式会社製フローテスター(型番CFT−500C)にて、220℃に加温安定した封止用樹脂組成物を、1.0mmの孔径を有する厚み10mmのダイを98N/cm
2の圧力で通過させたときの粘度の測定値である。3000dPa・sを超える高溶融粘度になると、高い樹脂凝集力や耐久性が得られるが、複雑な形状の部品への封止の際には高圧の射出成型が必要となるため、部品の破壊を生じることがある。2000dPa・s以下、好ましくは1000dPa・s以下の溶融粘度を有する封止用樹脂組成物を使用することで、0.1〜100MPaの比較的低い射出圧力で、電気絶縁性に優れたモールド部品が得られると共に、電気電子部品の特性も損ねない。また、封止用樹脂組成物注入操作の観点からは220℃での溶融粘度は低いほうが好ましいが、樹脂組成物の接着性や凝集力を考慮すると下限としては5dPa・s以上が望ましく、さらに好ましくは10dPa・s以上、より好ましくは30dPa・s以上、最も好ましくは50dPa・s以上である。
【0073】
また、ポリエステル(A)の熱劣化を出来るだけ生じさせずにモールドするためには、210〜240℃での速やかな溶融が求められるため、ポリエステル(A)の融点の上限は210℃が望ましい。好ましくは、200℃であり、より好ましくは190℃である。下限は、70℃が好ましく、より好ましくは100であり、更に好ましくは120℃であり、特に好ましくは140℃であり、最も好ましくは150℃であるが、該当する用途で求められる耐熱温度より5〜10℃以上高くすると良い。
【0074】
本発明において、特定の部材と封止用樹脂組成物の接着強度は、1枚の板状部材の上に封止用樹脂組成物を成形にて接着した測定用試料片を作製し、これのT型剥離強度を測定することにより判定する。測定用試験片の作製方法やT型剥離強度の測定方法は、後述する実施例に記載の方法に従って行うものとする。
【0075】
本発明の封止用樹脂組成物は、電気電子部品をセットした金型に注入することで成型される。より具体的には、スクリュータイプのホットメルト成型加工用アプリケーターを用いた場合において、200〜280℃前後で加熱溶融し、射出ノズルを通じて金型へ注入され、その後一定の冷却時間を経た後、成型物を金型から取り外して成型物を得ることが出来る。
【0076】
ホットメルト成型加工用アプリケーターの型式は特に限定されないが、例えばNordson社製ST2、井元製作所製竪型押し出し成型機IMC−18F9等が挙げられる。
【実施例】
【0077】
本発明をさらに詳細に説明するために以下に実施例、比較例を挙げるが、本発明は実施例によってなんら限定されるものではない。尚、実施例、比較例に記載された各測定値は次の方法によって測定したものである。
【0078】
<水分率の測定>
三菱アナリテック製水分率系「CA−200」にて測定試料(ポリエステルまたは封止用樹脂組成物)0.3mgを200℃の炉内に投入し水分率を測定した。その際電量法水分測定試薬はアクアミクロンAX(三菱化学製)、アクアミクロンCXU(三菱化学製)を用いて測定した。
【0079】
<融点、ガラス転移温度の測定>
セイコー電子工業株式会社製の示差走査熱量分析計「DSC220型」にて、測定試料(ポリエステル)5mgをアルミパンに入れ、蓋を押さえて密封し、一度250℃で5分ホールドした後、液体窒素で急冷して、その後−150℃から250℃まで、20℃/minの昇温速度で測定した。得られた曲線においての
図1に示したようなDDSCで変極点が表れる部分の変極点前のベースラインから得られる接線(1)と変極点後のベースラインから得られる接線(2)の交点をガラス転移温度、吸熱ピークの極小点(図内×印)を融点とした。
【0080】
<接着性試験>
接着強度試験片の作製方法
1.6mm厚の片面銅張ガラスエポキシ基板を75mm×20mmの大きさに切断し、表面をアセトンで拭いて油分を取り除いた。次いでこのガラスエポキシ面が溶融樹脂と接触するように平板成型用金型(金型内面寸法:幅100mm×長さ100mm×厚み5mm)の内部に3枚固定し、アルミ板の一辺に幅10mmのセロハンテープを貼りつけた。次いでスクリュー型ホットメルト成型加工用アプリケーター(井元製作所製竪型低圧押し出し成型機IMC−18F9)を用いて100mm×100mmの面の中心に設けたゲートから封止用樹脂組成物を注入し、成型を行った。成型条件は、成型樹脂温度230℃、成型圧力3.2MPa、保圧圧力3.5MPa、保圧時間20秒、吐出回転を80%設定(最大吐出を100%として)とした。成型物を離型し、各々がセロハンテープ貼りつけ部を有する幅20mmの短冊状となるように切断し、接着強度試験片を得た。
