(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
式(1)で表されるアシルメチル−β−アラニンのタウリン塩(a)成分を3〜30質量%、
式(2)で示されるアシルメチルタウリン塩型陰イオン性界面活性剤(b)成分を2〜20質量%、
式(3)または式(4)で表される両性界面活性剤(c)成分を3〜30質量%、
カチオン化ポリマー(d)成分を0.03〜3質量%、および
水(e)成分を17〜92質量%含有し、
(a)成分および(b)成分の合計含量と(c)成分の含量との質量比[(a)+(b)]/(c)が0. 2〜3であるシャンプー組成物。
【化1】
(R
1COは炭素数8〜22のアシル基を示す。M
1はアルカリ金属、アルカノールアミンまたは塩基性アミノ酸を示す。)
【化2】
(R
2COは炭素数8〜22のアシル基を示す。M
2はアルカリ金属、アルカノールアミンまたは塩基性アミノ酸を示す。)
【化3】
(R
3は炭素数8〜22のアルキル基またはアルケニル基を示す。)
【化4】
(R
4COは炭素数8〜22のアシル基を示し、nは1〜3を示す。)
【背景技術】
【0002】
シャンプー組成物で毛髪を洗浄し、すすぎをした時に、毛髪が絡みあうことで枝毛や裂毛を生じることがある。また、毛髪の油性成分が過剰に除去されることで、乾燥後に毛髪のしっとり感が損なわれ、ぱさつくことがある。このため、シャンプー組成物は適度な洗浄力の洗浄剤組成物であることが必要であり、その組成物には起泡性(泡立ち)や泡のクリーミー性や洗浄力だけでなく、すすぎ時の指通り性が求められている。昨今では、頭皮ケアのために、洗髪後の頭皮にはさっぱり感を付与することが求められている。さらに、頭皮のさっぱり感だけでなく、乾燥後の毛髪にはしっとり感が求められるようになってきている。
【0003】
例えば、特許文献1においては、適度な洗浄力のN−ラウロイル−N−メチル−β−アラニンナトリウムとラウリン酸アミドプロピルベタインとプロピレングリコールを組み合わせて、すすぎ時の感触を向上させた毛髪洗浄剤組成物が記載されている。しかしながら、この毛髪洗浄剤組成物は、起泡性や泡のクリーミー性には優れるものの、すすぎ時の指通り性は満足いくものでなく、また、乾燥後の毛髪のしっとり感も不十分で、乾燥後の頭皮にはさっぱり感もなかった。
【0004】
また、すすぎ時の指通り性や乾燥後のしっとり感を持たせるために、特許文献2においては、対イオンがグリシンナトリウムであるN−ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸グリシンナトリウムを含有する洗浄剤組成物が記載されている。しかしながら、この毛髪洗浄剤組成物は、すすぎ時の指通り性には優れるものの、乾燥後の毛髪のしっとり感は十分でなく、頭皮のさっぱり感もなかった。
【0005】
一方、すすぎ時に毛髪へのコンディショニング効果を付与するために、カチオン化ポリマー(カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、カチオン化フェヌグリークガム、カチオン化タラガム、カチオン化ローストビーンガム等)を配合することが汎用されている。一般的に、カチオン化ポリマーとアニオン性界面活性剤が電荷的に相互作用することで疎水的分子集合体を形成し、すすぎ時に毛髪をコーティングする作用を持たせて指通り性を高めている。例えば、特許文献3においては、N−アシル−グルタミン酸トリエタノールアミン、両性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルジエーテル、およびカチオン化ポリマーを含有するシャンプー組成物が記載されている。しかしながら、このシャンプー組成物は、すすぎ時の指通り性に改善は見られるが、乾燥後の毛髪のしっとり感も不十分であり、また頭皮のさっぱり感もなかった。
【0006】
さらに、洗髪および洗い流し時の指通り性をよくする目的で、高重合度メチルポリシロキサンに代表されるシリコーン誘導体や油性成分が配合される場合がある。このような例として、特許文献4においては、アルキロイルアルキルタウリン塩型陰イオン性界面活性剤とシリコーン誘導体とを組み合わせた洗浄剤組成物が開示され、特許文献5においては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩とN−アシルグルタミン酸型界面活性剤とベタイン型両性界面活性剤とメチルポリシロキサンとを組み合わせたシャンプー組成物が開示され、特許文献6においては、アニオン性界面活性剤と高分子化合物とシリコーン誘導体と油分を組み合わせた毛髪洗浄剤組成物が開示されている。しかし、これらの洗浄剤組成物では、シリコーン誘導体により初期の起泡性が損なわれるばかりでなく、他の油性成分の共存下においても起泡性が十分ではないという欠点を有していた。
【0007】
