(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に開示されている空気調和機の開閉板のように、運転時に空調室内機の外郭よりも外側に移動する部材がある場合には、空調室内機の据付場所によっては、運転中に、当該部材と、空調室内機の近傍に位置する障害物(例えば、カーテンレールなど)とが干渉するおそれがある。このため、このような空調室内機を部屋の側壁面に設置する際には、運転時に移動する部材の運転時の位置を考慮して据付場所を決定する必要があり、据付場所の制約が生じることがある。
【0005】
そこで、本発明の課題は、据付場所の制約が生じるおそれを低減することで、部屋の側壁面への据付の自由度を向上させることができる空調室内機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1観点に係る空調室内機は、部屋の側壁面に設置される壁掛け型の空調室内機であって、ケーシングと、シャッタと、駆動機構と、を備えている。ケーシングの下面には、下側から部屋内の空気を吸い込むための下吸込口が形成されている。シャッタは、下吸込口を開閉するためのものである。駆動機構は、シャッタを移動させるためのものである。また、駆動機構は、下吸込口を開状態にする場合には、シャッタをケーシングの外形よりも
外側に飛び出させることなくケーシングの内側に移動させる。
【0007】
本発明の第1観点に係る空調室内機では、シャッタがケーシングの外形よりもケーシングの内側に移動されることで、下吸込口が開状態になる。このため、下吸込口を開閉するシャッタが側壁面近傍に位置していても、シャッタの位置を考慮して据付場所を決定する必要がない。したがって、据付場所の制約が生じるおそれを低減することができる。
【0008】
これによって、部屋の側壁面への据付の自由度を向上させることができる。
【0009】
本発明の第2観点に係る空調室内機は、第1観点の空調室内機において、駆動機構は、シャッタを、ケーシングの上下方向にスライド移動させる。この空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを上方にスライド移動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0010】
本発明の第3観点に係る空調室内機は、第1観点の空調室内機において、駆動機構は、シャッタを、ケーシングの前後方向にスライド移動させる。この空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを、前方向、又は、後方向に移動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0011】
本発明の第4観点に係る空調室内機は、第1観点の空調室内機において、駆動機構は、シャッタの前側端部を支点として、シャッタを回転移動させる。前側端部とは、ケーシングの前後方向において、シャッタの端部のうちの前側に位置する端部のことである。この空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを、前側端部を支点として回動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0012】
本発明の第5観点に係る空調室内機は、第1観点の空調室内機において、駆動機構は、シャッタの後側端部を支点として、シャッタを回転移動させる。後側端部とは、ケーシングの前後方向において、シャッタの端部のうちの後側に位置する端部のことである。この空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを、後側端部を支点として回動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0013】
本発明の第6観点に係る空調室内機は、第1観点から第5観点のいずれかの空調室内機において、シャッタが下吸込口を閉じている状態で、シャッタの少なくとも一部は、側壁面から100mm以内に位置する。この空調室内機は、下吸込口が開状態となってもシャッタがケーシングの外形よりも外側に突出しない構成であるため、下吸込口を閉じた状態のシャッタが、空調室内機の設置されている側壁面から100mm以内に位置していても、側壁面から100mm以内の距離に設けられた障害物とシャッタとが干渉しないようにすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の第1観点に係る空調室内機では、部屋の側壁面への据付の自由度を向上させることができる。