【0081】
接着性の評価
前記接着試験片を23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて3時間以上100時間以内保管した。次いで、オートグラフ(株式会社島津製作所社製AG−IS)を用いてセロハンテープ貼りつけ部よりアルミ板と樹脂を剥離させ、T型剥離強度を測定した。引張速度は500mm/分とした。
評価基準 ☆:T型剥離強度100N/20mm以上
◎:T型剥離強度100N/20mm未満50N/20mm以上
○:T型剥離強度50N/20mm未満25N/20mm以上
△:T型剥離強度25N/20mm未満10N/20mm以上
×:T型剥離強度10N/20mm未満
【0082】
<溶融特性試験>
樹脂および封止用樹脂組成物の溶融粘度の評価方法
島津製作所製、フローテスター(CFT−500C型)にて、220℃に設定した加熱体中央のシリンダー中に水分率0.1%以下に乾燥した樹脂または封止用樹脂組成物を充填し、充填1分経過後、プランジャーを介して試料に荷重を加え、圧力1MPaで、シリンダー底部のダイ(孔径:1.0mm、厚み:10mm)より、溶融した試料を押出し、プランジャーの降下距離と降下時間を記録し、溶融粘度を算出した。
評価基準 ☆:200dPa・s未満
◎:200dPa・s以上300dPa・s未満
○:300dPa・s以上1000dPa・s未満
△:1000dPa・s以上2000dPa・s未満
×:2000dPa・s以上
【0083】
<低圧成型性試験>
平板成型用金型を使用し、ホットメルト成型加工用アプリケーターとして井元製作所製低圧成型アプリケーターIMC−18F9を用いて封止用樹脂組成物からなる平板(100mm×100mm×2mm)を成型した。なお、ゲート位置は100mm×100mmの面の中心とした。
成型条件:成型樹脂温度230℃、成型圧力3.2MPa、保圧圧力3.5MPa、保圧時間20秒、冷却時間20秒、吐出回転80%設定。
【0084】
評価基準 ◎:完全に充填され、バリもヒケもなし。
○:完全に充填されるが、バリが発生する。
△:ショートショット無く充填されるが、ヒケ有り。
×:ショートショット有り。
【0085】
<混練性試験>
2軸押出機(池貝製PCM−30)にて、各ベースとなるポリエステルの融点+30℃を押出上限温度、ダイ温度を融点+10℃として、封止用樹脂組成物をストランド化、ペレタイズする際の生産性を下記の基準に従い評価を実施した。
評価基準 ○:組成物のペレット化可能である。
×:組成物のペレット化不可である。
【0086】
<燃焼性試験>
竪型射出成形機(日精樹脂株式会社製TH40E)を用いて射出成形により、125mm×13mm×1.6を作製した。射出成形条件は、成形樹脂温度220℃、成型圧力25MPa、冷却時間25秒、射出速度20mm/秒とした。さらにブンゼンバーナーを使用し、高さ2mmの炎を125mm×13mm×1.6mmの平板に10秒間、2回接炎させ炎を離した後の燃焼時間の合計を測定した。この操作を5回行い、平均を算出した。
【0087】
評価基準 ◎:合計5秒以内
○:合計5秒を超えて、30秒未満
△:合計50秒未満30秒以上
×:合計50秒以上、または平板が燃え尽きる。
【0088】
<ポリエステル(A)の製造例>
撹拌機、温度計、溜出用冷却器を装備した反応缶内にテレフタル酸166重量部、1,4−ブタンジオール180重量部、テトラブチルチタネート0.25重量部を加え、170〜220℃で2時間エステル化反応を行った。エステル化反応終了後、数平均分子量1000のポリテトラメチレングリコール「PTMG1000」(三菱化学社製)を300重量部とヒンダードフェノール系酸化防止剤「イルガノックス(登録商標)1330」(チバガイギー社製)を0.5重量部投入し、255℃まで昇温する一方、系内をゆっくり減圧にしてゆき、60分かけて255℃で665Paとした。そしてさらに133Pa以下で30分間重縮合反応を行い、ポリエステル(a)を得た。このポリエステル(a)の溶融粘度、融点およびガラス転移温度を表1に示した。また、ポリエステル(b)〜(d)をポリエステル(a)と同様な方法により合成した。それぞれの組成及び物性値を表1に示した。
【0089】
【表1】
【0090】
表中の略号は以下の通りである。
TPA:テレフタル酸、NDC:ナフタレンジカルボン酸、BD:1,4−ブタンジオール、PTMG1000:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量1000)、PTMG2000:ポリテトラメチレンエーテルグリコール(数平均分子量2000)
【0091】