また、乾燥後の毛髪のしっとり感やなめらかさ、まとまり感をさらに高める目的で、油性成分を配合した毛髪化粧料、例えば、ヘアエッセンス等の洗い流さないタイプのトリートメントを使用することがある。使用される油性成分としては、シリコーン、炭化水素、トリグセライド、ワックス、エステル等の種々の油剤が挙げられ、特にシリコーンが用いられている。シリコーンは毛髪表面や皮膚に残存しやすく、洗髪時にシャンプーの起泡性を阻害することがあるので、シリコーンを洗浄できる洗浄剤が開発されている。例えば、特許文献7にはシリコーンに対する洗浄力に優れる洗浄剤組成物が開示されている。しかしながら、この洗浄剤組成物では、油性成分の共在下での起泡性、洗髪時および乾燥後の感触において満足できるものではなかった。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態について説明する。
本発明のシャンプー組成物は、(a)成分のアシルメチル−β−アラニンのタウリン塩と、(b)成分のアシルメチルタウリン塩型陰イオン性界面活性剤と、(c)成分の両性界面活性剤と、(d)成分のカチオン化ポリマーと、(e)成分の水とを特定の比率で含有する。以下、各成分について説明する。
【0014】
〔(a)成分:アシルメチル−β−アラニンのタウリン塩〕
本発明に利用される(a)成分は、式(1)で表されるアシルメチル−β−アラニンのタウリン塩である。式中のR
1COは炭素数8〜22のアシル基であり、例えばラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基である。また、混合脂肪酸由来のアシル基を用いることができ、混合脂肪酸としては、ヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸などが挙げられる。アシル基として好ましくは、ラウロイル基、ミリストイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基などが挙げられる。より好ましくは、ラウロイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基である。R
1COの炭素数が7以下では泡のクリーミー性が低下するおそれがあり、R
1COの炭素数が23以上では起泡性が低下するおそれがある。
【0015】
式(1)中のM
1は、アルカリ金属、アルカノールアミンまたは塩基性アミノ酸を示し、例えば、ナトリウム、カリウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、アルギニン、リジン塩酸塩などが挙げられる。
【0016】
式(1)で表されるアシルメチル−β−アラニンのタウリン塩は、例えば、次のような方法により得ることができる。アルカリ共存下、好ましくは水酸化ナトリウムの共存下において、N−メチルアラニンナトリウムを脂肪酸クロライドによりアシル化することによりアシルメチル−β−アラニンナトリウム水溶液を調製する。このアシルメチル−β−アラニンナトリウム水溶液には塩化ナトリウムが含まれており、これを除去するために硫酸等の酸によりpHを1〜2に調整することで、油層のアシルメチル−β−アラニンと水層を分離して精製する。
このアシルメチル−β−アラニンに、目的とする対イオンとなるタウリン塩をアシルメチル−β−アラニンのモル数に対して、1.0〜1.2倍仕込むことが好ましく、かつ攪拌時の温度は50〜80℃が好ましい。この方法で調製した式(1)で表されるアシルメチル−β−アラニンのタウリン塩の水溶液のpHは6〜8となる。
【0017】
本発明の組成物において(a)成分の配合量は、通常3〜30質量%であり、好ましくは5〜20質量%である。(a)成分の配合量が3質量%未満では起泡性が低くなるおそれがあり、(a)成分が30質量%を超えると経時安定性に問題を生じるおそれがある。
【0018】
〔(b)成分:アシルメチルタウリン塩型陰イオン性界面活性剤〕
本発明に利用される(b)成分は、式(2)で表されるアシルメチルタウリン塩型陰イオン性界面活性剤である。式(2)中のR
2COは炭素数8〜22のアシル基であり、例えばラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基である。また、混合脂肪酸由来のアシル基を用いることができ、混合脂肪酸としては、ヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸などが挙げられる。アシル基として好ましくは、ラウロイル基、ミリストイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基などが挙げられる。より好ましくは、ラウロイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基である。R
2COの炭素数が7以下では泡のクリーミー性と油性成分共存下での起泡性が低下するおそれがあり、炭素数が23以上では起泡性が低下するおそれがある。
【0019】
式(1)中のM
2は、アルカリ金属、アルカノールアミンまたは塩基性アミノ酸を示し、例えば、ナトリウム、カリウム、モノエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、アルギニン、リジン塩酸塩などが挙げられる。
