特許第6070745号(P6070745)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000002
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000003
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000004
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000005
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000006
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000007
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000008
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000009
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000010
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000011
  • 特許6070745-移動手摺の製造方法 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6070745
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】移動手摺の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 23/24 20060101AFI20170123BHJP
【FI】
   B66B23/24 A
【請求項の数】4
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-53707(P2015-53707)
(22)【出願日】2015年3月17日
(65)【公開番号】特開2016-172625(P2016-172625A)
(43)【公開日】2016年9月29日
【審査請求日】2015年9月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】本田 武信
【審査官】 大野 明良
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2014/175051(WO,A1)
【文献】 特開2010−126299(JP,A)
【文献】 国際公開第2014/027393(WO,A1)
【文献】 特開平08−067487(JP,A)
【文献】 実開昭53−115591(JP,U)
【文献】 実公昭47−029992(JP,Y1)
【文献】 特開2008−265892(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 21/00−21/12
B66B 23/04−23/06
B66B 23/20
B66B 23/24
B65G 15/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
樹脂を予め浸み込ませた補強布を用意する工程と、
横断面がC字状を呈する手摺本体の一端部に、端面及びレール保持部の表面で開口する第1切り欠きを形成する工程と、
前記手摺本体の他端部に、端面及びレール保持部の表面で開口する第2切り欠きを形成する工程と、
前記第1切り欠き及び前記第2切り欠きを対向させることによって前記一端部及び前記他端部に形成された一続きの空間に前記補強布を配置した状態で加熱成型を行い、前記手摺本体の前記一端部と前記他端部とを接合する工程と、
を備え
前記手摺本体は、
断面がC字状を呈する本体樹脂部と、
前記本体樹脂部の内側の表面に設けられた帆布と、
を備え、
前記第1切り欠き及び前記第2切り欠きは、前記本体樹脂部に形成された移動手摺の製造方法。
【請求項2】
前記補強布は、加熱成型が行われる前に予め熱処理が施された請求項1に記載の移動手摺の製造方法。
【請求項3】
前記補強布に含まれる樹脂は、前記本体樹脂部を構成する樹脂と同じである請求項1又は請求項2に記載の移動手摺の製造方法。
【請求項4】
前記補強布は、前記本体樹脂部の横断面において前記帆布に沿うように配置された請求項1から請求項3の何れか一項に記載の移動手摺の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、マンコンベアで使用される移動手摺の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に、マンコンベアで使用される移動手摺が記載されている。移動手摺は、長尺の手摺本体の端部同士を接合することにより、無端状に形成される。このため、移動手摺には接合部分が存在する。特許文献1に記載された移動手摺は、この接合部分に織物からなる補強層を備える。補強層は、移動手摺の内側の表面を形成する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特表2007−511710号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
移動手摺の移動は、ガイド装置のレールによって案内される。移動手摺は、内側の表面がレールに接触する。特許文献1に記載された移動手摺は、接合部分の内側の表面の一部が補強層によって形成される。補強層がレールに常に接触するため、補強層が剥がれ易いといった問題があった。補強層が剥がれると、移動手摺の補修作業或いは交換作業を行わなければならない。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされた。この発明の目的は、保守を容易に行うことが可能な移動手摺の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る移動手摺の製造方法は、樹脂を予め浸み込ませた補強布を用意する工程と、横断面がC字状を呈する手摺本体の一端部に、端面及びレール保持部の表面で開口する第1切り欠きを形成する工程と、手摺本体の他端部に、端面及びレール保持部の表面で開口する第2切り欠きを形成する工程と、第1切り欠き及び第2切り欠きを対向させることによって一端部及び他端部に形成された一続きの空間に補強布を配置した状態で加熱成型を行い、手摺本体の一端部と他端部とを接合する工程と、を備える。手摺本体は、断面がC字状を呈する本体樹脂部と、本体樹脂部の内側の表面に設けられた帆布と、を備える。第1切り欠き及び第2切り欠きは、本体樹脂部に形成される。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、保守を容易に行うことが可能な移動手摺を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】マンコンベアの全体構成を示す断面図である。
図2】接合部分を含む移動手摺の平面図である。
図3図2のA−A断面を示す図である。
図4図2のB−B断面を示す図である。
図5】移動手摺の製造方法を説明するための図である。
図6図5に示す手摺本体を方向から見た図である。
図7図5のE−E断面を示す図である。
図8】手摺本体の端部に形成された空間に補強布が挿入された状態を示す断面図である。
図9】補強布を示す図である。
図10図3のF−F断面を示す図である。
図11】移動手摺を製造する他の方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
添付の図面を参照し、本発明を説明する。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
【0010】
実施の形態1.
