特許第6070801号(P6070801)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノンマーケティングジャパン株式会社の特許一覧 ▶ キヤノンライフケアソリューションズ株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社エルクエストの特許一覧

<>
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000002
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000003
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000004
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000005
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000006
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000007
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000008
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000009
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000010
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000011
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000012
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000013
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000014
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000015
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000016
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000017
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000018
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000019
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000020
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000021
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000022
  • 特許6070801-錠剤取出装置 図000023
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6070801
(24)【登録日】2017年1月13日
(45)【発行日】2017年2月1日
(54)【発明の名称】錠剤取出装置
(51)【国際特許分類】
   B65B 69/00 20060101AFI20170123BHJP
   A61J 3/00 20060101ALI20170123BHJP
【FI】
   B65B69/00 A
   A61J3/00 310E
【請求項の数】10
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2015-190416(P2015-190416)
(22)【出願日】2015年9月28日
(65)【公開番号】特開2016-117535(P2016-117535A)
(43)【公開日】2016年6月30日
【審査請求日】2015年9月28日
(31)【優先権主張番号】特願2014-257969(P2014-257969)
(32)【優先日】2014年12月19日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390002761
【氏名又は名称】キヤノンマーケティングジャパン株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】392022064
【氏名又は名称】キヤノンライフケアソリューションズ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390010582
【氏名又は名称】株式会社エルクエスト
(74)【代理人】
【識別番号】100208904
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 秀起
(72)【発明者】
【氏名】川野辺 元
(72)【発明者】
【氏名】前林 利夫
(72)【発明者】
【氏名】松永 信吾
【審査官】 遠藤 秀明
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−28406(JP,A)
【文献】 特開2014−121522(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 69/00
A61J 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の錠剤が個々に封入された錠剤シートの錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出す錠剤取出手段と、
錠剤シートが投入される投入部から前記錠剤取出手段による錠剤取出位置に、前記錠剤シートを搬送する搬送手段と、
前記錠剤取出手段による取出動作時に錠剤シートを支持する一対の支持部材であって、取出された錠剤が落下する落下口を構成する前記一対の支持部材と、
前記錠剤取出手段の錠剤取出動作によって錠剤が取り出されたかどうかを検出する検出手段と、
前記検出手段で前記錠剤の取り出しが検出されない場合に、前記搬送手段に錠剤シートを前記投入部から前記錠剤取出位置に向かう方向である搬送方向の上流側または下流側にリトライ搬送させた状態で、前記錠剤取出手段に錠剤取出動作を再度行わせる制御手段と、
再度の錠剤取出動作の際に前記搬送手段により搬送される錠剤シートのリトライ搬送の搬送方向と同じ方向に、少なくとも前記リトライ搬送の搬送方向に関して下流側の前記支持部材を移動させる調整手段と、を有することを特徴とする錠剤取出装置。
【請求項2】
複数の錠剤が個々に封入された錠剤シートの錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出す錠剤取出手段と、
錠剤シートが投入される投入部から前記錠剤取出手段による錠剤取出位置に、前記錠剤シートを搬送する搬送手段と、
前記錠剤取出手段による取出動作時に錠剤シートを支持する一対の支持部材であって、取出された錠剤が落下する落下口を構成する前記一対の支持部材と、
前記錠剤取出手段の錠剤取出動作によって錠剤が取り出されたかどうかを検出する検出手段と、
前記検出手段で前記錠剤の取り出しが検出されない場合に、前記搬送手段に錠剤シートを前記前記投入部から前記錠剤取出位置に向かう方向である搬送方向の上流側または下流側にリトライ搬送させた状態で、前記錠剤取出手段に錠剤取出動作を再度行わせる制御手段と、
再度の錠剤取出動作の際に前記搬送手段により搬送される錠剤シートのリトライ搬送の搬送量に応じて、前記一対の支持部材の位置を調整する調整手段と、を有することを特徴とする錠剤取出装置。
【請求項3】
前記調整手段は、前記搬送手段により搬送される錠剤シートの錠剤収容部の位置と前記一対の支持部材により形成される錠剤落下口の位置とが略一致するように、前記一対の支持部材の位置を調整することを特徴とする請求項2に記載の錠剤取出装置。
【請求項4】
前記搬送手段は、再度の錠剤取出動作の際に、同じ錠剤収容部をできる範囲内で錠剤シートを搬送することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