実施例1
ポリエステル(b)100重量部、リン含有エポキシ樹脂(a)15重量部、ポリオレフィン樹脂(a)30重量部、リン酸エステル(b)10重量部を均一に混合した後、二軸押し出し機を用いてダイ温度190℃〜220℃において溶融混練することによって、電気電子部品封止用樹脂組成物1を得た。別記した方法により、電気電子部品封止用樹脂組成物1の溶融特性、初期接着性、経時接着性、燃焼性試験および低圧成形性を評価した。<溶融特性試験>において、402dPa・sと良好な溶融特性であり、<低圧成形性試験>でもバリもヒケもない良好な成形品が得られた。<接着強度試験>において、接着強度は26N/20mmであり、良好な接着力が得られた。また、<燃焼性試験>において、接炎後の燃焼時間の合計は9秒であり、良好な難燃性を得る事ができた。評価結果を表2に示した。
【0092】
実施例2〜22、比較例1〜8、参考例1〜5
実施例1と同様にして、但し配合を表2〜5のように変更し、電気電子部品封止用樹脂組成物2〜35を製造し、評価した。評価結果を表2〜5に示した。
【0093】
表2〜5で用いたリン含有エポキシ樹脂、リン不含有エポキシ樹脂、ポリオレフィン樹脂、リン酸エステル、アルキルベンゼン樹脂およびフェノール樹脂は以下のものである。
リン含有エポキシ樹脂(a):9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン10−オキシド(三光(株)製、HCA(登録商標)):ポリエチレングリコールグリシジルエーテル=82:18(重量%)
リン含有エポキシ樹脂(b):9,10−ジヒドロ−10−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン10−オキシド(三光(株)製、HCA−HQ(登録商標)):ポリエチレングリコールグリシジルエーテル=43:57(重量%)
リン不含有エポキシ樹脂(a):JER1007、ジャパンエポキシレジン(株)製、エポキシ樹脂。数平均分子量2000。
リン不含有エポキシ樹脂(b):YP−50S、新日鐵化学(株)製、エポキシ樹脂。数平均分子量23000。
ポリオレフィン樹脂(a):エクセレン(登録商標)VL EUL731、住友化学(株)製、エチレン−α−オレフィン共重合体、密度0.90、MFR10g/10分。
ポリオレフィン樹脂(b):アドマー(登録商標)SF−600、三井化学(株)製、接着性ポリオレフィン、密度0.88、MFR3.3g/10分。
リン酸エステル(a):レオフォス(登録商標)35、味の素ファインテクノ(株)製、リン酸トリアリールイソプロピル化物:トリフェニルフォスフェート=59:41(代表値)での配合品。
リン酸エステル(b):レオフォス(登録商標)65、味の素ファインテクノ(株)製、リン酸トリアリールイソプロピル化物:トリフェニルフォスフェート=76:24(代表値)での配合品。
リン酸エステル(c):レオフォス(登録商標)110、味の素ファインテクノ(株)製、リン酸トリアリールイソプロピル化物:トリフェニルフォスフェート=92.4:7.6(代表値)での配合品。
アルキルベンゼン樹脂(a):ニカノール(登録商標)HP−150、フドー(株)製、フェノール変性キシレン樹脂、水酸基価3035当量/10
6g。
アルキルベンゼン樹脂(b):ニカノール(登録商標)HP−100、フドー(株)製、フェノール変性キシレン樹脂、水酸基価2500当量/10
6g。
フェノール樹脂(a):CKM2400 昭和高分子(株)製、ノボラック型フェノール樹脂、水酸基価9000当量/10
6g。
フェノール樹脂(b):EP4020 旭有機材工業(株)製、クレゾールノボラック型フェノール樹脂、水酸基価9250当量/10
6g。
【0094】
【表2】
【0095】
【表3】
【0096】
【表4】
【0097】
【表5】
【0098】
比較例1では、<溶融特性試験>において、353dPa・sと良好な溶融特性であり、<低圧成型性試験>でもバリもヒケもない良好な成形品が得られた。また、<燃焼性試験>において、接炎後の燃焼時間の合計は6秒であり、良好な難燃性を得る事ができた。しかし<接着強度試験>において、接着強度は15N/20mmとなり接着性は劣るものであった。
【0099】
比較例2では、<溶融特性試験>において、447dPa・sと良好な溶融特性であり、<低圧成形性試験>でもバリもヒケもない良好な成形品が得られた。しかし<燃焼性試験>において、接炎後の燃焼時間の合計は38秒であり、燃焼性が高く、難燃性は劣るものであった。また<接着強度試験>においても、接着強度は5N/20mmとなり接着性は非常に劣るものであった。