図1は、マンコンベアの全体構成を示す断面図である。図1は、マンコンベアの一例として、上下階床間の移動の際に利用されるエスカレータを示す。動く歩道といったマンコンベアの他の例については、具体的な説明を省略する。
【0011】
エスカレータの乗客は、上下階床間を移動する際にステップ1に乗る。ステップ1は、上部の乗降口2から下部の乗降口3に渡って隙間無く配置される。ステップ1は、機械室4に設けられた電動機5によって駆動され、乗降口2及び3間を循環移動する。電動機5は、機械室4に設けられた制御盤6によって制御される。
【0012】
ステップ1に乗降する乗客及びステップ1に乗っている乗客は、安全のために移動手摺7を掴む。移動手摺7は、ガイド装置によって移動(走行)が案内される。ガイド装置は、例えば欄干8の縁部に設けられる。欄干8は、ステップ1の両側に配置される。欄干8は、例えばガラスパネルからなる。
【0013】
移動手摺7は、無端状を呈する。移動手摺7は、乗降口2及び3で上下に反転され、欄干8を周回するように移動する。移動手摺7は、手摺駆動装置9によって駆動される。手摺駆動装置9は、ステップ1と同期するように移動手摺7を移動させる。
【0014】
移動手摺7は無端状を呈するため、移動手摺7には接合部分が存在する。即ち、無端状の移動手摺7を得るためには、先ず、長尺の手摺本体を製作する。次に、手摺本体を所望の長さに切断し、手摺本体の端部同士を接合する。これにより、無端状の移動手摺7を得ることができる。
【0015】
図2は、接合部分を含む移動手摺7の平面図である。図3は、図2のA−A断面を示す図である。図3は、移動手摺7の接合部分の断面を示す。図4は、図2のB−B断面を示す図である。図4は、移動手摺7の接合部分ではない部分の断面を示す。
【0016】
移動手摺7は、横断面が略C字状を呈する。横断面とは、移動手摺7の長手の方向に直交する方向の断面である。移動手摺7は、例えば本体樹脂部10、抗張体11及び帆布12を備える。接合部分においては、移動手摺7は補強布13を更に備える。
【0017】
本体樹脂部10は、移動手摺7の要部を構成する。本体樹脂部10は、例えばゴム或いはポリウレタン等の樹脂部材からなる。本体樹脂部10は、全体として無端状に形成される。本体樹脂部10は、横断面が略C字状を呈する。図3及び図4は、本体樹脂部10が2層の樹脂層によって構成される例を示す。移動手摺7に付与する機能に合わせて、本体樹脂部10を単層或いは3層以上の樹脂層で構成しても良い。
【0018】
抗張体11は、移動手摺7に一定の引張強度を付与するために備えられる。抗張体11は、例えば鋼製のワイヤが縒り合わされたものからなる。スチールテープ等によって抗張体11を構成しても良い。抗張体11は、本体樹脂部10の内部に設けられる。図3及び図4は、15本の抗張体11が並べて配置される例を示す。移動手摺7が備える抗張体11の本数は、図3及び図4に示す例に限定されない。抗張体11は、本体樹脂部10の長手に沿って本体樹脂部10の全長に渡って配置される。
【0019】
帆布12は、移動手摺7の走行抵抗を低減させるために備えられる。帆布12は、本体樹脂部10の内側の表面に設けられる。本体樹脂部10の外側の表面は、把持面を形成する。把持面は、乗客の手が触れる可能性がある面である。帆布12は、本体樹脂部10の長手に沿って本体樹脂部10の全長に渡って配置される。帆布12は、例えば樹脂繊維を用いて織られた織物からなる。
【0020】
補強布13は、移動手摺7の接続部分においてレール保持部14を補強するために備えられる。図3及び図4に示すように、移動手摺7にはレール保持部14が形成される。移動手摺7を横断面で見ると、移動手摺7には抗張体11が配置される平坦な部分とこの平坦な部分の両側でU字状に湾曲する部分とがある。U字状に湾曲する部分は、ガイド装置のレールの縁を囲むように配置される。レール保持部14は、このU字状に湾曲する部分のうち、レールの側方から裏側に配置される部分である。図4の破線Cで囲まれた部分がレール保持部14に該当する。レール保持部14は、移動手摺7の長手に沿って配置される。