【請求項5】
前記制御手段により再度の錠剤取出動作が複数回行われる場合には、前記搬送手段は、前記搬送方向の上流側への搬送と前記搬送方向の下流側への搬送とが交互になるように錠剤シートを搬送することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
【請求項6】
前記錠剤収容部の前記搬送方向の幅情報を取得する取得手段を更に有し、
前記調整手段は、最初の錠剤取出動作が行われる前に、前記取得手段で取得された幅情報に応じて、前記一対の支持部材の前記搬送方向の幅を調整することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
【請求項7】
前記取得手段は、記憶手段に記憶されたデータベースから、錠剤取出動作を指示された錠剤シートの種類に対応する錠剤収容部の幅を取得することを特徴とする請求項6に記載の錠剤取出装置。
【請求項8】
前記搬送手段によって搬送される錠剤シートの錠剤収容部の通過を検出する収容部検出手段を更に有し、
前記取得手段は、前記収容部検出手段の検出結果から前記錠剤収容部の幅を算出し、前記錠剤収容部の幅情報を取得することを特徴とする請求項6に記載の錠剤取出装置。
【請求項9】
前記調整手段は、最初の錠剤取出動作が行われる前に、錠剤シートの前記搬送方向と交差する幅に応じて、前記一対の支持部材の前記搬送方向の幅を調整することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
【請求項10】
前記制御手段は、再度の錠剤取出動作の回数が所定回数に達した場合には、前記検出手段で前記錠剤が取り出されない場合に、次の錠剤収容部で錠剤取出動作を行うように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の錠剤取出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
これまでの調剤業務では、錠剤シート(PTPシート)で提供されている錠剤(薬)や散薬を一包化する際には、人の手によって錠剤シートから錠剤を取り出し、1回分ごとに錠剤を分包機へセットする必要があるため、作業が煩雑であるという問題があった。
【0003】
そのため、特許文献1に開示されるような、分包作業を自動で行うことができる錠剤分包装置の開発が行われている。特許文献1には、図8及び図9に示されているように一対の端部支持体22で錠剤シートの側端部(左右)を、一対の基体26で錠剤シートの前後を支持した状態で錠剤シートの錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出し、この取り出された錠剤を排出口30及び錠剤導出経路を介して分包手段にまで運ぶことで、錠剤を自動で分包することができる錠剤分包装置が開示されている。
【0004】
そして、このような錠剤分包装置では1度の押圧動作で錠剤が取り出せない場合も生じるが、特許文献2には1度の押圧動作で錠剤が取り出させない場合には、検出機構により錠剤が検出されるまで、錠剤収容部の押圧動作を繰り返し行う(リトライする)ことが開示されている。さらに特許文献2には、このような押圧動作の繰り返しは、初期の押圧位置よりも錠剤シートを上流側又は下流側へ搬送させた状態で行うことが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013−28406号公報
【特許文献2】特開2013−177201号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで錠剤シートの先端近傍または後端近傍の錠剤の取出動作を行う際に、引用文献2のように初期の押圧位置よりも錠剤シートを上流側又は下流側へ搬送させてリトライ動作を行うと、一対の基体22(一対の支持体)のいずれか一方の上に錠剤収容部が位置した状態で取出動作が行われている可能性もある。このような状態でリトライ動作を行ったとしても錠剤を取り出せる可能性は低く、リトライ動作自体が無駄となることが懸念される。
【0007】
そこで本発明は上記課題を鑑み、1度の錠剤取出動作で錠剤を取り出すことができず、錠剤シートを初期位置から搬送させた状態で再度錠剤取出動作を行う場合に、支持体の上に錠剤収容部が位置した状態で錠剤取出動作を行われないようにすることができる錠剤取出装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の錠剤取出装置は、複数の錠剤が個々に封入された錠剤シートの錠剤収容部を押圧して錠剤を取り出す錠剤取出手段と、錠剤シートが投入される投入部から前記錠剤取出手段による錠剤取出位置に、前記錠剤シートを搬送する搬送手段と、前記錠剤取出手段による取出動作時に錠剤シートを支持する一対の支持部材であって、取出された錠剤が落下する落下口を構成する前記一対の支持部材と、前記錠剤取出手段の錠剤取出動作によって錠剤が取り出されたかどうかを検出する検出手段と、前記検出手段で前記錠剤の取り出しが検出されない場合に、前記搬送手段に錠剤シートを前記投入部から前記錠剤取出位置に向かう方向である搬送方向の上流側または下流側にリトライ搬送させた状態で、前記錠剤取出手段に錠剤取出動作を再度行わせる制御手段と、再度の錠剤取出動作の際に前記搬送手段により搬送される錠剤シートのリトライ搬送の搬送方向と同じ方向に、少なくとも前記リトライ搬送の搬送方向に関して下流側の前記支持部材を移動させる調整手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
このように本発明は、1度の錠剤取出動作で錠剤を取り出すことができず、錠剤シートを初期位置から搬送させた状態で再度錠剤取出動作を行う場合に、錠剤シートの搬送方向に応じて支持部材の位置を調整することで、支持体の上に錠剤収容部が位置した状態で錠剤取出動作が行われないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】包装装置と錠剤供給装置を示す図である。
図2】錠剤供給装置を示す図である。
図3】本発明に係る錠剤供給システムのハードウェアブロック図である。
図4】錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。
図5】錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。
図6】錠剤供給装置の内部構造を示す図である。
図7】錠剤供給ユニットの内部構造を示す図である。
図8】包装ユニットの内部構造を示す図である。
図9】包装ユニットの内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。
図10】錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。
図11】錠剤供給装置を正面から見た図である。
図12】錠剤供給装置を横(正面から見て右側)から見た図である。
図13図11に示した錠剤供給装置の一部を拡大した図である。
図14】錠剤供給装置の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。
図15】本発明の錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。
図16】主支持体の位置を調整するための駆動手段を示す図である。
図17】錠剤包装動作の流れを説明するフローチャートである。
図18】主支持体の調整量を決定する流れを説明するフローチャートである。
図19】(a)薬剤マスタに記憶されている情報の一例を示す図である。(b)(c)薬剤マスタに示す情報の錠剤シートにおける位置を示す図である。
図20】錠剤取出動作の流れを説明するフローチャートである。
図21】主支持体の位置が調整されている様子を示す図である。
図22】錠剤収容部の通過を検出する光学センサを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を用いて、本発明の錠剤供給システム(図1)について説明する。
【0012】
図1は、供給された錠剤を包装する包装装置5と錠剤を取り出して包装装置5(以下、分包装置とも称する)に供給する錠剤供給装置10(以下、錠剤取出装置とも称する)と、手撒き投入部1401と、散薬投入部103を含む錠剤供給システム(以下、錠剤取出システムとも称する)を示す図である。錠剤供給装置10には、複数の錠剤取出ユニット1が搭載されており、この錠剤取出ユニット1により錠剤シートから錠剤が取り出される。このような錠剤取出ユニット1は、情報処理装置300や包装装置5に設けられたタッチパネル式のディスプレイ501等から分包条件を入力されることで、錠剤の取出動作を行うことができる。