【0015】
本発明の第2観点に係る空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを上方にスライド移動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0016】
本発明の第3観点に係る空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを、前方向、又は、後方向に移動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0017】
本発明の第4観点に係る空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを、前側端部を支点として回動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0018】
本発明の第5観点に係る空調室内機では、下吸込口を閉じているシャッタを、後側端部を支点として回動させることで、下吸込口を開状態にすることができる。
【0019】
本発明の第6観点に係る空調室内機では、下吸込口を閉じた状態のシャッタが側壁面から100mm以内に位置していても、側壁面から100mm以内の距離に設けられた障害物とシャッタとが干渉しないようにすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る空調室内機10について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0022】
(1)空調室内機の構成
空調室内機10は、部屋の側壁面Hに取り付けられる壁掛け型の空調室内機であり、本体ケーシング11、フィルタ18、室内熱交換器13、室内ファン14、底フレーム16、及び制御部60を備えている。
【0023】
本体ケーシング11は、天面部11a、前面パネル11b、背面板11c及び下部水平板11dを有しており、空調室内機10の外郭を構成している。また、本体ケーシング11は、内部にフィルタ18、室内熱交換器13、室内ファン14、底フレーム16、及び制御部60を収納している。
【0024】
天面部11aは、本体ケーシング11の上部を構成している。また、天面部11aの前部には、空調室内機10の上側から本体ケーシング11内に部屋内の空気を吸い込むための上吸込口24が設けられている。さらに、天面部11aと室内熱交換器13との間には、室内熱交換器13を覆うようにフィルタ18が配置されている。フィルタ18は、室内熱交換器13に向かって流入してくる部屋内の空気に含まれる塵埃を除去する。
【0025】
前面パネル11bは空調室内機10の前面部を構成しており、吸込口がないフラットな形状を成している。また、前面パネル11bは、その上端が天面部11aに回動自在に支持され、ヒンジ式に動作することができる。
【0026】
背面板11cは、本体ケーシング11の背面を構成しており、部屋の側壁面Hに設置された取付板(図示せず)にビス止め等によって取り付けられることで、空調室内機10が部屋の側壁面Hに設置されることになる。
【0027】
室内熱交換器13及び室内ファン14は、底フレーム16に取り付けられている。室内熱交換器13は、通過する空気との間で熱交換を行う。また、室内熱交換器13は、側面視において両端が下方に向いて屈曲する逆V字状の形状を成し、その下方に室内ファン14が位置する。室内ファン14は、クロスフローファンであり、部屋内から取り込んだ空気を、室内熱交換器13に当てて通過させた後、部屋内に吹き出す。
【0028】
また、本体ケーシング11の下部には、本体ケーシング11の長手方向に長い吹出口20が設けられている。吹出口20は、吹出流路21によって本体ケーシング11の内部と繋がっている。吹出流路21は、吹出口20から底フレーム16のスクロールに沿って形成されている。
【0029】
下部水平板11dは、本体ケーシング11の下面(底面)を構成しており、
図3及び