【0021】
補強布13は、例えば樹脂繊維を用いて織られた織物からなる。補強布13は、移動手摺7の接続部分のレール保持部14に設けられる。移動手摺7の接合部分ではない部分に補強布13は設けられていない。補強布13は、本体樹脂部10の内部に設けられる。図2は、一方のレール保持部14に設けられた補強布13と他方のレール保持部14に設けられた補強布13とが移動手摺7の長手方向にずれて配置された例を示す。
【0022】
以下に、図5から図10も参照し、移動手摺7を製造する方法について説明する。図5は、移動手摺7の製造方法を説明するための図である。
【0023】
先ず、押し出し成型等によって長尺の手摺本体15を製作する。手摺本体15の断面は、図4に示す断面と同様である。即ち、手摺本体15は、横断面が略C字状を呈する。手摺本体15は、例えば本体樹脂部10、抗張体11及び帆布12を備える。
【0024】
次に、手摺本体15を所望の長さに切断し、手摺本体15の端部15a及び15b同士を接合する。図5は、端部15aと端部15bとを対向させた接合前の状態を示す。図6は、図5に示す手摺本体15をD方向から見た図である。図7は、図5のE−E断面を示す図である。図5は、手摺本体15を斜めに直線状に切断する例を示す。移動手摺7の接合部分において抗張体11が重なり合うように、端部15a及び端部15bに段差を形成しても良い。
【0025】
端部15aと端部15bとの接合に際しては、先ず、端部15aに切り欠き16a及び16bを形成する。切り欠き16aは、端部15aの一方のレール保持部14に形成される。切り欠き16aは、端部15aの端面及びレール保持部14の外側の表面で開口する。切り欠き16aの開口は一続きに形成される。切り欠き16aは、例えば、手摺本体15の横断面においてレール保持部14の先端部に向かって延びるように本体樹脂部10に形成される。切り欠き16bは、端部15aの他方のレール保持部14に形成される。切り欠き16bは、端部15aの端面及びレール保持部14の外側の表面で開口する。切り欠き16bの開口は一続きに形成される。切り欠き16bは、例えば、手摺本体15の横断面においてレール保持部14の先端部に向かって延びるように本体樹脂部10に形成される。
【0026】
また、端部15bに切り欠き17a及び17bを形成する。切り欠き17aは、端部15bの一方のレール保持部14に形成される。切り欠き17aは、端部15bの端面及びレール保持部14の外側の表面で開口する。切り欠き17aの開口は一続きに形成される。切り欠き17aは、例えば、手摺本体15の横断面においてレール保持部14の先端部に向かって延びるように本体樹脂部10に形成される。切り欠き17bは、端部15bの他方のレール保持部14に形成される。切り欠き17bは、端部15bの端面及びレール保持部14の外側の表面で開口する。切り欠き17bの開口は一続きに形成される。切り欠き17bは、例えば、手摺本体15の横断面においてレール保持部14の先端部に向かって延びるように本体樹脂部10に形成される。
【0027】
端部15aに形成された切り欠き16aと端部15bに形成された切り欠き17aとは、端部15aの端面と端部15bの端面とを合わせると一続きに形成される。端部15aに形成された切り欠き16bと端部15bに形成された切り欠き17bとは、端部15aの端面と端部15bの端面とを合わせると一続きに形成される。
【0028】
