【実施例】
【0041】
合成例
以下に一般的合成スキーム、実施例、及び技術上周知の方法により製造できる本発明の代表的化合物を示す。
下記方法の1つによって下記化合物のLCMS保持時間及びm/z観測データを得る。
【0042】
LC-MS方法A
[この文献は図面を表示できません]
【0043】
LC-MS方法B
[この文献は図面を表示できません]
【0044】
LC-MS方法C
[この文献は図面を表示できません]
【0045】
LC-MS方法D
[この文献は図面を表示できません]
【0046】
LC-MS方法E
[この文献は図面を表示できません]
【0047】
LC-MS方法F
[この文献は図面を表示できません]
【0048】
合成方法
本発明の化合物は下記方法で調製可能である。最適な反応条件及び反応時間は使用する個々の反応物によって異なり得る。特に指定のない限り、当業者は、溶媒、温度、圧力及び他の反応条件を容易に選択することができる。合成例セクションで具体的手順を提供する。典型的に、所望により薄層クロマトグラフィー(TLC)又はHPLC-MSで反応の進行をモニターすることができる。シリカゲル上クロマトグラフィー、再結晶及び/又は逆相HPLCによって中間体及び生成物を精製することができる。HPLC精製方法は水中0〜100%の範囲のアセトニトリルを使用し、0.1%のギ酸、0.1%のTFA又は0.2%の水酸化アンモニウムを含有してよく、下記カラムの1つを用いた。
a) Waters Sunfire OBD C18 5μM 30×150mm カラム
b) Waters XBridge OBD C18 5μM 30×150mm カラム
c) Waters ODB C8 5μM 19×150mm カラム
d) Waters Atlantis ODB C18 5μM 19×50mm カラム
e) Waters Atlantis T3 OBD 5μM 30×100mm カラム
f) Phenomenex Gemini Axia C18 5μM 30×100mm カラム
g) Waters SunFire C18 Prep OBD 5um 19×100mm
h) Waters XBridge Prep C18 5um 19×100mm
出発材料及び試薬は商業的に入手可能であるか又は化学文献に記載の方法を利用して当業者により調製可能である。
【0049】
ニトリル中間体の合成:
2-(4-ブロモ-フェニル)-2,3-ジメチルブチロニトリルの合成
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
【0050】
0℃でDMF(300mL)中のR-1(20.0g,0.102mol)の溶液にNaH(油中60%の懸濁液,4.28g,0.107mol)を緩徐に加える。次に混合物をさらに15分間撹拌し、2-ブロモプロパン(9.60mL,0.107mol)を加える。反応混合物を室温に戻し、2時間撹拌を続けてから真空中で濃縮する。残渣をCH
2Cl
2とブラインに分配する。混ぜ合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中0〜15%のEtOAc)で精製してI-1(21.3g)を得る;m/z 238.3, 240.2 [M/M+2H]
I-1(21.3g,89.6mmol)をDMF(300mL)に溶かす。混合物を0℃に冷却してNaH(油中60%の懸濁液,3.76g,94.1mmol)を緩徐に加える。次に混合物をさらに15分間撹拌し、ヨウ化メチル(5.9mL,94.1mmol)を加える。反応混合物を0℃から室温になるまで2時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣を塩化メチレンとブラインに分配する。混ぜ合わせた有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中0〜15%のEtOAc)で精製して表題中間体(21.7g)を得る;m/z 252.3, 254.3 [M/M+2H]。
【0051】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
【0052】
2-(4-ブロモ-フェニル)-2-シクロプロピルプロピオニトリルの合成
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
【0053】
THF(30mL)中のR-2(5.00g,22mmol)の溶液にMeMgBrの溶液(ブチルエーテル中1.0M,27.0mL)を加える。溶液を30分間撹拌してからNaHCO
3飽和水溶液で処理する。混合物をCH
2Cl
2とブラインに分配してから有機物を収集し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮してR-3(5.35 g)を得る。
R-3(5.35g,22.2mmol)のCH
2Cl
2(100mL)中の溶液にTMSCN(5.9mL,44mmol)及びInBr
3(790mg,2.22mmol)を加える。反応を一晩撹拌してから20%Na
2CO
3水溶液に注ぐ。混合物をCH
2Cl
2で抽出し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中0〜15%のEtOAc)で精製して表題中間体(3.82g)を得る;
1H-NMR, 400 MHz, DMSO-d6 ppm: 7.65 (2H)(d: J=12 Hz); 7.52 (2H)(d: J=12 Hz); 1.69 (3H) (s); 1.41 (1H) (m); 0.68 (1H) (m); 0.58 (2H)(m); 0.41 (1H) (m)。
【0054】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0055】
2-(4-ブロモ-フェニル)-2-シクロプロピルプロピオニトリルも以下のように調製できる:
R-2(309g,1.37mol)のTHF(3.0L)中の溶液にMeMgBr(Et
2O中3M,1.37L,4.12mol)を-78℃で滴加する。混合物を-78℃で10分間、次いで室温で2時間撹拌する。反応混合物をNH
4Cl飽和水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出する。混ぜ合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、濃縮して粗製化合物R-3(330g)を得、さらに精製せずに次工程で使用する。
R-3(330g,1.37mol)のCH
2Cl
2(2.4L)中の溶液にBF
3.EtO
2(198g,1.37mol)を-78℃で滴加する。混合物を同温度で30分間撹拌する。TMSCN(272g,2.74mol)を-78℃で滴加する。添加後、混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を冷却水でクエンチし、有機層を分離する。水相をCH
2Cl
2で抽出する。有機層をブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させて濃縮する。残渣をシリカゲル上クロマトグラフィーで石油エーテル/EtOAc(50:1)を用いて精製して表題中間体を得る(160g)。
【0056】
(R)-2-(4-ブロモ-フェニル)-2-シクロプロピルプロピオニトリル(I-6)及び(S)-2-(4-ブロモ-フェニル)-2-シクロプロピルプロピオニトリル(I-7)の調製
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0057】
エナンチオマーI-6及びI-7はI-4(150g)のChiralPak AY-H 300×20mm SFCカラム(溶出85:15 SF CO
2:エタノール,流速80mL/分)での分割により調製する。より速く溶出する異性体をI-7であると決定する;
1H-NMR, 400 MHz, CDCl
3-d6 ppm: 7.54-7.50 (2H)(m); 7.41-7.37 (2H)(m); 1.73 (3H) (s); 1.26-1.19 (1H) (m); 0.74-0.50 (4H) (m);より遅く溶出する異性体はI-6である;
1H-NMR, 400 MHz, CDCl
3-d6 ppm: 7.54-7.50 (2H)(m); 7.41-7.37 (2H)(m); 1.73 (3H) (s); 1.26-1.19 (1H) (m); 0.74-0.50 (4H) (m)。
【0058】
2-(4-ブロモ-フェニル)-3,3-ジメチルブチロニトリルの合成
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0059】
t-BuMgBrの溶液(110mL,THF中1.0M)にR-4(10g,54mmol)のTHF(50mL)中の溶液を加える。この溶液を10分間撹拌してからNaHCO
3飽和水溶液で処理する。混合物を塩化メチレンとブラインに分配し、有機物を収集し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮する。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン→ヘプタン中15%のEtOAc)で精製して黄色固体を得、ヘプタン中でスラリーにすることによってさらに精製し、ろ過後にR-5(4.67g)を得る。
R-5(4.63g,19.0mmol)のCH
3CN(100mL)中の溶液にイミダゾール(3.89g,57.1mmol)、次いでPh
3PBr
2(24.1g,57.1mmol)を加える。混合物を40℃で6時間加熱してから23℃に冷却し、EtOAcとNaHCO
3飽和水溶液に分配する。有機物を収集し、水で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をヘプタン中でスラリーにし、結果として生じる固体をろ過する。ろ液を収集し、真空中で揮発性物質を除去する。残渣をDMSO(100mL)に溶かしてNaCN(1.11g,22.7mmol)で処理する。混合物を140℃で3時間加熱してから23℃に冷却する。混合物をEt
2Oと水に分配する。有機物を水で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮する。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,Hep→Hep中15%のEtOAc)で精製して表題中間体(2.37g)を得る。
1H-NMR, 400 MHz, CDCl
3 ppm: 7.59 (2H)(d: J=12 Hz); 7.33 (2H)(d: J=12 Hz); 4.26 (1H)(brs); 1.35 (9H)(s)。
【0060】
カルボキサミジン中間体の合成
2-(4-ブロモ-フェニル)-N-ヒドロキシ-2,3-ジメチルブチルアミジンの合成
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0061】
I-2(10.0g,40mmol)のEtOH(50mL)中の溶液を50%のヒドロキシルアミン水溶液(50mL)で処理する。反応を80℃で一晩加熱してから真空中で濃縮する。固体をろ過し、水、次いでヘプタンで洗浄する。固体を収集し、EtOAcと摩砕してからろ過し、収集し、乾燥させて表題中間体を得る(10.4g);m/z 285.4;287.2 [M/M+2H]
【0062】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0063】
2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-N-ヒドロキシ-2,3-ジメチルブタンイミドアミド(butanimidamide)の合成
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0064】
THF(20mL)とNa
2CO
3飽和水溶液(10mL)中のI-2(2.00g,7.93mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(2.63g,11.9mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(459mg,0.397mmol)の溶液を80℃で3時間加熱する。混合物を23℃に冷却してからEtOAcとブラインに分配する。有機物を収集し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、濃縮して得られる残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2→CH
2Cl
2中3%のMeOH)で精製してI-20を得る(m/z 267.5 [M+H])。
【0065】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成した。
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0066】
I-20をEtOH(30mL)に溶かして50%のヒドロキシルアミン水溶液(12mL)で処理する。反応を80℃で48時間加熱してから23℃に冷却し、セライトでろ過する。ろ液をEtOAcと水に分配する。有機物を収集し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2→CH
2Cl
2中10%のMeOH)で精製して表題中間体を得る(1.56g);m/z: 300.4 [M+H]。
【0067】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成した。
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0068】
(R)-2-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-2-シクロプロピル-N-ヒドロキシ-プロピオンアミジンの合成
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0069】
I-6(18.5g,0.074mol)のTHF(300mL)中の混合物に5-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-ピリミジン-2-イルアミン(19.6g,0.089mol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.5g,0.007mol)及び2M Na
2CO
3(74mL,0.148mol)を加える。混合物を80℃で24時間加熱する。溶液を室温に冷ましてEtOAc及び水で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮して残渣をCH
2Cl
2に再懸濁させる。溶液から沈殿する固体をろ過で収集する。固体を乾燥させ、I-28であることを確認する(14.8g);m/z 265.4 [M+H]。
I-28(14.8g,0.056mol)、KOH(15.7g,0.28mol)、及びヒドロキシルアミン溶液(H
2O中50重量%)(34mL,0.56mol)の懸濁液を85℃で48時間撹拌する。混合物を冷却し、固体をろ過し、乾燥させて表題中間体(12.5g)を得る;m/z 298.4 [M+H]。
【0070】
(R)-2-シクロプロピル-N-ヒドロキシ-2-[4-(2-メチルアミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-プロピオンアミジンの合成
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0071】
5mlのマイクロ波反応容器内でトルエン(5ml)中にて5-ブロモ-2-(メチルアミノ)ピリミジン(451mg,2.39mmol)とヘキサメチルジスタンナン(0.456ml,2.19mmol)を混ぜ合わせる。アルゴンを用いて混合物を脱気した後にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(115mg,0.10mmol)を加える。もう一度反応を脱気し、蓋をして115℃に1時間温める。周囲温度に冷まして、I-6(500mg,1.99mmol)をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(115mg,0.10mmol)と共に導入する。容器に蓋をして一晩115℃に温める。この時間後に反応を冷まして濃縮する。結果として生じる固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜100%のEtOAc/ヘプタン)で精製してI-29ビス(134mg)を得る;m/z 279.4 [M+H]。
I-29ビス(134mg,0.481mmol)のEtOH(3.2ml)中の懸濁液にヒドロキシルアミン溶液(H
2O中50重量%)(1.18mL,19.24mmol)を加えて85℃で72時間撹拌する。混合物を冷却して濃縮し、水及び酢酸エチルで希釈する。白色固体をろ過し、乾燥させ、有機物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、固体と合わせて表題中間体(110mg)を得る;m/z 312.4 [M+H]。
【0072】
臭化アリール中間体の合成
