特許第6070457号(P6070457)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000002
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000003
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000004
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000005
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000006
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000007
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000008
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000009
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000010
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000011
  • 特許6070457-エレベーターの乗場装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6070457
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】エレベーターの乗場装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 13/30 20060101AFI20170123BHJP
   B66B 7/00 20060101ALN20170123BHJP
【FI】
   B66B13/30 H
   B66B13/30 K
   !B66B7/00 K
【請求項の数】3
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2013-150402(P2013-150402)
(22)【出願日】2013年7月19日
(65)【公開番号】特開2015-20866(P2015-20866A)
(43)【公開日】2015年2月2日
【審査請求日】2015年12月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】海住 辰徳
【審査官】 大塚 多佳子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−263448(JP,A)
【文献】 特開2011−178520(JP,A)
【文献】 特開2010−137957(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 13/30
B66B 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設三方枠の上枠に設けられた上枠カバーと、
前記上枠カバーに設けられ、前記上枠より下方に配置された第1気密材と、
第1補強部材と、
を備え、
前記上枠カバーは、
前記上枠の側面を乗場側から覆う第1板状部と、
前記上枠の下方に配置され、上面が前記上枠の下面と対向する第2板状部と、
を備え、
前記第1補強部材は、前記上枠の下面と前記第2板状部の上面とを接続し、
前記第1気密材は、前記第2板状部の上面と前記上枠の下面との間の高さに配置され、乗場ドアが閉じられると前記乗場ドアの幅方向に渡って前記乗場ドアに接触するエレベーターの乗場装置。
【請求項2】
前記既設三方枠の縦枠に設けられた縦枠カバーと、
前記乗場ドアに設けられた第2気密材と、
を更に備え、
前記縦枠カバーは、
前記縦枠の乗場側を向く側面を覆う第3板状部と、
裏面が前記縦枠の乗場出入口側を向く側面と対向する第4板状部と、
前記第4板状部のうち最も昇降路側に配置された縁部に設けられた折曲部と、
を備え、
前記第2気密材は、前記乗場ドアが閉じられると前記折曲部に接触し、
前記折曲部の前記第2気密材が接触する部分は、乗場側から見て前記第4板状部と前記縦枠との間に配置された請求項に記載のエレベーターの乗場装置。
【請求項3】
前記縦枠の乗場出入口側を向く側面と前記第4板状部の裏面とを接続する第2補強部材を更に備えた請求項2に記載のエレベーターの乗場装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベーターの乗場装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、エレベーターの既設の乗場装置を改修し、遮煙機能を追加する方法を開示する。特許文献1に開示された方法では、例えば、乗場出入口の上縁を形成する既設の部材(上梁6)を覆うようにカバーを取り付け、このカバーの昇降路側の上面に気密のための部材(気密材28)を取り付けている(特許文献1、図3等)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−178520号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載された乗場装置では、気密材が既設の上梁より上方に配置される。また、既設の上梁の上方に、気密材を取り付けるための部材も配置される。