図4に示すように、背面板11cの下端から底フレーム16の下端部近傍まで延びている。また、下部水平板11dには、空調室内機10の下側から本体ケーシング11内に部屋内の空気を吸い込むための下吸込口22が形成されている。下吸込口22は、吹出口20よりも側壁面H側に設けられている。また、下吸込口22は、吸込流路23によって本体ケーシング11の内部と繋がっている。吸込流路23は、下吸込口22から底フレーム16に沿って形成されており、底フレーム16を挟んで吹出流路21と隣接している。
【0030】
さらに、下吸込口22には、下吸込口22を開閉するためのシャッタ40が設けられている。そして、下吸込口22近傍の部屋内の空気は、室内ファン14の稼働によって、下吸込口22、吸込流路23、フィルタ18及び室内熱交換器13を経て室内ファン14に吸い込まれ、室内ファン14から吹出流路21を経て吹出口20から吹き出される。
【0031】
一方で、上吸込口24近傍の部屋内の空気は、室内ファン14の稼働によって、上吸込口24、フィルタ18及び室内熱交換器13を経て室内ファン14に吸い込まれ、室内ファン14から吹出流路21を経て吹出口20から吹き出される。
【0032】
また、吹出口20近傍には、吹出口20を開閉するための水平羽根31が設けられている。水平羽根31は、モータ34、ヒンジ(図示せず)及びリンク35を含む水平羽根駆動機構36(
図5参照)によって駆動され、傾斜角度の異なる複数の姿勢を採ることで、吹出口20を閉じるだけでなく、吹出空気の上下方向の流れを変更することができる。
【0033】
さらに、吹出口20の近傍であって、水平羽根31の上方には、コアンダ羽根32が設けられている。コアンダ羽根32は、水平羽根31と同様に本体ケーシング11の長手方向に長い板状の部材であって、下端部近傍に位置する回転軸(図示せず)がモータ39(
図5参照)によって回転されることで、傾斜角度が異なる複数の姿勢を採ることが可能である。このため、コアンダ羽根32は、水平羽根31と共同して、吹出空気を様々な気流にすることができる。なお、コアンダ羽根32は、運転停止時に前面パネル11bに設けられた収容部19に収容される。
【0034】
制御部60は、本体ケーシング11を前面パネル11bから視て室内熱交換器13及び室内ファン14の右側方に位置しており、水平羽根31及びシャッタ40の動作制御を行うことで、吹出口20の開度、及び、下吸込口22の開度を調節する。
【0035】
なお、空調室内機10の具体的な構成は、上記のものに限定されるものではなく、本体ケーシング11の下面に本体ケーシング11の下側から部屋内の空気を吸い込むための下吸込口22が形成されており、この下吸込口22を開閉するためのシャッタ40を備える空調室内機10であれば、他の機器構成であってもよい。
【0036】
(2)詳細構成
(2−1)下吸込口
下吸込口22は、吸込流路23の入口の一部であって、本体ケーシング11の長手方向に長い略長方形状の開口である。そして、シャッタ40は、下吸込口22に嵌り込んで、下吸込口22を塞ぐことができるように設計されている。なお、本実施形態では、
図2に示すように、シャッタ40が下吸込口22を閉じている状態で、シャッタ40の少なくとも一部は、空調室内機10が設置されている側壁面Hから100mm以内に位置している。
【0037】
(2−2)シャッタ駆動機構
シャッタ駆動機構41は、下吸込口22を開閉するために、シャッタ40を移動させる機構である。シャッタ駆動機構41は、モータ42によって駆動するリンク機構であって、下吸込口22の近傍であって、本体ケーシング11の内部に配置されている。また、シャッタ駆動機構41は、シャッタ40を上下方向に移動させることで、下吸込口22を開閉する。このため、シャッタ駆動機構41は、モータ42から伝わる回転運動を、シャッタ40の上下方向の直線運動に変換する変換機構として機能する。
【0038】
なお、シャッタ駆動機構41は、シャッタ40が、空調室内機10の外郭、すなわち、本体ケーシング11の外形よりも外側に飛び出さないように、シャッタ40を移動させる。具体的には、シャッタ駆動機構41は、下吸込口22を閉じた状態のシャッタ40を、本体ケーシング11の外形よりも本体ケーシング11の内側に移動させることで、下吸込口22を閉状態から開状態にする。より詳しくは、シャッタ駆動機構41は、シャッタ40を、下吸込口22を閉じた
図3の状態から上方にスライド移動することで、下吸込口22を開状態にする(