3-[2-(4-ブロモフェニル)-3-メチルブタン-2-イル]-5-シクロプロピル-1,2,4-オキサジアゾールの合成
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0073】
ピリジン(2mL)中のI-14(150mg,0.53mmol)とシクロプロピルカルボニルクロリド(60mg,0.58mmol)の混合物を室温で15分間撹拌した後、110℃で18時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮してからCH
2Cl
2とNaHCO
3飽和水溶液に分配する。有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して表題中間体を得る(167mg);m/z 336.0 [M+H]。
【0074】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0075】
5-{3-[2-(4-ブロモフェニル)-3-メチルブタン-2-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル}ピリミジンの合成
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0076】
ピリミジン-5-カルボン酸(200mg,0.70mmol)のピリジン(1.0mL)中の溶液に塩化チオニル(61μL,0.84mmol)を加える。混合物を室温で15分間撹拌した後、I-14(91mg,0.74mmol)を加える。結果として生じる混合物を110℃で18時間加熱してから真空中で濃縮する。残渣をEtOAcとNaHCO
3飽和水溶液に分配し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して表題化合物(236mg)を得る;m/z 373.0, 375.0 [M, M+2H]。
【0077】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成した。
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0078】
3-[1-(4-ブロモ-フェニル)-1-シクロプロピル-エチル]-5-(1H-ピラゾール-4-イル)-[1,2,4]オキサジアゾールの合成
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0079】
1,1'-カルボニルジイミダゾール(4.9g,30.7mmol)を1H-ピラゾール-4-カルボン酸(3.4g,30.7mmol)の1,4-ジオキサン(150ml)中の混合物に加える。混合物を50℃で30分間撹拌し、I-16を加えて反応混合物を85℃で48時間加熱する。反応混合物を室温に冷まし、NaHCO
3飽和溶液に注ぎ、EtOAcで抽出する。有機層をMgSO
4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮して粗生成物を得、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,0〜6%のMeOH/CH
2Cl
2)で精製して表題中間体(6.9g)を得る;m/z 359,361 [M, M+2H]。
【0080】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0081】
3-[(R)-1-(4-ブロモ-フェニル)-1-シクロプロピル-エチル]-5-(1H-ピラゾール-4-イル)-[1,2,4]オキサジアゾールの合成
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0082】
封管に1,4-ジオキサン(8ml)中の1H-ピラゾール-4-カルボン酸(484mg,4.2mmol)を添加してから1,1'-カルボニルジイミダゾール(679mg,4.2mmol)を加える。反応混合物を55℃で30分間撹拌する。次に1,4-ジオキサン(5ml)中のI-17(1.1g,4.0mmol)を上記混合物に加える。反応混合物を120℃で18時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。残渣をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4下で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,0〜5%のMeOH/CH
2Cl
2)で精製して表題中間体(1.3g)を得る;m/z 359.0, 361.0 [M, M+2H]。
【0083】
2-(4-{3-[1-(4-ブロモ-フェニル)-1-シクロプロピル-エチル]-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル}-ピラゾール-1-イル)-N,N-ジメチル-アセトアミドの合成
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0084】
I-59(6.9g,19mmol)のDMF(80mL)中の溶液にK
2CO
3(5.3g,38mmol)及び2-クロロ-N,N-ジメチルアセトアミド(2.9g,28mmol)を室温で加える。混合物を同温度で24時間撹拌する。水(200mL)を加えて混合物をEtOAc(300mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残存する残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中8%のMeOHを用いて精製して表題中間体(8.3g)を得る;m/z 444.2, 446.2 [M, M+2]。
【0085】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
a) 反応混合物を80℃で48時間撹拌する。
b) 対応するヨウ化物から出発して反応を行ない、混合物を80℃で一晩撹拌する。
【0086】
3-[(R)-1-(4-ブロモ-フェニル)-1-シクロプロピル-エチル]-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-[1,2,4]オキサジアゾールの合成
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0087】
バイアルに6mlのDMF中のI-61(550mg,1.531mmol)、ヨードメタン(0.191mL,3.062mmol)及びK
2CO
3(423mg,3.062mmol)を加える。反応混合物を室温で2時間撹拌してから水及びブラインに注ぎ、EtOAc(4×25ml)で抽出する。混ぜ合わせた有機フラクションを硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して表題中間体(516mgs)を得る;m/z 374.0, 376.0 [M/M+2]。
【0088】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0089】
2-[4-(3-{1-シクロプロピル-1-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン-2-イル)-フェニル]-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミドの合成
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0090】
圧力バイアル内の1,4-ジオキサン(20mL)中のI-62(2.6g,5.9mmol)の溶液にビス(ピナコラト)二ホウ素(2.2g,8.8mmol)、KOAc(2.3g,23mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(481mg,0.6mmol)を加える。反応混合物をAr下で100℃にて4時間撹拌する。混合物を冷まして真空中で濃縮する。残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、セライト栓を通し、EtOAc(20mL)で徹底的にすすぐ。ろ液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過して表題中間体を得る(1.9g);m/z 492.3 (M+H)
【0091】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成した。
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
a) 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタンを代用する。
b) 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタンを代用し、反応混合物を100℃で一晩撹拌する。
【0092】
Boc-ピペリジン中間体の合成:
5'-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ジピラジニル-4-カルボン酸tert-ブチルエステルの合成
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0093】
250mlのRBフラスコに100mLのNMP中のR-7(5.4g,28.99mmol)を入れる。R-8(5.00g,28.99mmol)、次いでトリエチルアミン(4.85ml,34.79mmol)を加える。反応を窒素下で一晩60℃に加熱する。反応を室温に冷まし、氷水中に注ぎ、沈殿するI-76(8.60g)をろ過で単離する;m/z 323.4 [M+H]。
I-76(8.60g,26.68mmol)のエタノール(250ml)中の撹拌懸濁液に5M NaOH(26.68ml,133.39mmol)を室温で加える。混合物は均一になると、持続的に沈殿が生じ、固体塊になる。水(200ml)を加えて混合物を4時間撹拌した後に反応が完了するようである。淡褐色スラッジをビーカーに注いで水で処理する。AcOHを加えて酸性pHにし、生成物をDCM中に抽出する(2×)。混ぜ合わせた有機物を無水MgSO
4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮して生成物を固体として得、ヘプタンに懸濁させる。ろ過により固体を収集し、ヘプタンで洗浄してI-77を得る(7.90g);m/z 309.4 [M+H]。
I-77(3.0g,9.71mmol)のTHF(40ml)中の懸濁液に1,1'-カルボニルジイミダゾール(1.6g,9.71mmol)を室温で加える。混合物を50℃で30分間撹拌する。この時間後、I-16(2.5g,8.83mmol)を加え、結果として生じる混合物を80℃で3時間加熱する。混合物を冷ましてAcOH(8ml)で処理する。混合物を80℃に温めて一晩撹拌する。室温に冷ましたら、反応を濃縮し、水で希釈する。生成物をDCM中に抽出する(2×)。混ぜ合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させる。混合物をろ過かつ濃縮する。残存する粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜5%のMeOH/DCM)で精製してI-78(2.2g)を得る。
マイクロ波反応容器に15mlのDMF中のI-78(0.50g,0.90mmol)を加え、次いで2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(0.30g,1.35mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(105mg,0.09mmol)及びNa
2CO
3水溶液(2.0M,1.8ml)を添加する。反応混合物を85℃で16時間撹拌する。この時間後、反応混合物をブライン中に注ぎ、EtOAcで抽出する(3×)。混ぜ合わせた有機フラクションを無水MgSO
4上で乾燥させ、ろ過してから真空中で濃縮して粗製物質を得る。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜5%のMeOH/DCM)で精製して表題中間体(150mg)を得る;m/z 570.4 [M+H]。
【0094】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0095】
5'-(3-{(S)-1-[4-(5-アミノ-ピラジン-2-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-2,3,5,6-テトラヒドロ-[1,2']ジピラジニル-4-カルボン酸tert-ブチルエステルの合成
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0096】
I-77(1.0g,3.53mmol)のTHF(20ml)中の懸濁液に1,1'-カルボニルジイミダゾール(0.63g,3.88mmol)を室温で加える。混合物を50℃で30分間撹拌する。この時間後、I-19(1.2g,3.88mmol)をTHF溶液(15ml)として加え、結果として生じる混合物を80℃3時間加熱する。混合物を冷却し、AcOH(8ml)で処理してから80℃に温めて一晩撹拌する。この時間後、反応を室温に冷まし、濃縮し、水で希釈する。生成物をDCM中に抽出する(2×)。混ぜ合わせた 有機物をブラインで洗浄し、乾燥させる(MgSO
4)。ろ過かつ濃縮する。残存する粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜5%のMeOH/DCM)で精製してI-84(1.2g)を得る。
5mlのマイクロ波反応容器内でトルエン(2ml)中にて5-アミノ-2-ブロモピラジン(60mg,0.34mmol)とヘキサメチルジスタンナン(120mg,0.38mmol)を混ぜ合わせる。アルゴンを用いて混合物を脱気した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(40mg,0.03mmol)を加える。もう一度反応を脱気し、蓋をして115℃に1時間温める。周囲温度に冷ましてすぐに、I-84(270mg,0.48mmol)をテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(30mg,0.05mmol)と共に導入する。容器に蓋をして一晩115℃に温める。この時間後、反応を冷却して濃縮する。粗製物をDCM/MeOHに懸濁させ、シリカゲルで処理して濃縮する。結果として生じる固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜10%のMeOH/DCM)で精製して表題中間体を得る(100mg)。
【0097】
4-フルオロ-ピリミジン-2-イルアミンの合成
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0098】
R-9(100mg,0.77mmol)のCH
3CN(10mL)中の懸濁液にEt
3N中のHF(0.26mL,1.5mmol)を室温で加える。溶液を80℃に48時間加熱する。溶液を冷まして水(10mL)を加える。溶液をEtOAc(20mL)及びH
2O(5mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮してI-86(25mg)を得る;m/z 113.9 [M+H]。
【0099】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0100】
5-ブロモ-4-フルオロ-ピリミジン-2-イルアミンの合成
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0101】
I-86(280mg,2.5mmol)のCH
3CN(20mL)中の溶液にN-ブロモスクシンイミド(881mg,4.9mmol)を室温で加える。溶液を同温度で12時間撹拌する。溶液から沈殿する固体を収集し、乾燥させて表題中間体(250mg)を得る;m/z 191.9, 193.9 [M, M+2H]。
【0102】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0103】
5-ブロモ-3-トリフルオロメチル-ピリジン-2-イルアミンの合成
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0104】
R-10(2.70g,16.66mmol)のDMF(15ml)中の撹拌溶液にN-ブロモスクシンイミド(3.00g,16.85mmol)をDMF溶液として加える(15ml,滴加)。4時間後、反応を氷上に注ぐ。結果として生じる沈殿物をろ過で収集して生成物をオフホワイト固体として得、DCMに溶かしてブラインで洗浄する。層を分け、有機相を乾燥させ(MgSO
4)、ろ過かつ濃縮して表題中間体を得る(3.8g);m/z 241.2/243.2 [M/M+2H]。
【0105】
5-ブロモ-3-フルオロ-ピリジン-2-イルアミンの合成
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0106】
丸底フラスコにCH