【0013】
図2(a)は、図1の一部領域を拡大して示す図である。さらに、図2(b)は、錠剤シートを錠剤取出ユニット1に投入するための投入口203の部分を拡大した図である。
【0014】
錠剤シート51は、プラスチック等からなる錠剤を収容する錠剤収容部510を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が1錠ずつ錠剤収容部に封入されたものである。錠剤シート51は、一般的にPTPシート(press through pack)と呼ばれている(以下錠剤シートのことをPTPシートとも称する)。このようなPTPシートは錠剤の種類によって、シートの幅や長さ、錠剤の数などが異なっており、様々なものが流通している。
【0015】
錠剤供給装置10には複数の錠剤取出ユニット1(錠剤取出部)が収納されている。錠剤取出ユニット1は、本発明の錠剤取出装置の適用例である。錠剤取出ユニット1は、幅方向(左右方向)に6つが並べられ、この6つの錠剤取出ユニット1からなる組が上下に3段に配置されている。すなわち、錠剤取出ユニット1は、左右6列、上下3段に配列されている。このように錠剤供給装置10は錠剤取出ユニット1を複数備えているが、錠剤取出ユニット1の数は1でもよい。
【0016】
103は、散薬投入部であり、包装装置5で分包する散薬を投入する部分である。散薬投入部103に投入された散薬は、投薬1回分ごとに分けられ、これを後述するメインホッパー505に投入することで、1回分ずつに分包される。10は、錠剤供給装置であり、1または複数の錠剤取出ユニット1と、錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を供給する錠剤供給ユニット400とを備えている。
【0017】
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1により錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して、錠剤供給ユニット400の供給経路を経て、包装装置5に供給する。錠剤供給装置10は、図1に示す通り、複数の錠剤取出ユニット1を備えている。さらに錠剤供給装置10は、1又は複数の錠剤を、それぞれ錠剤収容部に封入された錠剤シート(PTPシート)から錠剤を取り出して供給する。
【0018】
1401は、ユーザによって手撒きされた錠剤が投入される手撒き投入部である。手撒き投入部1401から投入された錠剤も、包装装置5に供給され分包されることになる。包装装置5は、錠剤供給装置10から供給された錠剤と手撒き投入部1401から供給された錠剤とを1つの分包として包装することもできるし、別々に分包することもできる。
【0019】
図3は、錠剤供給システムのハードウェア構成の一例についてブロック図を用いて説明する。ここでは、情報処理装置300のCPU30と、包装装置5のCPU51と、錠剤供給装置10のCPU11とがそれぞれ連携して、包装装置5が制御する各装置(各ユニット)、及び、錠剤供給装置10が制御する各装置(各ユニット)の各種動作を制御している一例を示している。しかし1つのCPUが、錠剤供給システムの全ての各装置を制御する構成でも構わない。また、ここでは錠剤供給装置10にCPUが1つ設けられている状態を図示しているが、錠剤取出ユニット1ごとにCPUを設けてもよいし、錠剤取出ユニット1の段ごとにCPUを設けてもよい。
【0020】
まず情報処理装置300のハードウェア構成について説明する。情報処理装置300のCPU30は、システムバスに接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御することができる。また、ROM31あるいは外部メモリ36には、CPU30の制御プログラムであるBIOS(Basic Input/Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。RAM33は、CPU30の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU30は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM33にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
【0021】
また、CPU30は、キーボードや不図示のマウス等の入力端末209からの入力を制御する。ビデオコントローラ(VC)206は、ディスプレイ210等の表示器への表示を制御することもでき、さらに、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御することもできる。
【0022】
またI/F32は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、本実施形態においては包装装置5のI/F50と通信可能に接続されている。
【0023】
次に、包装装置5のハードウェア構成について説明する。包装装置5のCPU51は、バスに接続されている各デバイスを統括的に制御することができる。ROM52にはCPU51の制御ブログラムや各種制御プログラムが記憶されている。RAM53は、CPU51が動作するためのシステムワークメモリとして機能する。CPU51は、タッチパネル式のディスプレイ501に対して表示制御したり、ディスプレイ501のタッチパネル機能を入力端末502としてユーザから情報の入力を受け付けたり、プリンタ706に印刷指示を出したりすることもできる。さらにCPU51は、包装装置5の散薬投入部103から投入された散薬を1包に包装する際に動作させる散薬分包機構55を制御したり、ユーザから手撒き投入部に手撒きされた錠剤を包装する際に動作させる手撒き投入機構56を制御したりすることができる。そして包装装置5と錠剤供給装置10とは、包装装置5のI/O54と錠剤供給装置10のI/O12とで通信可能に接続されている。
【0024】
次に、錠剤供給装置10のハードウェア構成について説明する。錠剤供給装置10のCPU11は、バスに接続されている各デバイスを統括的に制御することができる。ROM14にはCPU11の制御ブログラムや各種制御プログラムが記憶されている。RAM13は、CPU11が動作するためのシステムワークメモリとして機能する。CPU11は、さらに錠剤取出機構15における取出動作を制御したり、錠剤シートを搬送する搬送機構16を制御したりすることもできる。
【0025】
このようなハードウェア構成においては、以下のように錠剤取出を行うように制御することができる。まず包装装置5のCPU51が、錠剤供給装置10のCPU11に対して、錠剤の取出動作命令を送信する。そして、錠剤供給装置10のCPU11が、当該取出動作命令に従って、錠剤取出機構15や搬送機構16を制御して錠剤取出動作を行わせることができる。また、錠剤供給装置10のCPU11は、包装装置5のCPU50に対して、錠剤取出動作の状況を示す動作情報を送信することもできる。
【0026】
次に、図4図5図10を用いて、錠剤取出ユニット1の構造について説明する。
【0027】
図4は、錠剤取出ユニット1の内部構造を示す図である。なお、図4は、錠剤取出ユニット1が2つ並んで配置されている例を示している。図5は、錠剤取出ユニット1の内部構造(断面)を示す図であり、錠剤取出ユニット1を右側面から見た図である。
【0028】
錠剤取出ユニット1は、錠剤収容部510が重力方向に関して上側に来るような状態で複数の錠剤シート51を積層させて投入可能な投入口203(錠剤シート保持部)と、錠剤シート51を搬送する搬送機構16と、搬送機構16により搬送された錠剤シート51が載置される載置台と、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部の側から押圧して錠剤を取り出す押出し機構(錠剤取出機構15)とを有している。錠剤シートを投入する投入口203となる領域は、一対の稼働側壁213で位置が決められており、この幅は、投入される錠剤シートに応じて変更することができる。すなわち、投入する錠剤シートに応じて投入口203の幅を規定することができる。このような投入口203には、図10に示すようにカバー901が設けられており、このカバーを開けることにより、錠剤シートを投入口203に搭載することが可能となる。