建物によっては階間高さが低く、既設の上梁より上方に気密材及び気密材を取り付けるための部材を配置するための空間が確保できない場合があった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、建物の階間高さに関わらず、一定の気密性を確保することができるエレベーターの乗場装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係るエレベーターの乗場装置は、既設三方枠の上枠に設けられた上枠カバーと、上枠カバーに設けられ、上枠より下方に配置された第1気密材と、第1補強部材と、を備える。上枠カバーは、上枠の側面を乗場側から覆う第1板状部と、上枠の下方に配置され、上面が上枠の下面と対向する第2板状部と、を備える。第1補強部材は、上枠の下面と第2板状部の上面とを接続する。第1気密材は、第2板状部の上面と上枠の下面との間の高さに配置され、乗場ドアが閉じられると乗場ドアの幅方向に渡って乗場ドアに接触する
【発明の効果】
【0007】
この発明に係るエレベーターの乗場装置であれば、建物の階間高さに関わらず、一定の気密性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場装置を示す正面図である。
図2図1に示すA−A断面図である。
図3図1に示すB−B断面図である。
図4図1に示すC−C断面図である。
図5】この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。
図6】この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。
図7】この発明の実施の形態2におけるエレベーターの乗場装置を示す正面図である。
図8図7に示すD−D断面図である。
図9図7に示すE−E断面図である。
図10】この発明の実施の形態2におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。
図11】この発明の実施の形態2におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を詳細に説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図では、同一又は相当する部分に、同一の符号を付している。
【0010】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場装置を示す正面図である。図2は、図1に示すA−A断面図である。図3は、図1に示すB−B断面図である。図4は、図1に示すC−C断面図である。図1乃至図4に示す乗場装置は、既設の乗場装置を改修し、遮煙機能を追加したものである。
【0011】
既設の三方枠は、上枠1と2本の縦枠2とを備える。縦枠2は、一定の間隔を空けて乗場の床に垂直に立てられる。上枠1は、端部の下面が縦枠2の上面に固定され、縦枠2間に跨るように配置される。改修前の乗場出入口は、乗場の床と既設三方枠とによって囲まれた空間からなる。
【0012】
既設の三方枠に上枠カバー3及び縦枠カバー4等が取り付けられることにより、新規の三方枠が形成される。改修後の新規乗場出入口は、乗場の床と新規三方枠とによって囲まれた空間からなる。
【0013】
上枠カバー3は、既設の上枠1に固定される。上枠カバー3は、例えば、L字状に曲げられた板状の部材からなる。上枠カバー3の板状部3aは、上枠1の側面を乗場側から覆うように鉛直に配置される。板状部3aは、スタットボルト及びナット等を用いて上枠1に固定される。板状部3aは、裏面が上枠1の側面に密着する。
【0014】
上枠カバー3の板状部3bは、板状部3aの最下部から昇降路側に延びるように水平に配置される。板状部3aは、最下部が上枠1の下面より下方に配置される。このため、板状部3bは、上枠1より下方に配置される。板状部3bは、上面が上枠1の下面に対向する。板状部3bの上面と上枠1の下面との間に、一定の隙間が形成される。板状部3bの一縁部は、上枠1の昇降路側を向く側面より昇降路側に突出する。板状部3bの上記一縁部は、板状部3bのうち最も昇降路側に配置された直線状の縁部である。上枠カバー3の下面が、新規三方枠の上枠の下面になる。
【0015】
上枠1と板状部3bとの間に、必要に応じて補強部材5が設けられる。補強部材5は、上枠1の下面と板状部3bの上面とを接続する。補強部材5が備えられていれば、上枠カバー3の板状部3bを上枠1に直接固定する必要がない。上枠カバー3を簡単な形状で構成することができる。
【0016】
上枠カバー3の板状部3bに、気密材6が設けられる。気密材6は、乗場ドア7が閉じている時に、乗場ドア7と新規三方枠の上枠との間に形成される隙間を塞ぐための部材である。乗場ドア7は、新規乗場出入口を開閉する。なお、改修によって乗場に新たな三方枠が形成されるため、改修時に既設の乗場ドアは取り外される。乗場ドア7は改修時に取り付けられた新たなドアである。図では、両開き方式の乗場ドア7を一例として示している。
【0017】
気密材6は、取付台8を介して板状部3bの上面に設けられる。気密材6を板状部3bの上面に直接固定しても良い。取付台8は、必要に応じて備えられる。気密材6は、上枠1の下面と板状部3bの上面との間の高さに配置される。気密材6は、上枠1より下方に配置され、一部が上枠1と板状部3bとの間に配置される。また、気密材6は、他の一部が上枠カバー3の板状部3bの一縁部より昇降路側に突出するように配置される。
【0018】
気密材6は、乗場ドア7が閉じられると、乗場ドア7の上端部に接触する。気密材6の長さは、乗場ドア7の幅とほぼ同じである。このため、気密材6は、乗場ドア7の幅方向に渡って乗場ドア7の上端部に接触する。気密材6は、上枠1より低い位置で乗場ドア7に接触する。