3CN(120ml)中のR-11(500mg,4.46mmol)を0℃で加え、次いでN-ブロモスクシンイミド(397mg,2.23mmol)を添加する。反応混合物を激しく15分間撹拌(光から保護)してから室温で1時間撹拌する。さらにN-ブロモスクシンイミド(397mg,2.23mmol)を0℃で加えてから反応混合物を室温で2時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。残渣をEtOAcに溶かし、飽和Na
2S
2O
3(20ml)、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,0〜20%のEtOAc/ヘプタン)で精製して表題中間体(772mg)を得る;m/z 190.89/192.86 [M/M+2H]。
【0107】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0108】
(5-ブロモ-ピリミジン-2-イル)-tert-ブチル-アミンの合成
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
バイアルにDMF(5ml)中のR-12(200mg,1.13mmol)を加え、次いでK
2CO
3(312mg,2.26mmol)及びイソプロピルアミン(134mg,2.27mmol)を添加する。反応混合物を70℃で3時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。残渣をEtOAcに溶かし、水、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4下で乾燥させ、ろ過かつ濃縮して表題中間体を得る(221mg);m/z 216.0/218.0 [M/M+2H]。
【0109】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0110】
3-ベンジルオキシ-5-ブロモ-ピリジンの合成
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
バイアルにTHF(5ml)中の3-ブロモ-5-ヒドロキシピリジン(200mg,1.15mmol)、ベンジルアルコール(137mg,1.27mmol)及びトリフェニルホスフィン(332mg,1.27mmol)を0℃で加え、次いでジイソプロピルアゾジカルボキシラート(256mg,1.27mmol)を添加する。反応混合物を室温で18時間撹拌する。反応混合物を真空中で濃縮する。残渣をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3、水、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4下で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,0〜5%のMeOH/CH
2Cl
2)で精製して表題化合物を得る(97mg);m/z 264.0, 266.0 [M, M+2H]
【0111】
5-ブロモ-3-トリフルオロメチル-ピラジン-2-イルアミンの合成
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
Ar下で撹拌する2-アミノ-5-ブロモピラジン(174mg,1mmol)のDMSO(3ml)中の溶液にフェロセン(56mg,0.3mmol)を加え、Arを用いて5分間脱気する。2mlの1N H
2SO
4(DMSO中)を加え、次いでDMSO(2ml)中のCF
3I(0.276ml,3mmol)を加えて淡黄色溶液を得る。0.2mlの30%H
2O
2を緩徐に加えて反応を起こさせると黄色から濃緑色になる。反応をAr下で50℃に2時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物をブライン中に注ぎ、生成物をEtOAcで抽出する(4×20ml)。混ぜ合わせた有機フラクションを硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過してから真空中で濃縮する。粗製物質をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,Biotage SNAP 10g,0〜50%のEtOAc/ヘプタン)で精製して70mgの表題化合物を得る;m/z 242.0, 244.0 (M, M+2H)
【0112】
4-ベンジルオキシ-5-ブロモ-ピリミジン-2-イルアミンの合成
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
20mlのマイクロ波反応容器にベンジルアルコール(7.0ml)とナトリウム(145mg,6.33mmol)を入れる。容器に蓋をして周囲温度でナトリウムが消費されるまで撹拌する。この時間後、I-90(1.10g,5.28mmol)を加えて反応を130℃に2時間温める。室温に冷ましたら反応混合物を濃縮して少量にする。残存する残渣を水で希釈する。水をデカントして残存油をメタノールで処理する。沈殿固体をろ過で収集し、メタノールで洗浄して表題中間体(0.86g)を得る;m/z 282.0 [M+H]。
【0113】
(5-ブロモ-ピリジン-2-イル)-メチル-アミンの合成
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
20mlのマイクロ波反応容器に2,5-ジブロモ-ピリジン(2.00g,8.44mmol)を入れてメチルアミン(10.45ml,エタノール中33%の溶液,84.43mmol)で処理し、80℃に3日間温める。この時間後、反応を濃縮し、残存固体を1M HCl(50ml)及びDCMで処理する。層を分け、1N NaOHを用いて水相を塩基性(pHを約11)にする。生成物をDCM(2×)中に抽出し、混ぜ合わせた有機物を乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮して所望生成物I-96ビス(1.20g)を得る。
1H-NMR (400MHz, DMSO-d6): 2.75 ppm (d, 3H), 6.44 ppm (d, 1H), 6.72 ppm (bs, 1H), 7.51 ppm (dd, 1H), 8.05 ppm (s, 1H)
【0114】
2-[4-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-4-ベンジルオキシ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミドの合成
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
I-97は、方法26(パラジウムテトラキス、2M Na
2CO
3、及びDMFを85℃で16時間用いる)の後に調製される;m/z 565.0 [M+H]。
【0115】
2-{2-[4-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-エチル}-イソインドール-1,3-ジオンの合成
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
例48(100mg,0.266mmol)をDMF(2.5mL)、2-(2-ブロモ-エチル)-イソインドール-1,3-ジオン(101mg,0.399mmol)、及びCs
2CO
3(83.0mg,0.599mmol)で処理し、反応を一晩撹拌する結果として生じる混合物を水及び酢酸エチルで希釈し、相を分ける。有機相を水及びブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残存する残渣を、0〜10%のメタノール/CH
2Cl
2で溶出するシリカ上フラッシュクロマトグラフィーで精製してI-98(120mg)を得る。
【0116】
最終化合物の合成
方法1
2-(3-{2-[4-(5-メトキシピリジン-3-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピラジン(例1,表1)の合成
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
I-27(200mg,0.64mmol)のDMF(5mL)中の溶液にヒューニッヒ塩基(0.3mL,1.6mmol)を加え、次いでピラジン-2-カルボニルクロリド(110mg,0.80mmol)を加える。反応混合物を120℃で2時間加熱してから揮発性物質を真空中で除去する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン→ヘプタン中60%のEtOAc)で精製して表題化合物(165mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成した。
例2〜5、表1
例7、表1
例117〜118、表1
例120、表1
【0117】
方法2
[2-アミノ-5-(4-{3-メチル-2-[5-(ピリジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ブタン-2-イル}フェニル)ピリジン-3-イル]メタノール(例6、表1)の合成
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
I-58(0.450g,1.21mmol)を1,4-ジオキサン(3.0mL)に懸濁液させる。ビス(ピナコラト)ジボラン(0.364g,1.43mmol)、酢酸カリウム(0.500g,5.09mmol)及び1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.100g,0.122mmol)を加える。この反応混合物を脱気し、アルゴン下100℃で4時間撹拌する。混合物を室温に冷ましてからEtOAcで希釈し、水で洗浄する。有機物を収集し、真空中で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘキサン→ヘキサン中30%のEtOAc)で精製してI-99(0.362g)を得る;m/z 420.61 [M+1]。
I-99(0.100g,0.238mmol)をDMF(2.0mL)に溶かし、2-アミノ-5-ブロモ-3(ヒドロキシメチル)ピリジン(0.051g,0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.029g,0.025mmol)、及びNa
2CO
3水溶液(2.0M,1.0mL,1.0mmol)で処理する。この反応混合物を脱気し、アルゴン下100℃で4時間加熱する。混合物を室温に冷ましてからEtOAcで希釈し、水で洗浄する。有機物を収集し、真空中で濃縮して残渣を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜10%のMeOH)で精製して表題化合物(0.025g)を得る。
【0118】
方法3
5-(4-{2-[5-(6-メトキシピリジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-3-メチルブタン-2-イル}フェニル)ピリミジン-2-アミン(例8、表1)の合成
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
例7(35mg,0.083mmol)をMeOH(2.0mL)に溶かす。MeOH中25%(w/w)のNaOMe溶液(50μL)を加える。反応混合物を70℃で6時間加熱してから揮発性物質を真空中で除去する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜10%のMeOH)で精製して表題化合物(26mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例9、表1
【0119】
方法4
3-(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピリジン-2(1H)-オン(例12、表1)の合成
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
I-21(100mg,0.255mmol)を1-メチル-2-ピロリジノン(1mL)に溶かす。エチル-ジイソプロピルアミン(0.3mL,1.6mmol)を加え、次いで2-クロロ-ニコチノイル(nicotinyl)クロリド(62mg,0.35mmol)を加える。反応混合物を120℃で1時間加熱してから室温に冷ましてCH
2Cl
2と水に分配する。有機物を収集し、揮発性物質を真空中で除去する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中0〜100%の酢酸エチル)で精製してI-100(78mg)を得る;m/z 421.48 [M+1]
I-100(35mg,0.083mmol)を1,4-ジオキサン(2.0mL)に溶かす。10%(w/w)LiOH水溶液(50μL)を加える。反応混合物を70℃で2時間加熱する。真空中で溶媒を除去し、残渣を水(2.0mL)に懸濁させる。沈殿物をろ過で収集し、水で洗浄し、空気乾燥させる。固体をさらにフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜10%のMeOH)で精製して表題化合物(28mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例10、表1
【0120】
方法5
5-(4-{2-[5-(4-メトキシピリジン-3-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]-3-メチルブタン-2-イル}フェニル)ピリミジン-2-アミン(例11、表1)の合成
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
4-メトキシ-ニコチン酸(54mg,0.35mmol)を1-メチル-2-ピロリジノン(1mL)に溶かし、カルボニルジイミダゾール(57mg,0.35mmol)を加える。混合物を15分間撹拌してからI-21(100mg,0.255mmol)を加える。この反応混合物を120℃で1時間加熱してから室温に冷まして水で希釈する。ろ過により固体を収集し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中0〜100%のEtOAc)で精製して表題化合物(19mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成した。
例13〜15、表1
例18〜22、表1
例25〜29、表1
例33〜34、表1
例37、表1
例58、表1
例67〜69、表1
例119、表1
【0121】
5-(4-{(R)-1-シクロプロピル-1-[5-(1H-ピラゾール-4-イル)-[1,2,4]オキサジアゾール-3-イル]-エチル}-フェニル)-ピリミジン-2-イルアミン(例48、表1)の合成
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
1H-ピラゾール-4-カルボン酸(7.1g,0.063mol)のTHF(200mL)中の懸濁液に1,1'-カルボニルジイミダゾール(10.2g,0.063mol)を室温で加える。混合物を50℃で30分間撹拌する。I-29(12.5g,0.042mol)のTHF(100mL)中の懸濁液を上記化合物に加え、結果として生じる混合物を加熱して24時間還流させる。混合物を冷まし、ろ過によって固体を収集する。次に固体をAcOH(150mL)に室温で懸濁させる。混合物を90℃に2時間加熱する。溶液を冷まして真空下で濃縮する。残渣をEtOAc(100mL)に溶かし、この溶液をH
2O(200mL)及びNaHCO
3飽和溶液(200mL)で洗浄する。有機層を濃縮して表題化合物(14.7g,0.040mol)を得る。
【0122】
方法6
4-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-ピペリジン-1-カルボン酸tert-ブチルエステル(例109、表1)及び5-(4-{3-メチル-2-[5-(ピペリジン-4-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ブタン-2-イル}フェニル)ピリミジン-2-アミン(例110、表1)の合成
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
N-Boc-イソニコチン酸(isonipocotic acid)(115mg,0.50mmol)のTHF(1mL)中の懸濁液にカルボニルジイミダゾール(81mg,0.50mmol)を加える。混合物を55℃で20分間加熱してぁらI-21(100mg,0.33mmol)で処理する。反応混合物を55℃で17時間加熱してからマイクロ波内150℃で20分間加熱する。混合物を室温に冷ましてから直接フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中15〜100%のEtOAc)で精製して例109(89mg)を得る。
例109(83mg,0.17mmol)をCH
2Cl
2(1mL)に溶かし、1,4-ジオキサン中のHCl溶液(4.0M,0.4mL)で処理する。混合物を室温で3.5時間撹拌し、結果として生じる固体をろ過し、CH
2Cl