【0029】
次に、図15図16を用いて、錠剤取出ユニット1の載置台の構造について説明する。
【0030】
図15は、錠剤取出ユニットの内部構造を示す図である。図16(a)は、後部主支持体2203の位置を調整するための後部主支持体駆動手段1801aと前部主支持体2202の位置を調整するための前部主支持体駆動手段1801bを、錠剤取出装置の横側から見た図である。図16(b)は、後部主支持体の位置を調整するための後部主支持体駆動手段1801aと前部主支持体の位置を調整するための前部主支持体駆動手段1801bを、斜め上側からみた一部切断の斜視図である。
【0031】
図16からわかるように、後部主支持体2203に接続部材を介して駆動手段1801aが接続されており、前部主支持体2202に接続部材を介して駆動手段1801bが接続されており、駆動手段1801a及び1801bが駆動すると、後部主支持体2203及び前部主支持体2202が搬送方向に沿って前後に駆動できるように設けられている。
【0032】
投入口203に積層されている錠剤シートは、多重搬送防止板1411により、最下層に位置する錠剤シートが錠剤の取出動作が行われる除包位置(錠剤取出位置)へと搬送される。
【0033】
取出動作についての詳細は後述するが、錠剤シートの側端部が側端側から一対の端部支持体2201で支持され、錠剤収容部510の搬送方向に関する上流側が後部主支持体2203に支持され、錠剤収容部510の搬送方向に関する下流側が前部主支持体2202で支持されている状態で取出動作が行われる。すなわち、一対の端部支持体2201(一対の第一支持部材)と、前部主支持体2202及び後部主支持体2203(一対の第二支持部材)とが錠剤シートの載置台として用いられる。そして錠剤取出機構15により、一対の端部支持体2201の間であり、かつ、前部主支持体2202と後部主支持体との間に位置する錠剤収容部から錠剤が取り出され、錠剤落下口2205に落下される。
【0034】
錠剤シート51は、錠剤を収容する錠剤収容部510を有するシート本体の下面に、アルミニウム等からなる金属箔などを用いた封止シートを設けることによって錠剤が錠剤収容部に密封されている。さらに錠剤シート51は、シート部上に凸状の錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて2列に並んだ形態である。各列をなす複数の錠剤収容部は錠剤シート51の長さ方向に沿って並んでいる。
【0035】
なお、錠剤シート51としては、シート部上に錠剤収容部が2列に並んだ形態のものに限らず、錠剤収容部が錠剤シート51の長さ方向に1列に並んだ形態や、錠剤収容部が幅方向に間隔をおいて3列以上の複数列に並んだ形態も可能である。
【0036】
次に、図5を用いて錠剤収容部510から錠剤を取り出す際の様子を説明する。図5は、投入口203にセットされた錠剤シートが、錠剤の除包位置(錠剤の取出位置)、すなわち錠剤取出機構15で錠剤収容部の中央位置を押圧できる位置まで搬送を行った様子を示している。
【0037】
錠剤取出ユニット1は、錠剤シートを搬送する錠剤シート搬送機構16(搬送機構)と、錠剤シートが載置される載置台18と、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出機構15(押出し機構)とを備えている。39は、下部ローラである。
【0038】
錠剤シート搬送機構16は、錠剤シート51を進行方向に向け搬送するものであって、進行方向に沿って互いに間隔をおいて複数設けられた下部ローラ39と、進行方向に沿って互いに間隔をおいて設けられた上部ローラとを備えている。
【0039】
下部ローラ39は、駆動源(不図示)により回転駆動可能であり、錠剤シート部の重力方向に関して下面側に当接して錠剤シート51に進行方法への力を加えることができる。そして上部ローラは、駆動源(不図示)により回転駆動可能であり、PTPシート部の重力方向に関して上面に当接して錠剤シート51に進行方向への力を加えることができる。
【0040】
上部ローラおよび下部ローラの幅方向に関する配置位置は、2列の錠剤収容部の間に相当する位置であるため、上部ローラと下部ローラとは錠剤シートを搬送する際に錠剤収容部510に当接することはない。つまり、下部ローラ39と上部ローラとは、錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シートを進行方向(錠剤取出装置の下流側方向)に搬送できる。さらに、下部ローラ39と上部ローラは錠剤シート部を上下から挟み込んで錠剤シート51を進行方向とは逆の方向にも搬送できる。
【0041】
24は、導入シュートである。導入シュート24は、載置台の下面側に設けられており、錠剤シート51から取り出され、錠剤落下口2205を通過して落下してきた錠剤を、後述する錠剤導入路401に導くものである。すなわち、導入シュート24は、載置台の下面側に排出口を有しており、錠剤シート51から取り出された錠剤はその排出口を通り、後述する錠剤導入路401に落ちていく。なお、この導入シュート24は、錠剤取出ホッパーとも言う。
【0042】
錠剤取出ユニット1は、載置台上に錠剤シート51を搭載した状態で、錠剤取出機構15の押出し機構で錠剤を押し出すことで錠剤の取出動作を行う。また、錠剤取出ユニット1は、載置台上の錠剤シート51の錠剤収容部を押圧する速度を変更させる変更機構をさらに有している。そして錠剤取出ユニットの所定の動作で錠剤が取り出せなかった場合には、押出し機構の押出し速度を通常の速度より高速に変更して錠剤収容部の押圧を行い、取出動作の継続(リトライ)を行う。またリトライ動作で錠剤収容部の押圧を再度行う前に、初期の位置から所定の距離だけ搬送方向の上流側または下流側に搬送手段で錠剤シート51を搬送させ、押出し機構を用いて錠剤収容部を押圧する。このような状態でリトライ動作を行うことにより、1度の取出動作で錠剤が取り出されなかったとしても錠剤収容部に対する押圧位置を変えながら再度の取出動作を行うことで、確実に錠剤を取り出すことができる。
【0043】
次に、押出し機構の詳細について説明する。押出し機構は、錠剤収容部の中央付近を押圧する内側押圧体83と、内側押圧体83を取り囲むように設けられ、中央付近よりも外側の部分を押圧する外側押圧体84とを含んで設けられている。この内側押圧体83と外側押圧体84とが独立して動作することでPTPシートの錠剤収容部を押圧し、PTPシートから錠剤を取り出す。具体的には押出し機構は、内側押圧体83よりも先に外側押圧体84により錠剤収容部を押圧する。
【0044】
内側押圧体83の先端は、錠剤取出ユニットに搭載されることが想定されるほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が狭くなるように設けられている。そのため、内側押圧体83を錠剤を取り出すために下降させると、錠剤シートの錠剤収容部の面よりも重力方向に関して下側に至るまで先端が到達し、錠剤シート51の金属箔に開いた穴から先端が下側に突き出ることになる。一方、外側押圧体84の先端は、錠剤取出ユニットに搭載されることが想定されるほとんどの錠剤シート51の錠剤収容部よりも面積が広いので、錠剤を取り出すために下降させても、錠剤シート51の金属箔に開いた穴から先端が突き出ることはない。すなわち、外側押圧体84を用いて最初に錠剤シート51の錠剤収容部を押し潰し、その後内側押圧体83で錠剤を確実に押し出すというように用いられる。
【0045】
また、錠剤取出機構15(押出し機構)は、外側押圧体84を昇降させる第1昇降機構と、内側押圧体83を昇降させる第2昇降機構も有しており、これらを動作させることにより、押圧体で錠剤を押し出すことができる。
【0046】
第1昇降機構は、外側押圧体84が取り付けられた第1昇降体93と、回転駆動して第1昇降体93を昇降させるカム94と、第1昇降体93を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
【0047】
第1昇降体93は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に外側押圧体84が取り付けられている。カム94は、外側押圧体84の昇降動作を考慮して設計された形状の板状体であり、駆動機構によって回転駆動する軸部に固定されている。
【0048】