【0020】
本発明の組成物において(b)成分の配合量は、通常2〜20質量%であり、好ましくは5〜10質量%である。(b)成分の配合量が2質量%未満では油性成分存在下での起泡性が低くなるおそれがあり、(b)成分が20質量%を超えると経時安定性に問題を生じるおそれがある。
【0021】
〔(c)成分:両性界面活性剤〕
本発明に利用される(c)成分は、式(3)または式(4)で表される両性界面活性剤、すなわちベタイン型両性界面活性剤である。式(3)中のR
3は炭素数8〜22のアルキル基またはアルケニル基であり、例えば、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基である。また、混合油脂由来のアルキル基やアルケニル基を用いることができ、例えば、ヤシ油アルキル基、パーム核油アルキル基、牛脂アルキル基等が挙げられる。好ましくは、ラウリル基、ミリスチル基、ヤシ油アルキル基、パーム核油アルキル基である。R
3の炭素数が7以下では起泡性が低下するおそれがあり、R
3の炭素数が23以上では起泡性、経時安定性が低下するおそれがある。
【0022】
また、式(4)中のR
4COは炭素数8〜22のアシル基であり、例えばラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オレオイル基である。また、混合脂肪酸由来のアシル基を用いることができ、混合脂肪酸としては、ヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸などが挙げられる。アシル基として好ましくは、ラウロイル基、ミリストイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基などが挙げられる。より好ましくは、ラウロイル基、ヤシ油脂肪酸アシル基、パーム核油脂肪酸アシル基である。R
4COの炭素数が7以下では起泡性が低下するおそれがあり、R
4COの炭素数が23以上では起泡性、経時安定性が低下するおそれがある。また式(4)中のnは1〜3の整数を示す。
【0023】
本発明の組成物において(c)成分の配合量は、通常3〜30質量%であり、好ましくは5〜20質量%である。(c)成分の配合量が3質量%未満では起泡性や泡のクリーミー性が低くなるおそれがあり、(c)成分が30質量%を超えると経時安定性に問題を生じるおそれがある。なお、式(3)で表される両性界面活性剤と式(4)で表される両性界面活性剤を併用する場合には、両者の配合量の総量が上記の範囲であればよい。
【0024】
〔(d)成分:カチオン化ポリマー〕
本発明に利用される(d)成分は、カチオン化ポリマーであり、例えば、カチオン性を示す第四級窒素含有基を有する高分子化合物である。カチオン化ポリマーとしては、化粧料に常用され、毛髪にコンディショニング効果を付与できるものを用いることができ、例えば、カチオン化セルロース、カチオン化グアーガム、アクリル系カチオン化ポリマー等が挙げられる。
カチオン化セルロースとして具体的には、ポリマーJR−125、ポリマーJR−400、ポリマーJR−30M、ポリマーLR−400(いずれもユニオンカーバイド社製)、ジェルナーQH−300(ダイセル化学工業株式会社製)などに代表される四級窒素含有セルロースエーテル誘導体が挙げられる。
カチオン化グアーガムとして具体的には、カチナールCG−100、カチナールCG−100S(いずれも東邦化学工業株式会社製)、コスメディアC−261(ヘンケル社製)などに代表される第四級窒素含有グアーガム誘導体が挙げられる。
アクリル系カチオン化ポリマーとして具体的には、マーコート100、マーコート280、マーコート550(いずれもメルク社製)、セルコートH−100、セルコートL−200(いずれもナショナルスターチ社製)などに代表される塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体が挙げられる。(d)成分として1種又は2種以上のカチオン化ポリマーを用いることができる。
【0025】
本発明の組成物において(d)成分の配合量は、通常0. 03〜3質量%であり、好ましくは0. 05〜2質量%、さらに好ましくは0. 1〜1. 5質量%である。0. 03質量%未満では洗浄時およびすすぎ時の指通り性が悪くなるおそれがあり、3質量%を超えると経時安定性に問題を生じるだけでなく粘度が高くなるため製造が困難になるおそれがある。
【0026】
〔(e)水〕
本発明における(e)成分は水であり、その配合量は、通常17〜92質量%であり、好ましくは40〜90質量%である。
【0027】
本発明の組成物において、(a)成分および(b)成分の合計含量と(c)成分の含量との質量比[(a)+(b)]/(c)は、通常0.2〜3であり、好ましくは0. 5〜2. 5、より好ましくは0. 8〜2である。質量比[(a)+(b)]/(c)が0. 2未満であるとすすぎ時の指通り性が悪くなり、乾燥後の毛髪のしっとり感、乾燥後の頭皮のさっぱり感も悪くなるおそれがある。質量比[(a)+(b)]/(c)が3を超えるとすすぎ時の指通り性が悪くなり、乾燥後の毛髪のしっとり感が悪くなるおそれがある。