2で洗浄し、収集し、乾燥させて表題化合物(63mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例111〜114、表1
【0123】
方法7
5-(4-{3-メチル-2-[5-(1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ブタン-2-イル}フェニル)ピリミジン-2-アミン(例146、表1)の合成
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(1mL)中のI-47(70mg,0.19mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(51mg,0.23mmol)及び2M Na
2CO
3水溶液(0.2mL)の混合物をN
2下で5分間脱気する。この混合物にPdCl
2(PPh
3)
2(14mg,0.02mmol)を加える。混合物を80℃で18時間撹拌してからEtOAcと水に分配する。有機物を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して表題化合物(13mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例125、表1−I-38と2-アミノピリミジン-5-ボロン酸、PdCl
2dppf(0.05当量)及びdppf(0.05当量)の反応によって、例128の代わりに例125のみが形成される。
例126〜133、表1
例139、表1
例143、表1
例146〜157、表1
【0124】
方法8
5-[4-(3-メチル-2-{5-[6-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル]-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル}ブタン-2-イル)フェニル]ピリミジン-2-アミン(例136、表1)の合成
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
圧力管内のエタノール:トルエン(4:1,2ml)中のI-33(156mg,0.35mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸(58mg,0.42mmol)及び2M Na
2CO
3水溶液(0.53mL)の懸濁液に[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(25mg,0.030mmol)及び1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(15mg,0.02mmol)を加える。反応混合物を90℃で2時間撹拌する。反応混合物をセライト栓を通してろ過し、EtOAcとCH
2Cl
2で洗浄する。収集ろ液を真空中で濃縮する。分取HPLCで精製して表題化合物(72mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例135〜138、表1
例140〜141、表1
【0125】
方法9
2-[4-(3-{1-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-1-シクロプロピルエチル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチルアセトアミド(例59、表1)の合成
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
例21(350mg,0.94mmol)のDMF(1mL)中の溶液にK
2CO
3(260mg,1.9mmol)と2-クロロ-N,N-ジメチルアセトアミド(0.19mL,1.9mmol)を加える。反応混合物を室温で20時間撹拌してからそのまま分取HPLC(0.1%TFAを含有する水中10〜60%のCH
3CN)で精製して表題化合物(200mg)を得る。
【0126】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
a) 反応混合物を50℃で加熱する。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例30、表1
例43、表1
例60、表1
例75〜76、表1
例79、表1
例97〜99、表1
例106、表1
例271、表1−対応する臭化物から出発して130℃で48時間反応を行なう。
【0127】
2--[4-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例115、表1)の合成
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
例48(14.7g,0.040mol)のDMF(150mL)中の溶液に2-クロロ-N,N-ジメチルアセトアミド(6.1mL,0.059mol)とK
2CO
3(10.9g,0.079mol)を室温で加える。混合物を同温度で2時間撹拌する。水(100mL)を加えて混合物をEtOAc(200mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4(20g)で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残存固体を少量のアセトニトリル(30mL)に10分間再懸濁させる。ろ過で固体を収集して冷アセトニトリルで洗浄する。結果として生じる固体を真空下で乾燥させ、表題化合物(10g)であることを確認する。
所望により、表題化合物をエタノール、メタノール又はTHFからの再結晶によりさらに精製する。或いは、この遊離塩基をエタノール又はイソプロピルアルコールに溶かした後、この溶液に塩酸水溶液を添加することによって、表題化合物をその塩酸塩に変換する。
【0128】
方法10
2-[(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)アミノ]エタノール(例80、表1)の合成
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
I-21(900mg,3.0mmol)のトルエン(35mL)中の溶液にトリクロロ酢酸無水物(0.69mL,3.6mmol)を加える。反応混合物を還流下で2.5時間加熱してから室温に冷ます。混合物をEtOAcで希釈し、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過かつ濃縮してI-101を得る(1.25g); m/z 426.31/428.22 [M/M+2H]。
I-101(80mg,0.19mmol)とKOH(19mg,0.28mmol)のDMSO(1mL)中の溶液にエタノールアミン(20μL,0.28mmol)を加える。反応混合物を室温で1時間撹拌してから水で処理する。混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜10%のMeOH)で精製して表題化合物(45mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例81〜83、表1
例84、表1−例83を形成するために行なう反応から単離される副生物
例86、表1−意図したアミン誘導体は単離されず、アミド副生物のみが単離される。
例87、表1
例89、表1
例90、表1−例89を形成するために行なう反応から単離される副生物
例91、表1−意図したアミン誘導体は単離されず、アミド副生物のみが単離される。
例134、表1
例171、表1
【0129】
方法11
1-{[5-(3-{1-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-1-シクロプロピルエチル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピラジン-2-イル]アミノ}-2-メチルプロパン-2-オール(例44、表1)の合成
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
5-クロロ-ピラジン-2-カルボン酸(490mg,3.1mmol)のNMP(3mL)中の溶液にカルボニルジイミダゾール(500mg,3.1mmol)を加える。混合物を50℃で0.5時間撹拌してからI-23(830mg,2.8mmol)で処理し、110℃で2時間加熱する。混合物を室温に冷まし、水で処理し、18時間撹拌する。結果として生じる固体をろ過し、乾燥させ、収集してI-102(1.0g)を得る。
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 9.40 (1H, s), 9.20 (1H, s), 8.75 (1H, s), 8.55 (2H, s), 8.10 (1H, s), 7.60 (2H, d), 7.40 (2H, d), 7.20 (1H, s), 6.75 (2H, s), 1.65-1.75 (1H, m), 1.55 (3H, s), 0.3-0.75 (4H, m)。
I-102(300mg,0.66mmol)を1-アミノ-2-メチル-プロパン-2-オール(1.5mL)に溶かして80℃で4時間加熱する。混合物を室温に冷まして水で処理する。結果として生じる固体をろ過し、収集し、さらにCH
3CNからの再結晶で精製して表題化合物(155mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例42、表1
例45、表1
例35〜36、表1
例73〜74、表1
例162〜163、表1
【0130】
方法12
5-{4-[1-シクロプロピル-1-(5-{6-[(2-メトキシエチル)アミノ]ピリジン-3-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)エチル]フェニル}ピリミジン-2-アミン(例38、表1)の合成
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
6-クロロニコチン酸(500mg,3.2mmol)のNMP(7mL)中の溶液にカルボニルジイミダゾール(520mg,2.9mmol)を加える。混合物を室温で1時間撹拌してからI-23(860mg,2.8mmol)で処理し、130℃で2時間加熱する。混合物を室温に冷まして水で処理する。結果として生じる固体をろ過し、乾燥させ、収集してI-103(350mg)を得る;m/z 419.33 [M+H]。
I-103(150mg,0.36mmol)を2-メトキシエチルアミン(0.5mL)に溶かして80℃で2時間加熱する。混合物を室温に冷まし、水で処理して残渣を得る。水をデカントし、残渣を分取HPLC(0.1%TFAを含有する水中10〜60%のCH
3CN)で精製して表題化合物(98mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例39〜41、表1
例70〜72、表1
【0131】
方法13
1-[4-(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルプロパン-2-オール(例159、表1)の合成
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
I-47(336mg,0.93mmol)と炭酸カリウム(154mg,1.12mmol)のDMF(6mL)中の懸濁液に1-クロロ-2-メチル-プロパン-2-オール(100μL,0.98mmol)を加える。反応混合物を80℃で16時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣をCH
2Cl
2で抽出し、NH
4Cl飽和水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮してI-104(365mg)を得る;m/z 434 [M+H]。
【0132】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(4mL)中のI-104(365mg,0.84mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(279mg,1.26mmol)及び2M Na
2CO
3水溶液(0.85mL)の混合物をN
2下で5分間脱気する。この混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(59mg,0.08mmol)を加える。混合物を80℃で18時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣をCH
2Cl
2で抽出し、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜5%のMeOH)で精製して表題化合物(268mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例142、表1
例144、表1
例158、表1
例161、表1
【0133】
方法14
1-(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)シクロプロパンカルボン酸(例95、表1)の合成
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
I-21(189mg,0.63mmol)のDMF(1mL)中の溶液に1-クロロカルボニル-1-シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(113mg,0.69mmol)のDMF(1mL)中の溶液を加える。反応混合物を室温で15分間撹拌してから120℃で2時間加熱する。混合物を冷ましてから水で処理し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜10%のMeOH)で精製してI-105(30mg)を得る;m/z 408 [M+H]。
I-105(30mg,0.074mmol)のMeOH(0.5mL)中の溶液にNaOH水溶液(4.0M,90μL)を加える。反応混合物を室温で1時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣をEtOAcと水に分配してから1M HCl水溶液で水層を酸性にしてpHを約4にする。水性混合物をEtOAcで抽出し、真空中で濃縮して得られる残渣を分取HPLCで精製して表題化合物(20mg)を得る。
【0134】
方法15
1-(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)シクロヘキサンカルボン酸(例145、表1)の合成
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
シクロヘキサン-1,1-ジカルボン酸モノエチルエステル(142mg,0.50mmol)、HATU(199mg,0.52mmol)及びトリエチルアミン(80μL,0.55mmol)のDMF(2.5mL)中の混合物を5分間撹拌してからI-14(100mg,0.50mmol)を加える。混合物を室温で2時間、次に90℃で18時間撹拌してから真空中で濃縮する。結果として生じる残渣を1M HCl水溶液とEtOAcに分配する。有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,シクロヘキサン中15%のEtOAc)で精製してI-106(251mg)を得る;m/z 449/451 [M/M+2H]。
DMF(5mL)中のI-106(223mg,0.50mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(121mg,0.55mmol)及び2M Na
2CO
3水溶液(1.9mL)の混合物をN
2下で5分間脱気する。この混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(35mg,0.05mmol)を加える。混合物を80℃で1時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣をEtOAcで抽出し、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,シクロヘキサン中0〜20%のEtOAc)で精製してI-107(182mg)を得る;m/z 464 [M+H]。
1:1のTHF:水(3mL)中のI-107(175mg,0.38mmol)の溶液にLiOH-H
2O(17mg,0.40mmol)を加える。反応混合物を室温で2日間撹拌してからTHFを真空中で除去する。水性混合物をEtOAcで洗浄してからNH
4Cl飽和水溶液で酸性にする。水性混合物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。結果として生じる固体をEt
2Oと摩砕してからろ過し、収集し、乾燥させて表題化合物(88mg)を得る。
【0135】
方法16
3-[4-(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2,2-ジメチルプロパン酸(例164、表1)の合成
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(8mL)中のI-47(407mg,1.13mmol)と3-クロロ-2,2-ジメチルプロピオン酸エチルエステル(557mg,3.38mmol)の混合物にCs