カム94は、第1昇降体93の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第1昇降体93を押圧することによって高さ位置を調整し、これによって外側押圧体84の高さ位置を調整する(外側押圧体84の昇降動作を行う)ことができる。第1昇降機構は、カムの回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、外側押圧体84の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
【0049】
第2昇降機構は、内側押圧体83が取り付けられた第2昇降体98と、回転駆動して第2昇降体98を昇降させるカム99と、第2昇降体98を上昇方向に付勢する付勢部材(ばね)とを備えている。
【0050】
第2昇降体98は、前後方向にわたって延在する柱状体であり、前端部に内側押圧体83が取り付けられている。カム99は、第2昇降体98の上面側に設けられ、軸部の回転に伴って回転駆動し、第2昇降体98を押圧して高さ位置を調整し、これによって内側押圧体83の高さ位置を調整する(内側押圧体83の昇降動作を行う)ことができる。第2昇降機構は、カム99の回転動作のタイミング、カムの形状、軸部に対するカムの固定位置などの設定によって、内側押圧体83の昇降動作のタイミングや変位量を任意に設定できる。
【0051】
このため、カム94とカム99は、それぞれ第1昇降体と第2昇降体に対して互いに独立に動作可能であり、内側押圧体83と外側押圧体84は、互いに独立に昇降動作させることができる。
【0052】
錠剤取出機構15における2つのカムの回転動作のタイミング等は、錠剤位置検出機構の検出部からの信号に基づいて定めることができる。具体的には、検出された錠剤収容部の位置に合わせて内側押圧体83と外側押圧体84を動作させることができる。
【0053】
錠剤取出ユニット1は、PTPシートの錠剤収容部の押圧をする前に、押圧される錠剤収容部の長さや押圧される錠剤収容部の位置を検出することができる検出機構17をさらに有している。そして錠剤供給装置は、検出した錠剤収容部の長さや錠剤収容部の位置に応じて押圧に最適な搬送方向に関する位置(錠剤取出機構15で錠剤収容部の中央位置を押圧できる位置)を算出し、当該位置とするために必要な搬送距離を算出することもできる。つまり搬送機構16(下部ローラ39、上部ローラ)は、搬送距離により載置台18上の錠剤収容部が押圧するために必要な最適位置に錠剤シートを搬送することができる。
【0054】
次に、図6を用いて、錠剤供給装置10の内部構造について説明する。図6は、錠剤供給装置10を背面側(裏側)から見た図である。
【0055】
204は、光学センサ(ビームセンサ)等で設けられた、落下物を検出する検出機構である。除包された錠剤が導入シュート24内を落下する際、除包された錠剤がセンサ上を通過し光の一部を遮光することになる。このビームセンサの光の一部が遮光され、光量が変化した状態をON状態とし、遮光されておらず光量が変化しない状態をOFF状態とする。このON/OFF状態を用いて落下物の有無の判定を行うことができる。さらに錠剤落下検出機構は、光学センサ204と錠剤の通過をカウントする落下錠剤カウンタとを有する。すなわち錠剤供給装置10には、検出機構で錠剤の通過を検出可能となるように設けられており、押圧により錠剤収容部から錠剤が取り出されたか否かを判定することができる。
【0056】
つまり取出動作を行っても錠剤の通過が検出されない場合には、押出し機構による錠剤収容部の押圧動作を継続(リトライ)させる。これにより、確実に錠剤の取り出しを行うことができる。一方、取出動作後に錠剤の通過が検出されない場合には、取出動作後に押出し機構による錠剤収容部の押圧動作を継続(リトライ)しない。
【0057】
401は、錠剤導入路(通過経路)である。錠剤導入路401は、導入シュート24と導通しており、錠剤シートから取り出され落下した錠剤を導入シュート24から第1集積ホッパーに中継する。
【0058】
次に、図7を用いて、錠剤供給ユニット400の内部構造について説明する。第1集積ホッパー402は、錠剤取出ユニット1により、PTPシートから取り出された錠剤が導入シュート24を落下して通り、そして、導入シュート24から錠剤導入路401を通り、該錠剤が集積される部分である。すなわち、錠剤導入路401は、第1集積ホッパー402と直接、導通している。
【0059】
第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402で集積された錠剤をさらに集積する。すなわち、第2集積ホッパー501は、第1集積ホッパー402と導通している。
【0060】
つまり第1集積ホッパー402に落ちてきた錠剤50は、第2集積ホッパー501に落ちて集積される。
【0061】
第1の送り出し機構502は、第2集積ホッパーに集積された錠剤50を第3の集積ホッパーに移動させる。第3集積ホッパー503は、第1の送り出し機構502により送り出(移動)された錠剤を集積する。そして第2の送り出し機構504が、第3集積ホッパーに集積された錠剤をメインホッパー505に移動させる。そしてメインホッパー505は、第2の送り出し機構504により送り出(移動)された錠剤(1回分)を集積し、包装シート(分包紙)の中に集積した錠剤を投入する。
【0062】
次に、図8図9を用いて、包装ユニット701の内部構造について説明する。
【0063】
図8は、包装ユニット701の内部構造を示す図である。図9は、図8に示す包装ユニット701の内部構造の一部(703、704、705)を拡大した図である。
【0064】
包装ユニット701は、包装装置5内のユニットである。702は、包装シートが連なるロール紙(分包紙がロール状になっている紙)を包装機構に送り出すロール紙送出機構である。703は、メインホッパー505内に集積された錠剤(1回分の錠剤)が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。そして704では、メインホッパー505内に集積された錠剤が包装シートの中に投入され、当該包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する(包装機構)。すなわち、包装機構703と、包装機構704とで、包装シートを加熱し溶着することにより、包装シートの中に投入された錠剤を、包装シートの中に封入する。
【0065】
705は、連なるロール紙を1包毎の包装シート(1つの包み802)に分断するための分断用ミシン目801を包装シートに形成する分断機構である。706はプリンタであり、包装シートに、日付、患者データ、エラー情報を印字することができる(印字機構)。
【0066】
このような図8及び図9に示す包装ユニットにより、投薬1回分の錠剤または散薬を包装シートに分包することができる。なお包装シートとしては、表面に熱溶着可能な樹脂材をコーティングした紙のみならず、中身を視認することができる透明なフィルム材を用いることもできる。
【0067】
次に、図11を用いて、錠剤供給装置10について説明する。図11は、錠剤供給装置10を正面から見た図である。図11に示す1は、図1にも示している通り、錠剤取出ユニットである。錠剤取出ユニット1で、錠剤シートから取り出された錠剤は、導入シュート24を通り、そして、錠剤導入路401を通り、第1集積ホッパー402に落ちていく。
【0068】
次に、図12を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。図12は、錠剤供給装置10を横(正面から見て右側)から見た図である。図11でも説明したが、錠剤取出ユニット1で、錠剤シートから取り出された錠剤は、導入シュート24、錠剤導入路を通り、第1集積ホッパー402内に落ちてくる。
【0069】
そして、第1集積ホッパー402を通った錠剤は、第2集積ホッパー501を通り、第1の送り出し機構502に送られる。第1の送り出し機構は、第1の中継ユニットとして用いられる。
【0070】
そして、第1の送り出し機構502は、錠剤を第3集積ホッパー503に送り、第3集積ホッパー503は、第2の送り出し機構504に錠剤を送る。第2の送り出し機構504は、第2の中継ユニットとして用いられる。第2の送り出し機構504は、第2の送り出し機構504に送られた錠剤を、メインホッパー505に送る。
【0071】
次に、図13を用いて、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤がどのように、導入シュート24、錠剤導入路401、第1集積ホッパー402を通るかについて説明する。
