(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6069739
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】昇降搬送機
(51)【国際特許分類】
B66B 5/02 20060101AFI20170123BHJP
B66B 13/04 20060101ALI20170123BHJP
【FI】
B66B5/02 X
B66B13/04
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-99840(P2015-99840)
(22)【出願日】2015年5月15日
(65)【公開番号】特開2016-216149(P2016-216149A)
(43)【公開日】2016年12月22日
【審査請求日】2016年9月15日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】599068245
【氏名又は名称】矢野 秀夫
(74)【代理人】
【識別番号】100072213
【弁理士】
【氏名又は名称】辻本 一義
(74)【代理人】
【識別番号】100119725
【弁理士】
【氏名又は名称】辻本 希世士
(74)【代理人】
【識別番号】100168790
【弁理士】
【氏名又は名称】丸山 英之
(72)【発明者】
【氏名】矢野 秀夫
【審査官】
大塚 多佳子
(56)【参考文献】
【文献】
特開平08−175777(JP,A)
【文献】
特開昭63−022484(JP,A)
【文献】
特開2007−326710(JP,A)
【文献】
実公昭54−041499(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/02
B66B 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
昇降路内を上下に移動する乗りかごと、
前記乗りかごの開閉を行う扉と、
前記乗りかごの開口端部から10〜50cm内側に設けられ、前記扉の一端を軸支する 回動軸を備え、
前記扉が開いたときに、前記扉の一部が前記乗りかごを越えて建物の乗降場までせり出 して、前記扉の下部に設けられた係止部が前記乗りかごの床面又は前記乗降場の床に設 けられた嵌合穴と係止可能とすることを特徴とする昇降搬送機。
【請求項2】
前記扉が、前記乗降場の上下方向の高さの80〜99%の高さを有することを特徴とす る請求項1に記載の昇降搬送機。
【請求項3】
前記扉及び前記回動軸が、前記乗りかごの開口部の左右に一対設けられており、
前記係止部が左右の前記扉の下部それぞれに設けられていることを特徴とする請求項1 又は請求項2に記載の昇降搬送機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、乗りかごに積載した荷物や動物などを鉛直方向に搬送する昇降搬送機において、建物の昇降場で荷物等の搬出又は搬送作業中に、乗りかごが落下したり誤作動により昇降したりすることによる死傷事故を防止する昇降搬送機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、荷物や動物などを搬送する昇降搬送機にあっては、乗りかごに設けられる開閉扉が開いた状態にあるとき、乗りかごが上下に移動すると、建物の昇降場と乗りかごの間に挟まれて荷物等の搬出又は搬入をしている作業者が嵌れて死傷する事故が発生するため、制御装置により巻き上げ機にブレーキがかかるなどの安全対策が施されている。
【0003】
また、乗りかごが停止して開閉扉が開いた状態にあるときのみ、意図しない乗りかごの降下が生じても種々の装置が干渉して物理的に乗りかごの降下を防ぐ装置が知られている。例えば、特許文献1には、乗りかごの通常の停止、戸開状態では、ソレノイドを消磁してアクチュエータを不動作として、突出レバーを動作板と互いに干渉する突出位置に移動させることにより、定支持及び戸開状態では、突出レバーと動作板が互いに平面的にオーバーラップし、乗りかごが無制限に落下した場合、一定量降下するまで動作板が突出レバーを押し上げ、引き上げ棒を介して非常止め動作レバーを引き上げ、非常止め装置を動作させる装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−19064号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の降下防止装置は、乗りかごが降下するときには効果的に作動するとしても、誤作動により乗りかごを上昇させたときには、乗りかごの上昇を止めることはできなかった。