2CO
3(734mg,2.25mmol)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(832mg,2.25mmol)を加える。混合物を80℃で36時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣をCH
2Cl
2とNaHCO
3飽和水溶液に分配する。有機物をNa
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,シクロヘキサン中10%のEtOAc)で精製してI-108(299mg)を得る;m/z 489/491 [M/M+2H]。
【0136】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
a) DMF中のK
2CO
3を用いて80℃で8時間反応を行なう。
DMF(6mL)中のI-108(290mg,0.46mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(307mg,1.39mmol)及び2M Na
2CO
3水溶液(0.46mL)の混合物をN
2下で5分間脱気する。この混合物にビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(65mg,0.09mmol)を加える。混合物を80℃で3時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣をEtOAcで抽出し、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜1%のMeOH)で精製してI-109(171mg)を得る;m/z 504.90 [M+H]。
【0137】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
I-109(171mg,0.282mmol)、LiOH.H
2O(12mg,0.286mmol)、メタノール(2.5mL)、THF(2.5mL)及び水(1.3mL)の混合物を40℃で8時間加熱してから真空中で濃縮する。残渣を分取HPLCで精製して表題化合物(33mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例160、表1
【0138】
方法17
6-(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1-メチルピリジン-2(1H)-オン(例165、表1)の合成
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
2-カルボン酸-6-オキソ-ピリジン(161mg,1.16mmol)のDMF(3mL)中の溶液にカルボニルジイミダゾール(188mg,1.16mmol)を加える。混合物を20分間50℃で撹拌してからI-14(300mg,1.05mmol)で処理し、110℃で3時間撹拌する。混合物を真空中で濃縮し、残渣をEtOAcで抽出し、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中2%のMeOH)で精製してI-110(223mg)を得る;m/z 389.95 [M+1]。
【0139】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
I-110(223mg,0.41mmol)のTHF(3mL)中の溶液にK
2CO
3(68mg,0.49mmol)とMeI(30μL,0.49mmol)を加える。混合物を40℃で20時間撹拌し、3時間と15時間の時点でさらなるMeI(30μL,0.49mmol)で処理する。混合物をアンモニア飽和水溶液及びMeOHで処理してから揮発性物質を真空中で除去する。残渣をEtOAcで抽出し、NaHCO
3飽和水溶液、水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,シクロヘキサン中0〜10%のEtOAc)で精製してI-111(80mg)を得る;m/z 403.85 [M+1]。
【0140】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
DMF(2mL)中のI-111(80mg,0.19mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(124mg,0.56mmol)及び2M Na
2CO
3水溶液(0.20mL)の混合物をN
2下で5分間脱気する。この混合物にPdCl
2(PPh
3)
2(26mg,0.094mmol)を加える。混合物を80℃で3時間撹拌してから真空中で濃縮する。残渣をEtOAcで抽出し、NaHCO
3飽和水溶液で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中0〜1%のMeOH)で精製して表題化合物(30mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例166-167、表1−I-110ビスとI-111ビスの混合物から出発して反応を行なう。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより例166及び167を得る。
【0141】
方法18
2-[4-(3-{(1R)-1-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-1-シクロプロピルエチル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチルアセトアミド(例115)及び2-[4-(3-{(1S)-1-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-1-シクロプロピルエチル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-1H-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチルアセトアミド(例116、表1)の合成
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
エナンチオマー115及び116は、Chiralpak(登録商標)AD-H(Chiral Technologies, Inc., Exton, PAから入手可能)半分取(250×20mm)HPLCカラム(0.1%のジエチルアミンを含有するヘプタン中95%のEtOHで溶出する)での例59(100mg)の分割により調製される。より速く溶出するエナンチオマー115は約35分の保持時間を有し、より遅く溶出するエナンチオマー116は約73分の保持時間を有する。溶出液を濃縮して例115(32mg)及び例116(27mg)が得られる。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例23〜24、表1
例31〜32、表1−70%のEtOHと0.1%のジエチルアミン/ヘプタンで溶出
例61〜62、表1
例65〜66、表1
例77〜78、表1
例102〜103、表1
例104〜105、表1−ヘプタン中95%のEtOH+0.05%のジエチルアミン、8ml/分、40℃で
例107〜108、表1
例115〜116、表1−ヘプタン中95%のEtOH+0.05%のジエチルアミン、55ml/分で
例121〜122、表1−ヘプタン中95%のEtOH+0.4%のジエチルアミン、55ml/分で
例123〜124、表1
例227〜228、表1
例230〜231、表1
例233〜234、表1
例254〜255、表1
例257〜258、表1
例282〜283、表1
【0142】
方法19
5-(4-{(2R)-3-メチル-2-[5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ブタン-2-イル}フェニル)ピリミジン-2-アミン(例46)及び5-(4-{(2S)-3-メチル-2-[5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ブタン-2-イル}フェニル)ピリミジン-2-アミン(例47、表1)の調製
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
エナンチオマー46及び47は、250バールにてChiralpak(登録商標)AD-H(Chiral Technologies, Inc., Exton, PAから入手可能)半分取(250×30mm)HPLCカラム(CO
2中70%のMeOHで溶出する)で例15(50mg)を分割することによって調製される。より速く溶出するエナンチオマー46は約5分の保持時間を有し(Chiralpak(登録商標)AD-H分析HPLCカラム4.6×100mm)、より遅く溶出するエナンチオマー47は約13分の保持時間を有する。溶出液を濃縮して例46(12mg)及び例47(15mg)が得られる。
同様に下記化合物が分割される。
例16〜17、表1
例48〜49、表1
【0143】
方法20
2-{[5-(3-{(1R)-1-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-1-シクロプロピルエチル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピラジン-2-イル]アミノ}-2-メチルプロパン-1-オール(例56、表1)及び2-{[5-(3-{(1S)-1-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-1-シクロプロピルエチル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)ピラジン-2-イル]アミノ}-2-メチルプロパン-1-オール(例57、表1)の調製
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
エナンチオマー56及び57は、250バールにてRegisPak(Chiral Technologies, Inc., Exton, PAから入手可能)半分取(250×30mm)HPLCカラム(CO
2中70%のMeOHで溶出する)で例45(89mg)を分割することによって調製される。より速く溶出するエナンチオマー56は約5分の保持時間を有し(Chiralpak(登録商標)AD-H分析HPLC カラム4.6×100mm)、より遅く溶出するエナンチオマー57は約13分の保持時間を有する。溶出液を濃縮して例56(12mg)及び例57(15mg)が得られる。
同様に下記化合物が分割される。
例50〜51、表1−CO
2中55%のMeOHで溶出
例52〜53、表1−CO
2中45%の3/1/0.1のMeOH/イソプロパノール/イソプロピルアミンで溶出
例54〜55、表1−CO
2中55%のEtOHで溶出
例56〜57、表1−45%の1/1のメタノール/イソプロパノールで溶出
例100〜101、表1−40%の1:1のメタノール:イソプロパノール共溶媒と0.5%のイソプロピルアミンで150バールにて溶出
例63〜64、表1
【0144】
方法21
5-(4-{3-メチル-2-[5-(4-メチルピペラジン-1-イル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ブタン-2-イル}フェニル)ピリミジン-2-アミン(例96、表1)の合成
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
I-14(1.029g,3.61mmol)とカルボニルジイミダゾール(702mg,7.33mmol)の混合物にアセトニトリル(20mL)を加える。反応混合物を75℃で18時間加熱する。この時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中12〜100%のEtOAc)で精製してI-112(373mg)を得る;m/z 311.2/313.2 [M/M+2H]。
I-112(163mg,0.523mmol)のピリジン(0.5mL)中の溶液にPOCl
3(0.479mL,5.23mmol)を加える。反応混合物を90℃で18時間加熱する。反応混合物を室温に冷まして慎重に氷水中に注いでEtOAcで2回抽出する。有機物を混ぜ合わせてブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中12〜100%のEtOAc)で精製してI-113(59mg)を得る;
1H NMR (DMSO-d6) δ ppm 7.50 (2H, d), 7.35 (2H, d), 2.62 (1H, m), 1.60 (3H, s), 0.83 (3H, d), 0.6 (3H, d)。
I-113(44mg,0.133mmol)のDMSO(1mL)中の溶液に1-メチルピペラジン(0.148mL,1.33mmol)を加えて反応混合物を室温で1.5時間撹拌する。反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を混ぜ合わせて水、次にブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中10〜100%のMeOH)で精製してI-114(45mg)を得る;m/z 393.0/395.0 [M/M+2H]。
【0145】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
a) 1.2当量のアミン及び1.2当量のジイソプロピルエチルアミンを用いる。
b) 1.2当量のアミン(遊離塩基として又は塩酸塩として)及び2.5当量のジイソプロピルエチルアミンを用いる。
c) 二塩酸塩として1.2当量のアミン及び5当量のジイソプロピルエチルアミンを用いる。
【0146】
バイアル内のI-114(45.000mg,0.114mmol)、2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(30.286mg,0.137mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(13.173mg,0.011mmol)の混合物から排気し、Arで3回埋め戻す。次にTHF(1mL)とNa
2CO
3飽和水溶液を加えて混合物を65℃に18時間加熱する。この時間後、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を混ぜ合わせてブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,ヘプタン中12〜100%のEtOAc)で精製して例96(12mg)を得る。
【0147】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
a) マイクロ波オーブン内で110℃にて45分間反応を行なった。
【0148】
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例168、表1
例169、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて1時間行なった。
例170、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例186、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例192、表1
例198〜202、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例208〜209、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例212〜213、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例218、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例235、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で100℃にて45分間行なった。
例236〜237、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例260、表1
例261〜262、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例264、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例266、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
例269〜270、表1−最後の工程はマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間行なった。
【0149】
方法22
4-(3-{2-[4-(2-アミノピリミジン-5-イル)フェニル]-3-メチルブタン-2-イル}-1,2,4-オキサジアゾール-5-イル)-2,2-ジメチルブタン酸(例85、表1)の合成
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