【0072】
図13は、図11に示した錠剤供給装置10の一部を抜粋した図である。すなわち、図11に示す錠剤取出ユニット1を2段分削除した図が、図13である。図13に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。また、図13に示す通り、第1集積ホッパー402の左側の導管、及び真ん中の導管の幅は、直径が78mmである。
【0073】
次に、図14を用いて、錠剤供給装置10の錠剤供給ユニット400が備える各構成について説明する。図14は、錠剤供給装置10の内部を横(正面から見て右側)から見た図である。図14に示す点線の矢印1201は、錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤の移動経路を示している。また錠剤供給ユニット400には、図14に示すように第1の段と第2の段と第3の段とが重力方向に関して重なるように設けられている。各段には、錠剤シートから錠剤を取り出す錠剤取出ユニット1、錠剤導入路401、及び導入シュート24が設けられている。
【0074】
最上段(第1の段)の錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤は、第1の段の導入シュート24、中段(第2の段)の錠剤導入路401、下段(第3の段)の錠剤導入路401を通過して第1の傾斜部1301に至る。また、第2の段の錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤は、第2の段の導入シュート24、第3の段の錠剤導入路401を通過して第1の傾斜部1301に至る。また、第3の段の錠剤取出ユニット1から取り出された錠剤は、第3の段の導入シュート24を通過して第1の傾斜部1301に至る。
【0075】
最上段(第1の段)の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1301までの距離は、約460mmである。そして中段(第2の段)の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第1の傾斜部1301までの距離は、約265mmである。
【0076】
また、第1集積ホッパー402の長さは、約362mmである。すなわち、最下段の錠剤取出ユニット1の導入シュート24の出口から、第2集積ホッパー501までの距離は、約362mmである。各段の錠剤取出ユニット1で、錠剤シートから錠剤が取り出されると、錠剤は、導入シュート24を通り、導入シュート24の出口から、錠剤導入路401を通り、そして、第1集積ホッパー402に入り、第2集積ホッパー501に集積される。
【0077】
この時、錠剤供給装置10全体の分包時間を短縮させることを考慮すると、導入シュート24(錠剤取出ホッパー)出口から、まっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めることが考えられる。しかし最上段の錠剤取出ユニット1で取り出された錠剤を、導入シュート24(錠剤取出ホッパー)出口からまっすぐ下に垂直落下させ、第2集積ホッパー下部に収めると約876mmもある。そのため、錠剤が割れたり、欠けたりして破損してしまう可能性が高くなる。また、錠剤シートから取り出される薬が、カプセルの場合は凹んだりして変形をしてしまう可能性が高くなる。
【0078】
錠剤供給装置10は、錠剤取出ユニット1が複数積み上げられて使用できるようになっている。そのため、特に最上段の錠剤取出ユニット1から錠剤が落下する場合には、導入シュート24(錠剤取出ホッパー)出口から第2集積ホッパーまでの距離が非常に長くなり、錠剤シートから取り出される錠剤、又はカプセルが、破損してしまう可能性が高くなってしまう。
【0079】
そこで、第1集積ホッパー402の上部に、分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第1の傾斜部1301を設ける。すなわち、第1集積ホッパー402の上部の一部をオフセットさせる。具体的には重力方向から約32°の傾斜を有する第1の傾斜部1301としている。
【0080】
また、第2集積ホッパー501においても、第1集積ホッパー402から第2集積ホッパー501の下部にダイレクトに錠剤が到達しないように、第2集積ホッパー501も分包時間を余りロスしない程度に錠剤をバウンドさせる第2の傾斜部1302を設けている。
【0081】
具体的には、第2の傾斜部1302は、水平方向より約40°の傾斜としている。
【0082】
なお上述の第1の傾斜部1301及び第2の傾斜部1302の角度は一例であり、落下してくる錠剤がバウントして(落下スピードを落として)、その後の経路に移動可能な角度(次の供給部に落下により供給可能な角度の傾斜)であれば、どのような角度でもよい。
【0083】
このように第1集積ホッパー402に第1の傾斜部1301、第2集積ホッパー501に第2の傾斜部1302を備えることで、錠剤取出ユニット1の導入シュート24出口から、第2集積ホッパー501の下部までダイレクトに錠剤が落下することを防止できる。これにより錠剤の落下向きを変えることができ、錠剤が破損や変形しない程度のクッションを与えることができる。その結果、落下してくる錠剤が第2集積ホッパー501の下部に到達した時の衝撃を和らげることができ、錠剤が破損、変形する可能性を低減させることが出来るようになる。
【0084】
第1の傾斜部は、錠剤取出装置から落下してきた錠剤が接触する位置に設けられており、第2の傾斜部は、第1の傾斜部に接触した錠剤がさらに落下して接触する位置に設けられている。
【0085】
また、第1の傾斜部1301、第2の傾斜部1302に、ゴムなどの、衝撃を吸収する材料(衝撃吸収材)を更に設けることにより、錠剤の衝撃をさらに抑えることが可能となる。
【0086】
次に、図17乃至図20を用いて、錠剤の分包動作及び錠剤の取出動作について詳細に説明する。図17は、錠剤包装動作の流れを説明するためのフローチャートである。図18は、図17のS1708の支持体の調整量決定処理を説明するためのフローチャートである。図19(a)は、薬剤マスタに記憶されている情報の一例を示す図である。図19(b)(c)薬剤マスタに示す情報の錠剤シートにおける位置を示す図である。図20は、図17のS1711の錠剤取出動作の流れを説明するフローチャートである。
【0087】
図17の各処理は、情報処理装置300のCPU30、包装装置5のCPU51、及び錠剤供給装置10のCPU11が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。また、図18の各処理は、包装装置5のCPU51が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。さらに、図20の各処理は、錠剤供給装置10のCPU11が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
【0088】
S1701では、情報処理装置300のCPU30が、ユーザによる処方箋データの入力開始を受け付ける基本画面を表示させる。S1702で、ユーザが処方箋の入力を開始すると、S1703では、情報処理装置300のCPU30は、ユーザが処方箋の詳細内容の入力を受け付けるとともに、包装開始の指示を受け付けるための処方編集画面を表示する。ユーザがS1704で処方編集画面を介して処方内容を入力し、S1705で包装開始指示を行う。具体的にはユーザは、処方編集画面において、処方箋内容の包数や薬剤名、数量、使用する錠剤供給ユニット等を選択設定する。
【0089】
S1706では、情報処理装置300のCPU30は、ユーザが処方編集画面において指定した錠剤名に対応する錠剤シートの錠剤収容部の縦幅を、情報処理装置300内のメモリに記憶された薬剤マスタ(データベース)から取得する。
【0090】