端部15aと端部15bとの接合に際しては、切り欠き16a及び切り欠き17aを対向させることによって端部15a及び端部15bに形成された一続きの空間に補強布13を配置する。また、切り欠き16b及び切り欠き17bを対向させることによって端部15a及び端部15bに形成された一続きの空間に補強布13を配置する。図8は、手摺本体15の端部15a及び端部15bに形成された空間に補強布13が挿入された状態を示す断面図である。そして、補強布13を上記各空間に配置した状態で端部15a及び端部15bを成形型に配置し、加熱成型を行う。成形型に配置する際に、上記各空間を埋めるための追加樹脂部材を用いても良い。これにより、端部15aと端部15bとを接合する。
【0029】
図9は、補強布13を示す図である。補強布13に関しては、樹脂を予め浸み込ませたものを用意しておく。成型時に加熱されることにより、補強布13に浸み込ませた樹脂が溶融し、本体樹脂部10を構成する樹脂と一体化する。補強布13に予め浸み込ませておく樹脂は、本体樹脂部10を構成する樹脂との接着性に優れたものが良い。例えば、本体樹脂部10を構成する樹脂と同じ樹脂が好適である。
【0030】
また、補強布13に関しては、加熱成型が行われる前に予め熱処理が施されたものを用意しておくことが好ましい。例えば、本体樹脂部10を構成する樹脂と同種の熱可塑性樹脂を溶融し、補強布13に含ませても良い。予め熱処理が施された補強布13を用いることにより、加熱成型時の補強布13の収縮を抑制できる。これにより、加熱成型時に補強布13がずれてしまうことを抑制できる。
【0031】
上記手順により、図2及び図3に示す断面の移動手摺7を製造することができる。図10は、図3のF−F断面を示す図である。図10に示すように、補強布13は、移動手摺7の接合部分においてレール保持部14の内部に設けられる。例えば、移動手摺7が乗降口2及び乗降口3で上下に反転する時、抗張体11を含む移動手摺7の平坦な部分には大きな応力は作用しない。応力は主にレール保持部14に作用する。上記構成を有する移動手摺7であれば、補強布13によってレール保持部14の接合強度を十分に確保できる。樹脂を予め浸み込ませた補強布13を用いることにより、補強布13を本体樹脂部10に一体化させることができる。
【0032】
補強布13は柔軟性に優れる。接合部分のレール保持部14を補強する部材として金属製の部材等を用いていないため、レール保持部14に十分な柔軟性を確保できる。接合部分のレール保持部14をガイド装置のレールの湾曲に合わせて容易に変形させることができる。
【0033】
図10に示すように、補強布13は移動手摺7の表面に露出しない。即ち、補強布13は、移動手摺7の内側の表面に露出しない。移動手摺7がガイド装置のレールに接触することによって補強布13が剥がれることはない。このため、移動手摺7の保守を容易に行うことができ、エスカレータの保守に要する手間及び時間を短縮できる。
【0034】
なお、移動手摺7の接合部分では、図10に示すように帆布12の端が本体樹脂部10側に押し込まれる。そして、帆布12の両端を覆うように留め樹脂18が充填される。これにより、帆布12が剥がれることを防止する。
【0035】
図11は、移動手摺7を製造する他の方法を説明するための図である。手摺本体15の端部15a及び端部15bに形成された空間に補強布13を配置する際に、図11に示すように、本体樹脂部10の横断面において帆布12に沿うように補強布13を配置しても良い。補強布13を帆布12に沿うように配置することにより、レール保持部14の接合強度を更に向上させることができる。
【符号の説明】
【0036】
1 ステップ
2、3 乗降口
4 機械室
5 電動機
6 制御盤
7 移動手摺
8 欄干
9 手摺駆動装置
10 本体樹脂部
11 抗張体
12 帆布
13 補強布
14 レール保持部
15 手摺本体
15a、15b 端部
16a、16b 切り欠き(第1切り欠き)
17a、17b 切り欠き(第2切り欠き)
18 留め樹脂
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11