I-21(100mg,0.334mmol)のDMF(1mL)中の溶液に2,2-ジメチルグルタル酸無水物(52mg,0.367mmol)を加える。反応混合物を120℃に2.5時間加熱する。この時間後、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を混ぜ合わせ、水、次いでブラインで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,CH
2Cl
2中10〜100%のMeOH)で精製してから熱MeOH中で摩砕して例85(40mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例92〜94、表1
【0150】
方法23
5-(4-{(R)-1-シクロプロピル-1-[5-(3,4,5,6-テトラヒドロ-2H-[1,2']ジピラジニル-5'-イル)-[1,2,4]オキサジアゾール-3-イル]-エチル}-フェニル)-ピラジン-2-イルアミン(例195、表1)の合成
工程1:
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
冷(0℃)メタノール(20ml)を1mlの塩化アセチルに加える(1滴ずつ)。添加が完了したら、I-83(350mg,0.61mmol)をメタノール溶液(5ml)として加える。徐々にRTに戻し、一晩撹拌する。この時間後、7Nアンモニアを用いて反応を塩基性にし、濃縮乾固させる。残存する残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜10%のMeOH/DCM)で精製してI-135を得る。
【0151】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0152】
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例214、表1−粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜100%のMeOH/DCM)で精製する。
例267、表1
例268、表1−粗製物を濃縮乾固させ、この粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜10%のMeOH/DCMと0.5%のNH
4OH)で精製する。
【0153】
工程2:
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
I-135のキラル分割はChiralPak(登録商標)AD-Hカラム(3.0×25.0cm,Chiral Technologies, West Chester PAから入手可能)を用いて行なった。メタノール/IPA(1:3)と1%のイソプロピルアミンで150バールにて溶出して例195(6mg)を得た。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例196、表1−キラル分割は8.62×10
5Pa(125psi)で行なう。
例210、表1−キラル分割は8.62×10
5Pa(125psi)で行い、溶出剤はイソプロピルアミンを含まない。
【0154】
方法24
1-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-2-メチル-プロパン-2-オール(例225、表1)の合成
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
R-13(118mg,1.0mmol)のTHF(10ml)中の懸濁液に1,1'-カルボニルジイミダゾール(162mg,1.0mmol)を室温で加える。混合物を50℃で30分間撹拌する。この時間後I-21(200mg,0.67mmol)を加え、結果として生じる混合物を還流下で3時間加熱する。この時間後、反応をRTに冷まし、HOAc(1ml)で処理し、80℃に温める。3日間の撹拌後、混合物をRTに冷まして濃縮する。残存する残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜8%のMeOH/DCM)で精製して表題化合物(80mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例229、表1−AcOHを反応混合物に加えない。
例232、表1−AcOHを反応混合物に加えない。
【0155】
方法25
5-(4-{1-シクロプロピル-1-[5-(3-オキセタン-3-イル-3H-イミダゾール-4-イル)-[1,2,4]オキサジアゾール-3-イル]-エチル}-フェニル)-ピリミジン-2-イルアミン(例206、表1)の合成
5-(4-{1-シクロプロピル-1-[5-(1-オキセタン-3-イル-1H-イミダゾール-4-イル)-[1,2,4]オキサジアゾール-3-イル]-エチル}-フェニル)-ピリミジン-2-イルアミン(例207、表1)の合成
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0156】
1-トリチル-1H-イミダゾール-4-カルボン酸(893mg,2.5mmol)のTHF(10mL)中の懸濁液に1,1'-カルボニルジイミダゾール(409mg,2.5mmol)を室温で加える。混合物を50℃で30分間撹拌する。I-23(500mg,1.7mmol)のTHF(5mL)中の懸濁液を上記混合物に加え、結果として生じる混合物をマイクロ波容器内で130℃にて2時間加熱する。混合物を冷まして真空下で濃縮する。残渣をH
2O(10mL)及びEtOAc(20mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製してI-144(150mg)を得る;m/z 374 [M-トリチル基]。
I-144(80mg,0.13mmol)のCH
2Cl
2(10mL)中の溶液にTFA(0.015mL,0.19mmol)を室温で加える。溶液を同温度で24時間撹拌する。溶液を真空下で濃縮してI-145(48mg)を得る;m/z 374 [M+H]。
丸底フラスコにDMF(10mL)中のI-145(100mg,0.27mmol)、3-ヨードオキセタン(98mg,0.54mmol)及びK
2CO
3(111mg,0.8mmol)を加える。反応混合物を80℃で12時間撹拌する。反応を冷まして水(10mL)を加える。溶液をEtOAc(20mL)及びH
2O(10mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてTBME中10%のMeOHを用いて精製して表題化合物を得る(例206:8mg;例207:10mg)。
【0157】
方法26
2-[4-(3-{1-[4-(2-アミノ-4-フルオロ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例275、表1)の合成
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
I-69(300mg,0.6mmol)のDMF(10mL)中の溶液にI-87(140mg,0.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(70mg,0.06mmol)及び2M Na
2CO
3(1.5mL,3.0mmol)を加える。マイクロ波容器内で混合物を100℃に1時間加熱する。混合物を冷ましてH
2O(20mL)及びEtOAc(30mL)で抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製して表題化合物(200mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例175、表1−120℃で反応を行なう。
例176〜180、表1−120℃で反応を行なう。
例184〜185、表1−120℃で反応を行なう。
例187〜189、表1−120℃で反応を行なう。
例191、表1−120℃で反応を行なう。
例239〜243、表1−油浴内で100℃にて6時間反応を行なう。
例244〜246、表1
例247、表1−油浴内で100℃にて6時間反応を行なう。
例249〜250、表1−油浴内で100℃にて6時間反応を行なう。
例251、表1−85℃で一晩反応を行なう。
例253、表1−油浴内で100℃にて6時間反応を行なう。
例256、表1−油浴内で100℃にて6時間反応を行なう。
例265、表1−油浴内で100℃にて6時間反応を行なう。
例273、表1−油浴内で100℃にて6時間反応を行なう。
例275、表1
例279、表1
例280〜281、表1−80℃で48時間反応を行なう。
例284〜286、表1
例289〜291、表1
例292、表1−85℃で16時間反応を行なう。
例293〜294、表1
例298、表1
【0158】
方法27
2-[4-(3-{(R)-1-[4-(6-アミノ-ピリジン-3-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例172、表1)
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
マイクロ波バイアルにDMF(2ml)中のI-63(100mg,0.225mmol)を添加した後、2-アミノピリジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(55mg,0.25mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26mg,0.023mmol)及び2M Na
2CO
3水溶液(0.4ml,0.8mmol)を加える。反応混合物をマイクロ波反応器内で120℃にて1時間撹拌する。残渣をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、無水Na
2SO
4下で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,0〜5%のMeOH/CH
2Cl
2)で精製して表題化合物(39mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例173〜174、表1
例181、表1
例183、表1
例263、表1−80℃で一晩反応を行なう。
【0159】
方法28
5-(4-{1,2-ジメチル-1-[5-(4-メチルアミノ-ピペリジン-1-イル)-[1,2,4]オキサジアゾール-3-イル]-プロピル}-フェニル)-ピリミジン-2-イルアミン(例217、表1)の合成
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
I-141(138mg,0.265mmol)をDCM(2mL)に溶かし、1,4-ジオキサン中4NのHCl(0.663mL,2.65mmol)を加えて反応混合物を室温で3時間撹拌する。この時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、残渣をMeOHに溶かし、PL-HCO
3 MP-樹脂カラムを通して塩基生成物を遊離させる。ろ液を真空中で濃縮し、粗製物を分取TLCで溶媒混合物として10%のMeOH/DCMを用いて精製して表題化合物(71mg)を得る;m/z 422.4 [M+1]。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例222、表1
【0160】
方法29
2-[4-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピペラジン-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例193、表1)の合成
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
2-[4-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピペラジン-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミドの合成
方法9で用いた同様の条件で適切な試薬を用いて合成を行なう。
【0161】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例211、表1
【0162】
方法30
1-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピペリジン-4-カルボン酸(例219、表1)の合成
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
合成は、方法14工程2で用いた条件と同様であり、適切な試薬を使用する;m/z 437.4 [M+1]。熱MeOHからの研和(trituation)により化合物を精製する。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例272、表1
【0163】
方法31
1-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-3-メチル-アゼチジン-3-オール(例203、表1)の合成
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
1-{3-[1-(4-ブロモ-フェニル)-1,2-ジメチル-プロピル]-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル}-アゼチジン-3-オンの合成
方法21工程3で用いた同様の条件で適切な試薬を用いて合成を行なう;m/z 364 [M+H]。
【0164】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
1-{3-[1-(4-ブロモ-フェニル)-1,2-ジメチル-プロピル]-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル}-3-メチル-アゼチジン-3-オールの合成
I-147(132.6mg,0.364mmol)のTHF(1mL)中の-78℃の冷却溶液にTHF中3Mのメチルマグネシウムクロリド(0.485mL,1.456mmol)を加える。反応混合物を-78℃で10分間、次いで室温で20分間撹拌する。この時間後、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を混ぜ合わせてブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して表題化合物(122mg)を得る;m/z 380 [M+H]。
【0165】
同様に下記中間体を適切な試薬から合成する。
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
1-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-3-メチル-アゼチジン-3-オールの合成
方法21工程4で用いた同様の条件で適切な試薬を用いて合成を行なう。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例216、表1
例238、表1
例276、表1
【0166】
方法32
2-[4-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピペラジン-1-イル]-エタノール(例252、表1)の合成
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0167】
3-[1-(4-ブロモ-フェニル)-1-シクロプロピル-エチル]-[1,2,4]オキサジアゾール-5-オールの合成
方法21工程1で用いた同様の条件で適切な試薬を用いて合成を行なう;m/z 307 [M+H]。
3-[1-(4-ブロモ-フェニル)-1-シクロプロピル-エチル]-5-クロロ-[1,2,4]オキサジアゾールの合成
マイクロ波バイアル内DCM(8mL)中のI-149(847mg,2.74mmol)の溶液にPOCl
3(0.401mL,4.384mmol)及びピリジン(1.107mL,13.7mmol)を加える。反応混合物をマイクロ波オーブン内で120℃にて1時間加熱する。この時間後、反応混合物を水でクエンチし、CH
2Cl
2で2回抽出する。有機物を混ぜ合わせてブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,6〜50%のEA/Hep)で精製して表題中間体(694mg)を得る。
1H-NMR: (DMSO-d6) δ ppm 7.5 (2H, d), 7.3 (1H, d), 1.5 (1H, m), 1.4 (3H, s), 0.6 (1H, m), 0.5 (1H, m), 0.4 (1H, m), 0.3 (1H, m)。
【0168】
2-(4-{3-[1-(4-ブロモ-フェニル)-1-シクロプロピル-エチル]-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル}-ピペラジン-1-イル)-エタノールの合成
合成は方法21工程3で用いた条件と同様であり、適切な試薬を使用する;m/z 421/423[M/M+2H]。
2-[4-(3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピペラジン-1-イル]-エタノールの合成