【0006】
また、特許文献1に記載の降下防止装置は、そもそも乗りかごの上面や下面など昇降路内に位置しており、荷物等の搬出又は搬入をしている作業者が視認することは難しく、乗りかごが落下するかもしれないと不安を抱く作業者が作業に集中できないおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明では、建物の昇降場で荷物等の搬出又は搬送作業中に、乗りかごが落下したり誤作動により昇降したりすることによる死傷事故を防止するとともに、乗りかごが落下したり誤作動により昇降したりしても、作業者の安全を確保できることを作業者が視認できる昇降搬送機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
〔1〕すなわち、本発明の昇降搬送機は、昇降路内を上下に移動する乗りかごと、前 記乗りかごの開閉を行う扉と、前記乗りかごの開口端部から10〜50cm内側に設け られ、前記扉の一端を軸支する回動軸を備え、前記扉が開いたときに、前記扉の一部が 前記乗りかごを越えて建物の乗降場までせり出
して、前記扉の下部に設けられた係止部 が前記乗りかごの床面又は前記乗降場の床に設けられた嵌合穴と係止可能とすることを 特徴とする昇降搬送機である。
【0009】
〔2〕そして、前記扉が、前記乗降場の上下方向の高さの80〜99%の高さを有することを特徴とする前記〔1〕に記載の昇降搬送機である。
【0010】
〔3〕そして、前記扉及び前記回動軸が、前記乗りかごの開口部の左右に一対設けら れて
おり、前記係止部が左右の前記扉の下部それぞれに設けられていることを特徴とす る前記〔1〕又は前記〔2〕に記載の昇降搬送機である。
【発明の効果】
【0012】
以上、本発明によれば、建物の昇降場で荷物等の搬出又は搬送作業中に、乗りかごが落下したり誤作動により昇降したりすることによる死傷事故を防止するとともに、仮に乗りかごが落下したり誤作動により昇降したりしても、作業者の安全を確保できることを作業者が視認することができるので、作業に集中することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の第一実施形態を示す概略正面図である。
【
図2】本発明の第一実施形態を示す扉が閉まっている状態のA−A線断面図である。
【
図3】本発明の第一実施形態を示す扉が開いている状態の概略断面図である。
【
図4】本発明の第一実施形態を示す扉が閉まっている状態の概略部分側面図である。
【
図5】本発明の第一実施形態を示す扉が開いている状態の概略部分側面図である。
【
図6】本発明の第二実施形態を示す扉が閉まっている状態の概略断面図である。
【
図7】本発明の第二実施形態を示す扉が開いている状態の概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る昇降搬送機に関する実施形態について図面に基づいて詳しく説明する。
図1から
図5は、本発明の第一実施形態の昇降搬送機の説明図であり、
図6及び
図7は、本発明の第二実施形態の昇降搬送機の説明図である。なお、数値範囲を示す表現は、上限と下限を含むものである。
【0015】
図1から
図5に示すように、本発明の昇降搬送機Eは、少なくとも、昇降路A内を上下に移動する乗りかご1と、乗りかご1の開閉を行う扉2と、乗りかご1の開口端部11から10〜50cm内側に設けられ、扉2の一端を軸支する回動軸3を備えている。
【0016】
そして、乗りかご1が、乗降場Fに到着して、扉2が開いたときに、扉2の一部が乗りかご1を越えて乗降場Fまでせり出すように構成されている。
【0017】
乗りかご1は、建築資材、食料品などの荷物や人やペットなどの動物を収納する箱状の部材である。そして、建物側に荷物や動物を搬出する又は乗りかご1内に搬入するための開口部12が設けられている。第一実施形態及び第二実施形態において、乗りかご1は、空洞の直方体形状であるが、他の実施形態において立方体形状、円柱形状などを使用することもできる。