【0028】
〔シャンプー組成物〕
以上の(a)成分〜(e)成分を混合することにより、本発明のシャンプー組成物が得られる。本発明のシャンプー組成物には、シャンプーに使用される他の成分を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合することができる。
【0029】
このような成分としては、例えば、イミダゾリニウムベタイン型両性界面活性剤、スルホベタイン型両性界面活性剤などの(b)成分以外の両性界面活性剤、高級脂肪酸アルカノールアミド型非イオン性界面活性剤、アミンオキシド型非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン性界面活性剤などの非イオン性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウムなどのカチオン界面活性剤、高級脂肪酸、高級アルコールなどの増泡剤、ジステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸トリエチレングリコールなどのパール光沢付与剤、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガムなどの増粘剤、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、イソプレングリコール、タンパク加水分解液などの保湿剤、スクワラン、ホホバ油、オリーブ油、ヒマシ油、ラノリン、レシチンなどの油分、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体などのシリコーン誘導体、パラベンなどの防腐剤、サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール、トリクロサン、ジンクピリチオン、ピロクトンオラミンなどの殺菌剤、クエン酸、クエン酸ナトリウムなどのpH調整剤、エデト酸塩、ヒドロキシエタンジホスホン酸などの金属イオン封鎖剤、パラメトキシケイ皮酸−2−エチルヘキシル、オキシベンゾン、パラジメチルアミノ安息香酸−2−エチルヘキシルなどの紫外線吸収剤、5−メチル−2−イソプロピルシクロヘキサノール、トウガラシチンキなどのトニック剤、ジブチルヒドロキシトルエン、酢酸トコフェロールなどの酸化防止剤、動植物由来の抽出エキス、色素、香料などを挙げることができる。
【実施例】
【0030】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。実施例1〜10および比較例1〜15として、表1および表2に示す組成のシャンプー組成物を調製し、以下の方法で評価を行った。
【0031】
(1)洗髪時の泡質
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gを使用し、毛髪および頭皮を洗浄したときの起泡性や泡のクリーミー性を評価した。起泡性や泡のクリーミー性が良いと感じた場合を2点、起泡性や泡のクリーミー性がやや良いと感じた場合を1点、起泡性や泡のクリーミー性が悪いと感じた場合を0点とし、20名の合計点から、次の3段階に評価した。
○:泡質が良好である(合計点30点以上)
△:泡質がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:泡質が悪い(合計点20点未満)
【0032】
(2)すすぎ時の指通り性
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gを使用し、毛髪および頭皮を洗浄し、すすいだときの指通り性を評価した。きしみ感を感じなかった場合を2点、ややきしみ感があると感じた場合を1点、きしみ感が強いと感じた場合を0点とし、20名の合計点から、次の3段階に評価した。
○:指通り性が良好(合計点30点以上)
△:指通り性がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:指通り性が悪い(合計点20点未満)
【0033】
(3)乾燥後の毛髪のしっとり感
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gで洗髪、すすぎを行い、風乾したのちの櫛通り性により、毛髪のしっとり感を評価した。毛髪にきしみ感がなく、櫛通りがスムーズであると感じた場合を2点、櫛通りがややスムーズであると感じた場合を1点、毛髪がきしんで櫛通りが悪いと感じた場合を0点として、20名の合計点から、次の3段階に評価した。
○:乾燥後の毛髪のしっとり感が良好(合計点30点以上)
△:乾燥後の毛髪のしっとり感がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:乾燥後の毛髪のしっとり感が悪い(合計点20点未満)