図4参照)。一方で、シャッタ駆動機構41は、シャッタ40を、下吸込口22を開放した
図4の状態から下方にスライド移動することで、下吸込口22を閉状態にする(
図3参照)。ここで、シャッタ40は、下吸込口22を開いた状態では、吸込流路23の内部に位置しており、下吸込口22を閉じた状態では、下部水平板11dと略同一平面上に位置しているものとする。
【0039】
なお、シャッタ駆動機構41の構成は、リンク機構に限定されるものではなく、シャッタ40を上下方向にスライド移動させることができる機構であれば、他の機構であってもよい。
【0040】
(3)特徴
(3−1)
空調室内機において、据付時に重要となる高さ寸法及び幅寸法は、通常、JISの寸法規定に基づいて設計されている。一方で、部屋の側壁には、カーテンレール等の側壁面から部屋内に突出するように設けられた障害物がある場合がある。このため、空調室内機がJISの寸法規定に基づいて設計されていたとしても、運転時に空調室内機の外郭よりも外側に移動する可動部材がある場合には、空調室内機の据付場所によっては、運転中に、当該可動部材と、空調室内機の近傍に位置するカーテンレール等の障害物とが干渉するおそれがある。このため、このような空調室内機を部屋の側壁面に設置する際には、運転時に移動する可動部材の運転時の位置を考慮して据付場所を決定する必要があり、据付場所の制約が生じることがある。
【0041】
そこで、本実施形態では、シャッタ駆動機構41が、シャッタ40を本体ケーシング11の外形よりも本体ケーシング11の内側に移動させることで、下吸込口22を閉状態から開状態にする。一方で、シャッタ駆動機構41は、シャッタ40が下部水平板11dと略同一平面上に位置するようにシャッタ40を移動させることで、下吸込口22を閉状態にする。このため、仮に、下吸込口22近傍に障害物があったとしても、下吸込口22を閉じている状態で下部水平板11dと略同一平面上に位置するシャッタ40が、本体ケーシング11の外形、すなわち、空調室内機10の外郭よりも内側に移動されることで、下吸込口22が開状態となるため、シャッタ40と障害物とが干渉しないようになっている。この結果、可動部材であるシャッタ40による据付制約が生じないため、据付制約が生じるおそれを低減することができる。
【0042】
これによって、部屋の側壁面Hへの据付の自由度を向上させることができている。
【0043】
(3−2)
本実施形態では、シャッタ駆動機構41は、下部水平板11dと略同一平面上に位置するシャッタ40を、上方にスライド移動することで、下吸込口22を開状態にする。また、シャッタ駆動機構41は、下吸込口22の上方に位置するシャッタ40を、下部水平板11dと略同一平面上に位置するように下方に移動させることで、下吸込口22を閉状態にする。このように、この空調室内機10では、シャッタ40を上下方向に移動させることで、下吸込口22を開閉することができている。
【0044】
(3−3)
カーテンレールには、部屋の側壁面の上部に設けられているものがある。また、カーテンレールの側壁面からの突出寸法は、側壁面から100mm以内であることが多い。このため、下吸込口22を閉じた状態のシャッタ40が、空調室内機10の設置される側壁面Hから100mm以内の距離に位置している空調室内機10において、シャッタ40が空調室内機10の外郭から飛び出すように移動することで下吸込口22が閉状態から開状態になる場合には、カーテンレールとシャッタ40とが干渉しないように空調室内機10の据え付け位置を決定する必要があるため、据付制約が生じることがある。
【0045】
これに対して、本実施形態では、下吸込口22の状態が閉状態及び開状態のいずれの場合であっても、シャッタ40が本体ケーシング11の外形よりも外側には位置しない構成である。このため、空調室内機10が側壁面Hに設置された状態で、下吸込口22を閉じた状態のシャッタ40が、側壁面Hから100mm以内の距離に位置していても、カーテンレール等の障害物とシャッタ40とが干渉しないようにすることができる。これにより、据付制約が生じるおそれを低減することができ、部屋の側壁面Hへの据付の自由度を向上させることができている。
【0046】
(4)変形例
(4−1)変形例A
上記実施形態では、シャッタ駆動機構41が、シャッタ40を上下方向に移動させることで、下吸込口22を開閉している。
【0047】