図19(a)に薬剤マスタの一例を示す。薬剤マスタのデータベースファイルは、1行ごとに錠剤データまたは散薬データが記述されている。薬剤マスタでは1つの薬剤と対応づけて一意に対応する各種関連情報を持つことが出来き、各薬剤に対して各種関連情報設定を登録しておくことが出来る。図19(b)(c)は薬剤マスタに示す情報の錠剤シートにおける位置を示す図である。薬剤マスタには、登録されている薬剤を1つ1つ管理するための番号であり、薬品を識別する商品コード2101、販売名である薬品名2102、錠剤シートの幅であるシート幅2103、錠剤シートの長さであるシート長さ2104、シート厚み2105、先端部間隔2106、左側間隔2107、右側間隔2108、後端部間隔2109、錠剤収容部縦幅2110、錠剤収容部厚さ2111、錠剤収容部横間隔2112、錠剤収容部縦間隔2113、錠剤の形状がOD錠である場合にフラグが立つOD錠情報2114、カプセルの形状が軟カプセル(カプセルの硬さが柔らかい)の場合にフラグが立つ軟カプセル情報2115、錠剤シートに包装されている1シートあたりの錠剤数2117等が記憶されている。S1706では、例えば錠剤名:薬剤名Bが指定されている場合には、薬剤名Bに対応する錠剤収容部縦幅2110が取得される。
【0091】
S1707では、情報処理装置300のCPU30は、S1706で取得した錠剤収容部縦幅の情報とともに、包装開始指示の制御コマンドおよび包装動作に必要な情報を包装装置5へ送信する。
【0092】
S1708では、包装装置5のCPU51は、前部主支持体及び後部主支持体の調整量(移動量)の決定処理を行う。処理の詳細は図18に示す。
【0093】
図18のS1801では、包装装置5のCPU51は、現在の前部主支持体及び後部主支持体の位置を取得し、S1802では、情報処理装置300から送信された錠剤収容部縦幅の情報を取得する。
【0094】
S1803では、包装装置5のCPU51は、処方箋データに含まれる錠剤データのそれぞれに対して(すなわち錠剤取出ユニット1ごとに)、情報収容部の縦幅を取得することができたかどうかを判断する。S1803で錠剤収容部の縦幅が取得できた場合には、S1804において、包装装置5のCPU51は、錠剤収容部の縦幅に応じた主支持体の位置となる調整量を算出する。具体的には、錠剤取出動作時の錠剤収容部の位置と錠剤収容部の縦幅を加味して、錠剤取出動作時の錠剤収容部の端部位置から約0.5mm程度離れた場所に、前部主支持体及び後部主支持体を位置させるための調整量を算出する。
【0095】
一方、S1803で錠剤収容部の縦幅が取得できなかった場合には、S1805において、包装装置5のCPU51は、錠剤シートの横幅に応じた支持体の位置となる調整量を算出する。具体的には、錠剤シートの幅が40mm程度までは、錠剤シートの幅が広くなるにつれて、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔とが広くなる調整量を算出し、錠剤シートの幅が40mmより大きい場合では、錠剤シートの幅が広くなったとしても、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔は一定になる調整量を算出する。
【0096】
さらにS1709では、包装装置5のCPU51は、錠剤取出ユニットごとにS1708で算出した調整量を、錠剤供給装置10に送信する。
【0097】
そして、S1710では、錠剤供給装置10のCPU11は、錠剤取出ユニットごとにS1708で算出した調整量となるように小型リニアアクチュエータ等の後部主支持体駆動手段1801aと前部主支持体駆動手段1801bを駆動させ、前部主支持体2202の位置及び後部主支持体2203の位置を調整する。さらに、S1711では、錠剤供給装置10のCPU11は、各錠剤取出ユニットにおいて1包分の錠剤取出動作が行われるように制御する。錠剤取出動作の詳細については後述する。
【0098】
そして、錠剤取出動作が終了すると、S1712では、包装装置5のCPU51は、取出された錠剤の包装動作を行う。S1713では、包装装置5のCPU51は、処方箋データでユーザから指定された処方箋内容に応じた包装動作が全て完了したか判断し、完了するまで錠剤取出動作と包装動作を繰り返し行う。
【0099】
次に、図20のフローチャートを用いてS1711の錠剤取出動作について詳細に説明する。このような制御は、錠剤供給装置10のCPU11が記憶されている制御プログラムを読み出して実行することにより実現される。
【0100】
S2000では、錠剤供給装置10のCPU11が、前回の分包動作で左列の錠剤収容部から錠剤を取出した段階で1包分の分包動作を終了したか否かを判断する。具体的には、前回どちらの錠剤収容部から最後に錠剤を取出したかを外部メモリ等の記憶部に記憶させてデータ管理しておくことにより判断することができる。前回の分包動作で左列の錠剤収容部から錠剤を取出した段階で1包分の除包動作が終了した場合には、S2011に進み、そうでない場合、S2001に進む。
【0101】
S2001では、錠剤供給装置10のCPU11が、既に除包されている錠剤の除包数が処方データで指定された1包分の除包数となり除包動作が完了しているか否かを判断する。具体的には、光学センサ204が錠剤取出ユニット1ごとに検出した錠剤数の総数を錠剤数カウントデータとして記憶部にデータ管理しておくことにより、取出動作が完了したかどうかを判断することができる。
【0102】
ここで取出動作が完了していると判断されている場合には、取出動作は完了したとして錠剤シートを排出ユニットに排出させて終了し、除包数に達していない場合には、S2002に進む。
【0103】
S2002では、錠剤供給装置10のCPU11が、搬送機構16によって、錠剤取出位置になるように錠剤シートを搬送する。連続的に取出動作を行っている場合には、錠剤収容部の間隔の1列分だけ錠剤シートの搬送を行う。
【0104】
S2003では、錠剤供給装置10のCPU11が、押出し機構に左側の錠剤収容部からの錠剤取出動作を行わせる。
【0105】
S2004では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。錠剤が検出されなかった場合には、S2005に進み、錠剤シートを所定の距離だけ、錠剤シート取出動作開始時の初期位置に対して搬送方向に対して上流側又は下流側に所定の距離移動するようにリトライ搬送する。具体的には、錠剤シート取出動作開始時の初期位置とは錠剤取出機構15で錠剤収容部の中央位置を押圧できる位置であり、同じ錠剤収容部を錠剤取出機構15で押圧できる範囲内で錠剤シートを上流側又は下流側に搬送させる。再度の錠剤取出動作が複数回行われる場合には、搬送方向に対して上流側への搬送と下流側への搬送は、同じ錠剤収容部に対して取出動作を行う際に交互となることが好ましく、例えばリトライ動作の繰り返し回数が奇数回目の場合に上流側へ、偶数回目の場合に下流側へと搬送させればよい。
【0106】
なお、初期位置に対してどの程度搬送させるかは、薬剤マスタから特定される錠剤収容部の縦幅1910(搬送方向に関する幅)若しくは光学センサによって取得される錠剤収容部の縦幅に応じて決定することが好ましい。
【0107】
S2006では、錠剤供給装置10のCPU11は、S2005で搬送された錠剤シートのリトライ搬送の搬送方向及び搬送量に応じて、支持部の搬送方向及び駆動量を算出する。具体的には、リトライ動作のためにリトライ搬送された錠剤収容部の中央位置と前部主支持体2202及び後部主支持体2203の中央位置(錠剤落下口の中央位置)とが略一致するような搬送方向及び駆動量を算出する。
【0108】
S2007では、錠剤供給装置10のCPU11は、S2006で算出した駆動量分、小型リニアアクチュエータ等の後部主支持体駆動手段1801aと前部主支持体駆動手段1801bを駆動させ、前部主支持体2202の位置及び後部主支持体2203の位置を搬送方向に対して上流側または下流側に調整し、その後S2008に移行し、リトライ動作のために搬送された錠剤収容部の中央位置と前部主支持体2202及び後部主支持体2203の中央位置とが略一致するような状態で錠剤取出動作のリトライ動作を行う。すなわち、リトライ搬送の搬送方向と一致する方向に錠剤落下口を移動させる。
【0109】
S2009では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。そして錠剤が検出されなかった場合には、S2010でリトライ上限(所定回数)に達したかを判断し、達していない場合にはS2005に戻りリトライ除包動作を継続する。一方S2010でリトライ上限に達したと判断された場合には、S2012に進む
【0110】
S2004及びS2009で錠剤が検出された場合には、S2011において、既に除包されている錠剤の除包数が処方データで指定された1包分の除包数となり除包動作が完了しているか否かを判断する。具体的には、光学センサ204が錠剤取出ユニット1ごとに検出した錠剤数の総数を錠剤数カウントデータとして記憶部にデータ管理しておくことにより、取出動作が完了したかどうかを判断することができる。ここで完了していると判断されている場合には、取出動作は完了したとして錠剤シートを排出ユニットに排出させて終了し、除包数に達していない場合には、S2012に進む。