【0034】
(4)乾燥後の頭皮のさっぱり感
男女各10名をパネラーとし、シャンプー組成物5gで洗髪、すすぎを行い、風乾したのちの頭皮のさっぱり感を評価した。頭皮がすっきりとしてさっぱりしたと感じた場合を2点、さっぱりとした感じがややあると感じた場合を1点、頭皮がすっきりせずさっぱりしたと感じなかった場合を0点として、20名の合計点から評価した。
○:乾燥後の頭皮のさっぱり感が良好(合計点30点以上)
△:乾燥後の頭皮のさっぱり感がやや良好(合計点20点以上30点未満)
×:乾燥後の頭皮のさっぱり感が悪い(合計点20点未満)
【0035】
(5)経時安定性
各組成物を透明ガラス容器に密封して−5℃、25℃および45℃で1ヶ月間保存し、その外観を観察して、下に示す3段階で評価した。
◎:安定性良好(いずれの温度条件においても、外観の変化がない。)
○:安定性やや良好(いずれかの温度条件において若干凝固状態または若干分離を生じるが室温に戻すと戻る。)
△:安定性やや不良(いずれかの温度条件において若干分離または若干着色を生じる。)
×:安定性不良(いずれかの温度条件において凝固状態もしくは分離する。または着色が著しい。)
【0036】
(6)油性成分存在下での起泡性
女性20名をパネラーとし、下記組成のヘアエッセンスを3g使用した後、シャンプー組成物5gで洗髪を行い、その起泡性(泡立ち)について評価した。起泡性が良いと感じた場合を2点、起泡性がやや良いと感じた場合を1点、起泡性が悪いと感じた場合を0点とし、20名の合計点から、次の3段階に評価した。
○:起泡性が良好である(合計点30点以上)
△:起泡性がやや良好である(合計点20点以上30点未満)
×:起泡性が悪い(合計点20点未満)
【0037】
※ヘアエッセンス;高重合(重合度3000)シリコーン:10質量%、シクロペンタシロキサン:85質量%、スクワラン:5質量%。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
表1に示す実施例1〜10の評価結果より、本発明の成分を用いたシャンプー組成物は、起泡性や泡のクリーミー性、すすぎ時の指通り性にともに優れ、かつ乾燥後の毛髪にはしっとり感、乾燥後の頭皮にはさっぱり感をともに付与し、経時安定性にも優れ、さらに油性成分の共存下でも起泡性に優れていた。
【0041】
一方、表2に示すとおり、比較例1〜15では十分な性能が得られなかった。つまり、比較例1では(a)成分が配合されていないことから、泡質が悪くなるとともに、すすぎ時の指通り性、乾燥後の毛髪のしっとり感、乾燥後の頭皮のさっぱり感が悪かった。
比較例2では(b)成分が配合されていないことから、油性成分共存下での起泡性が悪かった。
比較例3では(c)成分が配合されていないことから、泡質、すすぎ時の指通り性、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣る結果となった。
比較例4では(d)成分が配合されていないことから、泡質、油性成分共存下での起泡性が実施例よりもやや劣り、すすぎ時の指通り性が悪かった。
比較例5では(a)成分の配合量が本発明による規定上限値を超えていることから、すすぎ時の指通り性、経時安定性が悪かった。
比較例6では(b)成分の配合量が本発明による規定上限値を超えていることから、泡質、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣り、すすぎ時の指通り性、乾燥後の頭皮のさっぱり感が悪かった。
比較例7では(c)成分の配合量が本発明による規定上限値を超えていることから、泡質、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣り、すすぎ時の指通り性、乾燥後の頭皮のさっぱり感が悪かった。
比較例8では(d)成分の配合量が本発明による規定上限値を超えていることから、すすぎ時の指通り性、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣る結果となった。
【0042】
比較例9では質量比[(a)+(b)]/(c)が本発明による規定上限量を超えていることから、泡質、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣り、すすぎ時の指通り性、乾燥後の頭皮のさっぱり感が悪かった。
比較例10では質量比[(a)+(b)]/(c)が本発明による規定下限値を下回っていることから、泡質、乾燥後の毛髪のしっとり感が実施例よりもやや劣り、すすぎ時の指通り性、乾燥後の頭皮のさっぱり感が悪かった。
【0043】
比較例11〜15では(a)成分に替えて、(a)成分と異なる界面活性剤が配合されているので、本願実施例ほどの十分な性能が得られなかった。すなわち、起泡性や泡のクリーミー性、すすぎ時の指通り性にともに優れ、かつ乾燥後の毛髪にはしっとり感、乾燥後の頭皮にはさっぱり感をともに付与し、経時安定性にも優れ、さらに油性成分の共存下でも起泡性に優れるという性能は、比較例11〜15では得られなかった。