【0018】
乗りかご1の上部にワイヤーロープWが固設されており、昇降路Aの上部に設けられた図示しない巻き上げ機により巻き上げ機と乗りかご1との間のワイヤーロープWの長さを調節して、昇降路A内で乗りかご1を鉛直上下方向に移動させることができる。また、必要に応じて、乗りかご1と当接し、乗りかご1が水平方向に揺れることを防止して上下移動のみに動きを規制するガイドレールを昇降路Aに設けることもできる。
【0019】
扉2は、乗りかご1の開口部12から荷物や動物が落下することを防止するために開口部12を閉じ、また、乗降場Fで荷物や動物を搬出する又は乗りかご1内にそれらを搬入するために開口部12を開ける部材である。そして、扉2は開くときには、回動軸3を中心に回動して、平面視において乗りかご1をはみ出すように越えて乗降場Fまでせり出す構成を有している。具体的には、扉2は、板状部材であり横幅が、60〜2000cmであることが好ましい。扉2の横幅がこの範囲にあると、扉2を回動して開けたときに、乗りかご1を越えて乗降場Fまでせり出すことができる。扉2は、厚みが20〜100mmであることが好ましい。扉2の厚みが、この範囲であると、
図3、
図5、
図7などに示すように扉2が開いているときに、乗りかご1がワイヤーロープWの破損により落下又は誤作動により昇降したとしても、扉2が乗降場Fの床又は天井に干渉して乗りかご1の移動を物理的に抑制することができる強度を確保することができ、さらに、扉2の重量が重くなり過ぎないために乗りかご1の上下動に必要な電力等のエネルギーも抑えることができる。また、扉2の素材としては、上記の扉2の厚みと同じく、乗りかご1がワイヤーロープWの破損により落下又は誤作動により昇降したとしても、扉2が乗降場Fの床又は天井に干渉して乗りかご1の移動を物理的に抑制することができる強度を確保することができるため曲げやねじれなどの力学的な変性に強い金属等であることが好ましい。
【0020】
そして、扉2は、建物の乗降場Fの床から天井までの上下方向の高さの80〜99%の高さを有していることが好ましく、85〜95%の高さを有していることが好ましい。扉2の高さがこの範囲にあると、扉2が開いているときに、乗りかご1がワイヤーロープWの破損により落下又は誤作動により昇降したとしても、扉2が乗降場Fの床又は天井に干渉して乗りかご1の移動を物理的に抑制し、乗りかご1の開口部12と乗降場Fとの上下方向の空間を確保することができるため、乗降場Fと乗りかご1を跨いで荷物等の搬入又は搬出しているときにおいても乗りかご1と乗降場Fに挟まれて死傷することを防ぎ、また、乗りかご1に積載している荷物や乗っている人やペットなどの動物を救出しやすくなる。
【0021】
また、扉2において回動軸3と軸支されている一端とは横幅方向における反対側の他端側の下部には、係止部21が設けられている。
図2、
図3、
図5〜
図7に示すように、第一実施形態及び第二実施形態において、係止部21は、手動又は自動により、上下に動くことができる棒状の部材であり、扉2が閉まっているときには係止部21が乗りかご1の床に接触しないように、係止部21を上げておき、扉2が開いているときには係止部21が乗降場Fの所定箇所の窪み等に嵌挿するように係止部21を下げておく。具体的に、係止部21は、第一実施形態において、乗降場Fの嵌合穴6と係止し、第二実施形態において乗りかご1の床面に設けられた嵌合穴6と係止することができる。係止部21を設けることにより、扉2が開いているときに係止部21が乗降場F等の所定箇所の窪み等に嵌挿していれば、荷物等の搬入又は搬出しているときに、風や揺れなどによって扉2が閉まることがなく、乗りかご1がワイヤーロープWの破損により落下又は誤作動により昇降したとしても、扉2が乗降場Fの床又は天井に干渉して乗りかご1の移動を確実に抑えることができる。
【0022】
回動軸3は、扉2が開閉可能なように扉2の一端を軸支する部材であり、乗りかご1の開口端部11から10〜50cm、より好ましくは20〜40cm内側に設けられている。回動軸3の位置がこのように開口端部11より少し奥まった位置にあると、扉2が開口端部11より10〜50cmほど内側に後退するために乗りかご1に積載することができる荷物等の大きさや数量が制限されてしまうが、荷物等の搬入又は搬出しているときに、乗りかご1がワイヤーロープWの破損により落下又は誤作動により昇降したとしても回動軸3より離れた扉2の下端又は上端が乗降場Fの床や天井に接触するので回動軸3に接触による衝撃が伝わりにくくなるため回動軸3が破損しにくくなり、また、必要以上に乗りかご1の収納空間を削減することもない。このように回動軸3が破損しにくくなると、接触の衝撃によって扉2が外れにくくなるため、扉2そのものが閊えとなり乗りかご1の上下方向の移動を物理的に抑制することができる。
