特許第6069801号(P6069801)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 森園 利春の特許一覧

<>
  • 特許6069801-梯子左右横振れ防止補助支柱 図000002
  • 特許6069801-梯子左右横振れ防止補助支柱 図000003
  • 特許6069801-梯子左右横振れ防止補助支柱 図000004
  • 特許6069801-梯子左右横振れ防止補助支柱 図000005
  • 特許6069801-梯子左右横振れ防止補助支柱 図000006
  • 特許6069801-梯子左右横振れ防止補助支柱 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6069801
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】梯子左右横振れ防止補助支柱
(51)【国際特許分類】
   E06C 7/42 20060101AFI20170123BHJP
【FI】
   E06C7/42
【請求項の数】1
【全頁数】4
(21)【出願番号】特願2015-139204(P2015-139204)
(22)【出願日】2015年6月24日
(65)【公開番号】特開2017-8703(P2017-8703A)
(43)【公開日】2017年1月12日
【審査請求日】2016年5月13日
【権利譲渡・実施許諾】特許権者において、実施許諾の用意がある。
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】597164161
【氏名又は名称】森園 利春
(72)【発明者】
【氏名】森園 利春
【審査官】 津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−139812(JP,A)
【文献】 特開2006−241854(JP,A)
【文献】 特開2009−299307(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3188479(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06C 7/42
E06C 1/20
E06C 1/38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁に立て掛けた既存の梯子支柱の壁に対する傾斜角度と、梯子左右横振れ防止補助支柱の壁に対する傾斜角度とを同一に保持可能にするガイドプレートを一片につけた固定板を設け、固定板に補助支柱を係止する係止ピン受け穴を設けた係止部を設け、梯子支柱と補助支柱との多少の高さの違いを調節可能にする固定軸挿入穴を複数設け梯子支柱側面の踏桟貫通穴を利用し一本の固定軸を貫通穴に通しナット体で固定板を左右に設け、補助支柱をピンの差し込みだけで装着できることを特徴とする梯子左右横振れ防止補助支柱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、梯子支柱左右側面に装着した補助支柱により梯子の左右横振れを少なくする梯子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の横振れ装置は梯子えの装着が面倒であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そのために、次のような問題点があった。
(イ)、横振れ防止装置の梯子えの装着が複雑で面倒であった。
本発明は、これらの問題点を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
片方一辺の端部にガイドプレートを設けた固定板に固定軸挿入穴を設け、中央部に係止ピン差し込み穴付き係止部を設け、係止ピンを介し補助支柱を梯子左右の支柱側面に装着する。以上を特徴とする梯子左右構振れ防止補助支柱である。
【発明の効果】
【0005】
梯子支柱左右側面に固定された固定板に係止ピンの抜き差しだけで容易に補助支柱を装着できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(イ)、固定板(1)の片方一辺の端部にガイドプレート(2)、固定軸挿入穴(3)を設ける。
(ロ)、固定板の中央部に補助支柱(4)を保持する係止部(5)を設ける。
(ハ)、左右二枚の固定板を梯子左右支柱側面に固定するネジ付き固定軸(6)、補助支柱を係止部に固定する係止ピン(8)、を設ける。
本発明は、以上のような構成で、これを使用するときは、
補助支柱の高さと概ね合う梯子踏ざん貫通穴と、固定板の挿入穴に固定軸(6)を挿入し貫通させ左右の固定板をナット体で固定する。補助支柱を係止部に差し、係止ピン受け穴に係止ぴんを差し込み補助支柱を左右の固定板に装着する。ガイドプレートにより梯子と同じ傾斜を保持できる。
【実施例1】
【0007】
図5に示すように、固定板を最初だけ梯子の左右支柱に固定するだけで、次回からは係止ピンの抜き差しだけで補助支柱を梯子の支柱に簡易に装着できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の固定板を上から見た平面図
図2】本発明の固定板の係止部に係止ピンを差し込んだ状態を示す固定板の正面図
図3】本発明の補助支柱を上から見た平面図
図4】本発明の補助支柱の側面図
図5】本発明を梯子に装着した例を示す正面図
図6】本発明を梯子の踏桟貫通穴に固定軸を挿入し固定板を装着しピンを介し補助支柱を梯子の支柱に装着した例を示す側面図。
【符号の説明】
【0009】
1 固定板
2 ガイドプレート
3 挿入穴
4 補助支柱
5 係止部
6 固定軸
7 係止ピン受け穴
8 係止ピン
9 ナット体
図1
図2
図3
図4
図5
図6