マイクロ波バイアル内のI-151(193mg,0.458mmol)とPd(PPh
3)
4(53mg,0.046mmol)の混合物に2-アミノピリミジン-5-ボロン酸ピナコールエステル(121.6mg,0.55mmol)のDMF(5mL)溶液と2M Na
2CO
3水溶液(0.92mL)を加える。反応混合物をArでパージしてからマイクロ波オーブン内で110℃にて45分間加熱する。この時間後、反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を混ぜ合わせてブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,1.2〜10%のMeOH/DCM)で精製して表題化合物(83mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例204〜205、表1
例248、表1
例252、表1
例259、表1
例274、表1
例287〜288、表1
例297、表1
【0169】
方法33
1-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピペリジン-4-オール(例223、表1)及び1-(3-{(S)-1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピペリジン-4-オール(例224、表1)の合成
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
例223及び例224は、RegisPak(Regis Technologies, Morton Grove, ILから入手可能)半分取(30×250mm)HPLCカラム(CO
2中35%の、0.1%イソプロピルアミンを含有するイソプロパノール中1:1MeOHで溶出する)で100バールにて例262(90.3mg)を分割することにより調製される。より速く溶出するエナンチオマー例223は2.07分の保持時間を有し(RegisPack4.6×100mm,Regis Technologies, Morton Grove, ILから入手可能)、より遅く溶出するエナンチオマー例224は2.68分の保持時間を有する。溶出液を濃縮して例223(36mg)及び例224(34mg)が得られる。
【0170】
方法34:
5-[4-((R)-1-シクロプロピル-1-{5-[1-(2-ジメチルアミノ-エチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-[1,2,4]オキサジアゾール--イル}-エチル)-フェニル]-ピリミジン-2-イルアミン(例182、表1)の合成
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
例48(75.0mg,0.201mmol)を(2-クロロ-エチル)-ジメチル-アミン塩酸塩(43.4mg,0.301mmol)、Cs
2CO
3(147mg,0.452mmol)及びDMF(1.5mL)で処理し、結果として生じる混合物を60℃で1時間撹拌する。この時間後、混合物を(2-クロロ-エチル)-ジメチル-アミン塩酸塩(14.5mg,0.100mmol)、Cs
2CO
3(32.7mg,0.100mmol)で処理して1時間以上撹拌する。次に反応をそのままC-18シリカ上で10〜60%のアセトニトリル/水/0.1%のトリフルオロ酢酸で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製する。結果として生じる半純粋物質をCH
2Cl
2及びNaHCO
3飽和水溶液で処理して相を分ける。結果として生じる水相をさらに5回CH
2Cl
2で抽出し、混ぜ合わせた有機相をNa
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮して得られる残渣を8%のメタノール/CH
2Cl
2で溶出する分取TLCでさらに精製して表題化合物(35.0mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例215、表1
【0171】
方法35:
2-[4-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-1-((R)-3-メトキシ-ピロリジン-1-イル)-エタノン(例220、表1)の合成
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
[4-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-
[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-酢酸エチルエステルの合成
例48を方法9に従ってアルキル化する;m/z 460 [M+H]。
[4-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-酢酸の合成
I-152を方法16の最終工程に従って加水分解する;m/z 432 [M+H]。
I-153(94.0mg,0.218mmol)を(R)-3-メトキシ-ピロリジン(33.1mg,0.327mmol)、HATU(125mg,0.327mmol)、DIEA(114μL,0.654mmol)、及びDMF(1.50mL)で処理し、結果として生じる混合物を1時間撹拌する。反応をそのまま、30〜70%のアセトニトリル/水/0.1%のギ酸で溶出する逆相分取HPLCで精製して表題化合物(16.0mg)を得る。
同様に下記化合物を適切な中間体から合成する。
例194、表1
例221、表1
【0172】
方法36
2-[4-(3-{(R)-1-[4-(2-アミノ-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例197、表1)の合成
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
I-97(170mg,0.30mmol)をエタノール(10ml)に溶かしてパールマン触媒(水酸化パラジウム,35mg,50%ウェット,0.12mmol)で処理する。容器を脱気し、水素(バルーン)下に置く。完全に変換したら、反応をセライトのパッドでろ過し、固体をメタノールで洗浄する。混ぜ合わせたろ液を濃縮し、残存する粗製物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(0〜10%のMeOH/DCM)で精製して表題化合物(100mg)を得る。
【0173】
方法37
5-[4-((R)-1-{5-[1-(2-アミノ-エチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-[1,2,4]オキサジアゾール-3-イル}-1-シクロプロピル-エチル)-フェニル]-ピリミジン-2-イルアミン(例190、表1)の調製
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
中間体I-98(120mg,0.22mmol)をエタノール(2.7mL)及びTHF(0.5mL)で処理してからヒドラジン(97mg,1.93mmol)を加える。結果として生じる混合物を50℃で2時間撹拌する。結果として生じる混合物をろ過し、エタノールですすぎ、酢酸エチル及び水で希釈し、相を分ける。有機相をブラインで洗浄し、Na
2SO
4上で乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮する。10〜80%のアセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸で溶出する逆相分取HPLCで残渣を精製して表題化合物(33.0mg)を得る。
【0174】
方法38
2-[4-(3-{1-[4-(2-アミノ-6-フルオロ-ピリジン-3-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例277、表1)及び2-[4-(3-{1-[4-(6-アミノ-2-フルオロ-ピリジン-3-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例278、表1)の合成
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
I-69(300mg,0.68mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)中の混合物に2,6-ジフルオロピリジン-3-ボロン酸(128mg,0.81mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(47mg,0.068mmol)及び2M Na
2CO
3溶液(2M水溶液)(1mL,02mmol)を加える。マイクロ波反応器内で混合物を100℃に1時間加熱する。溶液を冷ましてH
2O及びEtOAcで抽出する。混ぜ合わせた有機層をMg
2SO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製してI-154(200mg)を得る(m/z: 479.2 [M
++H])。
I-154(150mg,0.31mmol)をMeOH中のNH
3(2M溶液)(10mL)に溶かし、この溶液を100℃に72時間加熱する。溶液を冷まして濃縮する。残渣を分取シリカゲルTLCで精製して表題化合物を得る(例277:10mg;例278:14mg)。
【0175】
方法39
2-[4-(3-{1-[4-(5-アミノ-3-シアノ-ピラジン-2-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例295、表1)の合成
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
I-69(100mg,0.2mmol)のDMF中の溶液に2-アミノ-5-ブロモ-6-クロロピラジン(51mg,0.24mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24mg,0.02mmol)及び2MのNa
2CO
3溶液(2M水溶液)(0.5mL,1mmol)を加える。マイクロ波反応器内で混合物を100℃に1時間加熱する。混合物を冷ましてH
2O及びEtOAcで抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製してI-155(86mg)を得る(m/z: 493.2 [M
++H])。
マイクロ波反応容器内でI-155(80mg,0.16mmol)をDMF(8mL)に溶かす。シアン化亜鉛(23mg,0.19mmol)及びPd(PPh
3)
4(18mg,0.016mmol)を加え、溶液を内で120℃に2時間加熱する。溶液を冷まして水中に注ぎ、生成物をEtOAc中に抽出する。混ぜ合わせた有機物をMgSO
4で乾燥させ、ろ過かつ濃縮する。残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製して表題化合物(38mg)を得る。
【0176】
方法40
2-[4-(3-{1-[4-(6-アミノ-2-シアノ-ピリジン-3-イル)-フェニル]-1-シクロプロピル-エチル}-1,2,4]オキサジアゾール-5-イル)-ピラゾール-1-イル]-N,N-ジメチル-アセトアミド(例296、表1)の合成
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
2-ブロモ-6-アミノピリジン(200mg,1.2mmol)のDMF(10mL)中の溶液にZn(CN)
2(163mg,1.4mmol)及びPd(PPh
3)
4(134mg,0.12mmol)を室温で加える。溶液をマイクロ波反応器内で120℃にて2時間加熱する。溶液を冷まして水を加える。溶液をEtOAcで抽出し、混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製してI-156(54mg)を得る(m/z: 119.9 [M
+])。
I-156(54mg,0.46mmol)のCH
3CN(10mL)中の溶液にNBS(162mg,0.9mmol)を室温で加える。溶液を同温度で12時間撹拌する。溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製してI-157(35mg)を得る(m/z: 197.9 [M
+])。
I-69(50mg,0.1mmol)のDMF(8mL)中の溶液にI-157(24mg,0.12mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg,0.01mmol)及び2M Na
2CO
3(0.25mL,0.51mmol)を加える。混合物をマイクロ波反応器内で100℃に1時間加熱する。混合物を冷ましてH
2OとEtOAcで抽出する。混ぜ合わせた有機層をMgSO
4で乾燥させ、ろ過する。ろ液を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで溶出剤としてCH
2Cl
2中10%のMeOHを用いて精製して表題化合物(26mg)を得る。
【0177】
方法41:
3-{1-[4-(2-アミノ-ピリミジン-5-イル)-フェニル]-1,2-ジメチル-プロピル}-[1,2,4]オキサジアゾール-5-オール(例88、表1)の合成
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
モルフォリン-4-カルボニルクロリド(32.907mg,0.220mmol)のDMF(1ml)中の懸濁液にI-21(60.000mg,0.200mmol)を加える。反応混合物を室温で20分間撹拌してからヒューニッヒ塩基(0.038mL,0.22mmol)を加えて反応混合物を55℃で1時間加熱してからマイクロ波オーブン内で150℃にて30分間加熱する。この時間後、反応混合物を真空中で濃縮する。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2,DCM中0〜10%のMeOH)、次いで分取TLC(DCM中10%のMeOH)で精製して例88(23mg)を白色固体として得る;m/z 326.0 [M+H]。
【0178】
最終化合物;表3
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
【0179】
生物学的特性の評価
1.
結合アッセイ
シンチレーション近接アッセイ形式によりヨウ素化(
125I)FLAP阻害薬の化合物特異性置換を測定する結合アッセイでは化合物がFLAPに結合する能力を評価する(出典S.Charleson et al., Mol.Pharmacol., 1992, 41, 873-879)。
組換えヒトFLAPタンパク質を発現するsf9昆虫細胞から生成された細胞ペレットを緩衝液A[15mMトリス-HCl(pH 7.5)、2mM MgCl
2、0.3mM EDTA、1mM PMSF]に再懸濁させる。細胞をダウンス型ホモジナイザーで溶解させ、この物質を10,000xgで10分間遠心分離機にかける。次に上清を収集して100,000xgで60分間遠心分離機にかける。アッセイ用の膜タンパク質を調製するため、一定分量の100,000xgペレットを1mlの緩衝液Aに再懸濁させ、ダウンス型でホモジナイズし、最後にポリトロン混合(30秒)に供する。膜タンパク質(25μl, 5μg)をWGA SPAビーズ(Amersham)と混合して1時間撹拌する。アッセイプレート(Perkin Elmer FlexiPlate)に、結合緩衝液[100mMトリス(pH 7.5)、140mM NaCl、5%グルセロール、2mM EDTA、0.5mM TCEP、0.05% Tween 20]中で調製した25μlの試験化合物、25μlの[
125I]L-691,831(MK-591のヨウ素化類似体、Charleson et al.Mol.Pharmacol., 41, 873-879, 1992)及び最後に50μlのビーズ/タンパク質混合物(最終濃度:ビーズ、200μg/ウェル;タンパク質、5μg/ウェル;[
125I]プローブ、0.08nM/ウェル(17nCi/ウェル)を加える。プレートを2時間振とうさせた後、Microbetaプレートリーダーで読み取る。10μMの冷L-691,831化合物の添加によって非特異性結合を決定する。
一般に、上記アッセイにおける化合物の好ましい効力範囲(IC
50)は0.1nM〜10μMであり、さらに好ましい効力範囲は0.1nM〜1μMであり、最も好ましい効力範囲は0.1nM〜100nMである。
【0180】
2.
全血アッセイ:
化合物をさらにヒト全血アッセイで試験して細胞系内でLTB
4の合成を阻害するそれらの能力を決定する。化合物をヘパリン処置ヒト全血と混ぜ合わせて37℃で15分間インキュベートする。次いでカルシマイシン(最終20μM、リン酸緩衝食塩水中で調製、pH 7.4)を加えて混合物を37℃でさらに30分間インキュベートする。サンプルを低速(1500xg)で5分間遠心分離機にかけ、血漿層を除去する。次いで抗体をベースとする均一時間分解蛍光方法(CisBio, Bedford, MA)を利用して血漿LTB
4濃度を測定する。
スタチンと組み合わせた式Iの例示化合物、すなわち、表Iの化合物115の付加的効果を実施例A及び
図1により例証する。
【0181】
3.