【0023】
このように、扉2の開閉機構や扉2を軸支する回動軸3が設けられる位置などにより、乗りかご1に荷物等の搬入や搬出している作業者に起こり得る乗りかご1の不慮の移動による死傷事故を防げることができる。さらに、乗降場Fで扉2を回動させて乗りかご1を越えて乗降場Fまでせり出すように開いていると、乗りかご1に荷物等の搬入や搬出している作業者は、ワイヤーロープWの破損により落下又は誤作動により昇降したとしても扉2が閊えとなり乗りかご1の動きが抑制されることが一目で認識できるので、目に見えない位置に安全装置が取り付けられている昇降搬送機に比べれば非常に安心して作業することができる。
【0024】
回動軸3としては、
図4、
図5などに示すように、回転軸3として、複数の蝶番を使用することができるし、また、他の実施形態において扉2の高さほどある長い蝶番などを使用することもできる。また、回動軸3は、乗りかご1の開口部12の左右に設けられた柱状又は板状の支持部材4に取り付けられていても良く、支持部材4に制御パネルを取り付けて、扉2の開閉や係止部21の操作を行うようにしても良い。
【0025】
第一実施形態及び第二実施形態において、扉2及び回動軸3は、乗りかご1の開口部12の左右に一対設けられて、扉2が観音開きするように構成されているが、他の実施形態において、扉2及び回動軸3が開口部12の左右どちらか一方に設けられて扉2が開口部12を開閉しうる一枚扉であってもよい。ただし、扉2が開いているときに、乗りかご1の不慮の移動によって、扉2が乗降場Fの床又は天井と接触しても扉2そのものが閊えとなるため、閊えが一箇所だけでなく複数箇所となる左右に一対設けられて観音開きとなるように設けられていることが好ましい。このように構成すると、扉2に掛かる荷重が分散されるので、扉2が破損しにくくなる。
【0026】
また、扉2は、第二実施形態を示す
図6、
図7に示すように、乗降場Fでのせり出しを少なくするように扉2の途中にヒンジを設けて折り畳めるようにすることもできる。
図7に示すように、扉2を折り畳んで開くと、乗降場Fに対して扉2が不必要にせり出すことがないため乗降場Fのスペースを有効に利用することができるとともに、扉板4枚が乗りかご1から乗降場Fまでせり出すような構造になるため、乗りかご1の不慮の移動が起こったときには、乗りかご1と乗降場Fの床又は天井とのしっかりとした閊えとなるとともに扉2に掛かる荷重が分散されるので扉2がさらに破損しにくくなる。第二次実施形態において、扉2以外の構成は、第一実施形態と同様である。
【0027】
そして、乗降場Fには、各図で示すように、乗降場Fからの転落を防ぐ開閉式の安全ゲート5が設けられていることが好ましい。また、安全ゲート5は、乗りかご1が乗降場Fに到着したときにその到着を検知する図示しないセンサーを介して信号を受け取り、自動でゲートが開くことが好ましい、そして、その後に乗りかご1の扉2が自動又は手動により開く。このとき、扉2は、安全ゲート5に当接しない程度に開かれる。扉2の下部に係止部21がある場合には、乗降場F等の所定箇所の窪み等に嵌挿するように係止部21を自動又は手動により下げて扉2がぶつかったときの衝撃や風などにより閉まらないようにする。
【0028】
一方、乗りかご1に荷物等の搬入又は搬出が完了して自動又は手動により扉2が閉まったときに、安全ゲート5も閉まるように制御されることが好ましい。このようにして、安全ゲート5が、乗りかご1の移動や扉2との開閉と連動することにより、乗降場Fからの転落や乗りかご1との接触などを防ぐことができ、より安全に作業することができる。
【符号の説明】
【0029】
E・・・昇降搬送機
1・・・乗りかご
11・・・開口端部
12・・・開口部
2・・・扉
21・・・係止部
3・・・回動軸
4・・・支持部材
5・・・安全ゲート
6・・・嵌合穴
F・・・乗降場
A・・・昇降路
W・・・ワイヤーロープ