しかしながら、シャッタ40を本体ケーシング11の外形よりも本体ケーシング11の内側に移動させることで、下吸込口22を開状態にする機構であれば、シャッタ駆動機構がシャッタ40を移動させる方向は、上下方向に限定されるものではない。
【0048】
例えば、シャッタ駆動機構141が、モータと、モータの回転軸に連結されているピニオンギアと、シャッタ40の長手方向に直交する方向の端部(左右両端部)に配置されておりピニオンギアと噛み合うラックギアとを含んでおり、シャッタ40を本体ケーシング11の前後方向にスライド移動させることで、下吸込口22を開閉するものであってもよい。そして、
図6に示すように、シャッタ駆動機構141が、下吸込口22を塞ぐように配置されているシャッタ40を、前方向にスライド移動することで、下吸込口22を閉状態から開状態にしてもよい。また、
図7に示すように、シャッタ駆動機構141が、下吸込口22を塞ぐように配置されているシャッタ40を、後方向にスライド移動することで、下吸込口22を閉状態から開状態にしてもよい。このように、シャッタ40が本体ケーシング11の前後方向に移動される構成であっても、シャッタ40が、本体ケーシング11の外形、すなわち、空調室内機の外郭よりも外側に飛び出さないように移動されることで、下吸込口22が側壁面H近傍に位置していても、シャッタ40による据付制約が生じない。したがって、据付制約が生じるおそれを低減することができる。
【0049】
また、下吸込口22が開状態となったときに、シャッタ40が下部水平板11dと対向して配置される場合には、シャッタ40が室内ファン14によって形成される空気流の抵抗になりにくくなるため、通風抵抗の増大を抑えることができる。
【0050】
なお、
図6及び
図7では、上記実施形態と同様の構成については、同様の符号を付している。また、シャッタ駆動機構141は、シャッタ40を前後方向にスライド移動させることができる機構であれば、ラックアンドピニオン機構に限定されず、どのような機構であってもよい。
【0051】
(4−2)変形例B
上記実施形態では、シャッタ駆動機構41が、シャッタ40をスライド移動させることで、下吸込口22を開閉している。
【0052】
しかしながら、シャッタ40を本体ケーシング11の外形よりも本体ケーシング11の内側に移動させることで、下吸込口22を開状態にする機構であれば、シャッタ駆動機構は、シャッタ40をスライド移動させるものに限定されるものではない。
【0053】
例えば、シャッタ駆動機構241が、モータ243と、モータ243の回転軸に連結されている支軸248とを含んでおり、支軸248を回転支点としてシャッタ40を回動させる機構であってもよい。そして、
図8に示すように、支軸248がシャッタ40の前側端部に位置している場合には、シャッタ駆動機構241が、下吸込口22を塞ぐように配置されているシャッタ40を、支軸248を中心として、本体ケーシング11の内側に向かって、すなわち、
図8に示す方向からみて反時計回りに、回転移動させることで、下吸込口22を閉状態から開状態にしてもよい。また、
図9に示すように、支軸248がシャッタ40の後側端部に位置している場合には、シャッタ駆動機構241が、下吸込口22を塞ぐように配置されているシャッタ40を、支軸248を中心として、本体ケーシング11の内側に向かって、すなわち、
図9に示す方向からみて時計回りに、回転移動させることで、下吸込口22を閉状態から開状態にしてもよい。このように、シャッタ40が所定の回転支点を中心に回転移動される構成であっても、シャッタ40が、本体ケーシング11の外形、すなわち、空調室内機の外郭よりも外側に飛び出さないように移動されることで、下吸込口22が側壁面H近傍に位置していても、シャッタ40による据付制約が生じない。したがって、据付制約が生じるおそれを低減することができる。
【0054】
また、シャッタ40が回動されて下吸込口22が開状態となる際に、シャッタ40と下吸込口22の開口面との成す角度が90度以上となる場合には、シャッタ40が室内ファン14によって形成される空気流の抵抗になりにくくなるため、通風抵抗の増大を抑えることができる。
【0055】
なお、
図8及び
図9では、上記実施形態と同様の構成については、同様の符号を付している。また、シャッタ駆動機構241は、シャッタ40を所定の回転支点を中心に回動させることができれば、どのような機構であってもよい。