【0019】
図3及び図4は、乗場ドア7に遮煙板9が備えられている場合を一例として示している。かかる場合、乗場ドア7が閉じられると、気密材6は遮煙板9に乗場側から接触する。気密材6が遮煙板9に接触することにより、乗場ドア7と新規三方枠の上枠との間に形成される隙間が塞がれる。図4は、遮煙板9が乗場ドア7の開閉方向に直線状に配置されている場合を示している。
【0020】
図5は、この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。図5は、図1のC−C断面図に相当する。図5は、遮煙板9が乗場ドア7の開閉方向に対して斜めに配置されている場合を示している。気密材6は、遮煙板9の配置に合わせて乗場ドア7の開閉方向に対して斜めに配置される。
【0021】
また、縦枠カバー4は、既設の縦枠2に固定される。縦枠カバー4は、例えば、L字状に曲げられた板状部材の縁部が更に折り曲げられたものからなる。縦枠カバー4は、縦枠2に設けられることにより、一定の間隔を空けて配置される。上枠カバー3は、両方の端部の下面が縦枠カバー4の上面に固定され、縦枠カバー4間に跨るように配置される。
【0022】
縦枠カバー4の板状部4aは、縦枠2の乗場側を向く側面を覆うように鉛直に配置される。板状部4aは、スタットボルト及びナット等を用いて縦枠2に固定される。板状部4aは、裏面が縦枠2の乗場側を向く側面に密着する。また、板状部4aは、一縁部が縦枠2を乗場側から覆うように昇降路側に折り曲げられる。板状部4aの上記一縁部は、板状部4aのうち乗場出入口から最も離れた上下に延びる縁部である。
【0023】
縦枠カバー4の板状部4bは、板状部4aの他縁部から昇降路側に延びるように鉛直に配置される。板状部4aの上記他縁部は、上記一縁部とは反対側に形成された縁部である。即ち、板状部4aの他縁部は、板状部4aのうち乗場出入口に最も接近した上下に延びる縁部である。板状部4aは、他縁部が縦枠2の乗場出入口側を向く側面より乗場出入口側に突出する。このため、板状部4bは、縦枠2より乗場出入口側に配置される。
【0024】
板状部4bは、裏面が縦枠2の乗場出入口側を向く側面に対向する。板状部4bの裏面と縦枠2の乗場出入口側を向く側面との間に、一定の隙間が形成される。板状部4bの一縁部は、縦枠2の昇降路側を向く側面より昇降路側に突出する。板状部4bの上記一縁部は、板状部4bのうち最も昇降路側に配置された上下に延びる縁部である。乗場の床と上枠カバー3の板状部3bの下面と縦枠カバー4の板状部4bの表面とによって囲まれた空間が、改修後の新規乗場出入口である。
【0025】
縦枠カバー4の折曲部4cは、板状部4bの一縁部に設けられる。折曲部4cは、板状部4bの一縁部から更に乗場出入口から離れる方向及び乗場に接近する方向に曲げられた板状の部材からなる。折曲部4cは、乗場側から見て、縦枠カバー4の板状部4bと縦枠2との間に配置される。即ち、折曲部4cは、乗場側から見て、縦枠2より乗場出入口側に配置される。また、折曲部4cは、縦枠2の昇降路側を向く側面より昇降路側に配置される。
【0026】
縦枠2と板状部4bとの間に、必要に応じて補強部材10が設けられる。補強部材10は、縦枠2の乗場出入口側を向く側面と板状部4bの裏面とを接続する。補強部材10が備えられていれば、縦枠カバー4の板状部4bを縦枠2に直接固定する必要がない。縦枠カバー4を簡単な形状で構成することができる。
【0027】
乗場ドア7の外側を向く端面に、気密材11が設けられる。気密材11は、乗場ドア7が閉じている時に、乗場ドア7と新規三方枠の縦枠との間に形成される隙間を塞ぐための部材である。気密材11は、一部が乗場ドア7より乗場側に突出する。気密材11は、乗場ドア7が閉じられると、上記突出する一部が縦枠カバー4の折曲部4cに側方から接触する。気密材11は、乗場ドア7の上下に渡って配置される。このため、気密材11は、乗場出入口の上下方向に渡って縦枠カバー4の折曲部4cに接触する。なお、気密材11は、縦枠2より乗場出入口に近い位置で縦枠カバー4の折曲部4cに接触する。
【0028】
上記構成を有する乗場装置であれば、建物の階間高さが低く、既設の上枠1の上方に十分な空間が確保されていない場合であっても、気密材6を適切に取り付けることができる。即ち、上記構成を有する乗場装置であれば、建物の階間高さに関わらず、一定の気密性を確保することが可能となる。
【0029】
既設の乗場装置には、上枠1の内部に表示器等の制御装置が設置される場合がある。かかる場合、既設の上枠1の下面に、上記制御装置を点検するための点検口が形成される。上記構成の乗場装置であれば、上枠1の下方が上枠カバー3によって覆われるため、上枠1の下面に点検口が形成されている場合であっても所望の気密性を確保できる。また、既設の上枠1の形状によっては、上枠1に気密材6を適切に取り付けることができない場合がある。しかし、上記構成の乗場装置であれば、上枠1の形状に関わらず気密材6を適切に取り付けることができる。
【0030】
図6は、この発明の実施の形態1におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。図6は、既設の乗場装置の構成が図1に示す構成と異なる場合を示している。即ち、既設の縦枠2は、一定の間隔を空けて乗場の床に垂直に立てられる。既設の上枠1は、互いに向かい合う縦枠2の側面に固定される。即ち、上枠1は、2本の縦枠2の間に設けられる。既設の乗場装置が図6に示す構成を有する場合であっても、上枠カバー3及び縦枠カバー4等を既設の三方枠に取り付けることにより、遮煙機能を備えた新規の三方枠を形成することができる。
【0031】
実施の形態2.