IN VIVO研究:
本研究の目的は、式Iの化合物が、シンバスタチンのみに比し、シンバスタチンより優位に、高脂肪/高コレステロールHF/HCを与えたウサギにおけるアテローム性動脈硬化発生をさらに低減できるかどうかを判定することである。
スタチンによる治療は、臨床的にアテローム性動脈硬化症の標準治療とみなされる。ウサギで観察される抗アテローム性動脈硬化効果がスタチン治療より優位に有効であるかどうかを判定するため、シンバスタチンと組み合わせた化合物115(表1)でウサギを治療し、アテローム性動脈硬化低減に及ぼす効果をコントロール及びスタチン治療のみの両方と比較した。
ウサギにHF/HC食餌を与えることによって誘発された疾患の13週齢ウサギモデルにおけるシンバスタチンでの治療より優位にアテローム性動脈硬化を低減する能力について化合物115を試験した。化合物115を2.5mg/kgのシンバスタチンと組み合わせて0.05及び2.5mg/kgの用量で試験し、コントロールの未治療ウサギ及び2.5mg/kgのシンバスタチンのみで治療したウサギと比較した。化合物115プラスシンバスタチンは、下行大動脈内のアテローム性動脈硬化プラーク面積を用量依存様式で著しく減少させ、コントロールウサギに比べて0.05mg/kg及び2.5mg/kgの用量でそれぞれ37%及び50%減少させた。さらに、2.5mg/kgの化合物115と2.5mg/kgのシンバスタチンの組み合わせは、シンバスタチンのみに比べてプラーク面積のさらに32%の減少を示した(p=0.05)。2.5mg/kgのシンバスタチンのみは、コントロールに比べて有意にはプラークを抑制しなかった。
【0182】
実施例A:
材料及び方法:
動物:
この研究の生存部分はCovance研究室(Greenfield, IN)で行なった。0.25%のコレステロール、3%のピーナツ油、及び3%のヤシ油を含有するResearch Diets Inc.製のHF/HC食餌(C30355)を3週間NZWウサギに与えた後、コレステロールレベルとLTB
4生成に基づいて23匹の動物の治療群にランダム化した。治療開始時に250mg/dL未満のコレステロールレベルのウサギはさらなる分析から除去した。ウサギに毎日125gのウサギ用固形飼料を与え、研究期間を通して食品消費と体重を測定した。3週間後、ウサギにこれと同じ食餌を10週間続けるか(コントロール)、又は同食品処方中2.5mg/kgのシンバスタチンと組み合わせた0.05及び2.5mg/kgの用量の被験化合物115でウサギを治療した。別群のウサギは2.5mg/kgの用量のシンバスタチンのみで治療した。この時間中、コレステロール、化合物曝露、ALT及びAST活性、並びにex vivo LTB
4生成用に治療0、2、4及び10週で血漿サンプルを取った。2、4及び10週でHDL及びLDLレベル用に血漿サンプルを取った。治療10週間後に動物を屠殺し、10%ホルマリンを灌流させ、それらの下行大動脈を解体して100%のホルマリンに入れてプロセシングのためBoehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc.に輸送した。
【0183】
ウサギのアテローム性動脈硬化の評価
血管を金属トレイのシリコーン表面にピンで止めてSunan IV染料で染色した後、下行大動脈内におけるアテローム性動脈硬化発生の程度を測定した。染色血管をNIS ElementsバージョンBR 3.1解析ソフトウェアを用いて撮影した。下行大動脈のプラーク面積の百分率を決定した。ホルマリンに固定、パラフィン包埋、及び5μm厚さで回転式ミクロトームを用いて、大動脈弓から開始する断面内の病巣形成を評価した後に腕頭動脈の組織学的評価を行なった。これらの断面をスライドガラスに貼り付けてヘマトキシリン及びエオシンで染色し、Spot-Advanceソフトウェアを備えたデジタルカメラを用いて撮影した。ImagePro Plusソフトウェアを用いる画像解析ソフトウェアでアテローム性動脈硬化病巣形成を定量化した。100μm離れた3つの異なる断面の平均を決定した。
【0184】
統計解析
各パラメーターの平均値をそれぞれ異なる治療群について計算し、コントロール値と比較した。一元配置ANOVAを利用して、Excell Statソフトウェアを使用する測定多重度のダネット検定を用いて治療群とコントロール群を比較した。予め計画された測定として化合物115治療群の平均値をスチューデントT検定によりシンバスタチンのみ群と個々に比較した。p<0.05レベルで統計学的有意性を考慮した。
アテローム性動脈硬化の発生
アテローム性動脈硬化の進行は、化合物115併用治療により用量依存様式で下行大動脈内で著しく抑制された(
図1)。この減少は、0.05mg/kg及び2.5mg/kgの両用量群でコントロールと著しく異なった。観察された抑制は、0.05及び2.5mg/kgの用量群でコントロールに比べてそれぞれ-37%及び-50%であった。シンバスタチンのみはプラーク面積の26%減少を示したが、コントロールからは統計的に有意でなかった。しかしながら、2.5mg/kgの化合物115とシンバスタチンの高用量併用治療はシンバスタチンのみに比べてさらに34%の減少を示した(p=0.05)。
アテローム性動脈硬化の発生は、下行大動脈内のプラーク減少により測定したところ、アテローム性動脈硬化症のNZWウサギモデルにおけるシンバスタチンと併用した化合物115の治療によって著しく抑制された。観察されたプラーク面積の減少はシンバスタチン治療のみより多かった。
【0185】
使用方法
本発明の化合物は5-リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)の有効な阻害薬であり、ひいてはそれらはロイコトリエン生成を阻害することを示唆している。従って、本発明の一実施形態では、本発明の化合物又はその医薬的に許容できる塩を用いてロイコトリエン媒介障害を治療する方法を提供する。別の実施形態では、本発明の化合物又はその医薬的に許容できる塩を用いて心血管性、炎症性、アレルギー性、肺性及び線維性疾患、腎疾患及び癌を治療する方法を提供する。
理論に拘束されることを望むものではないが、FLAPの活性を阻害することによって、本発明の化合物は、5-LOによるアラキドン酸の酸化とその後の代謝に起因するLTsの生成を遮断する。従って、FLAP活性の阻害は、LTsによって媒介される種々の疾患を予防及び治療するための魅力的手段である。これらの疾患としては以下のものが挙げられる。
心血管疾患、例えばアテローム性動脈硬化症及び全ての関連障害、心筋梗塞、脳卒中、大動脈瘤、鎌状赤血球クリーゼ、虚血再灌流障害、肺動脈性肺高血圧症及び敗血症等;
アレルギー性疾患、例えば喘息、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、アトピー性皮膚炎及びじん麻疹等;
線維性疾患、例えば喘息における気道リモデリング、特発性肺線維症、強皮症、石綿肺等;
肺性症候群、例えば成人呼吸促迫症候群、ウイルス性細気管支炎、閉塞型睡眠時無呼吸、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、及び気管支肺異形成症等;
炎症性疾患、例えば関節リウマチ、変形性関節症、痛風、糸球体腎炎、間質性膀胱炎、乾癬、炎症性腸疾患、炎症性疼痛、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、移植片拒絶、炎症性及びアレルギー性眼疾患等;
癌、例えば固形腫瘍、白血病及びリンパ腫等;及び
腎疾患、例えば糸球体腎炎等。
上記疾患及び状態の治療のため、治療的に有効な用量は一般的に本発明の化合物の投薬当たり約0.01mg〜約100mg/kg(体重);好ましくは投薬当たり約0.1mg〜約20mg/kg(体重)の範囲であろう。例えば、70kgの人への投与では、用量範囲は、本発明の化合物の投薬当たり約0.7mg〜約7000mg、好ましくは投薬当たり約7.0mg〜約1400mgであろう。ある程度のルーチン的な用量の最適化が最適な投与レベル及びパターンを決定するために必要とされることもある。1日1〜6回活性成分を投与してよい。
【0186】
一般投与及び医薬組成物
医薬品として用いる場合、は典型的に医薬組成物の形態で本発明の化合物を投与する。このような組成物は医薬業界で周知の手順を用いて調製可能であり、本発明の少なくとも1種の化合物を含む。また本発明の化合物を単独で投与してよく、或いは本発明の化合物の安定性を高め、特定の実施態様ではそれらを含む医薬組成物の投与を促進し、溶解又は分散の向上、拮抗活性の向上をもたらし、補助治療を与える等のアジュバントと組み合わせて投与してもよい。本発明の化合物を単独で使用してよく、或いは本発明の他の活性物質と併用してよく、任意に他の薬理学的に活性な物質と併用してもよい。一般に、治療的に有効な量又は医薬的に有効な量で本発明の化合物を投与するが、診断その他の目的のためには、より少ない量で投与してもよい。
【0187】
医薬組成物の投与の認められているいずれの様式を利用しても純粋形態又は適切な医薬組成物での本発明の化合物の投与を行なうことができる。従って、投与は、例えば、錠剤、座剤、丸剤、軟質弾性及び硬質ゼラチンカプセル剤、散剤、溶液、懸濁液、又はエアロゾル等の固体、半固体、凍結乾燥粉末、又は液体剤形、好ましくは正確な用量の簡単な投与に適した単位剤形の形態で、例えば、経口、頬側(例えば、舌下)、経鼻、非経口、局所、経皮、膣内、又は直腸内投与であり得る。医薬組成物は一般的に通常の医薬担体又は賦形剤及び活性薬としての本発明の化合物を含み、さらに、他の医療薬、医薬、担体、アジュバント、希釈剤、ビヒクル、又はその組み合わせを含んでよい。このような医薬的に許容できる賦形剤、担体、又は添加剤並びに種々の様式又は投与用の医薬組成物の製造方法は当業者に周知である。技術水準は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 20th Edition, A.Gennaro (ed.), Lippincott Williams & Wilkins, 2000; Handbook of Pharmaceutical Additives, Michael & Irene Ash (eds.), Gower, 1995; Handbook of Pharmaceutical Excipients, A.H.Kibbe (ed.), American Pharmaceutical Ass’n, 2000; H.C.Ansel and N.G.Popovish, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 5th ed., Lea and Febiger, 1990(それぞれ、技術水準をより良く記載するため、参照によってその全体が本明細書に組み入れられる)により証明される。
当業者が予想するように、特定の医薬製剤に利用される本発明の化合物の形態は、製剤が有効であるために必要とされる好適な物理的性質(例えば、水溶性)を有するように選択されるであろう(例えば、塩)。
【0188】
併用療法
本発明の化合物は単独で又は少なくとも1種の追加活性薬と組み合わせて投与し得る。従って、一実施形態では、本発明は、本発明の1種以上の化合物を少なくとも1種の追加薬と組み合わせて含む医薬組成物に関する。別の実施形態では、本発明は、LTB
4によって媒介される疾患の治療方法であって、治療的に有効な量の本発明の1種以上の化合物を少なくとも1種の追加薬と組み合わせて投与する工程を含む方法に関する。
追加活性薬の非限定としては、スタチン(又はHMG-CoAレダクターゼ阻害薬);コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)阻害薬(又は拮抗薬);フィブラート系薬剤、ナイアシン誘導体、Lp-PLA2阻害薬(例えば、ダラプラディブ、バレスプラディブ(varespladib))、抗血小板薬及び抗凝固薬が挙げられる。
一実施形態では、追加活性薬はスタチンである。別の実施形態では、追加活性薬は、アトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、及びシンバスタチンから成る群より選択されるスタチンである。
一実施形態では、本発明は、本発明の化合物115をスタチンと組み合わせて、特にアトルバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、又はシンバスタチンと組み合わせて、さらに特にシンバスタチンと組み合わせて含む医薬組成物に関する。
一実施形態では、追加活性薬はCETP阻害薬である。別の実施形態では、追加活性薬はアナセトラピブ、ダルセトラピブ、エバセトラピブ、TA-8995(田辺三菱製薬)、ATH-03(Affris)、DRL-17822(Dr. Reddy’s)から成る群より選択されるCETP阻害薬である。さらに別の実施形態では、追加活性薬はダルセトラピブ及びアナセトラピブから選択される。
一実施形態では、追加活性薬はPCSK9阻害薬である。PCSK9阻害薬の好ましい例はアリロクマブ(alirocumab)である。別の実施形態では、前記PCSK9阻害薬は、2又は4週間毎に皮下投与される可能性が最も高いが、これに限定されない。
一実施形態では、追加活性薬はIL1β抗体である。別の実施形態では、前記IL1β抗体は、3カ月毎に皮下投与される可能性が最も高いが、これに限定されない。
一実施形態では、追加活性薬は重複する生物学的活性、例えば抗アテローム性動脈硬化作用を有するであろう。
一実施形態では、追加活性薬はアポA-1又はHDLである。別の実施形態では、アポA-1又はHDLは静脈内投与される可能性が最も高いが、これに限定されない。