【0111】
S2012では、錠剤供給装置10のCPU11が、押出し機構に右側の錠剤収容部からの錠剤取出動作を行わせる。S2013では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。錠剤が検出されなかった場合には、S2014に進み、錠剤シートを所定の距離だけ、錠剤シート取出動作開始時の初期位置に対して搬送方向に対して上流側又は下流側に所定の距離移動するようにリトライ搬送する。具体的には、錠剤シート取出動作開始時の初期位置とは錠剤取出機構15で錠剤収容部の中央位置を押圧できる位置であり、同じ錠剤収容部を錠剤取出機構15で押圧できる範囲内で錠剤シートを上流側又は下流側に搬送させる。搬送方向に対して上流側への搬送と下流側への搬送は、同じ錠剤収容部に対して取出動作を行う際に交互となることが好ましく、例えばリトライ動作の繰り返し回数が奇数の場合に上流側へ、偶数の場合に下流側へと搬送させればよい。
【0112】
なお、初期位置に対してどの程度搬送させるかは、薬剤マスタから特定される錠剤収容部の縦幅1910(搬送方向に関する幅)若しくは光学センサによって取得される錠剤収容部の縦幅に応じて決定することが好ましい。
【0113】
S2015では、錠剤供給装置10のCPU11は、S2014で搬送された錠剤シートのリトライ搬送の搬送方向及び搬送量に応じて、支持部の搬送方向及び駆動量を算出する。具体的には、リトライ動作のために搬送された錠剤収容部の中央位置と前部主支持体2202及び後部主支持体2203の中央位置とが略一致するような搬送方向及び駆動量を算出する。
【0114】
S2016では、錠剤供給装置10のCPU11は、S2015で算出した駆動量分、小型リニアアクチュエータ等の後部主支持体駆動手段1801aと前部主支持体駆動手段1801bを駆動させ、前部主支持体2202の位置及び後部主支持体2203の位置を調整し、その後S2017に移行し、リトライ動作のために搬送された錠剤収容部の中央位置と前部主支持体2202及び後部主支持体2203の中央位置とが略一致するような状態で錠剤取出動作のリトライ動作を行う。すなわち、リトライ搬送の搬送方向と一致する方向に錠剤落下口を移動させる。
【0115】
S2018では、錠剤供給装置10のCPU11が、取出動作を行ってから所定時間以内に光学センサ204で錠剤の通過を検出(取り出し成功)したか否かで1錠検出したかを判断する。そして錠剤が検出されなかった場合には、S2019でリトライ上限に達したか判断し、達していない場合にはS2014に戻りリトライ除包動作を継続する。一方S2019でリトライ上限に達したと判断された場合には、S2001戻り、所定数除包が完了したかを判断する。
【0116】
また、S2013及びS2018で錠剤が取り出されたと判断された場合にも、S2001に戻り、所定数除包が完了したかを判断する。
【0117】
すなわちリトライ動作が行われる際には、錠剤シートのリトライ搬送の搬送方向及び搬送量を加味し、錠剤シートの錠剤収容部の位置に応じて主支持体の調整が行われることになる。このような状態でリトライ動作を行うことで、1度の錠剤取出動作で錠剤を取り出すことができず、錠剤シートを初期位置から搬送させた状態で再度錠剤取出動作を行う場合に、主支持部材のいずれか一方の上に錠剤収容部が位置している状態で錠剤取出動作が行われてしまうことを防止できる。
【0118】
また、本実施形態で説明したようにリトライ搬送の搬送方向に関して下流側の支持部材のみならずリトライ搬送の搬送方向に関して上流側の支持部材も同時に移動させることにより、錠剤シートの最後尾や最前列の錠剤収容部であっても主支持部材に支持された状態で錠剤取出動作を行うことができる。
【0119】
さらに、リトライ動作時に搬送方向及び搬送量を加味して一対の主支持体の位置を調整することで、錠剤落下口の幅をリトライ動作による移動量を加味した幅とする必要がなくなるため、錠剤落下口の幅を狭くすることができる。これにより錠剤を取り出す際に錠剤シートが凹んでしまう状況を極力防止することができ、リトライ動作が必要となる回数も低減することができる。
【0120】
図21(a)に、リトライ動作時に前部主支持体2202の位置及び後部主支持体2203の位置が、錠剤シートの上流側への搬送量に応じて搬送方向に対して上流側へ調整されている様子を示す。図21(b)に、リトライ動作時に前部主支持体2202の位置及び後部主支持体2203の位置が、錠剤シートの上流側への搬送量に応じて搬送方向に対して下流側へ調整されている様子を示す。このように、錠剤シートの錠剤収容部の位置及び錠剤落下口の開口位置とは移動するが、錠剤取出機構15による押圧位置2401は移動しないため、再度の錠剤取出動作の際に錠剤収容部の搬送方向に関して下流側を押圧(図21(a))したり、再度の錠剤取出動作の際に錠剤収容部の搬送方向に関して上流側を押圧(図21(b))することができる。なお、リトライ時に行われる前部主支持体2202と後部主支持体2203の調整は、上流側の場合と下流側の場合のいずれも、錠剤落下口縦幅寸法2206は同じ寸法が維持されるように行われる。
【0121】
なお、本実施形態においては、錠剤収容部の中央位置と前部主支持体2202及び後部主支持体2203の中央位置とが略一致するように移動させる例を用いて説明したが、リトライ搬送の搬送方向と同じ方向に、少なくともリトライ搬送の搬送方向に関して下流側の支持部材を移動させるだけでも、主支持部材のいずれか一方の上に錠剤収容部が位置している状態で錠剤取出動作が行われることも防止するという効果を得ることができる。言い換えると、リトライ搬送で前部主支持体2202の側に錠剤シートを搬送させた場合には、前部主支持体2202をリトライ搬送方向に移動させ、リトライ搬送で後部主支持体2203の側に錠剤シートを搬送させた場合には、後部主支持体2203をリトライ搬送方向と同じ方向に移動させるだけでもよい。
【0122】
また、本実施形態では、主支持体の初期位置を、薬剤マスタから錠剤収容部の縦幅を取得できた場合には、一対の主支持体の間隔を収容部の縦幅に応じた支持体の位置となる調整量とし、薬剤マスタから錠剤収容部の縦幅を取得できない場合に錠剤シートの横幅に応じた支持体の位置となる調整量を算出する例を用いて説明したが、最初から主支持体の初期位置を、錠剤シートの横幅(搬送方向と交差する方向の幅)に応じた位置としてもよい。すなわち、錠剤シートの幅が40mm程度までは、錠剤シートの幅が広くなるにつれて、前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔とが広くなるように調整し、錠剤シートの幅が40mmより大きい場合では、錠剤シートの幅が広くなったとしても前部主支持体2202と後部主支持体2203との間隔は一定になるように調整してもよい。
【0123】
また、本実施形態においては、S1802で取得する錠剤収容部の縦幅の情報として、情報処理装置300に記憶される薬剤マスタから取得した情報を用いる場合を例に説明したが、これに限られず、錠剤収容部を検出可能な検出センサ(収容部検出手段)を設け、この検出センサの検出結果から求まる錠剤収容部の幅情報を用いてもよい。具体的には、図22に示すように、検出センサとして光を発行する発光部17aと、発光部17aが発行する光を受光する受光部17bとからなる光学センサを、搬送手段による錠剤シートの搬送経路(錠剤落下口2205よりも上流側の搬送経路)に設け、錠剤収容部の通過を検出することで錠剤収容部の幅を取得することができる。すなわち光学センサ17がONとなっている時間(受光部17bで受光する光量が所定量よりも少ないことを検出している時間)とその間の搬送手段による搬送速度とから搬送距離を求め、錠剤収容部の幅を特定することができる。
【0124】
また、本実施形態では、錠剤シートの全ての錠剤収容部からの取出動作時に、錠剤シートの搬送方向及び搬送量に応じてリトライ搬送の搬送方向に関して上流側の支持部材の位置を調整することを説明したが、リトライ搬送の搬送方向に関して上流側の支持部材の調整は、錠剤シートの先端近傍または後端近傍の錠剤の取出動作を行う際にのみ行うようにしてもよい。
【符号の説明】
【0125】
51 錠剤シート
510 錠剤収容部
2201端部支持体
2202前部主支持体
2203後部主支持体
2205錠剤落下口
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22