図7は、この発明の実施の形態2におけるエレベーターの乗場装置を示す正面図である。図8は、図7に示すD−D断面図である。図9は、図7に示すE−E断面図である。図7乃至図9に示す乗場装置は、既設の乗場装置を改修し、遮煙機能を追加したものである。図7乃至図9に示す乗場装置の基本的な構成は、実施の形態1で開示した構成と同じである。本実施の形態では、実施の形態1で開示した構成と相違する部分について詳しく説明する。
【0032】
既設三方枠の構成は、図1に示す構成と同じである。既設の三方枠に上枠カバー3及び縦枠カバー4等が取り付けられることにより、新規の三方枠が形成される。改修後の新規乗場出入口は、乗場の床と新規三方枠とによって囲まれた空間からなる。本実施の形態では、縦枠カバー4は、縦枠2に固定されることにより、一定の間隔を空けて配置される。上枠カバー3は、互いに向かい合う縦枠カバー4の側面(板状部4bの表面)に固定される。即ち、上枠カバー3は、2つの縦枠カバー4の間に設けられる。
【0033】
上枠カバー3は、縦枠カバー4間に配置されるため、その幅が乗場ドア7の幅より小さい。一方、気密材6の長さは乗場ドア7の幅とほぼ同じである。このため、縦枠カバー4に、気密材6の端部を支持するための取付台12が設けられる。本実施の形態においても、乗場ドア7が閉じられると、気密材6は遮煙板9に乗場側から接触する。気密材6は、乗場ドア7の幅方向に渡って乗場ドア7の上端部に接触する。また、気密材6は、上枠1より低い位置で乗場ドア7に接触する。図8は、遮煙板9が乗場ドア7の開閉方向に直線状に配置されている場合を示している。
【0034】
図10は、この発明の実施の形態2におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。図10は、図7のD−D断面図に相当する。図10は、図5と同様に遮煙板9が乗場ドア7の開閉方向に対して斜めに配置されている場合を示している。
【0035】
また、乗場ドア7が閉じられると、気密材11が縦枠カバー4の折曲部4cに側方から接触する。気密材11は、乗場ドア7の上下に渡って配置される。このため、気密材11は、乗場出入口の上下方向に渡って縦枠カバー4の折曲部4cに接触する。なお、気密材11は、縦枠2より乗場出入口に近い位置で縦枠カバー4の折曲部4cに接触する。
【0036】
上記構成を有する乗場装置であっても、実施の形態1で開示した乗場装置と同様に一定の気密性を確保することができる。
【0037】
図11は、この発明の実施の形態2におけるエレベーターの乗場装置の他の例を示す図である。図11は、既設の乗場装置の構成が図6に示す構成と同じである場合を示している。即ち、既設の縦枠2は、一定の間隔を空けて乗場の床に垂直に立てられる。既設の上枠1は、互いに向かい合う縦枠2の側面に固定される。既設の乗場装置が図11に示す構成を有する場合であっても、本実施の形態で説明したように、上枠カバー3及び縦枠カバー4等を既設の三方枠に取り付けることにより、遮煙機能を備えた新規の三方枠を形成することができる。
【符号の説明】
【0038】
1 上枠、 2 縦枠、 3 上枠カバー、 3a 板状部、 3b 板状部、 4 縦枠カバー、 4a 板状部、 4b 板状部、 4c 折曲部、 5 補強部材、 6 気密材、 7 乗場ドア、 8 取付台、 9 遮煙板、 10 補強部材、 11 気密材、 12 取付台
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11